727件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2020年11月6日登城 じぇいむすはんとさん |
車で登城 |
●2020年11月5日登城 みのっちさん |
●2020年11月3日登城 李信さん |
![]() 枡形門の前からニ曲城跡や一向一揆歴史館が望める 中の丸門→二の丸→釜清水・別宮方面に向かうが倒木もあり途中で引き返す 枡形門から本丸門→本丸→後二の丸 散策時間1時間 一向一揆歴史館に立ち寄り 入館料310円 スタンプ 御城印300円 お城カード200円 映像は見応えあり |
●2020年11月2日登城 けんさん |
![]() 後三の丸、後二の丸と進んで土橋を越えると、よく整えられた布目積みの石垣と、いかにも砦といった感じの重なり合う門が見えてくる。二つの門を抜けて本丸に入ると、この地に集った一向宗徒たちの息遣いが今にも聞こえてきそうだ。雨が強かったため、二の丸までしか進むことはできなかったが、次に来る機会があれば晴天の下で三の丸やその他の曲輪、それに巧妙に配置された空堀ももう少しゆっくりと巡ってみたいものだ。そうそう、鳥越一向一揆歴史館も休館日だったし。 写真は雨に煙る桝形門と本丸門、そして端正に積まれた布目積みの石垣。 |
●2020年11月2日登城 lemonさん |
あいにくの雨。それに月曜日で「鳥越一向一揆歴史館」も休み。小松駅から13時発の別宮(べっくと読みます)行きの小松バスで終点まで13時40分着。バス停すぐの「鳥越市民センター」でスタンプを押しました。雨の中歩きたくないので、13時57分の加賀白山コミュバスで別宮から上野(かみのと読みます)で、加賀白山路線バスに乗り換えて鶴来駅を経て金沢に出ました。小松バスと加賀白山コミュバスの別宮バス停は同じではなく、少し離れた場所にあります。市民センターの人が親切に教えてくれました。 |
●2020年11月1日登城 ハト♪さん |
![]() 鶴来駅近くの市役所支所にてレンタサイクルを借りる予定でしたが、 電動アシストがこの時なかったのと、 話を聞くと、かなりきつい、ということでしたので、あきらめてバスで。 鶴来駅12:50発のバスで、釜清水バス停へ(13:12着)。 そこから、徒歩にて、一向一揆歴史館へ。徒歩15分でした。 入館料310円を払い、スタンプをゲットし、 5分程滞在後、再び釜清水バス停まで徒歩で。 なんとか帰りのバス(14:06)に間に合いました。 |
●2020年10月31日登城 K2さん |
記録用 |
●2020年10月30日登城 リッツさん |
続100名城24城目。一向一揆館でスタンプゲット。車で城まで山を登れるので楽でした。 |
●2020年10月27日登城 やっさんさん |
![]() 北陸・滋賀8城巡り 増山城から、白山IC経由1時間20分で、鳥越一向一揆歴史館に到着。 入場は、JAF割で260円。スタンプをゲットし、一向一揆に関するビデオも見る。 もらった「城跡案内図」により、鳥越城跡に向かう。登り口からの道路は狭いので注意が必要。 駐車場から回り込むように進むと、桝形門・本丸門が現れる。 ここで戦いがあったかと思うと、攻める側と守る側の目線で、見入ってしまった。 夕刻が近づいており、宿泊の金沢へ。 |
●2020年10月27日登城 ふむさん |
続百名城17城目、48/200 |
●2020年10月26日登城 圭介さん |
一向一揆歴史館が休館のため鳥越市民センターで押印。職員から出没の話を聞くと先週登城を試みた人が頭上にクマを見たと通報があり我々も出動したとの事、車で頂上まで登れますが外に出るときは十分注意してくださいと云われた。案の定駐車場には一台の車もなく注意して降りるも如何にもクマが出没しそうな雰囲気でした。 |
●2020年10月26日登城 Kinoさん |
