745件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2022年7月17日登城 ロイさん |
福井城巡りのはじめ。日曜日なので県庁の守衛さんにインターホンで入れてもらいスタンプ。天守台跡、福の井、中里口から御廊下橋。石垣は良かった。そのあと柴田神社で北ノ庄城跡と資料館なも寄る。資料館では語り部の方が熱心に説明してくれたが、バスの時間があり途中で失礼してしまった。すみませんでした! |
●2022年7月17日登城 ともちん2さん |
続44城目(95/200) 天気;晴れ(予報では雨) 交通手段;新幹線&レンタカー 駐車場;日曜日のため敷地内に適当に駐車 スタンプ;日曜日のため、インターホンを鳴らし守衛室入口を解錠してもらい押印。特に身分証明の必要なかった。 コメント;福井県4城巡り1城目。近くのホテルから朝一で訪問。次はちょっと寄り道、永平寺へ向かう。 |
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん |
本日のまつけでぃどんさんは黄色のTシャツにジーンズでまるでミニオンズのような出立ちです。 滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の1城目は福井城です。 家康の次男である結城秀康により築城された城です。 朝の7時30分でしたが福井県庁の守衛室でスタンプ早朝対応していただき助かりました。 福井の名の起源となった「福の井」と呼ばれる井戸が印象に残り、近くにある北ノ庄城にも立ち寄りました。 ここでも御城印を購入しましたが1枚1,000円で売られておりました。高くね?次は一乗谷に向かいます。 |
●2022年7月17日登城 いっさんさん |
続29城目 |
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん |
開城時間:開庁日の8:30?17:15 アクセス:福井駅徒歩5分 スタンプ設置場所:福井県庁一階受付 滞在時間:30分 費用:0円 2日目になり昨日飛ばした福井城に向かった。 粟津温泉から福井県に戻ることになる。 昨日は早めに寝たので6時に朝食にしてから速効スタートとなり、開庁時間前の7時半には到着した。 守衛室に入ってスタンプを付く。 土日祝日は守衛室にスタンプが移動しているようで、時間の都合上で平日より勝手が良さそう。 城のお堀の中が県庁と警察本部で構成されており、周辺に銅像や建築物があった。 県庁に城がある街は多いがこうした公共施設が中にあるのは他にはないだろう。 丸岡城の城主となった結城秀康が移り住んで、城下町として発展していったのがこの福井市。 福井の呼び名となる「福の井」と呼ばれる井戸もあった。 福井地震と呼ばれる戦後の震災にて石垣が大きく歪んでいた。 資料館がないのであっさり終わることとなる。 近くの北ノ庄城跡もあり、柴田勝家像を目にした。 こちらは道路沿いにポツンとあるだけであった。 6年前の学生旅行以来の再訪となった。 |
●2022年7月15日登城 虎の子さん |
福井駅から徒歩5分程度。城跡内は県庁や県警などの建物が有り、石垣や堀などが見所。 できればこれらは移転してもらって、天守や本丸御殿などを復元してほしい・・・。 ![]() ![]() |
●2022年7月11日登城 猫キックさん |
続21城目 |
●2022年7月2日登城 てるさん |
事前の予習で城内に県庁がある城ということで、あまり期待していなかったのですが… お堀の大きさから、城のスケールの大きさを十分感じられます。 御廊下橋、山里口御門はいかにも再建したものって感じですが、これがあるおかげで、城跡らしさがぐっと増しています。 山里口御門を入るとすぐに天守台跡があり、これも十分天守台としての遺構を感じさせてくれました。 スタンプは土曜日でしたので、県庁の守衛室でゲットしました。県庁の玄関などにも、案内の掲示はありましたので、それほど迷うことは無く守衛室は見つけられました。 おそらく往時はスケールの大きな城だったと思いますし、松平春嶽ともゆかりのあるお城ですので、もう少し、歴史的価値をアピールするものがあっても良いかなぁと思いました。 福井城は30分ぐらいで跡にして、そこから徒歩10分ぐらいの北の庄城址にも行きました。 ここは城跡は小さなものですが、無料で入れる北の庄城址資料館があります。 新しい資料館のようで、キレイですし、無料にしては、なかなか興味深い展示がありました。時間に余裕があれば、歴史好きの方は行かれる価値があると思います。 ![]() ![]() |
●2022年6月25日登城 Barrettさん |
福井駅から徒歩で5分もかからないうちに大手門跡に到着し、県庁の守衛室でスタンプ押印しました。福井県庁と県警本部が鎮座しているので、復元された御廊下橋と山里口御門もひっそりとした佇まいに思えて、城跡としては一見微妙なのかなと思ってしまいますが、本丸の高石垣は素晴らしく、猛暑の中でしたが外周をじっくり歩いて回って楽しめました。 |
●2022年6月17日登城 でらしねはうすさん |
36城目 スタンプ 城内 福井県庁受付 御城印 城外 福井市立郷土歴史博物館受付 ![]() ![]() |
●2022年6月16日登城 まーじさん |
天守石垣の崩れ具合 |
●2022年6月8日登城 白い熊かげさん |
鳥越より、 |
●2022年6月8日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年6月5日登城 しろびとさん |
スタンプ:福井県庁、休日入口内。 再現された御廊下橋。 |
●2022年5月28日登城 高気圧ガールさん |
何度も登城していたがスタンプをもらいに。。。。 情報通り守衛室にてGET。スタンプかい?と明るく対応してくださいました。 |
●2022年5月24日登城 あまりゅうさん |
