トップ > 城選択 > 鳥越城

鳥越城

みなさんの登城記録

731件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年8月14日登城 ころくさん
猛暑の中行ってきました。車で登城出来る山城なので、比較的楽に攻略できました。クマンバチがわりといたので、気をつけてください。鳥越一向一揆歴史館の説明映像は、国の成り立ちについて学べて良かったです。
●2019年8月14日登城 ライトドラゴンさん
まずは、道の駅一向一揆にて昼食をとりました。スタンプのある白山市立鳥越一向一揆歴史館は、道の駅の隣にありました。歴史館から城跡までは、車で6分ほどで着きました。本丸近くまで車で行くことができました。
●2019年8月14日登城 blackさん
続12城目。
●2019年8月14日登城 ゆうさん
140城目。鶴来駅バス停のバスに乗車、上野バス停で下車し山頂まで徒歩で向かう。山頂本丸は開けていて眺望は素晴らしかった。帰りは登ってきた道を下山し歴史館まで歩く。歴史館見学後少し時間があるので吉野工芸の里まで歩き、吉野工芸の里内を少し見学。
●2019年8月11日登城 unpocoさん
147ヶ所目
●2019年8月10日登城 ちかぱぱさん
駐車場のすぐ近くに城郭があります。
門の復元や、礎石の表示など綺麗に整備されてます。
堀の深さもよく分かります。
★★★★★
●2019年8月10日登城 せいくんさん
時間が無く猛暑のため、鳥越城跡のみで二曲城跡は断念しました。道の駅に併設された一揆の里で色々と教えて頂けます。
●2019年8月10日登城 とーとさん
金沢市内より、車で移動。
白山市立鳥越一向一揆歴史館でスタンプをゲット。
更に車で城址まで移動し、後三の丸、後二の丸、
本丸、二の丸と回りました。
とてもよく整備されていて、回りやすかったです!
●2019年8月4日登城 道鬼斎さん
続20城目
金沢城から車で向かいました
先ずは一向一揆歴史館でスタンプ押印(この日は入館料無料日でした)
小さいながらも一向一揆の事が良く分かる歴史館で放映されているビデオも良かったです
鳥越城への道は他の山城同様に道幅は狭いので気を付けてください
城址近くの駐車場へ駐車し枡形門→本丸門→本丸跡→中の丸門等をさくっと散策しました
この後は丸岡城へ向いました
●2019年8月4日登城 こりすさん
本日鳥越一向一揆祭りということで一向一揆資料館が無料でした。開館前に到着しましたが祭りの準備でバタバタなようで一人でポツンとビデオを鑑賞で予備知識を入れてから鳥越城に登城。城も祭り仕様になってました。山間部なのでよく見下ろせます。
●2019年8月1日登城 HIRO15さん
通算108城(61城・続47城)
続100名城47城目
続日本100名城136番
石川県白山市 鳥越城

4泊5日 富山石川福井滋賀三重岐阜マイカーの旅
2日目1城目 能見市からで約15分
一向一揆歴史館に到着
館内でビデオを見て、スタンプゲット♪
本丸近くの駐車場まで車で移動し登城開始するが・・
大きな蜂が、これから先に入るな!
と、言わんばかりに多くいて、危険(><)
なので、さらりと散策して終了
史跡等は、よく整備されている。
ここも暑かったが、歩く距離が少なく助かった・

