665件の登城記録があります。
651件目~665件目を表示しています。
●2018年4月17日登城 tomoさん |
. |
●2018年4月17日登城 まーさん |
![]() |
●2018年4月16日登城 こりんごさん |
続100名城3城目。 今回、2回目の登城。 崩れた天守台の隣に新しい天守台があります。 新しい天守台の上から崩れた方を見ることができるのが興味深いです。 知識不足かもしれませんが… 石の再利用をしなかったのが、不思議。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 コーズさん |
続100名城の1城目。 日曜日で県庁が閉まっており、入り口付近でウロウロしていたら、スタンプですか?と声を掛けていただき無事にスタンプゲット! |
●2018年4月11日登城 ムサコさん |
![]() 宿泊地の山中温泉から観光バスにて直行。2度目の登城でしたが、数年前にはなかった山里口御門・井戸の上屋が復元されており、見どころが多少増えた様な気がします。ガイドさんによれば、城内の県庁も数十年後には出ていくらしいので、いずれはもっと城跡っぽくなるんでしょう。 スタンプは県庁舎1階の案内窓口にて。窓口の人は、最近急に来庁者が増えたと言っていました。 この後、ガイドさんの引率で北ノ庄城跡へ。その後観光バスにて越前大野城へ。 |
●2018年4月11日登城 まささん |
堀も石垣も素晴らしいお城でした。ただ、市役所と警察本部があるのが、城好きとしては不満でした。 |
●2018年4月11日登城 susukiさん |
過去登城 |
●2018年4月10日登城 帯刀先生さん |
福井駅からきんじょです。 |
●2018年4月9日登城 あけみさん |
?009_高石垣、天守台が良かった。予備の天守台もありました。 |
●2018年4月9日登城 hiroさん |
続日本100名城137番 |
●2018年4月8日登城 そむそむさん |
続4城目、曇り。 結城秀康が天下普請で築いた輪郭式の平城。縄張りは駿府城のように分かりやすい輪郭式ではなく、堀が四重五重に複雑に張り巡らされていました。現在は本丸が残るだけですが、東は現在の荒川、西は片町、南は足羽川、北は養浩館北側の水路までがかつての城域で、北側にはさらに加賀口御門という馬出門がありました。 この城の見どころの一つは、足羽山で採石された青色の笏谷石を用いた石文化だと思います。この石は石垣だけでなく、復元された山里口御門や丸岡城天守でも石瓦として用いられ独特の趣を醸し出しています。また、柴田勝家が笏谷石を信長に献上し、安土城天主入口の石段でこの石が使われていることが現在でも確認できます。 この城の遺構は本丸の外にも点在しており、まず本丸御殿の一部が足羽山麓の瑞源寺に移築され、また、北端の外堀跡や加賀口御門周辺の堀跡が残り、北外堀にあった舎人門や土塁も復元されています。その他、中央公園では西二の丸と西三の丸の石垣の遺構を活用した整備がなされており、柴田神社では百間堀の石垣を見られます。 訪城日は日曜でしたが、福井県庁の守衛室でスタンプを押印しました(良好)。 |
●2018年4月6日登城 KAZU0213さん |
登城済 |
●2018年4月6日登城 あんみつひめさん |
石垣と堀が素晴らしい、復元された御廊下橋も趣があって良かった。 |
●2018年4月6日登城 ただの城好きさん |
登城済 |