757件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。
●2019年9月27日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2019年9月26日登城 けんたさん |
![]() |
●2019年9月23日登城 たかぴょんさん |
101城目/200城。北陸攻城旅(9城目/10城)高岡城〜瑞龍寺から車で30分の移動。台風接近し強風だが幸い雨は降らない。まずは砺波で昼食をと、評判のさかなや工房を訪ねるが休業、増山城蔵番そばに電話するもそばが売り切れ。そこで近くの道の駅を訪れステーキハウスもみじでハンバーグランチにした。道の駅に観光案内所もあり増山城のパンフをもらう。次いでスタンプのある庄東小学校へ行く。校内にある埋蔵文化財センターは休館日でスタンプは入口に置かれていた。いよいよ登城、増山陣屋からではなく、増山大橋を渡ったところの登山口に駐車して登山開始。やや急な七曲りを登るとほどなく一ノ丸下に着くが登り口が通行止めになっているため、又兵衛清水、二ノ丸入口を回って一ノ丸へ到着。ここからは眺望が楽しめる。となりの二ノ丸は奥の鐘桜堂が最も高所であり、深い堀が見下ろせる。越中三大山城と言われ隣接する亀山城に至る広大な縄張りを持つが、今回はここで引き返すことに。次の富山城へ向かった。 |
●2019年9月21日登城 KNGさん |
8年前に、たいらクロカンに出て以来の砺波市。雨が降ってきそうだったので途中で引き返してきました。 |
●2019年9月21日登城 POUMさん |
増山陣屋に駐車(無料)してダムを渡り登山口へ。20分で二の丸鐘楼堂についた。山全体に曲輪がめぐらされ規模が大きい。隣接する亀山城はパス。所要時間50分。スタンプは車で5分ほどの埋蔵文化財センター。カードを貰った。 |
●2019年9月20日登城 愛姫さん |
金沢出張後に |
●2019年9月19日登城 天下布武+ さん |
砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ押印。センターの方の丁寧な説明で城跡まで迷わず行けました。 |
●2019年9月15日登城 マッキーペンさん |
息子と。増山陣屋でスタンプシールを頂きました。 |
●2019年9月15日登城 あにぃさん |
84城目(内、続百名城27城目) 城端むぎや祭りの合間に登城。 城の場所がわかりづらかった。 入口から登るのがきつかったが、それ以外は比較的なだらかで歩きやすい。 中は春風亭昇太師匠の解説アプリが起動できるようになっていた(スマホを持ってない為聞けず)。 |
●2019年9月14日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 連郭式山城とされていますが、各郭が深い堀でへだてられ独立性も高く、どことなく志布志城のような南九州型城郭の雰囲気をもつ城でした。 残夏の濃い緑が南方を想起させたのかもしれません。 登城が夕方近くになったせいもありますが、これほど蚊やブユに襲われ飛弾したのは、自身の登城歴では一番でした・・・ |
●2019年9月12日登城 OKDYさん |
山深いがよく整備されている。草ぼうぼうの場所もある。 ARが面白い。 スタンプラリーも面白い。コンプリートしたら砺波埋蔵文化財センターの人に驚かれた。 「クイズ難しくなかったですか?私でもわからなかったのに」 →なんとかなる。 |
●2019年9月7日登城 トッシーさん |
119城目レンターカーのナビに、小学校の電話番号を入力すれば目的地に容易につきます。 スタンプ、資料、シ-ルを頂きました。 |
●2019年9月6日登城 ywscrewさん |
砺波駅で電動チャリ借りて20分位、埋蔵文化センターでスタンプGET。 退院間もなく体調いまいちだったので城には行かず。 トイレ探したが見当たらなかったので、近くの病院で借りる。 帰りチューリップ公園寄って色々見学してから駅へ帰還。 |
●2019年9月5日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年9月4日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年9月1日登城 はじめのいっぽんさん |
続33城目は、富山県砺波市にある増山城。 ここは場所の特定に難儀した。 本に小学校の敷地内にあるという事が書かれていたので、なんとかわかって辿り着けた。 そこでは、100名城の来訪者一人一人にどちらから来たのか聞いて統計をとっていた。 場所柄、愛知県がトップで2位が東京でした。 なんと海外から訪れている来訪者もいるらしく、スタンプ帳にスタンプを押していったそうです。 ワールドワイドになったもんだ(驚) |
●2019年9月1日登城 shintakaさん |
![]() |
●2019年9月1日登城 ゆーじ先生さん |
埋蔵文化センターで事前学習をしました。ダムの管理事務所の電話番号をナビに入れていくと登城口までスムーズに行けます! |
●2019年8月25日登城 HYOHYOさん |
91/100+27/続100 計118/200 |
●2019年8月23日登城 DC野郎さん |
