678件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年6月8日登城 やまやまさん |
国吉城から移動で時間があったので下道を進んでいたら意外と時間が掛かり 16:30過ぎに着きました。 翌日土曜日で閉館だったため間に合ってホッとしました。 スタンプ押して銅像前で写真撮り時間になるため終了。 |
●2018年6月4日登城 qwertyさん |
過去に登城 |
●2018年6月2日登城 番頭さん |
土曜日でしたが、このサイトの情報により、守衛さんにお願いしてスタンプを押すことが出来ました。結構来る人は多いとのことでした。ずいぶん久しぶりに訪問しましたが、御廊下橋が再建されて雰囲気が出ましたね。 |
●2018年6月2日登城 アキアキさん |
46城目 |
●2018年6月1日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2018年6月1日登城 DANDYさん |
後ほど |
●2018年6月1日登城 カラ元気さん |
結城秀康の築城した平城。天守閣などの主要な建物は残っていませんが、近年、御廊下橋が復元され、徳川の城らしい威厳を感じる。 私は、笏谷石で出来た石垣に魅力を感じます。近くにある北庄城跡(柴田神社)と合わせて見る事をお勧めします。 |
●2018年5月30日登城 茶レンジャーさん |
ここは何度も訪れているので、今回は県庁地下の駐車場に車を停め、エレベーターで1階の案内へ向かいスタンプを押し、駐車券に確認印を押していただき、県庁駐車場を後にして、以前来たときには復元されていなかった御廊下橋を見るため濠の周囲を車で回ろうとすると、南側と西側で道路工事が行われており、車を西側の大手駐車場に入れ、雨ふる中、堀の石垣と橋を見て回った。 |
●2018年5月30日登城 だんじりくんさん |
城内は県庁の建物が建っている。 橋に天守台が残るが、お城っぽい所は少ない。 幅の広いお堀は迫力がある。 |
●2018年5月29日登城 NZキーウィさん |
17時15分までのスタンプ受付のなか、17時08分にギリギリ間に合ったものの、県庁地下の駐車場(一定時間無料)が17時40分までと念を押されて・・急ぎ足で城めぐり・・あと30分は時間が欲しかったです。 |
●2018年5月27日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続12個目。県庁の中に城があり。ちかくのコインパーキングに車をとめる。スタンプは休日なので守衛所で押せるらしいが、県庁入り口前の広場?の案内看板にスタンプが押された紙がたくさん入っており、守衛所探すのがめんどくさいので押さずにノリでペタリ。福井の由来になった福の井あり。その周辺が石垣や橋があって城であった感じがわかる。自分的には北ノ庄県だといいにくいので福井県でよかったかも笑 腹が減ったので駅の中のお店でソースカツどんとそばを食べる。 |
●2018年5月26日登城 恵介さん |
二度目の登城。土曜日だったが守衛室でスタンプを出してもらえた。 |
●2018年5月25日登城 じゅんぺいさん |
![]() この日の翌日が土曜日で、スタンプのある県庁が閉庁のため、小松空港からまず午前中に県庁でスタンプ。 玄蕃尾城、佐柿国吉城などへ行った後、夕方福井城近くのホテルへ。部屋からも同城の石垣や水堀が見えました。 夕食後、ライトアップされた同城へ向かいました。 翌朝再び同城へ。本丸へ向かうため、水堀を越えられるルートは3ヶ所。このうち、昨夜も訪れた御廊下橋から山里口御門へ入りました。 ここの櫓門には、展示スペースもありました。朝7時から開くようなので、見ることができました。 天守台跡にも上り、一周。石垣は立派でしたが、福の井はきれいに補修されすぎていて、少し周りに溶け込んでいません。 土橋は、車止めがあり、自転車程度しか通れないようになっています。 御本城橋方面の石垣の上も上がれるように階段が設けられており、高石垣を眺めることができました。 本丸の中は、県庁と福井県警、議会議事堂で大半が埋め尽くされています。 隣接する福井神社は、とても厳かな雰囲気を漂わせており、素敵でした。 このあとは越前大野城をめざしました。 |
●2018年5月25日登城 フーテンのゆきちさん |
生まれ故郷の福井城へ。 一部ではありますが、石垣が残っています。 |
●2018年5月24日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年5月21日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() |
●2018年5月20日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年5月19日登城 アトムさん |