富山駅からレンタカーで向かいました。途中渋滞も無く、2時間ちょっとで一向一揆の里に到着。 スタンプを押し、本丸近くまで行けたので、時間も体力も消耗せずに済み、次の予定がある私には大変助かりなました。 一向一揆の里に戻ってお蕎麦を食べ一向一揆歴史館見学して、増山城に向かいました。 |
●2020年10月25日登城 日下茂平さん |
続26城目 |
●2020年10月20日登城 キープさん |
済 |
●2020年10月19日登城 のんべいさん |
鳥越市民サービスセンターで押印の後に鳥越城駐車場まで車で登り登城 |
●2020年10月18日登城 だいちゃんさん |
79城目。100名城と通算で169城目。 小松空港からレンタカーで約40分。9時前に着いたので、先に登城しました。 後三の丸と、腰曲輪・空堀を一周して、後二の丸、枡形門、本丸門、本丸、中の丸門、二の丸と見学しました。きれいに整備されていますが、休憩所のパンフレット入れは空でした。 スタンプは一向一揆資料館にて、印影は良好です。 資料館裏の二曲城、小松城と見学して帰りました。 |
●2020年10月17日登城 あかしおパパさん |
![]() 北陸鉄道鶴来駅12:50発のバスに乗り、釜清水で降りて徒歩約15分で道の駅一向一揆の里に13:30頃到着。道の駅で昼食(そば)をとり、そのまま隣接の一向一揆歴史館の見学&スタンプ。 歴史館から登山口までは徒歩約15分、登山口から城の中心部までは徒歩約20分かかりました。ただ舗装された道路なのでさほど登るのには苦労しません。 城は石垣、門、柵が復元されており、わかりやすい堀切もあり、建物表示もあちこちにあったのでわりと楽しめました。 二の丸の先には三の丸があり、釜清水方面に抜けることができるようですが、案内もなく未整備で倒木もあったし、確実に釜清水17:46発のバスにも乗らないといけないので引き返しました。バスの乗った頃は真っ暗でした。 翌日は金沢市内を観光しました。 |
●2020年10月7日登城 ぶりちゃんさん |
続64通算164城目。石川県も制覇し25都道県統一となる。 よわい59の老人予備軍としては全ての山城をこのように手当していただければ という超親切アクセス構造。(自動車移動を前提とはしていますが) 島原城に次ぐ本丸横に車ビタ付け可能。 約2kmの山道もほぼ離合可能でこの設計(建設工事)をした方に拍手。 頂上の遺構はこじんまり。郭3つくらいで15分も居れば十分な範囲。 想像再建物(=門)は賛否あるでしょうが、 この時代のものになると写真はおろか図面などもあろうはずもなく 「その時代の城はだいたいこんな感じ」という想像させるに十分。 もちろんこの想像建物を建てるにしても前記林道があれば容易だったはず。 文化を重んじる加賀藩の皆さんの意気は金沢城の絢爛さでも伺えますが、 小雨そぼ降る山城巡りの中、大変助かりました。 |
●2020年10月4日登城 SHIN-Gさん |
道の駅 一向一揆の里で車中泊。 最寄りの看板で、色々見るべき場所があるようなので移動。 黄金橋⇒弘法池⇒鳥越城⇒鳥越一向一揆歴史館⇒綿ヶ滝 スタンプ:良好(入館しなくても言えば出してもらえます) 駐車場 :無料 見学時間:45分(のんびり) 鳥越城の駐車場までは舗装された道でした。 ただ、木の枝などが出ている為、大型の車は要注意です。 (私は、キャンピングカーでしたが、一か所枝が車にあたりました) また、多少狭い箇所もあるので、日中はすれ違いも考え速度注意です。 駐車場まで登ってしまえば、見学自体は楽ちんです。 再現された遺構も当時を偲ばせられました。 (眺めもよく、手取川もよく見えました) 上から見た「白山ろくテーマパーク河合・下野園地」へ下り 下から鳥越城の位置を確認しました。 (道路からも普通に見えましたが・・・) |
●2020年10月4日登城 shintakaさん |
![]() 自宅から朝6時に出発し7時間かけて鳥越一向一揆歴史館に到着しました。歴史館でスタンプを押印し、鳥越城の知識を得て登城しました。城の近くまで車で行け、駐車場から本丸まではそんなに距離もなく登城は楽です。曲輪跡等はよく整備されており往時にどのような戦いがあったのかしのびつつ30分で登城を終えました。日曜日だったためか意外に多くの見学者がみられました。登城終了後、次の丸岡城に向かいました。 |
