トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

788件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年9月20日登城 jintoridaiさん
砺波市埋蔵文化財センターが休館日で御城印が手に入らず残念。
登山口から階段の坂道が続きますが、
10分程度で二の丸(推定主郭)に到達しました。
汗だくになったので足早に下山しました。
●2020年9月19日登城 大都会葉栗郡さん
スタンプのみです。
●2020年9月19日登城 うっしーさん
続百名城81城目として増山城へ登城しました。
砺波市立埋蔵文化財センターでスタンプ捺印と御城印を購入し、展示物を見学しました。
スタンプのところに城跡へのカーナビの設定の紙がありましたのでそれで行くとスムーズに行けました。
登城口まで行きましたが、足の状態が良くないので入り口で断念しました。
●2020年9月14日登城 コバタさん
続60城目(133/200)
大人の休日クラブ北陸フリーきっぷにてJR城端線砺波駅、駅構内2Fの観光案内所で電動自転車(300円/4時間)案内書のおばちゃんに増山城でしょと、親切に埋蔵文化財センターでスタンプ経由お城までの道を教えていただきました。月曜日でセンターは休館日でしたが入口にスタンプ置いてありました。登山口の陣屋にはスタンプなく紙に押したものが準備されていた様子ですが、当日はありませんでした。注意。センター経由で約40分電動自転車でなければ相当大変です。陣屋からダム経由で一周しました。約1時間ぐらいかと。途中、地図をよく見ていかないと看板が少ないため迷子になりそうです。山城は高くはありませんが結構広く見どころもたくさんあるのですがもう少し案内がないと回れませんね。
●2020年9月7日登城 Ji〜Jiさん
富山城よりまわりました。増山陣屋に車を停め、10:20登城開始。少しきつい階段上り、増山城曲輪〜神保夫人入水井戸をとおって亀山城をまわって下山。約1時間の散策でした。山城は健康でないと登城できませんねえ。健康に感謝。11:30増山陣屋を後にしました。この後、10:45砺波市立小学校敷地内の砺波市埋蔵文化センター入口でスタンプ押印しました。
●2020年9月7日登城 Ba〜Baさん
続28城め。増山陣屋に車を停めダムを渡って冠木門から登城。
なかなか見応えある山城だが 当日気温が高くて汗まるけになりながら
見て回った。中でも、神保氏夫人が勇敢に敵陣に切り込み、自ら城に火を放ち
家宝と共に投身したという井戸が妙に感銘を受けた。
●2020年9月6日登城 素人城主さん
特になし。
●2020年9月5日登城 ともともさん
山です。
●2020年9月2日登城 ごうゆあさん
105城目
●2020年8月30日登城 もともとさん
昨日は遭難して高岡市内に宿泊。朝JRで砺波駅に、駅南口砺波綜合運動公園線に乗り「北明太子堂」まで(一律200円市内循環してます、一方向だけ)庄東小はすぐ近くでわかりやすいです。埋蔵文化財センターで休館日でしたが、スタンプ押印は出来ました。
ちなみに「庄東小」バス停は、役に立ちません、また帰りのバス時間を確認したほうがよいでしょう、休館日だと特に時間潰しがないです。レンタサイクルが1番かも(ただ観光案内所は9時以降じゃないと開きません)
●2020年8月29日登城 橋吉さん
まずは、砺波市埋蔵文化財センターへ
受付で日本100名城スタンプを押すことができます。
資料を手に入れ、展示物を見学しながらしばし涼むことができました。

城跡は埋蔵文化センターから4kmあるので、バイクで移動しました。
広い駐車場と増山陣屋と名付けられた建物がありました。
この陣屋には増山城の簡単な展示説明の他、トイレ,休憩室,飲み物の自販機も置かれ、続日本100名城スタンプや登山用ストックの貸し出しまでありました。
このような施設はありがたい限りです。

虫除けスプレーと熊避け鈴で武装し、いざ出陣。

冠木門→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水→無常→二の丸→鐘搗堂→安室屋敷→馬洗池→足軽屋敷跡→伝神保夫人入水井戸→池ノ平等屋敷

埋蔵文化財センター見学と合わせて、1時間30分でした。
●2020年8月23日登城 ノブさん
116城目(続54城目)
富山県制覇(22/47都道府県)
●2020年8月22日登城 みかたくさん
続100名城 99城目 御城印
●2020年8月22日登城 nobichanさん
続 84城目です。【合計:184城(100+84)】

砺波駅の観光案内所で自転車をレンタルし40分ほどで増山陣屋に到着。スタンプは途中の砺波市埋蔵文化財センターで押しました。ちょうど砺波駅と増山城の中間あたりです。

増山陣屋に自転車を停めてからダムを渡って冠木門から登城。一の丸から主郭の二の丸、鐘楼堂までぐるっと廻りました。堀などしっかり残っており、なかなか見ごたえのある山城です。

