617件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年7月27日登城 ふたばさん |
![]() 一向一揆で沢山の方が亡くなられたお城と言う事なので少し怖い感じがしました。 中は非常に整備されていますので当時の雰囲気を凄く感じる事が出来ます。 |
●2021年7月26日登城 ノブさん |
154城目(続76城目) 石川県制覇(31/47都道府県) |
●2021年7月24日登城 おじさん |
. |
●2021年7月24日登城 やっしさん |
少し脚を痛めていて、本丸まで車で行けるのはありがたかった。 登城後、鳥越一向一揆歴史館でスタンプGet |
●2021年7月24日登城 あまさん |
続46城目 土塁、眺望が良い感じでした。 |
●2021年7月24日登城 かなぴょんさん |
一向一揆歴史館でスタンプを貰い、見学してから登城。 歴史館が16時30分までの入館で、過ぎるとスタンプが貰えないので、注意が必要です。 歴史館から車で5分位で入り口に到着。本丸近くの駐車場まで行けるので、楽に登城出来ました。 眺望も良く、夕方見に行ったので、汗もかかずに見て廻れました。 |
●2021年7月24日登城 しげりんさん |
北陸鉄道、鶴来駅からレンタサイクルで攻略しました。 |
●2021年7月23日登城 もっちいさん |
前日から金沢に滞在。一向一揆歴史館のHPにあった通りの電車、バスに乗って釜清水バス停到着し、徒歩で炎天下の中歴史館へ。これで半分ヘロヘロ。少し休ませていただいてから地図をもらって登城口を目指しました。ほぼ日陰無しで汗だくです。登城道に入ったらだいぶ日陰は増えましたが、何分暑いのでゆっくり、水分補給しながら登りました。でも、本丸に着くまでアスファルトだったので、山道を想像していた分少し拍子抜けでした(笑)本丸は土塁、空堀、石垣、礎石群と、テンションマックス!コンパクトだったけどじつに楽しめました。一向一揆の最期の砦とのことでなかなか感慨深いものがありました。この後帰りは、HP通りの時間だと17:46に釜清水出発のはずでしたが、非常に親切な方のお陰で本丸から車に乗せて頂き、行かれるはずのなかった白山ひめ神社で御朱印ゲットし、ほかのいくつかの観光場所を巡ってホテルまで送って頂いてしまいました。体力的に少しばかり不安だったのが一気に消し飛びました。ありがとう! |
●2021年7月22日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
バスを降りて一向一揆歴史感で情報仕入れてからてくてく山登り。 主郭に入るときっちりした堀切や曲輪構造の遺構にザ・中世城郭と言った趣の門があったりでわくわく感はなかなか(。・ω・。) 自害谷方面の道はあまり人の手が入っておらず歩いたときちょっと雰囲気あったので要注意かな? |
●2021年7月22日登城 ニダルさん |
105/200城。一向一揆資料館の影像はわかりやすかった。暑かった。 |
●2021年7月18日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2021年7月14日登城 ともちん2さん |
続37城目(84/200) 天気;晴れ(遠くで雷鳴) 交通手段;七尾城よりレンタカー スタンプ;市民センターの方が終了時間が遅いので、こちらを利用。職員の方にスタンプを出して頂きましたが、とても無愛想。100名城のスタンプって職員の方には迷惑なのかしら?城より市民センターの印象の方が残る。残念。 |
●2021年6月24日登城 れいさん |
鶴来駅からバスに乗り、往路は一向一揆歴史館の前まで行くことができました。乗換なしです、1台のバスですが釜清水を過ぎるとバスの運行業者が変わると云う、驚きがありました。料金は480円+100円の580円。 復路は釜清水まで歩いてバスで鶴来駅まで戻りました。料金は480円です。 |
●2021年6月22日登城 こばやしさん |
136 |
●2021年6月13日登城 あしとみさん |
金沢駅よりレンタカーで移動(片道1時間弱)。 コロナの影響で登城禁止&資料館も閉鎖(泣)。 しかし、スタンプと御城印はゲット出来たんで、ひと安心。 |
●2021年5月31日登城 絢八幡ピコ虎さん |
82城目 石川県に出てるマンボウで一向一揆歴史館は6月13日まで休館 入り口前の押印澄みのスタンプを頂く 少し離れた中宮温泉にしやま旅館で 日帰り入浴 |
●2021年5月20日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 係員の方がいますのでスタンプは押せます 城跡も入山禁止です |
●2021年5月6日登城 もっちんさん |
加賀一向一揆の最後の砦となった鳥越城。御城印も購入しスタンプ完了です。 |