●2020年10月4日登城 ひろさん |
1004 |
●2020年10月3日登城 やままゆさん |
続29城め。 ここに来る途中手取川を渡るとき上杉謙信が織田信長を撃破した「手取川の戦い」を思い出しました。 鳥越城は、加賀一向一揆の軍事拠点の一つとして築城されたという。 謙信の助けをかりて一揆勢は織田信長軍と対峙するも1580年落城、1582年鎮圧される。加賀一向一揆の最後の抵抗拠点になった城。 車で山頂付近まで行かれます。駐車場もあります。 標高312mの山頂に築かれた山城です。堀を抜けると、枡形門から櫓門があり厳重な守り。 本丸には建物跡や井戸跡もありました。 本丸からの眺めは絶景です。石垣に鏡石がいくつか嵌め込まれていてワクワク。 随所に山城設備の遺構が残るいい城でした。お勧めです。 2022年5月5日再登城。この城を見せたくて、今回は孫たちを連れての登城。その後鳥越一向一揆歴史館でビデオを見る。宗教と組織力と権威について考えさせられる。 ![]() ![]() |
●2020年9月29日登城 紀州人さん |
増山城から北陸自動車道を通って先ずは「一向一揆歴史館」へ。 鳥越城までは車ですぐ。増山城は全山一要塞みたいだったが、鳥越城は見学できる城域も狭くそれより小規模といった感じ。 道の駅「一向一揆の里」で食事し、新高岡駅で車を返し、電車で福井市に向かった。 ![]() ![]() |
●2020年9月26日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城35城目(計115城)まずは、鳥越一向一揆歴史館(入場料310円JAF割引あり)へ。ここで20分ほどの映像を見せていただいたので、歴史的背景がよくわかりました。スタンプと資料、車でのアクセスが記載されたチラシを入手。そして歴史館のすぐ裏手にある登城口から、鳥越城の支城であった二曲(ふとげ)城へ。雨が降ったりやんだりの天気だったのですが、10分ほどで山頂の廓跡へつきました。狭いスペースでしたが井戸跡と思しきものもあり、往時が想像できます。そして車で鳥越城跡へ移動。10分もかからないくらいです。道は舗装されており、対向できるスペースも多くあるので、みなさんが書かれているほど細い道ではないように感じました。城跡は、駐車場からすぐのところにあり、どことなく戦国ではなく中世の趣がある桝形門や中の丸門などが復元されています。ここからの見晴らしはなかなかでした。 |
●2020年9月22日登城 ヒロPapyさん |
スタンプのみ |
●2020年9月21日登城 ようじさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 むらゆきさん |
鶴来駅からバス、徒歩で鳥越一向一揆歴史館へ。 |
●2020年9月21日登城 のぶくんさん |
68城目 福井県のお城制覇のつもりの1泊2日旅行でしたが、時間的な余裕もあり石川県まで足を伸ばして訪問。 今までの城と趣が違うため、楽しんで登城しました。 一向一揆資料館でスタンプ捺印と見学からスタート。ふむふむ鳥越城は加賀一向一揆の最後の砦だったんですな。 その後車で鳥越城に向かう。結構な登山を覚悟していたが、あらあら随分上までこれちゃうのね。後三の丸の近くまで行けちゃいます。 本丸、中の丸、二の丸と見学。綺麗に整備されており好印象。 復元整備された門を見て、しばし往時を偲いました。 |
●2020年9月20日登城 nskkさん |