![]() 管理事務所のおじさんが親切で色々 教えてくれました。 山城登城は夏は暑くてしんど… おじさんから聞いた富山の寿司の旨い店参考になりました。 東京からの199番目の訪問者との事です。 |
●2019年8月20日登城 LZeroさん |
続百名城#23城目,通算#55城目 |
●2019年8月19日登城 buzz3019さん |
文化財センターは月曜で休みでしたが、スタンプはゲット。増山陣屋へ移動してから登城。 |
●2019年8月16日登城 ラガービールさん |
続92城目。 |
●2019年8月15日登城 bonさん |
猛暑で登城は断念。 |
●2019年8月14日登城 ころくさん |
酷暑の中行ってきました。砺波市埋蔵文化財センターの受け付けの方は、とても感じの良い方でした。久しぶりのトレッキングでしたが、今回はトレッキング用のストックを準備していたので、とっても役に立ちました。登城中、鹿に遭遇し、ちょっとビビりました。 |
●2019年8月13日登城 ゆうさん |
138城目。砺波駅南バス停前発、北明太子堂バス停下車し、先ずは「しるし」でスタンプ押印。城内は二ノ丸が本丸となっていて、二ノ丸奥の安室屋敷も見学。帰りは東開発バス停まで徒歩で向かい、砺波駅南バス停行きに乗り砺波駅まで戻った。 |
●2019年8月11日登城 とーとさん |
![]() まず、小学校の中にあって分かりにくかった、 砺波市立埋蔵物文化センターで、スタンプと パンフレットをゲット! それこら、車で増田陣屋まで移動し、攻城開始! 二の丸という本郭をメインに、郭群を散策。 一の丸への道が通行止めだったけど、ぐるっと回って、 一の丸からの展望をパチリ! 二の丸では、アオダイショウに遭遇。 1mくらいで、太〜い体をくねらせながら、 草の中へと消えて行きました。 |
●2019年8月10日登城 unpocoさん |
146ヶ所目 |
●2019年8月4日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年8月3日登城 道鬼斎さん |
![]() 富山城から車で向かいました 先ずは砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ押印 皆さん書かれてる通りセンターの方は親切丁寧な対応でした その後に城へ向かい増山陣屋に駐車 すぐ近くの和田川ダムを抜けたら増山城です 大手口を通り二の丸→一の丸と散策 この日は凄く暑くてTシャツが汗でビショビショになりましたw この後は高岡城へ向かいました |
●2019年7月31日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城46城目 続日本100名城135番 富山県砺波市 増山城 4泊5日 富山石川福井滋賀三重岐阜マイカーの旅 初日2城目 富山城から車で移動 途中、瑞龍寺に寄って御朱印をゲットし、はま寿司で昼食。 とりあえず、庄東小学校内の埋蔵文化財センターで、 スタンプ、御城印、お城カード、登城認定証をゲット♪ 城の登り口の増山陣屋まで車で移動し、登城開始するが・・ 通り道にある和田ダムでダムカードをゲットする(爆) 冠木門から、山道を登る 案内板等も整備されている。 春風亭昇太のスマホ解説版も良かった。 ここも暑い(><) 汗だくで車に戻りシートに座ると・・・ ビショビショで気持ちが悪い(TT) 真夏の城址巡りは避けた方が無難かも(爆) 初日は、能見市に宿泊 スタンプ:埋蔵文化財センター 歩く距離:多(上り) 評価:B(春風亭昇太で加点) 駐車場:増山陣屋 |
●2019年7月30日登城 見えない翼さん |
小学校の敷地内に歴史観があります。 こちらも暑さのためにスタンプだけで断念 |
●2019年7月28日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続58城目。まずは庄東小学校内にある埋蔵文化センターでスタンプとパンフを入手。シールもいただけました。とても丁寧な対応でよかったです。次にダムのところにある駐車場からダムを通って城跡へ。パンフレットの順番どおりに行こうと思いましたが、2→3は通行止、7と8は先にみないとダメ?で通りすぎました。神保婦人入水井戸の看板にひかれて移動すると、反対の登山口近くまで来てしまいました。途中見所もなかったので、井戸だけ見るなら車で行った方がよいです。オフロードバイクなら登っていけそうでした。 |
●2019年7月28日登城 エノやんさん |
![]() 小学校内の埋蔵センターにあります。 電車移動の方は大変な城攻めになりますね。 城郭の構えを楽しみながら二の丸攻城しました。 |
●2019年7月27日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 富山城から一宮気多神社、射水神社、高瀬神社を巡拝し、Googleマップで砺波市埋蔵文化財センターへ! 男性スタッフの親切な対応は本サイトの情報どおり! 都道府県別登城者数を営業成績みたいにグラフ化されていて、何処から来たのかを聞かれます。 2018年度は唯一ゼロだった大分県から今年は一人来られたと喜んでおられました。 間違いなく良い人です^^ 私が頂いたシールは2731番、当サイトの登城者数から1割弱(約8.6%)の方が同好会メンバーなんですね。 指示どおり和田川ダム管理事務所の電話番号をナビ入力し、手前の増山陣屋に駐車! 台風の影響で雨が降りそうなので、小走りで散策! なお、一の丸を経て二の丸への道は柵で閉鎖されています。 馬洗池にも行きましたが、草深く半パン、サンダルでは無理です。 藪蚊も多く虫対策は必須ですが、増山陣屋に虫除けスプレーが置いてありました。 写メが高天神城と激似でビックリ! ★★☆ 「富山県の続2城&全国一の宮6社」 1泊3日46時間930km了。 今回のメインは雄山神社峰本社(立山登山)でした。 |
