663件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2021年9月19日登城 しろたんさん |
登城66個目。休日のため通用口へ。係りの方非常に丁寧にご対応いただきました。駐車場は構内のところは休日のためか閉鎖のようでして、城外のコインパーキングへ。 |
●2021年9月19日登城 ピグさん |
福井県庁でスタンプ |
●2021年9月14日登城 華の鼾さん |
甲信越100城巡り?。 スタンプ設置場所:福井県庁舎1階受付 福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市にあった日本の城。城郭の一部が現存し、形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。 ![]() ![]() |
●2021年9月5日登城 きとさん |
12 |
●2021年8月23日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年8月11日登城 たかぼーさん |
石垣が巨大でさすがは大藩の城だと思った。 |
●2021年8月6日登城 たぁみちさん |
県庁の中にある |
●2021年8月5日登城 P9t4hBHRさん |
北陸乗りつぶしの旅にて |
●2021年8月4日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 県庁受付にて良好。 【攻略時間】 距離はそんなにないが、45分。 【私見】☆☆☆ 城跡の主要部分は県庁や警察本部になっているが、天守跡辺りは保存され、御廊下橋や山里口御門の復元も見事です。石垣も美しいです。 県庁敷地内を観光客がうろうろしているのが許容されている環境に感謝です。 |
●2021年8月1日登城 Piroharumariさん |
福井の4名城を半日で攻略。ここのスタンプ押印後、福井駅前でレンタカー借りて攻略へ。 |
●2021年7月30日登城 CRZたかさん |
![]() コミュニティバス・すまいるの照手足羽方面に乗り移動。 御小座敷と大奥御座之間は外からでは解りにくかった。 福井城は調査が進んだ西二の丸、西三の丸の一部が中央公園 になっていて、綺麗になっている。 復元された山里口御門は笏谷石が美しく、橋を渡った土塀にも 笏谷石の板石が張ってあり狭間まであけてあるんだが、本当か? スタンプを押して、郷土歴史博物館裏の舎人門、銀行前に ある出土石垣を見て北の庄城跡を散策。 最後に駅で越前おろしそばと小鉢ソースカツ丼セットを食べた。 |
●2021年7月26日登城 ノブさん |
153城目(続75城目) 福井県制覇(30/47都道府県) |
●2021年7月26日登城 ふたばさん |
![]() 堀と石垣は物凄く立派でここに県庁とかがありますのが勿体なく思えてしまいます。 悪い事をしている訳ではありませんのに中に入りますのはドキドキしてしまいました。 |
●2021年7月24日登城 六甲の穴熊さん |
県庁玄関横の通用口でスタンプもらいました。 とっても丁寧な対応をしていただきました。 |
●2021年7月16日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 33城目 137:福井城 お堀に囲まれた福井県庁でスタンプゲット。今夜は3組の娘家族と温泉で宴会です。 |
●2021年7月16日登城 Silvineさん |
●2021年7月3日登城 とーとさん |
越前大野城から、レンタカーで移動。 近隣のコインパーキングに車を止めて登城。 堀の外から本丸石垣を見ながら、北不明御門から城内へ。 天守跡、福の井を見てから、日曜日なので守衛室でスタンプ。 少し戻って、山里口御門、御廊下橋を渡り、 再び堀沿いを回って、御本城橋を渡って、 結城秀康像を撮って、一周完了しました! ![]() ![]() |
●2021年6月12日登城 あしとみさん |
福井駅より徒歩5分。 石積みはなかなかですが、中は県庁と警察庁。 |
●2021年5月28日登城 kojizmさん |
☆第104城☆ 城に県庁が建っていてかなり違和感がありました。駐車場もスタンプだけでも無料で使えます。 |
●2021年5月24日登城 未知の名城さん |
![]() 合計73/200。 家康の二男結城秀康が築城した壮大な城。 城跡の中に福井県庁舎があり、地下に駐車場があります。 スタンプも庁舎受付で押すことができます。 |
●2021年5月22日登城 やまちんさん |
続ラスト。 コロナや転勤で時間がかかったが、続百名城完了。 |
●2021年5月21日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() |
●2021年5月8日登城 れいさん |
県庁1階の受付にスタンプあり |
●2021年5月4日登城 トシさん |
福井県庁の方々が 新設に色々 教えてくれました。 |
●2021年5月3日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2021年5月2日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城53/100。続百名城48/100。併せて101/200。 【資料館】口コミをみて福井市立郷土歴史博物館はわかり易くて良かったです。福井城の資料もありました。 【駐車場】最寄りの三井のリパークへ。40分200円でした。 【探索時間】県庁でスタンプもらって、天守台と井戸をみて、できたての山里口御門でビデオ見て60分。 【おすすめ】水堀と石垣と雁木は立派です。ただ、福井県庁と警察が建てられて、なんとも勿体ない。これからも、色々と復元計画があるそうなので、期待しましょう。 |
●2021年5月2日登城 ララミーさん |