●2021年5月3日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城54/100。続百名城50/100。併せて104/200。 【資料館】鳥越一向一揆歴史館へ。1時間に1回のビデオがあります。これを見ないと、もとが取れません。 【駐車場】鳥越城近くにあります。道路は狭いです。ゆっくり行きましょう。 【探索時間】お城自体は30分くらいでした。復元された門以外にも、見どころありです。眺望もグッド! 【おすすめ】口コミでは資料館の映像が良いとありましたが。結構たっぷりです。門など復元していましたが、空堀など残っていて、結構楽しめました。 |
●2021年5月2日登城 トシさん |
雨でしたのでさわりだけ ちょっと 残念。 |
●2021年4月30日登城 kouinoさん |
鳥越一向一揆歴史館でスタンプ押印後、登城。復元された門他、景色もよかったです。 |
●2021年4月25日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2021年4月24日登城 らぷらぷさん |
概ね公共交通機関&自転車派ですが、ここはバスの場合、鳥越一向一揆歴史館の交通案内(http://www.hakusan-museum.jp/ikkouikki/access/)を見てみるとわかりますが、あまりにも便数が少ないです。前泊して朝から行くか、お昼にいって、夕刻の鶴来駅行きが妥当に思えますが、どちらも宿泊しないと厳しい。 この為、今回は久しぶりに車を借りる事にしました。 せっかく車を借りるので、車でないと厳しい小松市埋蔵文化財センターや、ハニベ岩窟院などにも行きたいところ。 さてさて、鳥越一向一揆歴史館でスタンプを貰い(ビデオは必須でしょう)、そのまま車止めて二曲城に行ってもよい感じがしますが、一応二曲城の辺りにも駐車場があります。こちらは公式看板で1周20分。看板が倒れていて、矢印の向きは本当?って感じになりますが、まぁ他のルートもないのであまり迷うような所ではないです。 鳥越城も駐車場が本丸近くにあるので楽ですね。二の丸先の堀切から新三の丸周りをぐるっと見て回っても1周30分くらいでした。 |
●2021年4月22日登城 てるさん |
136 石川 車で行けりゃ良いがJR「小松駅」駅からバスになる。 北は北海道 南は九州沖縄からの来城者はアクセス難関突破に挑む。 「スタンプ・白山市立鳥越一向一揆歴史館」そして地元の小松バスとの連絡欠かせぬ。 ![]() ![]() |
●2021年4月21日登城 あおしーさん |
![]() (通算155城目) |
●2021年4月21日登城 mayu-maroさん |
続18/100城目 48/200城目 金沢から車で。途中、白山ひめ神社にお参りし、一向一揆資料館へ。神社からほどなくして着いた。このあたりは白山のパワーを感じます。 |
●2021年4月7日登城 富士さん |
7/100 |
●2021年4月3日登城 Fwayさん |
![]() 百姓の城、鳥越城。全然、武士の城に負けてない。秀吉以前の身分はやっぱり曖昧だったんだなあ。北陸鉄道終点で自転車借りたら、廃線跡のサイクリングロード経由で本丸横まで行けます。きついけど。一昨日まで雪で通行止めだったけど。それでも廃線跡が整備されてありがたいなあと思ってたら、廃線になってなかったら目前まで電車でアクセスできたことに気づいてorz。続はそんなんばかり。 |
●2021年3月24日登城 noblenさん |
一向一揆歴史館、入場料は310円です。歴史館から川を挟んだ正面の山が鳥越城。時間がなくて登城はしませんでした。 |
●2021年3月20日登城 PHXさん |
一向一揆歴史館でスタンプ後、車で登城を目指すも、まだ雪が残っているとのことで断念。こんなに暖かいのになあ。 |
●2021年3月14日登城 悠樹さん |
百五城目。続百名城四十四城目。 東に手取川、西に大日川を望み、標高312mの城山に築かれた連郭式山城。加賀は15世紀に蓮如の影響で一向宗が広まり、守護富樫氏を破って「百姓の持ちたる国」となった。1546年に尾山御坊が築かれた後は、ここを中心に一向宗が栄えることになるが、他地域は各組衆が管理していた。白山山麓は山内衆が治めていたが、信長との戦いが激化すると山内衆大将鈴木出羽守が防衛のため築いたのが鳥越城とされる。その後、一向一揆最後の拠点となるまで戦い続けたが、1582年3月に落城。百姓の国の終焉となった。 鳥越一向一揆歴史館でスタンプ押印し、鳥越城に向かう。通常は城山中腹まで車で行けるのだが、現在は山道に積雪があるので麓のスペースに駐車。その後ほぼ雪山登山状態となり麓から鳥越城まで30分程度かかった。後三の丸→後二の丸→本丸→二の丸→三の丸の順で巡る。 堀や土塁等の遺構、柵列や桝形門といった復元物があり、中世山城を堪能することが出来た。本丸からは周囲一帯を見渡せて気持ち良い。非常に楽しめた。3月現在は雪があることを踏まえた装備は必要と思われるので注意。 ![]() ![]() |
●2021年3月14日登城 のんさん |
