731件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年12月23日登城 盛之助さん |
129城目 レンタカーで増山城から約1時間半で登城。 (増山城が祝日でクローズ。。。 入口にスタンプがあり、ガラスを隔てて約50cm。 でも届かず。出直しです。) 一向一揆の館でスタンプゲット。 |
●2018年12月22日登城 ジパングさん |
164/200 JR金沢駅よりレンタカーを借りて約一時間、スタンプ GETの為、鳥越一向一揆歴史館に着いた。親切な案内人さんからお城への行き方を教えてもらい、車で約5分駐車場に着く。歩いてすぐ目の前に土塁とお堀があり20分くらいあれば探索できました。次の越前大野城に行く為に早めに退散する。 |
●2018年11月30日登城 エメラルドさん |
![]() 鳥越城は、織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城されたが、1580年(天正8年)に織田方の柴田勝家軍によって落城した。現在は、枡形門、中の丸門、本丸門、本丸跡、石垣などが復元されて当時を忍ぶことができます。また、本丸跡からの眺めは、最高です。(石川県) |
●2018年11月25日登城 とらとらとらさん |
![]() 両親との岐阜旅行でひるがの高原に宿泊し、高山・白川郷観光後に東海北陸道・北陸道経由で金沢西ICで降り1時間ほど走り一向一揆の里でスタンプゲット。閉館30分前だったので薄暗くなっており登城は断念し資料館の見学のみ。 |
●2018年11月25日登城 よっしーさん |
![]() 加賀一向一揆の拠点となった鳥越城 織田信長の攻勢に最後まで抵抗した 小松駅から白山市立鳥越一向一揆歴史館まで車で25分 スタンプはココで押した 一向一揆の歴史が分かる 歴史館から鳥越城駐車場まで車で5分 駐車場から本丸まで徒歩で15分 標高312m 本丸近くまで車で来れるので駐車場からスグ 本丸を守る桝形門は城内唯一の石垣で固めている 本丸がある山頂からの眺めは最高 |
●2018年11月24日登城 ミスターたかさん |
![]() 高岡→金沢→西金沢→鶴来駅と電車で移動。鶴来駅の向かいにある白山市役所鶴来支所でレンタサイクル。白山比?神社に寄ってから、一向一揆歴史館まで50分位でした。サイクリングロードがあり、走行は楽でした。 歴史館でスタンプをゲットし、一向一揆と鳥越城の勉強。一向一揆のことは詳しく分かっていなかった所もあったので勉強になりました。隣の道の駅で蕎麦を食べてからチャリで登城。登城口からは坂道が続き、電動自転車じゃないと厳しすぎます。普通の自転車の人はしんどそうでした。 まず後三の丸。登城路との高低差がスゴイ。腰曲輪も裏にあるのでお見逃しなく。続いて、後二の丸へ。空堀が凄いです。特に本丸と後二の丸の間の空堀は素晴らしい。 そして本丸へ。復元された枡形門が雰囲気を出しています。望楼台跡の上から見る枡形や景色は格別です。中の門、前二の丸と進み、中の門下の腰曲輪と土の城の楽しさがいっぱいです。下から歩きで登城できるようになるとなお楽しめると思いました。 |
●2018年11月24日登城 たかはむ★そうたさん |
59/100 119/200 |
●2018年11月24日登城 やすべえさん |
スタンプは白山市立鳥越一向一揆歴史館。 |
●2018年11月24日登城 みじんこさん |
2018/11/24登城 |
●2018年11月22日登城 JUSAさん |
金沢駅からレンタカーで1時間ほどで到着しました 林道を使ってほぼ本丸の直下まで行けます 整備状況や遺構はなかなかのもので見ごたえがありました スタンプ設定場所の一向一揆歴史館は少し離れていますね |
●2018年11月17日登城 まさTさん |
【175城目】晴れ |
●2018年11月15日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年11月15日登城 TOMOさん |
スタンプ設置場所から城趾は離れていたので車で助かりました。 |
●2018年11月11日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 道の駅一向一揆の里に隣接する白山市立鳥越一向一揆歴史館にて良好。ただしこの日行ってみたら道の駅で新そばイベントを行っており、歴史館までの道及び車を停車するのにかなりの時間を要す。攻略前にお城もしくはスタンプ設置場所のイベントなどはチェックしているが、隣接するだけの関係ない施設まではチェックできないよ。おかげでこの日のスケジュールは大幅変更となってしまった。 【攻略時間】 歴史館には資料がよく30分いてしまった。ここから城駐車場までは車で5分。そこから攻略に30分。 【山城難易度】★ 駐車場が近くにある。 【私見】☆☆☆ 土塁や空堀が良い感じで残っています。復元された本丸枡形門やこけた石垣もあり、歴史館で見た資料から一向宗の姿を想像しながら過ごしました。 またここは東西にある平野部分を両方見渡せる山にあり、この地域を支配するにはいい場所だったんだろうなと思いました。 |
