トップ > 城選択 > 福井城

福井城

みなさんの登城記録

1001件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月22日登城 葉隠さん
続日本87城目(180/200)
県庁になっているということで全く期待していなかったのですが、大規模な石垣と御廊下橋と山里口御門は見応えありました。
北の庄城跡と郷土歴史博物館の舎人門の復元もお忘れなく。
●2024年7月17日登城 よしおさん
[アクセス]JR「福井」駅から徒歩約5分。
[スタンプ」福井県庁1階受付。
[パンフレット」福井県庁1階受付。
[トイレ]福井県庁
[感想]雨が降る前に見学して回った。博物館に行ったときに本降りになってきたので博物館で雨宿り。おかげで福井の歴史をしっかり勉強出来た。
●2024年7月13日登城 うめきちさん
福井駅から徒歩で登城(約5分)。石垣と堀がとにかく立派です。スタンプは県庁の1F(休日は通用口にあります)で。
●2024年7月10日登城 コジュさん
続36城目
●2024年7月8日登城 ayakonさん
79城+50城目。

ようやく続も半分に到達。
福井駅から徒歩3-4分。堀と石垣は立派ですが、県庁と県警のお城。県庁入ってすぐの受付で押印。
●2024年7月8日登城 かずきちさん
新幹線が開通して初めて新幹線で福井に出張で行きました。福井駅から徒歩で5分くらい、県庁の受付でスタンプを押印しました。
駅からこんな近くにという感じです。石垣が立派でした。
●2024年7月7日登城 放浪人生さん
御城印・スタンプ
●2024年6月30日登城 pom360さん
70/200
休日なので、県庁の守衛室で押印。
●2024年6月29日登城 まるまるさん
r6
●2024年6月28日登城 日出の花さん
続百名城32城目。丸岡城から。福井県庁の地下駐車場に駐車し,受付でスタンプとパンフレットもらう。
外に出て結城秀康像→天守跡→御廊下橋と見て回る。正午に福井地震の被災者に向けたサイレンが鳴り響いた。その後,北ノ庄城へ。
●2024年6月22日登城 REDさん
北陸で残っている続百名城を攻略。
朝のうちに電車で移動し、周辺を散策。こんな駅から近いところで、堀や石垣が残っているのに驚く。
かなり見学者向けに整備が進んでいると感じる。説明も充実。
スタンプ設置場所の県庁は土曜日のため閉庁だが、入口脇の通用口インターホンから警備員さんに開けてもらい、すぐに押すことができる。
福井駅でレンタカー借り、越前大野へ向かう。
●2024年6月12日登城 まさたろうさん
お堀や石垣はいい感じですがですが、城内に県庁が建っているのはちょっと興ざめです。
●2024年6月12日登城 湘南の城好きさん
城の石垣、お掘りの中に県庁、旧新の地域中心地が同じに納得です。
●2024年6月9日登城 あずたんさん
18時半に到着。守衛さんに声がけしてスタンプを出してもらう。
営業時間外だと石垣上は封鎖しているので注意。
●2024年6月7日登城 りょーたけさん
岐阜?福井旅行で登城。当日5城目の登城ということで夕方到着。県庁駐車場に観光目的で使用させてもらい助かりました。かつての縄張り内に県庁舎があることや規模感なども駿府城とラップしました。
●2024年6月5日登城 yuji yamadaさん
福井城本丸はほぼ福井県庁になっています。石垣や内堀、天守台後などは残っていますが、これも一つのお城の利用法なのだなあ?と妙に納得、県庁の地下駐車場に車を入れて、一階受付でお姉さんにスタンプを貰いました、駐車場は無料です。
●2024年5月20日登城 船上3さん
前日近くのホテルに宿泊。7時半頃から登城。福井県庁内の場所にあり、コンパクトに集まっています。スタンプは8時頃守衛のおじさんに尋ねたら快く教えて下さいました。通勤途中の県庁職員たちに雨の中を頑張っているのに感激しました。
●2024年5月18日登城 たいし23さん
続46城目 天候晴れ
今日は土曜日なので福井庁舎横の通用口インターホンを鳴らし鍵を開けてもらい
中に入ってスタンプを押しましたが、インク状態は非常に良好でした。
福井市中心にお堀があり城址がある感じです。
休日とあって庁舎勤めの方もいなかったので、ゆっくりお堀の廻りを散策してから、
越前大野城へ向かいます。
●2024年5月11日登城 Nankoumeさん
