トップ > 城選択 > 鳥越城

鳥越城

みなさんの登城記録

731件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年5月5日登城 おます家さん
一向一揆資料館でスタンプと御城印と城カードをフルセットでゲット。駐車場はグーグルマップで設定するととんでもないところに案内されるので、道路にある標識に従ったほうがいいです。駐車場は本丸のすぐ近くにあるので、かなり楽な山城です。帯曲輪がかなり大きくてしっかり残っているのが印象的でした。
●2022年5月5日登城 DARKさん
鳥越一向一揆歴史館にて押印
●2022年5月5日登城 ■さいころ◆さん
1
●2022年5月4日登城 たかぽんさん
一向一揆の城。城からの景色が綺麗。
●2022年5月4日登城 HYOHYOさん
93/100+45/続100
計138/200
●2022年5月3日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2022年5月3日登城 ズ☆カサマ〜さん
43城目
一向一揆館で押印後登頂開始
●2022年5月1日登城 華の鼾さん
北陸100城巡り?。
●2022年4月30日登城 baybooさん
続51城目 北陸ツアー2日目。砺波でチューリップ祭り見学後登城、道の駅の資料館にてスタンプゲット。車で本丸付近まで登城できる。規模は小さいが整備されている。
●2022年4月30日登城 しろびとさん
鳥越一向一揆歴史館にてスタンプ。
●2022年4月29日登城 やわらのぞみさん
一向一揆の里にて。ひどい雨の日でした。
●2022年4月29日登城 アルウェンさん
道の駅一向一揆の里に併設されている「一向一揆歴史料館」でスタンプをいただきました。歴史館では一向一揆について解説したビデオが上映されています。20分ぐらいですが一向一揆について詳しく学ぶことができオススメです。
雨が激しくなってきたので登城は断念しました。道の駅からは近いそうです。
●2022年4月27日登城 hanaさん
登城記録
●2022年4月17日登城 pigpiroさん
い一向一揆の城ということで興味がありました、櫓門・高麗門からは工事中(?)のためか中に入れなかった記憶が残ります。
●2022年4月13日登城 年寄りの冷や水さん
金沢7:26分の電車に乗り、鶴来から釜清水までバスで行き、9時少し前に一向一揆歴史館に到着しました。ここでスタンプ・御城印をいただき、ビデオを見た後登城しました。歴史館から城入口まで20分、そこから駐車場まで30分もかかってしまいました。昨日2万歩歩いたせいか足が重たくて、途中の坂道で疲れ切りました。でも駐車場からは平坦になっており、後三の丸→本丸門→中の丸門→二の丸等を見て廻りました。本丸は老朽化のため入場禁止になっており、外側から中を覗く程度しかできません出した。道中蜂の羽音がうるさくて、スズメバチに注意の貼り紙がありましたが、夏は大変だと思いました。帰りは一向一揆の里に寄り、出合12:36分のバスで小松まで向かう予定でしたがそのバスは現在運行されておらず、タクシーで小松まで行きました。25分5,480円でした。歴史館の以前のアクセス情報を確認しなかったのがいけなかったのですが、でもこの時間帯のバスは釜清水からも14時過ぎしかなく、どっちにしろこの選択になったのかもしれません。おかげで次の福井に予定より1時間早く行けました。
●2022年4月3日登城 Piroharumariさん
残雪のため山頂にあがれず、残念。
次回リベンジ。
●2022年4月1日登城 Широскийさん
手取キャニオンロード、快適すぎて自転車の上で居眠り。
●2022年3月19日登城 シャンシャン☆さん
道の駅に併設された一向一揆歴史館でスタンプをいただきました。館内の受付の方に城までのルートを聞いたところ、その日は雪が残って入り口から除雪ができていないので登城するのは無理と言われてしまいました。
冬季に行く方はご注意ください。
●2021年12月12日登城 ななまるさん
雨の中登城。
門や石垣が復元されており城山に立つと付近一帯が一望できました。雨だけど。
スタンプは御城印は鳥越一向一揆歴史館にて。
営業時間:9:00-17:00
定休日:月曜日
●2021年12月10日登城 いしさんさん
誰も居なくて城独り占め。
●2021年12月4日登城 エダサンゴさん
これで名だたる北陸の城跡を制覇。
●2021年11月25日登城 どどんぱさん
続30城目

