720件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年5月16日登城 ハゲ親父さん |
続日本百名城の一城目 小高い山の上にあり、頂上まではほぼ車で行けます。 駐車場から少しあるいて、まず目に入る深い堀切と土塁にまず感激! いや、これは攻める織田軍が手こずったのもよくわかると納得。 そして復元ではあるが本丸の枡形門も実にいい味でございます。 本丸跡には礎石や柱跡が平面表示がされており、当時の様子を想起させます。 小さいながらも実に素晴らしい魅力的な城、堪能できました! |
●2019年5月12日登城 ES335さん |
周囲ののどかな田園風景に癒される。 |
●2019年5月11日登城 ゴリーナさん |
山の頂上近くまで車で行けた。 紫色の花『あやめ』がこの城に咲くらしいが、咲いていた紫色の花が『あやめ』か否かは不明。 |
●2019年5月5日登城 KNGさん |
続35城目。石川県の能登半島で猿鬼マラソン10kmを走った帰りに立ち寄りました。 |
●2019年5月5日登城 あぱとちゃんみーさん |
歴史的な背景のせいでしょうか 悲しいような淋しいような |
●2019年5月4日登城 埼玉熊谷さん |
続100名城68城目(168城目)登城。鳥越一向一揆歴史館で、スタンプゲットしてから、車で頂上まで登ることができます。遺構も堀・櫓台・枡形門跡などが見ることができ、良く整備されています。 |
●2019年5月3日登城 りりぃさん |
続100名城編の 16城目 鳥越一向一揆歴史館にてスタンプ押印。 本丸近くまで車で上がれますが道幅狭いので注意が必要。 上がると見晴らしがよく素晴らしいです。 |
●2019年5月3日登城 kawasakiさん |
散策中わらびを収穫し、後日美味しく頂きました。 |
●2019年5月2日登城 ヒロアキさん |
続19城目 |
●2019年5月2日登城 yatrixさん |
城からの景色よし! |
●2019年5月2日登城 たかぼんさん |
続7城目 |
●2019年5月2日登城 JIROさん |
157/200城目 |
●2019年5月2日登城 じろこさん |
車で登城 カーナビに鳥越一向一揆歴史館を設定して、スムーズに到着。 館内も見学しました。小さめだけど、想像していたよりも見ごたえのある施設でちょっと驚きました。 スタンプがある鳥越一向一揆歴史館から城跡までは離れていて 館内にある地図をいただき、城跡にも車で登りました。車がないと大変だと思いました。 登り口の道は道は狭めで、見逃しそうになりましたが、山(丘?)への道はところどころにすれ違えるような広い場所もあり、怖い道ではありません。 城跡も整備されていて見やすいものでした。 お天気もよく眺めも良かったです。 |
●2019年5月1日登城 よしとかんのさん |
アルトにて。。娘の運転でおばあちゃんと4人で。。 |
●2019年5月1日登城 遼さん |
12/100 雨のためスタンプのみ |
●2019年5月1日登城 たったさん |
147(47)城目。レンタカーで一向一揆歴史館に向かい、スタンプGET。その後、近くにある鳥越城に行きました。本丸近くまで車で上がれたので楽でした。 |
●2019年5月1日登城 Tourinさん |
続58城目。 19GW2日目は令和元日で福井から鳥越城へ。 一向一揆歴史館でスタンプゲット。見ごたえもある。 城へGoogleマップで向かったが変なところを案内され 一回りしてようやく駐車場着。 ここも熊の看板あったが、数人来てたので心置きなく登城出来た。 城もとても整備されなかなか素敵なお城でした。 |
●2019年4月29日登城 るー如水さん |
続@31 スタンプは麓にある一揆資料館でゲット。有料ですが 映像も観るとわかりやすい。城まで車で行けます。良く整備され復元された櫓や木塀 堀 石垣で往時を楽しめます。思ったよりは人居て驚いた。 |