福井城は県庁近辺の都会の城でした。雨模様でかっぱを着て登城。守衛室でスタンプを押し、足早にホテルへ。 |
●2021年4月29日登城 やわらのぞみさん |
お堀の中の県庁にて。ぴんぽん押しても誰かでてきてくれるわけではなく、自分で中に入るんですね……。 |
●2021年4月24日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2021年4月21日登城 あおしーさん |
![]() (通算154城目) |
●2021年4月21日登城 こばやしさん |
137 |
●2021年4月19日登城 mayu-maroさん |
![]() 県庁の地下駐車場に車を停めて一階の受付でスタンプの場所を尋ねたら駐車券のスタンプも押してもらえました。 |
●2021年3月29日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() 天守台横の福井の語源になった井戸「福の井」で 緑茶ふるまいイベント、福井茶は味わい深く美味でした。 登城後は北ノ庄城跡と足羽川堤防の桜トンネルで満開の桜見物しました。 |
●2021年3月28日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 結城秀康像周辺は桜が満開で、見ごたえ十分でしたが、この日は一日中雨と強風が吹き荒れ、いろいろな意味で残念な訪問になってしまいました。 |
●2021年3月22日登城 ナッシーさん |
![]() |
●2021年3月14日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年3月13日登城 悠樹さん |
百三城目。続百名城四十三城目。 結城秀康が関ケ原合戦後に越前68万石を拝領し、元々あった北ノ庄城城域を拡張して本拠地として築城された。完成は1606年。輪郭式平城で、かつては四層五階の天守があったとされる(1669年に火災で焼失)。本丸の水堀や切込接石垣は健在。本丸以外にも市街所々に城の遺跡が残る。 まずは福井県庁守衛室でスタンプを押印。県庁入口近くで「福井県庁周辺マップ」が貰えるので、それを参考に回る。ルートは結城秀康像→散策路→天守跡→福の井→山里口御門 →御廊下橋→掘割広場→福井神社→。その後福井市立郷土歴史博物館と北ノ庄城にも足を延ばす。 意外と見所が多い福井城。流石家康次男の城郭で、壮大な本丸水堀や美しい切込接石垣には目を見張る。現在本丸には福井県庁が建ち、どう見てもミスマッチだが、ずっと眺めていると癖になる。山里口御門が工事中だったのだけ残念。福井神社内には、あの幕末の名君、松平春嶽公の像がある。 ![]() ![]() |
●2021年3月5日登城 のぶこさん |
![]() 重伝建地区へ行くのと併せて、福井城址に立ち寄った。 平成20年に復元された廊下橋は渡る事が出来たが、 その先の山里口御門は、屋根瓦落下の恐れがある為、 通行止めとなっており天守台には行けなかったので、 堀を半周して本丸に入った。 JR高岡駅から立山連峰の雄姿を期待していたが、 雨の為、見る事は叶わなかった。残念。 |
●2021年3月4日登城 hide-bowさん |
福井駅から歩いて登城。 確かに県庁舎が微妙ですが、城跡や御殿は藩の役所として使われてあることが多いので、近代建築ならこんな感じかと納得してみる。 受付の美しいお嬢さんにスタンプの場所を教えてもらい、捺印。 天守台跡が気持ち良いです。 |
●2020年12月29日登城 こうじごんさん |
12/29 |
●2020年12月27日登城 らぷらぷさん |
当日は路線バスで丸岡城を目指していたのですが、少し時間があり、路線バスが城の南側→西側→北東へとぐるっと回ってくるルートと分かったので、徒歩で急遽登城することにしました。 守衛室は南から入ると迷うことはないと思います。まっすぐ行って真ん中の建物です。 まだ朝8時前でしたが、スタンプをいただいて天守台のみ見学し、北に抜けました。 |
●2020年12月24日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
急遽、予定変更して登頂です。 県庁内にある何か独特の雰囲気を感じました。 |
●2020年12月19日登城 ぴこまっしーさん |
続59城目 福井県庁でスタンプ押印。 土曜日だったので守衛所前にて。 同じ福井県でも100名城と違い城めぐり感が微妙な続100名城めぐり、 次の訪問地越前大野城に期待。 |
●2020年11月28日登城 りあもさん |
笏谷石の石垣に施された「すだれ」や「はつり」の装飾が見事 |
●2020年11月26日登城 PHXさん |
福井駅から徒歩。県庁に出張に来たと錯誤しそう。 |
●2020年11月23日登城 だいちゃんさん |
84城目。100名城と通算で177城目。 丸岡城からバスで福井駅に戻り、徒歩にて柴田神社(北ノ庄城跡)を見学後、向かいました。 御廊下橋を渡り、山里口御門を通り、御門内部を見学。天守台を見学。福井地震で少し崩れた小天守台も残っています。 スタンプは県庁の守衛室ですが、場所がわかりにくく1周しました。幸い、通用門から入る職員の方があり、一緒に入りゲットできました。印影は良好です。 その後、市立郷土歴史博物館を見学。復元された舎人門があります。 |
●2020年11月22日登城 松橋ひーちゃんさん |
![]() 県庁の守衛室でスタンプを押しました。 |
●2020年11月21日登城 masayaさん |
本日3城目。 福井城は、2回目。廊下橋、山里口門の復元は素晴らしい。 |
●2020年11月19日登城 ららちゃんさん |
復元櫓は趣があります。 |
●2020年11月19日登城 健康フレンドさん |
丸岡城登城後、訪問させて頂きました。県庁敷地内でしたが思った以上に整備されていました。私どもだけでしたがゆっくり拝見させて頂きました。 |