・駐車は城前のコインパーキング
・お城の中に警察と庁舎があるのが驚いた
・堀、石垣は立派だったが、見るところも少なく残念
 県があまり力を入れていない様子
・100名城ではないが、寄らなかったが柴田勝家の近くの北の庄城跡のほうが
 動画を見てよかったと思う
●2024年5月6日登城 白山岩魚さん
福井
●2024年5月5日登城 むつげんさん
続55城目。
7年前に丸岡城と一乗谷訪問時に来城。当時はまだ続100選定前であった。街中の城址は大概公官庁や学校用地になっており、移転させて城郭公園などとして整備しているところが多い。しかしここは県庁と警察の立派な庁舎が…。移転は無理だろう。石垣もしっかり残っておりもったいない感じ。
●2024年5月4日登城 WO2号さん
179城
●2024年4月27日登城 TRATSさん
美濃福井攻城その5。
スタンプは休日は県庁の通用口のインターホンに申し出る必要があります。県庁ど真ん中ということもあり、町中に城があるという感じでした。
●2024年4月24日登城 のぶちょさん
県庁に入ってすぐの受付でスタンプをいただきました。
●2024年4月23日登城 さんしろさん
スタンプは福井県庁に入ってすぐの受付脇にあります
●2024年4月19日登城 MKYHさん
北陸応援の2日目5城目。一乗谷のあと福井市立郷土歴史館を見る。東尋坊に朝1寄ったことで押せ押せだったが余裕を持ったスケジュールだったので、福井県庁の地下駐車場に入れて、一階の受付でスタンプを聞いたらここにあるとのこと。押して、何があるかと聞いたら警察署の裏にあるとのこと。見に行こうとしたら、北西側に天守台跡があることに気づいて見学。なかなかのものです。
●2024年4月15日登城 Minoさんさん
県庁の駐車場へ、無料です
県庁ロビーを出てぐるりと右回りで天守台へ
●2024年4月14日登城 マークルさん
続50城目登城、本丸内に県庁所在。
●2024年4月14日登城 ここあさん
県庁の警備員さんに頼んでスタンプゲット。
天守ではお茶を美味しくいただきました。
●2024年4月13日登城 とらひろさん
続46城目
福井県庁の駐車場が分からず、近くの民間駐車場に停めて
県庁の通用口インターホンから守衛さんが出てきてくれて、
無事にスタンプ押せました。
県庁内で、城の展示物はありませんでしたが、
城郭に登れる階段があり、雄大なお堀を堪能できました。
●2024年4月6日登城 けつあご嬢さん
続52城目
●2024年4月6日登城 🏯のびのびー🏰さん
【114城目】
福井駅より福井県庁の守衛室を目指す。
開庁時間外はインターフォンで呼び出す方式。
お濠端の桜が綺麗だった。
スタンプだが、スタンプの突起を信用して押印したら時計回りで90度傾いてしまったので、しっかりとスタンプの状況を確認することをお勧めしたい。
●2024年4月4日登城 ようちゃんさん
大野城を訪ねたあと、福井に戻り県庁がある福井城址へ。丁度、満開を迎えた桜がお堀端を彩っていた。県庁受付でスタンプゲット。三度目の訪問だが満開の桜の下、天守跡を見て、二度目に来た時は工事中だった山口里御門から御廊下橋を渡り、北の庄城址に向かった。
●2024年3月24日登城 スタートレックさん
駅前から徒歩で。新幹線開通で行きやすくなる。石垣は見応えのある規模。
●2024年3月24日登城 ななたろうさん
北陸新幹線が伸長したことにより、行きやすくなりました。駅前、福井県庁のそば、堀が大きく、かつての城の大きさを想像してきました。
スタンプは県庁の中にありました。 
●2024年3月19日登城 ぷりりんご。さん
丸岡城の後に登城。
県庁職員の皆さんの帰宅の波に紛れて石垣巡り。
スタンプはギリギリで受付でGet!
●2024年3月19日登城 Kashiさん
2日間の福井石川城巡りの3城目。
通算80城目です。
完全に県庁のインパクトが強すぎますね。ほぼ県庁です。
平日なので県庁の入口でスタンプゲット!
新幹線の影響か福井駅はすごい人でした。
●2024年3月18日登城 一万歩さん
登城、福井駅は新幹線が開通し、北陸支援で多くの人が来られている。福井城は福井県庁のところなので、県庁のランチを聞くが、2時までとのこと、少し過ぎていたので残念。
●2024年3月15日登城 続・はとタモさん
続77城目(通算173城目)

