トップ > 城選択 > 鳥越城

鳥越城

みなさんの登城記録

726件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年6月20日登城 せいやーるさん
28/200、続13城目。近くの二曲城にも今度は登りたい。
●2018年6月17日登城 いちろーさん
町に入ると「一向一揆のまち鳥越」の看板があり心を踊らされます
資料館は見つけやすかったのですがナビで探すと登城口の反対側に案内されたので困りました、もしそのような事があったというは城へと上がる道路があるので回ってみて下さい
資料館では20分位のムービーが上映されていて一向一揆の歴史を学べます、中には鉄砲、ツボなど出土したものが展示されています
城跡は復元された門、空堀、三の丸などが当時の様子をしのばせます
このあと、世界遺産「五箇山合掌の里(富山県)」に寄って帰りました、1時間30分位かかったと思います金沢城からの方が近かったです
●2018年6月16日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2018年6月16日登城 nabeさん
【115/200】
●2018年6月10日登城 ひさやんさん
山頂まで車でいけます
●2018年6月9日登城 やまやまさん
恐竜博物館から山道を通り到着。
昼飯食べるところが途中全くなかったため、博物館で食べるべきであったと後悔。
信長ファンとしては一向一揆は敵扱いですが、資料を見させてもらいました。
車での登城が可能なため、時間がなかったものの登城までできました。
●2018年6月9日登城 furesakuさん
バス本数が限られ、公共交通機関での登城がなかなか困難な城ですが、電車+自転車でトライして来ましたので、ご興味のある方のために備忘録です(金沢方面から土日祝を想定、50歳代男)。
8:28北鉄新西金沢駅〜8:54鶴来駅→9:00白山市鶴来支所でレンタサイクル(絶対、電動を借りてください!)〜9:50鳥越一向一揆歴史館(スタンプ押印、記念に道の駅の硬キップをいただけます。軽く展示見学)→10:10歴史館〜10:25鳥越城(絶景に感動!遺構も良い感じです)→11:05鳥越城〜11:50鶴来支所です。注意点として?自転車は、片道14K程度で往路は山に向かうので比較的キツイ。鳥越城の登り口〜城跡もつづら折りで傾斜はあるが、舗装されており上りやすい。?長距離のためか、残念ながらバッテリーが最後までもたない(泣)帰路残り3〜4Kは普通自転車状態。帰路は下り坂部分などセーブしたらもつかも知れません。?体調は十分にして、途中の水分補給に留意してください。
なお、このあと12:08鶴来発の電車に乗車し、午後増山城、富山城に向かいました。
●2018年6月8日登城 けいな・まな・まおさん
其の128城
本日の日程:鳥越城→二曲城(白山市)→福井城→北ノ庄城(福井市)
●2018年6月8日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
132城目。
●2018年6月8日登城 朝田 辰兵衛さん
所用が姫路市内と岡山市内であり。
このチャンスに,移動の途中下車にて登城を計画。
新潟→金沢駅東口間 高速バス,
JR金沢駅→JR小松駅間 JR北陸本線,
JR小松駅前の,こまつ芸術劇場うらら横“こまつレンタサイクル”にて,
電動アシスト自転車を1日レンタル。
料金は3時間以上が1日扱いで【1,000円】。
ここから鳥越城へは約20kmで,往路はほぼほぼ登り。
平坦な市街地を抜けるまでは電動アシストオフで。
涼しさゆえか約1時間で,白山市鳥越一向一揆歴史館。
ここから3分で,鳥越城登城口。
登城口からは,徒歩約15分で本丸到着。
公共交通機関では体感できないだろう効率の良さに,
二の丸の空堀をなめるように歩くほどの余裕が。
しかしながら,この程度の城郭では,
信長の野望の足元にもおよばなかっただろうな…。
復路は,JR小松駅→JR敦賀駅間 JR北陸本線,
JR敦賀駅→JR京都駅間 JR北陸本線・湖西線・琵琶湖線,
JR京都駅→JR神戸駅間 JR東海道本線(新快速),
JR神戸駅からは徒歩約8分で宿泊先,
ホテルサンルートソプラ神戸アネッサに到着。
●2018年6月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
130城目(132城目)。
●2018年6月7日登城 toshyさん
情報通り 本丸近くまで車で行けたので、楽しました。
道路の案内板が少なく、意識しておかないと見過ご
すかもしれません。 気をつけてください。
●2018年6月3日登城 ryuさん
金沢城から鳥越城へ。
ふもとの一向一揆の古里を見学してから鳥越城を見に来ました。
●2018年6月2日登城 ちく(TickTack)さん
2城目。
●2018年6月2日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続6城目。閉館時間ギリギリにスタンプだけ押させていただくことができました。城跡は西側の県道から車で入ることができ、本丸の北側が駐車場となっています。ただ、道が狭く、坂も急ですので注意が必要です。城跡自体は整備されています。
●2018年6月2日登城 アキアキさん
45城目
●2018年6月2日登城 カラ元気さん
ずいぶん山奥で、公共交通機関では不便です。車がないと楽には行けません。
城跡の直ぐ近くに駐車場があります。ここが一向一揆の拠点になった所か? と思わせるような城です。戦国時代を想像しながら歩くことをお勧めします。
●2018年5月30日登城 しらちゃんさん
・周囲のどこからでも目立つ山城
・本丸・後二の丸間の鋭い堀、東側の急な切岸など、なかなか気合の入った城
・主要部近くにPがあり、車で登城