二十二城目。 レンタカー不使用民にはアクセスが厳しい城。鶴来駅近くにレンタサイクルがあり、加賀一の宮駅跡から気持ちの良いサイクリングロードで城跡近くまで行けますが、かなりの距離があります。行きは手取川沿いの若干の登りでもあるので、電動がおすすめです。最後の駐車場まではかなりの坂、バッテリー切れには注意。 駐車場からは後二の丸がそびえたち、圧倒されます。復元された桝形も当時の新しい築城理論のはずで、本当に一揆勢が作ったのかという驚きがあります。本丸からの眺望も山城らしく見事ですね。あと意外と腰曲輪がかなりの規模で面白いです。資料館裏の二曲城もコンパクトで中世的、ぜひセットで見たいところです。 |
●2020年9月20日登城 みにょんさん |
![]() 山上付近まで車で行けてよかった 一向一揆の城ということで知識不足。 天気も良く景色はいい 石垣があってうれしかった (石垣好き) |
●2020年9月19日登城 うっしーさん |
続百名城80城目として、鳥越城へ登城しました。 金沢駅でレンタカーを借りて、途中昼食を済ませて一向一揆資料館へ。 ビデオが各時間00分スタートであり、ちょうど1時に間に合い視聴。 内容がまとまっていて分かりやすかったです。 御城印も併せて購入し、城跡へ車で約10分ほどで城跡近くまで行けます。 |
●2020年9月19日登城 デブパパさん |
![]() 遺構の復元も丁寧で解りやすい。 |
●2020年9月19日登城 Nakayanさん |
136 |
●2020年9月12日登城 コバタさん |
続55城目(128/200) 大人の休日クラブ北陸フリーきっぷにてJR西金沢駅から北陸鉄道の休日フリーきっぷ1日500円で鶴来駅まで、往復で半額。 駅前の市役所出張所でレンタサイクル300〜700円で各種選べます。鳥越一向一揆歴史館まで約1時間手取キャニオンロード(北陸鉄道廃線跡地)で熱いけれど快適。 歴史館はJAF割で260円、4:30までに入らないとスタンプ押せません。約20分のビデオで勉強。 近くの二曲城と続けて鳥越城に登りました。登山道は草が多そうなので車道を歩いて約40分かけて登りました。再現してありますが多少朽ちた感じでした。 |
●2020年9月8日登城 Ji〜Jiさん |
金沢城から回って、13:40鳥越城駐車場着。山の上まで来れます。本丸、中の丸門が再建されています。30分ほど散策し、一向一揆資料館でスタンプゲットし、御城印入手。ここから徒歩5分ほどの二曲城へ足を延ばしました。15:00登城開始。少し急な坂道階段を登って山頂本丸跡へ。30分ほど散策して15:30駐車場へ帰着。これで今回の北陸6城シリーズは無事終了しました。COVIDあり、実に6か月ぶりでの久々の城めぐりを楽しみました。 |
●2020年9月8日登城 Ba〜Baさん |
続29城め。山道を上がって行って本丸近くの駐車場へ車を停めて登城。 桝形門、本丸門など見やすく整備されていた。 鳥越一向一揆歴史観でスタンプを 押して、ビデオ解説を見せてもらった。とても解りやすかった。 そのまま車を置いて歩いてすぐ近くの二曲城へ登城。 |
●2020年9月3日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年8月30日登城 橋吉さん |
![]() まずは、道の駅一向一揆の里の敷地内にある鳥越一向一揆歴史館へ 続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。 鳥越城は,一向一揆歴史館からバイクで5分ほどでした。 本丸下に駐車場があります。 ここまでの道は細い山道ですが、離合地点もあるので自動車でも大丈夫でしょう。 駐車場からは急な登りもなく、本丸,中の丸,二の丸,後三の丸をまわって、復元された門を見ることができます。 ただし、クマ出没には注意しましょう。 所要時間は、歴史館見学も合わせて約1時間でした。 |
●2020年8月29日登城 もともとさん |