スタンプ:一向一揆歴史館
歩く距離:少(本丸横駐車場)
評価:C(蜂が怖い)
駐車場:本丸横(無料)
●2019年7月27日登城 立花 宗茂さん
歴史館で、スタンプ押しました。
●2019年7月27日登城 さくらさくらさん
車で登城。
鳥越一向一揆歴史館でスタンプをお借りしました。また、歴史館のビデオで一向一揆の学習ができました。加賀の一向一揆がどう終わるのかよく分かりました。
歴史館から5分(車)走って駐車場。駐車場からすぐお城です。山登りしなくてすんだのて助かりました。枡形門などが再現されていて、とても見やすいなぁとも思いました。感謝です。
●2019年7月27日登城 エノやんさん
名将柴田勝家を困らせた一向一揆最期の砦だけあります。
車で昇らせて頂きました。
●2019年7月26日登城 カヲルさん
北陸旅行第2弾
●2019年7月24日登城 さわわんさん
車で登れたのでよかった。
攻めるのに苦労しただろうなぁという印象。
●2019年7月23日登城 新しびあるさん
昔からよく通る道の駅に付いた歴史館でビデオ見て一向一揆のこの城の全てが解った気になれます。城は山の上だが目の前まで車で行けるので苦労しないが大したもんは無い。
●2019年7月21日登城 ルンルンさん
鳥越一向一揆歴史館で押印。ビデオを見ることで、なぜ「百姓のもちたる国」が成立したかが、少し理解できた。
●2019年7月19日登城 ゆいまおさん
本願寺の一向一揆をまとめるマネジメント力に感服です。資料館も新しく見易かったです。
●2019年7月15日登城 魔グレさん
一向一揆歴史館でスタンプを押して、車で山頂の駐車場まで行きました。
●2019年7月14日登城 ノジュールさん
登城64城目
金沢駅東口9時28分発白山体験村行きバスで黄門橋バス停10時41分降車。徒歩で一向一揆歴史館に向かう。途中、弘法池に立ち寄り30分弱で到着。JAF割引で250円入場料払いスタンプ押印。雨が降り出す前に登城しようとシアターは登城後とした。荷物を預かっていただき登城口までの近道地図とパンフレットを戴く。道の駅でざるそばの昼食後、徒歩で鳥越城に向かう。登城口まで15分。舗装道路を登ること20分で駐車場到着。お祭りが近いという事で綺麗に草が刈られていた。本丸、中の丸、後三の丸、後二の丸を回る。滞在時間約1時間。帰りは登城口までは15分。一向一揆歴史館から鳥越城との往復所要時間は約1時間40分。登城後、歴史館でシアターを見る。
入場料を払ったので道の駅一向一揆の里の記念きっぷが戴けた?001695。桝形門と本丸門の説明書き。道の駅前の出合バス停13時46分発の小松行きバスで帰る。
●2019年7月14日登城 山旅人hiroさん
増山城から移動してきました
山頂は霧で眺望はありませんでしたが、石垣や復元の門など興味ある遺構たくさんあり楽しめました
スタンプは一向一揆歴史館で頂戴し、山頂までの道を教えてもらって山頂の駐車場に車を止めての登城でした、道は対向車との行き違いがきついとこらも多いのでゆっくりと向かいましたが、幸い対向車とは行き会いませんでした
●2019年7月14日登城 ベイパルスさん
続20城目!通算85城目!鳥越城!
愚息の用事のために金沢へ。1日がかりの用事とのことで、城巡りはおあずけ…と思っていたが、15時に終わったので取り急ぎ鳥越一向一揆歴史館へ。16:30の閉館に余裕で間に合い、受け付けの方に城跡までの行き方を教わり城跡へ。山頂までは狭い道だが、すれ違いポイントがたくさんあり、問題はなさそう…ただ登り口の一番狭いところで大きい車とすれ違い、けっこう焦りました。
●2019年7月14日登城 えむ坊。さん
自動車で登城。
スタンプは白山市立鳥越一向一揆歴史館で押印。
城内に駐車場があり、自動車で行けば歩く距離は多くはないものの雨中でぬかるんでいました。
●2019年7月14日登城 ぎいちさん
続78城目 鳥越城
増山城からレンタカーにて
スタンプの一向一揆資料館までグーグルの予定時間通りに到着
併設されている道の駅のおろし蕎麦500円を頂き、鳥越城へ。
狭い道だが舗装されていて、スレ違いのため幅員を広げたとこもある。
1回、スレ違いがあったが、無難に城跡まで到着
これにて北海道から東海・北陸までコンプリート
●2019年7月14日登城 たこちゅーさん
続39城目(83/200)

金沢駅から車で45分ほどで一向一揆館。オープン前だったため、先に登城することに。
山頂近くに駐車場があり、車の使用有無で登城難易度は大きく異なると思われる。
山上の遺構だが、整備が行き届いており、門など再現建物などの見どころもある。
本丸からの見晴らしもよく、要衝・拠点としての意味合いも強く感じられる。
三の丸は山中の郭といった感じだが、本丸は開けており、それぞれ違った側面を認めることができる。
一向一揆館では、一揆勢を率いた鈴木氏や、蓮如以降の北陸一向宗勢力について展示がされている。加賀国当地の経緯について大意を得ることができる。
●2019年7月14日登城 うしさん
38城目(続9城目)
一揆博物館で押印
雨や霧?モヤ?で綺麗に写真を撮れなかった
●2019年7月13日登城 hkeiさん
53