●2018年11月11日登城 strmrt0421さん |
今回は登城せず。スタンプのみ。けっこう険しい道のようで躊躇している。 |
●2018年11月9日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年11月8日登城 琥心パパさん |
![]() 信長公の一向一揆討滅の抵抗の拠点です。続100名城ならではだと思いました。なかなか面白かったです。 |
●2018年11月6日登城 丸に蔦さん |
... |
●2018年11月6日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年11月4日登城 リアルディさん |
ツエーゲン金沢vs大宮アルディージャの試合当日に登城しました。 |
●2018年11月4日登城 もーりーさん |
![]() |
●2018年11月4日登城 ヤマシロさん |
車で簡単に城址迄行ける山城 |
●2018年11月3日登城 真田の志さん |
続日本100名城45番目の登城は、加賀鳥越城です。増山城から高速を使い白山IC〜国道157号線で移動し、鳥越一向一揆歴史館に到着。川対岸の県道からやや細い箇所があるものの問題なく坂道をあがり、7-8分で本丸極近の駐車場に到着(10数台駐車可)。土塁、切岸、木造門、二の丸、三の丸、本丸を見学。木造門と石垣が独特の風情を醸し出しており、2shot。晴天下、眼下の景色も最高でした。県道からの入口左に石の城跡碑があり、ここでも2shot。歴史館横にある道の駅でおそばをと立ち寄りましたが、既に完売残念。一般道で西に走り、海津ICで高速に乗り、19時過ぎに自宅無事帰宅しました。 |
●2018年11月3日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2018年10月30日登城 TあんどTさん |
仏の教えの下で暮らすのか?武士の支配下で暮らすのか?今に通じる話が舞台のお城です。 |
●2018年10月27日登城 マー坊さん |
![]() レンタカーで金沢方面から1時間、国道157号線を通って、白山市立鳥越一向一揆歴史館でスタンプをゲットし映像シアターで20分の映像説明を拝聴してから、さらに5分で山腹の無料駐車場に着く。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月24日登城 EGさん |
続50 一向一揆歴史館でスタンプ。 城は駐車場から直ぐとのことなので、歴史観のビデオを鑑賞。 加賀の一向一揆の歴史が分かり良い勉強になった。 城を散策後は砺波市のホテルへ。 |
●2018年10月24日登城 たくわんさん |
![]() |
●2018年10月23日登城 anka2さん |
続100指定の前から一度訪れてみたかったのでようやく念願叶った。本丸跡から一望できる手取川流域も有名な古戦場、立てばこの地が要衝なのがよくわかる。 |
●2018年10月23日登城 伊豆坊さん |
18城目 |
●2018年10月21日登城 ラッシー3897さん |
嫁さんと 近くまで車で登れた。 復元された本丸枡形門あり。 眺望がすばらしかった。 |
●2018年10月21日登城 たみばさん |
車にて。一向一揆歴史館でスタンプ押印。 |
●2018年10月21日登城 ぴょん吉さん |
石垣がすばらしい。 |
●2018年10月20日登城 IZAKさん |
![]() 千葉から夜中に車で向かう。中央道を通り、松本、飛騨を抜け、 白山白川郷ホワイトロードを通ろうと思ったが、夜間は通行止め。 朝8時の開通と同時にホワイトロードを抜け鳥越城に向かう。 紅葉も美しく、瀧も迫力があり、朝通って正解だった。 一向一揆資料館でスタンプをもらい見学。小さい資料館であったが、 思っていたよりも充実していた。 資料館の裏手、歩いて直ぐの所に二曲城址を散策(15分くらいで回れる)。 車で10分くらいで鳥越城に到着。駐車場近くに城址あり。 復元した門、縄張りも明確に残っている。30分程度で充分見て回れる広さ。 見学後、福井城に向かう。 |
●2018年10月20日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月19日登城 しまくまさん |
鶴来駅8:20のバスで釜清水へ、資料館へ行って、帰りは吉野工芸の里10:13のバスで帰りました。吉野工芸の里バス停までは釜清水バス停から徒歩7分くらい。 |
●2018年10月13日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 前日は小松駅前のホテルに宿泊。 友人のレンタカーに乗せてもらい30分程度で小松空港から鳥越一向一揆歴史館まで。 ちょうど10時に到着したのでシアターでビデオを鑑賞。このビデオよく出来ていて、20分で加賀一向一揆がわかる。 ここでスタンプ押印後10分程度で鳥越城へ。車だと楽だがその他の交通手段ではきついのではないかな。バスはほとんどないに等しく、レンタサイクルでも片道10キロ。 行きは緩やかな上り坂。 この後は増山城へ。 |