前日に18切符にて東京を出発、金沢に前泊。朝、金沢(0652発)西金沢駅(0655着)北陸鉄道に乗り換え、新西金沢駅窓口(7時から開く)で、土日祝日限定一日フリーエコ切符を購入500円(安超得)0708発鶴来駅0735着バスで瀬女行0750発「釜清水」に25分位到着(480円)バス停から徒歩、案外遠い(トンネルなんかもあり)道の駅一向一揆の里里に9時前に着き歴史館の開館を待つ、開館後(JAF割260円)スタンプ押印。帰りは徒歩で別バス停に向かう(バス本数非常に少ない為)「吉野工芸の里」バス停は、バス案内板が反対車線にしかない、この辺りは客が少ないのでバスの通りに立ち手を上げバスに合図すると、バス停じゃ無くても止まるのが普通らしい。1018発500円にて鶴来駅に。 自家用車がないと赤木城より大変かも、乗り継ぎが多数だし、バス本数非常に少なくバス停からも遠い、開館も厳粛に9時にしか開かないし(道の駅も9時オープン)、もう一度は行きたくない施設だった。 |
●2020年8月23日登城 nobichanさん |
![]() 鶴来駅前の市役所で電動自転車をレンタル(1000円)。スタンプ設置場所の鳥越一向一揆歴史館までは約45分かかりました(310円)。歴史館から鳥越城までは15分ちょっと。電動自転車でないとかなりきつい坂道です。 加賀一向一揆の拠点として築城された鳥越城。城跡には櫓門や石垣が復元されています。遺構である空堀はかなりの規模。織田軍と攻防を繰り広げ、その後の一揆衆の結末を考えると歴史を感じさせる城でした。 |
●2020年8月20日登城 うどん好きさん |
鳥越一向一揆歴史館の受付でスタンプ押印。 本丸近くまで車で行きました。 |
●2020年8月19日登城 エリミGT3さん |
一向一揆館、鳥越蕎麦 城のそばまで車で行ける |
●2020年8月15日登城 いずみんさん |
【74城目】 ・入館料:310円(鳥越一向一揆歴史館) ・丸岡城からレンタカー。 ・歴史館前・城跡前に無料駐車場。 ・車で城跡まで10分程度。途中に石碑あり。 ★2020年8月15日のスケジュール 福井市内⇒丸岡城⇒鳥越城⇒金沢城⇒小松⇒羽田 |
●2020年8月15日登城 パンタニさん |
29城目 加賀一向一揆の軍事拠点の一つらしいが、小谷城を落城させた織田軍団にとっては容易に攻略できたのかなあ ![]() ![]() |
●2020年8月13日登城 だっちさん |
![]() |
●2020年8月12日登城 ひろキラウエアさん |
179 |
●2020年8月9日登城 A@六文銭さん |
一向一揆歴史館受付にて押印。時間があるなら、鳥越城や一揆に関する展示が詳しいので見学したほうがいいです。 隣の道の駅でお蕎麦を食べ腹ごしらえ。 お城は本丸付近の駐車場まで車で行かれるので楽勝。 柵列、枡形門などの復元もリアルです。 |
●2020年8月9日登城 SEVENさん |
![]() |
●2020年8月8日登城 まなみずきさん |
10時雨 |
●2020年8月2日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() コロナ禍のため自粛していた城攻めですが、梅雨も開け、お城愛を抑えきれず、宿泊なし、同志との城談義は厳禁とし決行しました。 3時半に出立、先ずは気多大社(能登国)、白山ひめ神社(加賀国)に巡拝し、一向一揆歴史館(50円JAF割引有)へ! スタッフの口振りから入館しなくてもスタンプは頂けそうです。 本丸近く(徒歩5分弱)まで車で行け、道も普通の狭路で問題ありません。 一向一揆を制圧し、300人余を磔にした信長の所業!付近7村も根絶やしにしたとか(>_<) 本丸への道に磔の碑があり、思わず足を止めました。 枡形門を抜けると本丸門(写真)が現れます。 自然に整備された雰囲気がとても良く、本丸を囲む土塁や堀切、空堀、土橋等、山城好きにはたまりません! 登城後、鳥越中学校の側にある「一揆そば長助」に向かったのですが、長蛇の列に「密」を意識し諦めました。 地元でも評判の店らしいので、是非、皆さんの感想をお聞きしたいです。 ★★☆ 続1城&全国一の宮2社「コロナ回避の日帰りの旅」 14時間800km 久し振りの城攻めに大満足! |