土曜日でしたので直接押せなかったです。 日曜日に守衛さんにお願いして押せました。 |
●2018年5月18日登城 安土桃太郎さん |
平日でしかスタンプは押せません。 祝日は紙が置いてあります。 |
●2018年5月18日登城 続・神出鬼没のコンピーさん |
![]() 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアーに参加した際に、ツアーには含まれていないけれども自由時間中に散策することを想定されていたので、ホテルから徒歩で登城しました。 県庁ビルとかが敷地内に建てられていてかなり近代的な雰囲気だけど、残っている石垣や堀は立派でした。 山里口御門の復元工事により、御廊下橋が通行止めになっていたのは残念。 ※ 今回、職場の同僚が福井出張だったのでスタンプ代理入手を依頼。その手元に来た日にちを登城日として登録。 |
●2018年5月18日登城 ファーレン太郎さん |
県庁地下の駐車場に車を停め、県庁一階受付にてスタンプ押印しました。その際に、駐車券にはんこを押してくれたので無料でした。(訪問は平日でした) とても立派なお城だったことが容易に想像できる場所でした。 |
●2018年5月16日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 21城目。2018/05/16 福井県福井市 1948年の福井地震の影響で、天守台の石垣が崩れていた。修復はせず、震災の記憶を留めていた。 |
●2018年5月16日登城 ガーデン スワローズさん |
127城目、2011年11月2日以来2度目の登城。ここの城も政治的権力が働いて続100名城に選ばれたかな?水堀位しか見るべき遺構ははく福井の語源の福の井戸があるので選ばれたと思うが県庁の中でスタンプを押せるのが納得できません、近くに有る柴田神社(北ノ庄城)のほうが遺構はなくても歴史的舞台にたったお面白い場所です、あの有名人〇〇さんが柴田勝家の末裔とはビックリ!ぜひ行って見てください、本人直筆の「北ノ庄城」の碑があります。 |
●2018年5月13日登城 いちろーさん |
![]() 石垣の中に県庁が(゚∀゚;) 古き象徴と新しき象徴との融合といった所でしょうか スタンプは県庁の休館日は庁舎表口の左の通用口のインターフォンを押すと守衛さんがスタンプを押させてくれます |
●2018年5月10日登城 かずさん |
続100名城 33城目は、福井城 福井県庁舎1階 案内窓口でスタンプを押印 |
●2018年5月9日登城 カーロウムさん |
現在は、天守閣はなく県庁などが建ち、石垣や堀が残っています。 ですがその規模は大きく、かつての栄華を感じることができます。 スタンプを押す際の注意点として、休日は押せない可能性があることです。 理由は、スタンプの設置場所が県庁内にあるためです。 スタンプ目的で訪れる場合は、確認が必要ですね。 |
●2018年5月8日登城 ざわさん |
福井駅のすぐそばです。本丸の後は福井地震の痕跡があり、石垣の崩れたところが保管してあります。お廊下橋が再現されています。 |
●2018年5月8日登城 つっちー2さん |
第125城 北陸、城巡り三日4城目。 |
●2018年5月4日登城 KDさん |
![]() 再訪となるので過去記事を載せておきますが、改めて探訪したので詳細は後日ブログで。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1218.html |
●2018年5月4日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 続100名城の旅 北陸編 初日 一般道をひた走り、福井県庁に向かうと大きい建物が2つあります。1つは警察で、もう1つが県庁です。祝日のためか駐車できないようになっていたため、近くの駐車場に入庫した後、歩いて登城。 石垣だけかと思ってましたが、門や井戸を復元してたり、大きいお堀があったりと見応えがありました。 |
●2018年5月4日登城 まこちゃんさん |
![]() 越前大野城から車で移動。 まず、近くの洋食屋で福井名物ソースカツ丼を食べた。 その後、城の近くの駐車場に停めて登城。スタンプ設置場所である県庁は当然閉庁日だったが、玄関のインターフォンから守衛さんにお願いし、無事に押すことができた。 県庁舎などが城内にあることは歴史の自然な流れかもしれないが、立派な堀や石垣が残っており、山里口御門などが復元されていることから、一層残念な感じを受けてしまう。 その後、数百メートル南にある北ノ庄城址・柴田神社に車で移動し、お参りをしてから帰路に着いた。 |
●2018年5月3日登城 なるちゃんさん |