●2018年10月12日登城 桜井弾正さん |
続56城目。初登城。 |
●2018年10月8日登城 とらふぐSEさん |
![]() 【駐車場】無料 【城郭模型】鳥越一向一揆歴史館 【城郭マップ】鳥越一向一揆歴史館で入手 【現地案内板】あり 【感想】本丸には復元建築物があります。主要部は整備されているので散策は楽です。 |
●2018年10月6日登城 おたみゆさん |
車で登ると高さをあまり感じないが、登ると高い。堀深い。 |
●2018年10月6日登城 やしゃ姫さん |
続24城目。加賀一向一揆最後の砦。 まず一向一揆歴史館(JAF割250円)で予習を。20分ほどのビデオを見る。最後まで戦い抜いた一揆軍の強力なエネルギーを感じた。最後は残徒全員が捕らえられ磔にされたという。ビデオ見ながら、もう泣きそう。 城跡のすぐ下に駐車場あり。山頂からの眺望も良い。 復元整備された門を見て、往時を偲ぶ。滅ぼされた城はなぜか侘しい。 |
●2018年10月5日登城 **JO**さん |
増山城から車で約1時間半かけて移動。 一向一揆の里から車ですぐです。 かなり整備されていて見やすかった。 |
●2018年10月5日登城 鳥田イスキーさん |
途中に変な動物の死体があった。 一向一揆歴史館に騙された。 受付の人は減免は無いと言っていたし、現地の案内にも書いてなかったので金払ったのに、ホームページには、障害者無料と書いてあった。 知らずに行く障害者からは騙し取るのだろうと思った。 |
●2018年9月23日登城 サンマルコスさん |
富山・福井7城制覇の中日に。 がったん号→鳥越城→丸岡城→一条谷館の順に制覇 大きなサルをまじかで見られたり大きな鷲が近くを飛んだり。 遠くには手取川も見られる。 |
●2018年9月23日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>城の後二の丸脇に無料駐車場あり。 <交通手段>車 <見所>後二・三の丸・本丸・中の丸・二の丸・土塁・空堀 <注意>日本猿の門徒衆達が城を守っています。攻撃してきますので要注意です。 <感想>日帰り北陸攻城の旅2城目。遅めの昼食を一揆そば長助でとる。その後歴史館にてスタンプと観覧し、城へ行く。まず後三の丸は城内一敷地が大きい。空堀を巡らし土塁も高い。次に後二の丸は城内一小さい。本丸の付属のような郭である。後二の丸を撮影するのに後三の丸の切岸を少し登っていると猿数匹に遭遇。威嚇し攻撃態勢になったので、離れて難を回避する。本丸の土塁を回りこむと本丸枡形門がある。歴史館のVTRにて発掘調査で石垣等を復元再建したようである。本丸内は土居で囲んで礎石跡も整備されている。中の丸にも門を復元再建されていた。二の丸には櫓跡が二カ所ある。二の丸と三の丸の間には堀切があり、三の丸は発掘されていなく完全に森のまま。城全体はよく整備・復元再建されていた。ここを見て帰路につく。1日走行距離586? <満足度>★★☆ <写真>本丸枡形門と枡形 |
●2018年9月21日登城 やんくさん |
![]() |
●2018年9月19日登城 ゆりのきさん |
![]() 下出合バス停(出合バス停より3分、集会所前)より13:58発・コミュニティバスめぐーるで上野14:00着(100円。2分)同じ上野バス停14:09発加賀白山バス路線バスで鶴来駅14:31着(460円)宿泊地、高岡へ。 なんとか鳥越城を見たいといろいろ調べたが、出合バス停→鳥越城跡→上野バス停まで徒歩80分+見学時間ということで諦めた。やっぱり車がないと厳しい。小松駅から別宮行きは日中この1本のみ。また時間のロスが一番少ないということでこのルートにした。鶴来からなら電動のレンタサイクルという選択肢もある(鶴来駅コインロッカーなし。レンタサイクルの人は荷物を観光案内所での預かりOK) |
●2018年9月17日登城 nicotomoさん |
【続9城目】通算88城目 【交通手段】越前大野城からレンタカー。 【登城料】鳥越一向一揆歴史館 300円 【日 記】福井県制覇の旅3日目。 越前大野城から1時間30分程。14時半頃、一向一揆歴史館に到着。 歴史館でスタンプ押印と城の図面をもらい、城跡への行き方を簡単に聞く。 歴史館の展示は動画をみれるモニタなどもあり、思ったより立派でした。 城跡は復元された門や石垣があり、映画のセットのようでした。 景色を見下ろすと畑がパステルカラーのパッチワークの様でかわいくきれいでした。 福井県のホテルへの帰路、国道8号が渋滞でした。 翌日、東尋坊で観光遊覧船に乗ってから小松空港から帰途につく。 【ご当地グルメ】ホテルにてお刺身、子持ち甘海老、鯛兜のあら煮、越前おろしそば、釜飯など。 |
●2018年9月16日登城 ユウジさん |
. |