●2019年4月29日登城 月の輪殿2さん |
徒歩だと大変。 車だと楽です。 |
●2019年4月28日登城 こんちゃさん |
金沢駅からレンタカー。 一向一揆歴史館にてスタンプゲット! 状態は良好です。 その後鳥越城へ! 城跡でしたが趣があって良かったです。 |
●2019年4月28日登城 白隠禅師さん |
一向一揆の里っていうキャッチフレーズもすごいですね。上まで車で行けます。360度見渡せるので敵がいつどこから来るかすぐわかります。支城の二曲城も見えました。 |
●2019年4月28日登城 べーやんさん |
続96城目。2度目の登城。 |
●2019年4月28日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月27日登城 しまきちさん |
一の宮巡りに合わせて登城。 東京6時16分発の新幹線で金沢駅、そこから9時28分発のバスで一の宮へ。着いたのは10時半頃。白山比め神社に参拝し、北参道側の駐車場側の店で釜飯定食。炊き上がるのを待つのですが季節のホタルイカ釜飯がなかなか美味。 12時55分のバスに乗り上野(かみの)で下車、登山道入口まで15分、そこから20分程度の登りだったかな?八重桜が満開で、地元の方が塩漬けにするのと言って花を集めてました。枡形門など一部再建したものの往時を想像させる雰囲気はありなかなか楽しい。 一向一揆歴史館に移動し押印、見学、そのあと二曲城跡も回って、弘法池もみて釜清水17時46分のバスで鶴来駅に戻りました。公共交通機関で回ろうとしたら現地で4時間ありどうしようかと思ったけどしっかり楽しみました。 |
●2019年4月23日登城 しろまにさん |
城の近くに駐車スペースがある。本丸枡形門が復元されている。コンパクトで良く整備され大変見やすかった。1時間ぐらいの滞在か。 |
●2019年4月21日登城 セリカさん |
リベンジの鳥越城。 公共交通機関が少なく、辿り着くのも難しい。 羽虫がたくさん居たくらいの思い出しかない。 あと、雪解け水が多いせいか、用水路や川に流れる水の量が多かった。 |
●2019年4月21日登城 mocoさん |
金沢の健康ランド(ゆめの湯)で宿泊したところ、レンタカーも貸してくれるということで、半日レンタカーを借り一向一揆歴史館に行ってきました。金沢市内から1時間ほど。 途中で加賀一ノ宮 白山ひめ神社で御朱印をいただき、一向一揆歴史館へ。 ビデオで加賀一向一揆を見て歴史を学びました。 午後からのサッカーの試合がありましたので、登城はせずに金沢へ戻りました。 ゆめの湯からサッカー場までは徒歩20分ほどですので、もし城巡りとツエーゲン金沢の試合を見られる方は、ゆめの湯は便利なところです。目の前に、もりもり寿司もあります。 |
●2019年4月20日登城 土成女子きんさん |
山上の郭群が素晴らしい。加賀の一向一揆の舞台で、日本史の教科書の副読本にひょっこりと出てきそうな城である。山上に登ると本城は川と川に挟まれた山の尾根筋の沿って作られており、とても面白い。また城からは眺望がよく、臨戦態勢の城であることがうかがえ、このような城が残っていることが非常に興味深い。スタンプ押印所である一向一揆資料館は資料が充実しており、本城の歴史がよくわかるので登城前に見学することをおすすめする。 一方、本城も公共の交通機関で行きにくい城である。行きは鶴来駅からバスで釜清水まで行き、そこから歩いたが、休日は夕方前にはバスが無くなるためタクシーで鶴来駅まで戻った。 余談だが、北陸鉄道の鶴来駅は雰囲気がとても良いと思う。 |