136 鳥越城(とりごえ) 石川県白山市 別名:別宮城(べつくう) まだまだ白雪眩い。 戦国時代に武将よりも強い集団があった。守護富樫政親を高尾城にて攻め 一向一揆衆は約百年間自治も行い 上杉謙信と共に抗戦もするが天正8年1580信長軍(柴田勝家・佐久間盛政)が百姓の持ちたる国を掃討。(派遣された鈴木出羽守が標高312?城山に築) 15次の発掘調査 本丸枡形門・礎石建物 中ノ丸門 柵列復元。国史跡「鳥越城跡附二曲(つけたりふとげ)城跡」。 スタンプは「白山市立鳥越一向一揆歴史館」道の駅・一向一揆の里にて。 JR「小松」駅前小松バス(麦口線・別宮行き 路線バス一日パスポート千円.バス車中で購入)13時→13:40「出合であい」着。折返しのバスが5分以内でやってくるので さあ大変 慌てたが無事スタンプ押せホッとした。 小松駅に帰れば駅前に歌舞伎・安宅関の富樫像と弁慶像。強いのは信仰大なるお百姓と弁慶。再来年には北陸新幹線もとまらせる。 ![]() ![]() |
●2021年3月9日登城 hide-bowさん |
金沢からレンタカーで1時間。 一向一揆歴史館の映像上映は必修科目。 一向一揆についてあやふやな知識が、少し形を成しました。 登城は積雪の為、麓に車を停めて、つぼ足で。 車道の開通はあと2週間はかかりそうです。 雪の城址は趣があって、感慨にふけるには充分。 今時期登城する人は、ハイカットの登山靴なら問題ないでしょう。 麓から上の駐車場まで、歩いて30分ほどでした。 |
●2021年2月6日登城 ★毘沙門天★さん |
資料館のみ。 |
●2021年1月24日登城 おかきさん |
雪が積もる中、一向一揆歴史館でスタンプを押しました。さすがに冬の雪山の山城は断念。また来ようと思います。 |
●2020年12月28日登城 こうじごんさん |
12/28 |
●2020年12月6日登城 モッチー3さん |
一向一揆博物館で勉強後登城 |
●2020年12月3日登城 すわこばさん |
![]() 本丸門と土塁 |
●2020年11月24日登城 下道塾塾長さん |
時間切れでスタンプが押せなかったので翌日リベンジ |
●2020年11月22日登城 渡世人さん |
60城目。![]() ![]() |
●2020年11月21日登城 くすださん |
友人の自家用車にて |
●2020年11月12日登城 めいぼかかりさん |
一向一揆記念館 |
●2020年11月10日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 車で6分で鳥越城駐車場(城跡内)。徒歩で15分で散策終了。 |
●2020年11月8日登城 Soraさん |
![]() 初登城。 まずは一向一揆歴史館でスタンプ。川沿いの戻って現地へ。まぁまぁ細い山道を車で頂上までいけました。ほんのり石垣もありよく整備された感じでした。 |
●2020年11月6日登城 とらおさん |
103(続41)城目。 国道157号線を使って、鮮やかな紅葉を見ながら、鳥越一向一揆歴史館に到着。 310円を支払って、資料館も見学してスタンプをゲット。 資料館は一向一揆の資料がメインで、鳥越城の資料も少しある程度。 受付で城跡までの道を聞き、車で3分程で到着。 道も舗装されていて、全く問題無し。 城跡は眺めも良く、本丸や後二の丸等こじんまりとしていますが、 まずまず楽しめました。 城跡見学後、すぐ近くの蕎麦屋さんで一揆そば900(草餅入)900円を食べて、 白山市内に立ち寄り、天然温泉(400円)に入浴して帰りました。 白山里の日帰り入浴は、お湯も景色も良くておすすめです。 |
●2020年11月6日登城 じぇいむすはんとさん |
車で登城 |
●2020年11月5日登城 みのっちさん |
●2020年11月3日登城 李信さん |
![]() 枡形門の前からニ曲城跡や一向一揆歴史館が望める 中の丸門→二の丸→釜清水・別宮方面に向かうが倒木もあり途中で引き返す 枡形門から本丸門→本丸→後二の丸 散策時間1時間 一向一揆歴史館に立ち寄り 入館料310円 スタンプ 御城印300円 お城カード200円 映像は見応えあり |
●2020年11月2日登城 けんさん |
![]() 後三の丸、後二の丸と進んで土橋を越えると、よく整えられた布目積みの石垣と、いかにも砦といった感じの重なり合う門が見えてくる。二つの門を抜けて本丸に入ると、この地に集った一向宗徒たちの息遣いが今にも聞こえてきそうだ。雨が強かったため、二の丸までしか進むことはできなかったが、次に来る機会があれば晴天の下で三の丸やその他の曲輪、それに巧妙に配置された空堀ももう少しゆっくりと巡ってみたいものだ。そうそう、鳥越一向一揆歴史館も休館日だったし。 写真は雨に煙る桝形門と本丸門、そして端正に積まれた布目積みの石垣。 |
●2020年11月2日登城 lemonさん |
あいにくの雨。それに月曜日で「鳥越一向一揆歴史館」も休み。小松駅から13時発の別宮(べっくと読みます)行きの小松バスで終点まで13時40分着。バス停すぐの「鳥越市民センター」でスタンプを押しました。雨の中歩きたくないので、13時57分の加賀白山コミュバスで別宮から上野(かみのと読みます)で、加賀白山路線バスに乗り換えて鶴来駅を経て金沢に出ました。小松バスと加賀白山コミュバスの別宮バス停は同じではなく、少し離れた場所にあります。市民センターの人が親切に教えてくれました。 |