スタンプ、御城印(@300)ともに鳥越一向一揆歴史館。
白山観光協会でも別の御城印(@300)有。
入館料@310(JAF割で260)
雷雨の為、登城断念。

金沢-西金沢、新金沢-鶴来、鶴来-釜清水(バス)
●2021年11月24日登城 ゆかちんさん
《続39城め》
最悪の天気。かなりの雨。
とてもじゃないが、上まで登れない。歴史館を含めた道の駅はとてもキレイだった。
●2021年11月24日登城 はせちゃんさん
雨、歴史館にて約20分のビデオを見せてくれる、2人だけ
車で現場まで行く、櫓等復元している雨風が強くなり傘もまともに
させない
●2021年11月16日登城 ボンゾさん
続52城め。
スタンプは道の駅一向一揆の里の、歴史館にて。
20分ほどの一向宗と一揆に関するまとめ映像を見た。
鳥越城の凄惨な最期を学ぶ。
そこから車で細い山道を登り、鳥越城へ。
土塁と復興した門があり、金沢方面や、白山方面が見渡せる。
散策時間は20分くらい。
●2021年11月13日登城 erihochanさん
家族旅行で楽しめた
●2021年11月6日登城 鬼玄蕃さん
-
●2021年11月5日登城 ふるとのさん
2021/11/5
●2021年11月4日登城 SYOさん
 
●2021年11月1日登城 ムラサメさん
金沢マラソンの翌日はレンタカーで石川、富山の城廻りです。車で本丸の近くまで入ることが出来るのは助かります。本丸は食い違い虎口と枡形で固められていて、北側の堀切はえげつないほどの急角度でまずよじ登るのは不可能でしょう。コンパクトながら堅固な城ですね。その後、二曲城にも登城し、サービスセンターでスタンプをゲットしてから七尾城に向かいました。
●2021年10月30日登城 kojizmさん
第112城 87/200
道の駅に博物館がありました。
●2021年10月24日登城 まなとの夢さん
朝一で小松空港へ。松尾芭蕉が立ち寄った那谷寺を観光後に向かいました。一向一揆歴史館で城カードを買って登城。城跡そばまで車で登れました。天気も良くて、良かったです。近くの長助で一揆そばを食べました。麺が少し太めのそばでおいしかったです。
●2021年10月23日登城 鈴木哲朗さん
続73城目。朝、一時的に雨足が強まったが、少し晴れ間が出たところを狙って登城した。雨に加えて空気はひんやりしており、余計体が冷えた。手取川と大日川に囲まれた鳥越山にその城跡がある。1573年、信長は浅井・朝倉の両軍を滅ぼすと、一揆衆は織田軍団と対峙することになる。信長は1576年までに越前を平定するが、一揆衆は能登に侵攻してきた上杉謙信と結んで徹底抗戦する。しかし、謙信の病没や石山本願寺の降伏を経て、1580年に落城。その2年後には最後の抵抗も鎮圧され、「百姓の持ちたる国」の終焉をむかえた。守護の冨樫政親を滅ばしてからおよそ100年間自治を繰り広げた。復元された本丸枡形門がこの城の目玉。蓮如の布教活動の様子も歴史館で学習した。
●2021年10月22日登城 ひむかの赤馬さん
鶴来駅そばの観光連盟で自転車借りる。
途中の道は歩行者と自転車専用で快適だが、
鳥越城の上り坂は電動でもきつく、途中歩く。
城跡は整備されていて、眺めもいい。
その後、道の駅でそばを食べて歴史館へ。
往復で3時間ほどかかった。
●2021年10月15日登城 ララミーさん
駐車場まで結構山頂付近まで行けたので、今回は楽に本丸までたどり着けました。眺望も最高でした枡形の門や虎口、石垣が見られて楽しめました。
●2021年10月15日登城 雲國西さん
登城の前に、近くにある鳥越一向一揆歴史館(入場料310円)で20分のビデオを観てここで何があったかを知ってから、城に登城するといいと思います。
●2021年10月15日登城 池田(も)さん
続百名城No.136
●2021年10月14日登城 ぐれちゃんさん
続:85城目【通算185城】
スタンプは白山市立鳥越一向一揆歴史館の館内受付から出してくれます。小松駅からレンタカーでまず歴史館に向かい、スタンプ押印後、大日川を挟んだ山上の鳥越城に行きました。城内には草刈りの方しかいませんでしたが、その方のおかげもあり大変きれいに整備されております。
●2021年10月14日登城 おじさん
展示は割とあっさりだが、基礎は学べる
●2021年10月13日登城 ひいちゃんさん
鳥越→大野→福井
●2021年10月9日登城 本城慎太郎さん
小松駅 1150 ?麦口線で出合まで 一向一揆センターによって 川沿いに20分ぐらい進むと
右手に[600M]との登城口標識あり 20分ほど登ると城跡へいけました
帰りは 工芸の里 1531のばすで鶴来駅へ バス停待つとこは注意(進行方向)
  