●2019年7月26日登城 立花 宗茂さん |
埋蔵文化財センターで、スタンプ押しました。 受付の方が親切で色々と教えて頂きました。 |
●2019年7月26日登城 さくらさくらさん |
埋蔵文化センターでスタンプをお借りしました。 シールやパンフを頂き、缶バッジを買い、お城までの道を聞きなどなど…先達の皆さんの情報どおりとても丁寧な対応でした。感謝。 増山陣屋に車を置いて、さぁ登城。二の丸まで15分くらいでした。ちなみに二の丸が本丸なのだとか。 梅雨があけて暑くなったので、汗びっしょり。一の丸からの眺望はご褒美といった感じです。 ![]() ![]() |
●2019年7月26日登城 カヲルさん |
北陸旅行第2弾 |
●2019年7月23日登城 あおしーさん |
![]() (通算128城目) |
●2019年7月23日登城 新しびあるさん |
スタンプ押すとこが小学校の敷地内でビビる。さらに城までは過去最強に離れていた。そして山。鐘もなんのつもりかわからないベルみたいなんが釣ってある。とにかく山で城下町はダムに沈んだらしい。 |
●2019年7月15日登城 魔グレさん |
小雨が降っていたのでスタンプのみ |
●2019年7月15日登城 獅子丸さん |
車で |
●2019年7月14日登城 やわらのぞみさん |
小学校の敷地内。富山県内の各種城郭の写真を撮影してここに持ち込むと、「とやま城郭カード」がもらえます。 が、山城はのぼらないとダメ、ということで、なかなか厳しい…… |
●2019年7月14日登城 山旅人hiroさん |
![]() 増山城までは歩きだとちょっと大変そうです、文化財センターで会った歩きの方を車にお乗せし一緒に向かいました ナビに和田川ダム管理事務所の電話番号を入力して迷わず到着 冠木門からの登城ですが、やはり山城トレッキングです、私の履物は登山靴です |
●2019年7月14日登城 ぎいちさん |
![]() カーナビの案内では埋文センターの前には到着せず、小学校の外周を半周した。 埋文センターでは春風亭昇太さんとの繋がりを熱心に聞かされる。 QR コードでYouTubeに繋がり、昇太の語りで説明が聞けると自慢された。昇太さんとは密接な関係があるとか。 登り口への案内はカーナビにセットする電話番号を教えてくれる。 事前に登城証明も頂いたので、一ノ丸までは行きました。 |
●2019年7月14日登城 ちぇっきーさん |
スタンプは、文化財センターにて押す。 主郭である二ノ丸へは、登城口から15分くらいで行く。 ![]() ![]() |
●2019年7月13日登城 ノジュールさん |
![]() 富山駅からあいの風とやま鉄道と城端線を乗継、新高岡駅からレンタカー使用。増山陣屋まで約20分で到着。立派なパンフレット(大きい縄張り図)を戴き冠木門から登城。大手口から縄張り図を基に城内一周する。所要時間約1時間。城内の道は良く整備され、案内も要所に有り、少しぬかるみはあったが歩きやすかった。カモシカには遭遇せず。 増山陣屋にも紙に押したスタンプがあったが埋蔵文化センターに向かう。約10分で到着。受付の親切な係の方にスタンプ出していただき押印(スタンプ帳に貼る増山城のシールがもらえた)。次に増山城二の丸の写真を見せて記帳し、登城認定書(?1444)を戴く。 更に富山県の城の証明を出して記帳したら城カードがもらえた。御城印を購入。特性のTシャツを注文(5人そろわないと発注できないのでいつ買えるか未定)。玄関には都道府県別の2018年度登城者数のポスターと2019年度のシールをはったポスターがあった。埋蔵文化センターには居心地がよく40分近く滞在。 |
●2019年7月13日登城 hkeiさん |
52 受付のお姉さんがとても明るくて感じよかった♪ |
●2019年7月13日登城 たこちゅーさん |
![]() 新高岡駅から車で25分ほどで増山湖に着くが、先に砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ押印へ。 奈良時代からの砺波市の記録や都への献上物等について展示されており、 増山城の縄張り案内、登城朱印状の発行等も行っている。 登城前に増山城蔵番そばで昼食。 城郭を見ながらというわけではなかったが、十割そばを味わえる。 増山陣屋駐車場から登城。 若干の勾配はあるが、本丸までの距離はさほどない。 7月の山中ということもあり、ほぼ常にやぶ蚊が飛んでおり対策は必要。 石垣等はないが、堀切や高台等はあり、山城の面影程度は感じられる。 |
●2019年7月9日登城 みーや3さん |
71城目(続35城目) 砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押す。 |