・写真:本丸桝形の復元門と石垣
●2018年5月29日登城 だんじりくんさん
山城だが、頂上付近まで車道があるので、楽に見学できる。
●2018年5月29日登城 Silvineさん
 
●2018年5月27日登城 茶レンジャーさん
 道の駅一向一揆の里に駐車し、スタンプが置いてある一向一揆歴史館でスタンプを押し、中を見学すると鳥越城跡への案内図があり、いただいてから図の通りに車を進めると、簡単に登り口が発見でき、ここから5分もかからず、トイレがある城跡駐車場に到着。ここからは、本丸跡まではなだらかな坂道を上がること2分で入口の枡形門に着く。ここから本丸門へ入り土塁や建物跡などを見てから、歴史館の展示物にあったように枡形門のところから南を眺めると、眼下に二曲城跡と向き合っていた様子が見てとれた。
●2018年5月27日登城 ぶつくんさん
今回は、妻と義姉、妻の友人でグループ旅行。城巡りがメインではありませんが、私がコーディネイトとたので、富山・石川の3城も組み入れました。
整備が整っていて、車で行くならサンダルでも回れるほどです。妻は「やっぱり車登城は楽ね」などと暢気なことを言っていました。
ただし、麓から登ってくる場合はかなりの急勾配らしかったので、それなりの装備が必要と思われます。
下山後に、二曲城にも登城して来ました。
●2018年5月27日登城 のんちゃんさん
夫と姉、友人との4人旅です。
車で登城で来たので、とても楽ちん!
頂上からの景色も最高でした。
●2018年5月27日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続13個目。一向一揆歴史館の受付で押印。車で頂上途中の無料駐車場にとめて本丸へ。高低差もないので軽装でOK。中世山城で復元してるお城はあまりないのでは、、城の状態が想像がしやすく楽しめる。歴史館で一向一揆の歴史がビデオでしれるのでおススメ。手取川と大日川に挟まれて戦う城としては適した場所だと思った。
●2018年5月26日登城 じゅんぺいさん
124城目
越前大野城から車で向かいました。
カーナビは一般道を選択しましたが、中部縦貫自動車道を感知しないので、無視して大野ICから同自動車道、そのまま福井北ICから北陸自動車道を安宅スマートICまで走り、そのあと国道360号線をひたすら通るルートで約1時間半でスタンプのある白山市立鳥越一向一揆歴史館に着きました。
同館は一向一揆の里の中にあり、農村文化伝承館と食彩館せせらぎが併設されていました。
昼時だったので、せせらぎでなめこと山芋をおろしたものなどがのっている白山颪そば(800円)を食し、そのあとスタンプ。
歴史館で押印させてもらい、本丸までの道について地図をいただきながら教えてもらいました。時間があまりなかったため、同館の見学を諦めたのにもかかわらず、丁寧に教えてくださいました。
同館から少々狭い道を車で5分ほど走り、後二の丸の真下にある駐車場に車を置き向かいました。良い天気で、遠くまで視界が広がり気持ちよかったです。
それぞれの曲輪に説明が付されており、とても判りやすかったです。
このあともと来た道を引き返し、小松空港から帰路につきました。
●2018年5月26日登城 イー城★ライダーさん
続25城目。
車で上まで行けるので助かります。
復元建造物は中世山城のイメージを掻き立てます。
クマンバチが城門付近をガード?していて怖かった。
百姓の持ちたる国
一揆破れて山河あり
●2018年5月25日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続15城目。天候晴れ。車での城巡り。
●2018年5月24日登城 Annieさん
109城。
●2018年5月21日登城 続*越中「井波城」さん
「復元された本丸門や虎口、整然とした遺構の標示や歩道も整備された優しい城」として続100名城に推薦したが、城の顔である本丸門は、かなり朽ち果てているのが気になる(添付画像は、平成27年11月)。
 いつもながら早朝に登城したまでは良かったが、スタンプの設置場所は、この日の月曜は休館日!諦めかけたところに、職員の方がたまたま出勤され、危ういところで6回目の登城は免れた。
●2018年5月20日登城 こし彦さん
続100名城のスタートは、もう何度も登城した鳥越城から。
かなり、再現した建物が傷んでいるのが気がかり・・・。
●2018年5月18日登城 まーさん
●2018年5月18日登城 yaguchi776さん
ちっちゃい。
●2018年5月18日登城 ファーレン太郎さん
一向一揆資料館にてスタンプ押印しました。
●2018年5月17日登城 レイラパパさん
天候が悪くスタンプだけ…
●2018年5月16日登城 エクブラッドさん
鳥越城
続日本100名城 22城目。2018/05/16
石川県白山市