お城付近の駐車場に車を置き登城。
御廊下橋から中に入り城内の敷地を一通り散策。県庁の建物がメインで「城感」は少なかったですが、復元建物や石垣など多少の見所もありました。
庁舎の入り口受付でスタンプを押し外に出たところ、ブルーインパルスが飛んでおり、来城(庁)者の皆さんがスマホを空に向けていました。新幹線の開業を翌日に控え、福井の盛り上がりの一端を感じることを感じることができました。
●2024年3月10日登城 yacchi41さん
0310
●2024年3月8日登城 Kさん
続14城目
福井駅より徒歩でアクセス。城内には福井県庁が建っている。
●2024年3月6日登城 くちしろさん
つばさひとり
●2024年3月3日登城 えでさん
27/200
18きっぷで北陸へ
最初は福井城
バスに乗るまでの待ち時間の間に城へ
福井県庁の守衛室前でスタンプ押印。

城をグルっと回る。
前日が大雪で天守後含めいろいろ登れずでした。
●2024年3月1日登城 シュさん
登城
●2024年2月23日登城 つねさん
丸岡城の後、またバスに乗り永平寺口駅からえちぜん鉄道で勝山駅に行き恐竜博物館堪能。宿泊先である福井駅に戻ったのは16時45分で駅前で買った傘もたちまち折れるほどの雨と強い風。とりあえずスタンプを優先して県庁の通用口インターホンを押すと、先方も慣れているのか何も言わず開けてくれ、スタンプが押せました。県庁の存在感が強すぎますが、広い堀と石垣は立派に城を感じさせます。復元された御廊下橋や山里口御門も見応えあります。門の周辺は工事中でしたが。
●2024年1月8日登城 なすさん
ft.李可
●2023年12月30日登城 りんどうさん
朝8時過ぎに登城。県庁守衛室前にて押印。本丸でARアプリを楽しみ、山里口御門、御廊下橋を見学する。
その後北上して郷土歴史博物館の舎人門から北惣構(用水路として残ってます)をトレースして西へ。二丁掛御門跡を経て片町に出てから西惣構沿いに南へ。柳御門跡、桜御門跡を経て、照手門跡から九十九橋を渡り城外へ。本丸で配布されてる地図を使えば惣構はトレースしやすいです。
その後足羽山麓の瑞源寺へ。前から行ってみたかった、福井城本丸御殿の遺構(御小座敷、大奥御座之間)である本堂、書院を拝観させていただきました。御住職は非常に親切な方で、隅々まで見学することができ感動物でした。現存4御殿以外でここまで保存状態のよく、なおかつ由来のはっきりした城郭御殿建築はなかなかないのではなかろうか。
2023年の締めくくりに、とても眼福な経験ができました。
●2023年12月18日登城 さん
続55城目
●2023年11月30日登城 くまぬーさん
県庁の敷地内。
●2023年11月29日登城 まさどんさん
続百名城39城目【82/200】初訪問
2泊3日の福井遠征だが、天気は3日間とも雨の予想。テンションは下がるが、休暇も取得したので、晴天の自宅を出発。福井に入ると、雨が降り出したが、県庁の地下駐車場に車を止め、1Fロビー受付にてスタンプを押印。資料も頂き、内堀沿いに廻って復元された御廊下橋を渡り、再度本丸内に入り見学。本丸内は県庁や警察本部が占めているので、違和感がありますね。駐車券は、ロビー受付で記入して頂くことで無料となります。その後は、北の庄城址公園に立ち寄り丸岡城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。