狭い展示スペースにあれこれ突っ込もうとして、とても内容がわかりにくい
●2019年7月12日登城 4869さん
?
●2019年7月7日登城 なおきさんさん
続48城目
●2019年6月29日登城 yohiさん
128城目。大雨の中一向一揆博物館でスタンプをもらいました。ここで観たビデオは実に良かったです。
●2019年6月21日登城 コーズさん
山城ですが車で頂上付近までいけるので、そこからすぐに本丸に到着しました。
門と石垣が復元されていました。
熊注意の看板がありました。
●2019年6月19日登城 たまさまさん
鳥越一向一揆歴史館でスタンプ。その後、登城。30分くらい滞在。
●2019年6月15日登城 ぱっぱーさん
天候不順のため歴史館のスタンプのみ。
●2019年6月15日登城 おがわさん
山の上に有り、柵が復元してあって、雰囲気が出てました。
土塁の盛られ方も半端なく、山城感が凄かったです。一揆衆の逞しさを感じました。
でも、ここも「熊が出ます」の看板を見て、そそくさと退散しました。
●2019年6月13日登城 ザッカーさん
鶴来駅から電動サイクルで登城。車なら楽でしょうが登山口から本丸がきつかった。一向一揆の最後の抵抗拠のせいかどこかもの哀しい雰囲気でした。
●2019年6月12日登城 鳴尾摂津守規一さん
越前大野城から国道157号線を走り、石川県白山市まで移動。「一向一揆の里」という道の駅にある「白山市立鳥越一向一揆歴史館」でスタンプを押印した後、先輩諸氏お薦めのビデオを見て一向一揆の歴史を勉強しました。展示資料も閲覧するうちに、鈴木氏、柴田勝家、蓮如上人などがつながってきました。

資料館の方に城までの行き方を教わり、曲輪跡のすぐ近くに駐車しました。本丸には再現した門や櫓がありましたが、石垣に守られ、本格的な山城であったことがうかがえました。山野に満ちる柴田、佐久間の兵を見下ろし、一揆軍はどのような決意で最後の時に臨んだのでしょうか。
●2019年6月9日登城 じゅうろくさん
福井城に続いて登城。
●2019年6月9日登城 SARUさん
自宅を早朝出発し、8時30分に登城。
本丸に車で上がれる上にトイレと駐車場も完備されており、
これまでで最も楽な山城でした。
なお、三の丸に上がる段のど真ん中に獣の糞を発見し、
熊注意の看板を見て慌てて下山しました。
●2019年6月8日登城 もんたろうさん
天気が悪くなってきたので、登城するかどうか迷っていましたが、とりあえずスタンプ場所の鳥越一向一揆歴史館に行ってみたところ、上の方まで車で行けるとわかり、行ってきました。
山城ですが、山道を歩く必要はありませんでした。
復元された門や櫓、城からの見晴らしなど、雨でも行ってみて良かったです。
●2019年6月6日登城 サイボーグ023さん
小松城から車を走らすこと30分ほどで
白山市にある「鳥越一向一揆歴史館」へ。

ここでスタンプゲット。
城址までの道順も丁寧に教えていただき
対向車に注意は必要だが迷わず駐車場に。

ここに車を止め
案内図に従って歩いて行くと5分ほどで
枡形を構成する高麗門や櫓門など
復元された城門や柵などが見えてくる。

さすがに「一向一揆の町」と
看板に書いてあるだけのことはあって
かなり整備されて見ごたえのある城です。
●2019年6月5日登城 yabueiさん
桝形門が象徴的。
●2019年6月1日登城 しんちゃんさん
続36城目
●2019年5月30日登城 ななか丸(*´-`)さん
続21城目

敦賀から高速飛ばす
一向一揆歴史館にてスタンプだけもらいました
道の駅にて手打ちそばいただきました!美味しい!
量が十分!
●2019年5月30日登城 アッコさん
15城目
●2019年5月26日登城 たかGさん
131城目 別宮城
●2019年5月26日登城 よっくんさん
続31城目
●2019年5月25日登城 ももさん
羽田より小松へ。空港でレンタカーを借りて先に加賀国一宮である白山比?神社さんを参拝。30分ほどで鳥越一向一揆歴史館に到着。道の駅と併設されている設備で入館料300円はやや高い気がしないでもありませんでした。ちなみにJAF割引があり250円となりました。受付にてスタンプ良好。展示を見学した後に鳥越城跡へ。車で上まで上がることが出来、山城としては非常にアクセスの良い環境だと思います。整備状態も良く、見応えありました。小松空港へと戻り、羽田便にも十分間に合い良い日帰り旅でした。
●2019年5月25日登城 やすしαさん
続12番目
鳥越一向一揆歴史館でスタンプゲットし、店員さんおすすめビデオ(わかりやすい 約20分)を観賞してから登城しました。
山頂の城跡まで車で行けるのが良かったです。
●2019年5月25日登城 kazさん
北陸鉄道石川線に乗って終点、鶴来よりバス8:12で、釜清水下車。そこから徒歩。白山市立博物館 一向一揆歴史館に、8:30着。係りの方はいたが、開館は、9:00とアナウンスされた為、鳥越城の登り口まで歩いて行ってみた。真新しい説明板と石塔が建てられていた。戻って、ビデオ、20分くらいかな。館内を見て、すぐに、歩いて黄門橋10:14から駅に戻る。こちらのバス、どこで降りても乗っても良いと車内放送。
本当は登城したかった。おりから、猛暑。車だと山頂近くまで登れそうなので、次回はレンタカーで来よう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。