●2019年4月14日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の20城目。(2019/4/13〜15での続・3城目。) このサイトで入手していた情報により、鶴来駅からのレンタサイクルで往復。片道1時間程度と見て、往路はスタンプGetのため白山市立鳥越一向一揆歴史館にも寄るのでさらにプラス。朝、支度に手間取って予定の電車を逃した結果、30分ちょっとロスしたのが地味に痛い。 山城だけど、本丸のすぐ近くの駐車場まで道路が整備されていて登れます。時々小雨が降る中、本丸〜二の丸〜後三の丸〜後二の丸と周って滞在時間 正味30分ちょっと。 金沢に戻った後は2年振りの金沢城と初 兼六園へ。そして、『もりもり寿し』で回転寿司を食してから宿泊先である福井へ。 |
●2019年4月6日登城 いさおさん |
59城目(新 城目) まずは、一向一揆歴史館でスタンプを押して、ビデオによる一向一揆のレクチャーを受けてから城へ向かいます。残雪を覚悟していたが、好天に恵まれ車で城跡近くの駐車場へ行けました(トイレ完備)。自転車で登っている方もいましたが、電動アシストでないと厳しそう。そして新百城にも関わらず、説明板や城跡の保存もしっかりとされている素敵な城跡です。枡形門の石垣や空堀も綺麗に保存されていますが、石垣の材質が脆いらしく一部崩れていました。ちょうど枡形門の前辺りから一向一揆歴史館が見えますし、本丸からの眺望も素晴らしいです。中の丸あたりにある桜がほころび始め、大変に良い城めぐりができました。 |
●2019年4月3日登城 個人投資家さん |
金沢から移動して、登城しました。前日の降雪で城内は真っ白でした。この日も昨日に続き、スノ−ブ−ツが役に立ちました。城の史実が赤木城に似ていて、雪に埋もれた遺構を確認しながらある虚しさを感じました。 |
●2019年4月2日登城 papatiさん |
気温2度 時折雪が降るあいにくの天候でした。 越前大野からの移動は峠越を諦め高速経由でしたが山頂は銀世界でした。 ここがこの日の最後でしたので20分ほどの映画も鑑賞。 なぜここが一向一揆で有名なのか教わりました。 |
●2019年3月31日登城 アトムさん |
73 |
●2019年3月23日登城 献血るーむくんさん |
続100名城21城目(100名城88城,通算109城)。本日3城目。さらに北陸道に乗って南下し金沢に。ここからは一般道路国道157号線で百名山で有名な白山方面へ。高速ではないがきれいな道でまたとてもすいている。途中セブンカフェを飲みながらゆっくり行くが13:00には一向一揆歴史館に到着。 時間もあったので歴史館の中もしっかり見学し、一向宗と一向一揆について学ぶ。なんだ、一向宗は親鸞が開いた浄土真宗がもとだったのか。その後鳥越城城跡へ。結構山の上で眺めもいい。よく整備されていて15分くらいで見学できた。 今日は3城だけにして金沢に戻り明日の会場の下見と最後のラン練習をすることに。それにしても、どこも館員(学芸員?)の方が熱心でびっくりする。続100名城に認定されてからまた訪問者も増えたせいか?☆☆ |
●2019年3月19日登城 フーテンのゆきちさん |
空堀が見事でした。 ここもクマの出そうな雰囲気はなかった。 空堀歩くのは楽しいですね。 確かに、この場所ならどこから敵が攻めてきても見通しがいいですね。 |
●2019年3月13日登城 Overmindさん |
続百名城#34,通算#114 |
●2019年3月9日登城 旅m@s班さん |
続100名城2/100 合算11/200 3月の石川県にしては珍しく雪が降らない日が続いたので登城 一向一揆資料館でスタンプを押印 ムービーや展示品などが豊富だった 先に資料館に行ってから城に行くのがいいと思う |
●2019年3月9日登城 templeさん |
一向一揆歴史館が面白い |
●2019年1月12日登城 yasustyleさん |
続43城目。 鳥越城への坂道は除雪されておらず、北陸道対策で持参していたチェーンが早速登場!しかしスタッドレスタイヤ+チェーンでも前に進まず、雪の山道を歩いて登る。標高312mの城山。登城のご褒美に、本丸枡形御門が姿を現す。雪化粧の鳥越城に感嘆。 織田信長の加賀一向一揆抵抗拠点として、一揆勢が築城。柴田勝家軍によって落城するも、抵抗は続き攻防戦を展開。最後は佐久間盛政によって鎮圧される。 |