●2021年10月9日登城 六甲の穴熊さん
一向一揆歴史館でスタンプいただきました。
道の駅と同じ敷地内。
入館者には道の駅記念キップももらえます。
●2021年10月3日登城 やまさんさん
2本の川に挟まれた舌状に突き出た山に立地していて、その川側の両方は急峻な崖により、堅固な守りを築いています。他のお城は実際の戦さの現場にはならなかったお城が多いですが、この鳥越城は何回も戦さの現場になっており、見る目が真剣になります。地味なお城ですが、もっとフューチャーされて良いと思います。
●2021年10月2日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 38城目 136:鳥越城
砺波市から鳥越城へ、一向一揆歴史館で押印。近くの蕎麦屋で食べた昼食は美味かった。
●2021年10月2日登城 VST65XTさん
続3城目

すぐ近くまでクルマで行けるので体力的に楽。城跡的には・・・。

スタンプは一向一揆記念館で押印。が、記念館自体は出土品などが展示されているが、あまり興味を示すものは無かった。展示物の数も限られているし。これで310円は富山城の郷土博物館と比較するといまいちかな?

スタンプ自体は押しやすい。インクの濃さは富山・増山の中間ってところ。
●2021年9月24日登城 有楽斎さん
続50城目。トータル106城目。
金沢方面から県道44号線沿いに走ると鳥越城登城口の石碑があり、そこからクルマで山を登っていく感じです。細いので注意してください。5分程度登っていくとトイレ付きの駐車場がどんつきにあります。10台程度駐車可能。
そこから本丸へ徒歩で登ります。土塁、空堀がめぐらされておりわかりやすい構造です。本丸から南側を見るとこちらも国史跡の二曲(ふとげ)城が見えます。
スタンプは山を下りそのまま県道44号を走った先の信号機を右折した先の白山市立鳥越一向一揆歴史館にあります。館内に入るとすぐ事務所があり申し出れば出してくれます。
そこから二曲城はクルマで2分のところにあります。時間があればぜひこちらにも足を延ばしてみてください。
●2021年9月19日登城 ピグさん
●2021年9月15日登城 ラムダさん
続8城目

続100名城石川、富山攻城の旅
1城目は鳥越城

一向一揆資料館でスタンプGET
状態はまずまず良好

アヤメが池⇒空堀⇒後三の丸後ろ二の丸⇒腰曲輪⇒
枡形門⇒中の丸門⇒中の丸⇒二の丸⇒隅櫓跡⇒本丸門⇒本丸跡
と見学

土塁と空堀、曲輪の組み合わせにより防御力を強化。

石川県の100名城、続100名城を全て攻城
続LV.8
●2021年9月15日登城 西国将軍さん
 
●2021年9月13日登城 heeroさん
仮登録です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。