福井駅に到着する電車内から既に見えるくらい駅から近い城跡です。城の建物はほとんど残っておりませんが、県庁が建てられていることで政治の役目を継続しているんですね。 立派な石垣が、徳川一族の親藩が統治してたことを納得させられます。越前に松平家を置いたのは、加賀の前田家を警戒する為だったんですね。 ![]() ![]() |
●2022年5月20日登城 きなこさん |
北陸お城巡り |
●2022年5月16日登城 ふじやんさん |
スタンプは福井県庁一階にあります。 福井地震の時に崩れた石垣が残ってます。 |
●2022年5月14日登城 くんちゃんさん |
170城目。立派な天守台や堀、石垣が残っており、敷地が役所になっているのがもったいない感じがしました。 |
●2022年5月8日登城 ramさん |
2022年度8城目、続100名城47城目。 日曜日だったの駐車場は使えず、守衛室にてスタンプを押印。 時間も無かったため、見学もできずに撤退。 |
●2022年5月8日登城 たーちゃんさん |
![]() |
●2022年5月7日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月6日登城 BIDEOさん |
県庁の建物が・・・ |
●2022年5月5日登城 たかぽんさん |
県庁でスタンプ押印。 |
●2022年5月5日登城 ズ☆カサマ〜さん |
48城目 城跡が県庁と県警になっている。 |
●2022年5月5日登城 TOMOさん |
156城目 御城印あり |
●2022年5月4日登城 もーりーさん |
![]() |
●2022年5月3日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2022年5月2日登城 baybooさん |
続53城目 越前大野城から登城。県庁駐車場に車を停め、県庁受付でスタンプ。天守跡の石垣を見学。近くの北の庄城跡も合わせて見学。 |
●2022年5月2日登城 じろこさん |
県庁は綺麗な建物でした。 |
●2022年5月2日登城 jintoridaiさん |
![]() 新名物醤油かつ丼は薄口でした。 |
●2022年5月2日登城 三河武士さん |
本丸は県庁。 だけど石垣は立派で、復元された廊下橋や門もあり、見どころ多い。 |
●2022年4月30日登城 あきおさん |
続47城目![]() ![]() |
●2022年4月30日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2022年4月30日登城 アルウェンさん |
福井駅から歩いて5分ぐらいです。駅からですと南側の御本城橋から入るのが近いですが、天守台がある西側の御廊下橋からも出入りできます。 西側から出てすぐ市役所の西隣に榮稲荷大明神という神社があります。ここは福井藩初代藩主の松平秀康(結城秀康)や徳川家康が御祭神です。城の敷地内には結城秀康の騎馬像があります。 訪問したのが日曜日でしたので、県庁の警備室でスタンプをいただきました。警備室は結城秀康騎馬像のちょうど真北あたりに入り口があり、インターホンがあるので用向きを伝えるとオートロックを解除してくれ中に入れます。 ![]() ![]() |
●2022年4月26日登城 Vermilioon48さん |
14城目 |
●2022年4月13日登城 年寄りの冷や水さん |
コインロッカーに荷物を預け、観光案内所でパンフレットをもらった後登城しました。ここは2回目になりますが、以前来た時には復元建物は何もなく、ただ県庁の周りを見て廻っただけで、結城秀康像があったかどうかも定かでありません。今回はブラタモリで紹介されていた山里口御門の屋根瓦(白い石が使われている)御廊下橋など一通り散策しました。そのあと福井神社の松平春嶽像を見て駅まで戻り、駅前の恐竜の鳴き声を聞きながら宿泊先の敦賀に向かいました。何しろこの2日間は天気に恵まれ、半袖でも暑かったです。![]() ![]() |
●2022年4月10日登城 鬼玄蕃さん |
- |
●2022年4月8日登城 たせ@さん |
![]() 2022/04/08 2回目(スタンプ押印) 大野城見学後、越美北線(九頭竜線)・越前大野駅から福井駅へ移動。 福井駅から徒歩で移動し、福井県庁でスタンプ入手。 15分ほど見学後、富山駅へ移動。 |
●2022年4月1日登城 末摘花さん |
![]() |
●2022年3月28日登城 hindebouさん |
? |
●2022年3月21日登城 いのいのさん |
56城目 |
●2022年2月11日登城 TAKA1970さん |
現存する建物は無く、堀と石垣だけが残るのみ。 本丸など城だった部分には福井県庁等、官庁の建物が建ってます。 スタンプは県庁内部。庁舎閉館時も通用門からガードマンに言わば、中に入れてくれるのでスタンプ押せると思います。 ![]() ![]() |
●2022年2月11日登城 ミツシロさん |
No.137![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 旅m@s班さん |
100名城:79/100 続:39/100 合算:118/200 福井駅から徒歩で登城 スタンプは役所の休日出入り口管理人室前にて入手。 |
●2021年12月26日登城 gomeraさん |
福井の中心、本丸は役所になっている。松平の城なので駿府と似ている・・・ |
●2021年12月25日登城 みかたく2さん |
続2巡目40城目 御城印 |
●2021年12月20日登城 なっなむさん |
. |
●2021年12月13日登城 おちえさん |
平日朝(8時ころ)に行くと県庁や警察に出勤する人で大混雑。 始業時間が過ぎるとゆったり見学できました。 |
●2021年12月4日登城 柏原ぶどうさん |
1泊2日で福井城→丸岡城→一乗谷城→越前大野城の4城攻めの1城目。福井駅でレンタカーを借りました。休日でしたがスタンプは役所の休日出入り口のようなところの管理人室前にありました。QRコードを読み取るとVRが見られました。 |