●2018年12月23日登城 盛之助さん |
129城目 レンタカーで増山城から約1時間半で登城。 (増山城が祝日でクローズ。。。 入口にスタンプがあり、ガラスを隔てて約50cm。 でも届かず。出直しです。) 一向一揆の館でスタンプゲット。 |
●2018年12月22日登城 ジパングさん |
164/200 JR金沢駅よりレンタカーを借りて約一時間、スタンプ GETの為、鳥越一向一揆歴史館に着いた。親切な案内人さんからお城への行き方を教えてもらい、車で約5分駐車場に着く。歩いてすぐ目の前に土塁とお堀があり20分くらいあれば探索できました。次の越前大野城に行く為に早めに退散する。 |
●2018年11月30日登城 エメラルドさん |
白山市立鳥越一向一揆歴史館に駐車(無料)し、スタンプを押印。ビデオの視聴は、残念ながら割愛。城址近くの無料駐車場まで行けます。城址の案内図やトイレの建物も設置してあります。 鳥越城は、織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城されたが、1580年(天正8年)に織田方の柴田勝家軍によって落城した。現在は、枡形門、中の丸門、本丸門、本丸跡、石垣などが復元されて当時を忍ぶことができます。また、本丸跡からの眺めは、最高です。(石川県) |
●2018年11月25日登城 とらとらとらさん |
続22城目 両親との岐阜旅行でひるがの高原に宿泊し、高山・白川郷観光後に東海北陸道・北陸道経由で金沢西ICで降り1時間ほど走り一向一揆の里でスタンプゲット。閉館30分前だったので薄暗くなっており登城は断念し資料館の見学のみ。 |
●2018年11月25日登城 よっしーさん |
196城目 加賀一向一揆の拠点となった鳥越城 織田信長の攻勢に最後まで抵抗した 小松駅から白山市立鳥越一向一揆歴史館まで車で25分 スタンプはココで押した 一向一揆の歴史が分かる 歴史館から鳥越城駐車場まで車で5分 駐車場から本丸まで徒歩で15分 標高312m 本丸近くまで車で来れるので駐車場からスグ 本丸を守る桝形門は城内唯一の石垣で固めている 本丸がある山頂からの眺めは最高 |
●2018年11月24日登城 ミスターたかさん |
続100名城、27城目。 高岡→金沢→西金沢→鶴来駅と電車で移動。鶴来駅の向かいにある白山市役所鶴来支所でレンタサイクル。白山比?神社に寄ってから、一向一揆歴史館まで50分位でした。サイクリングロードがあり、走行は楽でした。 歴史館でスタンプをゲットし、一向一揆と鳥越城の勉強。一向一揆のことは詳しく分かっていなかった所もあったので勉強になりました。隣の道の駅で蕎麦を食べてからチャリで登城。登城口からは坂道が続き、電動自転車じゃないと厳しすぎます。普通の自転車の人はしんどそうでした。 まず後三の丸。登城路との高低差がスゴイ。腰曲輪も裏にあるのでお見逃しなく。続いて、後二の丸へ。空堀が凄いです。特に本丸と後二の丸の間の空堀は素晴らしい。 そして本丸へ。復元された枡形門が雰囲気を出しています。望楼台跡の上から見る枡形や景色は格別です。中の門、前二の丸と進み、中の門下の腰曲輪と土の城の楽しさがいっぱいです。下から歩きで登城できるようになるとなお楽しめると思いました。 |
●2018年11月24日登城 たかはむ★そうたさん |
59/100 119/200 |
●2018年11月24日登城 やすべえさん |
スタンプは白山市立鳥越一向一揆歴史館。 |
●2018年11月24日登城 みじんこさん |
2018/11/24登城 |
●2018年11月22日登城 JUSAさん |
金沢駅からレンタカーで1時間ほどで到着しました 林道を使ってほぼ本丸の直下まで行けます 整備状況や遺構はなかなかのもので見ごたえがありました スタンプ設定場所の一向一揆歴史館は少し離れていますね |
●2018年11月17日登城 まさTさん |
【175城目】晴れ |