1580年に柴田勝家軍によって攻められて落城。
2009年公開された映画「BALLAD(バラッド)〜名もなき恋の歌」のロケ地!
●2018年5月16日登城 ガーデン スワローズさん
126城目、続100名城86城目登城。加賀の一向一揆の拠点と聞いていたが典型的な山城で復元櫓門もあり当時の一向一揆の勢力の大きさに改めて知りました。
●2018年5月13日登城 しんにゃんさん
まず、一向一揆歴史館でスタンプをゲットしました。
歴史館から鳥越城までは車で5分位かかります。公共交通機関はほとんど無いと思ってください。
●2018年5月12日登城 カーロウムさん
山あいの場所にありますが、たくさん観光客がいました。
一向一揆の拠点としての山城は、とても印象的でした。
スタンプが置いてある歴史館では、一向一揆の歴史を学ぶことができます。
●2018年5月11日登城 かずさん
続100名城 35城目は、鳥越城

白山市鳥越一向一揆歴史館でスタンプを押印
●2018年5月8日登城 つっちー2さん
第124城
北陸、城巡り三日2城目。
●2018年5月5日登城 さいばーぼぶさん
115城目
続100名城の旅 北陸編 最終日

前日は加賀温泉に宿泊し、早朝から鳥越城に向かいました。
歴史館が開館する前なので、先に鳥越城址を見学。山城ですが、車で行けるので楽ちんです^ ^

城址はかなり整備されていて見やすかったです。
周りは開けているので眺めも抜群。
クマ注意!の看板にビビりながら、早々に退散しました^_^;
●2018年5月5日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
新日本100名城、19城目(名城スタンプ通算119城目)
ここでやっと一向一揆の詳細がわかりました
習うより現場だねやっぱり
●2018年5月4日登城 KDさん
一向一揆歴史館でスタンプ、良好。
再訪となるのでスタンプのみ。歴史館も過去に見学していますが、9年ぶりとなるので再度入館してみました。ビデオ上映おすすめです。過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1197.html
●2018年5月4日登城 やまちんさん
朝一史料館訪問
開館ギリギリまで開きません。
20分間ビデオを見てから見学。
●2018年5月4日登城 まこちゃんさん
続5城目(55/200)
GW後半は、車での北陸遠征。
午前9時過ぎに一向一揆歴史館に到着。スタンプを押した後、館内を見学。約20分のビデオを見て、一向一揆の歴史がよく分かった。
歴史館から正面に見える鳥越城までは、車で10分弱。途中の林道は対面通行ではあるものの、舗装されており、幅も十分だった。
城は、門などが復元されており、見晴らしも良かった。
この後、車で越前大野城へ。
●2018年5月3日登城 玉縄城下さん
1年ぶり2回目、雨が降っておりスタンプのみで移動。
●2018年5月3日登城 gorbionさん
16時頃に歴史館でスタンプゲット。
時間と天候で登城は断念。
●2018年5月3日登城 つきやんさん
北陸鉄道の一日フリーパスを利用して鶴来駅まで。北鉄バスで釜清水まで。バスを降りると大雨が降ってきてしまい、近くの一揆そば長助で食事がてら雨宿り。揚げた草餅が美味でした。食べ終わると小雨になっていたので、そこから一向一揆歴史館まで徒歩で行きました。スタッフさんはとても親切でした。悪天候及び時間の都合で山は登りませんでした。
帰りは黄門橋のバス停まで徒歩、北鉄バスで鶴来駅まで戻りました。バスの本数は少ないです。
●2018年5月2日登城 孝雄さん
107城目 鳥越一向一揆歴史館に前日の5月1日(火)に行ったのですが、月曜日が定休日でその日が祝日の場合火曜日が休みになっていて休みでした。
 休みは想定していたのですが、何か対応しているかな?と思い行ったのですが、なんの対応もなく休館日で押せませんでした。(白山市役所にも電話しましたが対応できませんとのことでした。他だと押印した紙とか置いてありますよとか言ったので、今後少しは対応が変わるかもしれませんが、月曜日に行く方は注意です。)

1日は城跡のみ行って、翌日予定を大幅に変更して押印のために再度歴史観へ
●2018年5月2日登城 GAOさん
続6城目 (78/200)

 一向一揆歴史館で、これまで判りにくい一向一揆衆と各戦国大名の関係が理解できました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。