![]() 日本100名城の丸岡城登城の後、東尋坊、越前松島水族館に寄り、この日は福井市内に宿泊のため移動。北ノ庄城址の柴田公園に寄った後、登城しました。 車は福井市役所近くのコインパーキングへ。復元された山里口御門から城内に入りました。 スタンプは福井県庁舎一階受付で押せることになっていますが、この日は県庁が開庁していない日。どこか変わりの場所で押せるのかな?と思いましたが、山里口御門の櫓門内にスタンプが押された紙が有り、無事に入手出来ました。 少し斜めに押されている紙も多いので、スタンプ帳にきれいに貼るため、垂直に押されているものを選びました。 城内には、多くの石垣や堀が残っており、天守台も残っているのですが、その中に県庁や県警本部があるのは味気ないですね。 |
●2018年5月3日登城 GAOさん |
![]() 立派な石垣の中に福井県庁がありました 休日は、スタンプが設置されておらず、県庁正面付近の結城秀康騎馬像近くの 案内看板の脚部で、スタンプを押印してある紙をゲットしました せっかく、続百名城に選定されたんだから、もうちょっと福井県庁には考えて貰いたいですね |
●2018年5月3日登城 takada62さん |
続100名城の19番目 |
●2018年5月3日登城 玉縄城下さん |
1年ぶり2回目、雨が上がりゆっくり散策後スタンプゲットし北の庄城へ。 |
●2018年5月3日登城 あまさん |
続3城目 休日でしたが守衛さんに頼んでスタンプを押す事が出来ました。 |
●2018年5月3日登城 gorbionさん |
連休中だったので、山里口門にあるスタンプを押されたシートをゲット。復元して日が経ってないため木の良い香りがした。 ただ城跡に県庁等があるのはかなりシュールだった。 、 |
●2018年5月2日登城 つちなりさん |
![]() 現在の福井城には県庁と警察本部がズデンと本丸にあるが、移転する事が決まっているとの事。 この地を福井と改名し、福井城の築城に着手した結城秀康の像が力強く建っています。 また前身の北ノ庄城の城主だった柴田勝家はお市と浅井三姉妹と一緒に柴田神社に祀られています。こちらも見ごたえがありました。是非福井城とセットで見てもらいたいところです。 そしてどちらにも往時は立派な天守があったようで、とにかく惜しい!! |
●2018年5月1日登城 カナタさん |
登録 |
●2018年5月1日登城 kuma2さん |
![]() GW城巡り北陸ツアー最終日、宿泊先の和倉温泉より2時間半で福井城(県庁)に到着。庁舎内1F受付でスタンプ押印。福井城は以前訪れており、早々に越前そばを食した後、佐柿国吉城へ。 |
●2018年5月1日登城 えむさかさん |
![]() GWを利用しての遠征、本日最後は福井県福井市の福井城。 今残るのは本丸を囲む高石垣と水堀のみ、内部は県庁舎や県警本部の高いビルに変わってしまっていて、どの角度で写真を撮っても天守閣の様に写り込んでしまう。高石垣が立派なだけに少し残念。しかし藩主が渡るための御廊下橋や平成30年3月に復元整備が終わった「山里口御門」は一見の価値ありです。 古図面に現在の建物や街並みを重ねた「今昔マップ」をスタンプ設置場所の県庁受付でいただきました。お金を取れるのでは?という出来栄えで折らずに持って帰ります。 |
●2018年5月1日登城 つきやんさん |
JR西日本の「北陸乗り放題きっぷ」を利用。福井駅からは徒歩で行きました。 |
●2018年4月30日登城 きくさんさん |
114城目 県庁が閉庁の日は、スタンプの代わりとして押印済みの紙を山里口門で取っていくようになってます。 |
●2018年4月30日登城 三日月とーちゃんさん |
続8城目(全107城目) 大きな水堀と石垣の立派さに魅かれ、御廊下橋を渡って、新たに復元された山里口御門から城内へ。福井地震で崩れた天守台や、福井の名の由来となった’福の井’、案外見るところが多かったし、福井城の規模の大きさに驚いた。 ![]() ![]() |
●2018年4月29日登城 孝雄さん |
102城目休日だけど県庁のガードマン?の方が対応してくれました |
●2018年4月29日登城 フーミンさん |
越前大野城より移動。県庁の守衛さんからスタンプを借りる。駐車スペースがないので休日は周辺駐車場を使うことも考えるべきかと。 |
●2018年4月29日登城 たけしさん |
増山城→鳥越城→越前大野城→福井城と回りました。 県庁が全てを台無しに。残念です。 |
●2018年4月29日登城 つるちゃんさん |
続5城目。 時刻も夕方となり、先にホテルにチェックインしてから登城した。御廊下橋から入城。 城内を散策。福の井(井戸)があった。 スタンプ押印に福井県庁を訪問。(最初、誤って福井県警の建物に入ってしまう) 県庁では守衛の方に親切にご対応頂いた。 福井城見学後、福井駅で羽二重餅などの土産を購入し、福井名物「ソースカツ丼」を堪能した。 |
●2018年4月29日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→4城目★★★ |