この日は30度越えの猛暑で快晴。汗だくでの登城でした。熱中症の危険があるのでこの時期の自転車での往復は要注意です。
●2020年8月19日登城 エリミGT3さん
39
●2020年8月18日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2020年8月15日登城 たかぽんさん
スタンプは小学校の中
●2020年8月13日登城 noblenさん
砺波駅で自転車を借りました。砺波市埋蔵文化財センターまで道はわかりやすい。
迷うことはないと思います。
●2020年8月10日登城 ひろキラウエアさん
178
●2020年8月9日登城 somebodyさん
砺波市埋蔵文化財センターで押印
●2020年8月8日登城 SEVENさん
【続34城目】
●2020年8月8日登城 くまのくーちゃんさん
●2020年8月4日登城 ふくろう-わにさん
17城目・計51城目。
登城前に砺波市埋蔵文化財センターでスタンプと登城認定証をもらう。
越中三大山城のひとつ。
一ノ丸・二ノ丸・三ノ丸・馬之背ゴ・安室屋敷などの曲輪を見て回った。
縄張りはかなりの規模だが雑草が生え放題で荒れている印象。もう少し整備されると良い。
夏の山城は蚊が多い。登城前に防虫スプレーの用意を!!
●2020年8月4日登城 未知の名城さん
続100名城17/100。
合計51/200。
●2020年7月25日登城 しまきちさん
雨模様で不安だったが、こんな遠くまでなかなか来ないし行ってみよう!と砺波駅へ。駅の観光案内所が9時15分まで開かないので9時に開く近くの道の駅でレンタサイクルを借りる。薄雲のかかった遠くの山に囲まれた広い砺波平野を自転車で走るのは爽快。40分ほどで迷わず陣屋に到着。もらった地図はざっくりしてるが信号などの目印はばっっちり。陣屋は無人だが杖や虫よけスプレー常備、自販機やトイレも完備。
冠木門よりいよいよ登城。ダムの湖面に霧が立ち込め、湿った山は山怪に迷い込んだよう。少し入るともう誰もいない。三の丸に上がる坂がちょっと滑りやすかったりするものの、昇太師匠の説明書きなど整備されていて道も歩きやすいが杖やストックはあった方が。堀や土塁を見つつ三の丸まで回ったが亀山城の方まで行くのは断念し、少し雨も振り出したので下山。
帰りに埋蔵物センターに寄りスタンプ押印と御城印。山で誰にも会わなかったというと、こちらは早朝からたくさん来てみなさん鳥越城に向かいましたよ、とのこと。バスと徒歩でたどり着いた鳥越城を思い出しつつ富山へ。
●2020年7月25日登城 かかしさん
135
●2020年7月24日登城 へるさんさん
続73城目
●2020年7月24日登城 マイルスさん
スタンプの場所から城跡は少し遠かった。
●2020年7月24日登城 たかさん
スタンプゲット
●2020年7月24日登城 おやぐま。さん
北陸12城押印ツアー2日目?富山城?増山城?高岡城?七尾城のうちの、増山城。
越中3大山城を目前にしながら、子連れツアーの限界、散策は無しに。休館の埋蔵文化財センターでスタンプ押印後、パンフレットを頂いた増山陣屋までで、無念のリタイア。城主代表格の、神保長職の履歴がイマイチわからん。。。
それにしても、その神保長職や、加賀能登越中あたりの一向一揆の勢力変遷がまだまだ分からない。恥ずかしながらWikiベースの知識では限界あり。なにか読まねば。
●2020年7月24日登城 チャンパー米さん
初登城、天気雨。
山城であるが規模は小さめ。
二の丸が主郭と言われている。
●2020年7月17日登城 ひろくんさん
続84城目、通算184城、初登城。
富山駅よりレンタカーにて。
先ず、砺波市埋蔵文化センターにてスタンプ押印。
マップをもらい、御城印を購入。
増山陣屋に移動し、車を停めて、冠木門より登城開始。
大手口→馬之背ゴ→一ノ丸→又兵衛清水→二ノ丸→馬洗池→無常→安室屋敷→三ノ丸→足軽屋敷→
伝神保夫人入水井戸→池ノ平等屋敷の順に見学。
道は整備されており、山城としては登城は比較的容易かと思います。
駐車場から池ノ平等屋敷の往復所要時間は1時間30分でした。
帰りに城下町エリアに移動して土塁跡も見学しました。
●2020年7月4日登城 しゅんきちさん
砺波市埋蔵文化センターでスタンプゲット
昨日、大雨のため本日再登城
二の丸で地元のボランティアの方々とお会いし、色々とお話しを聴く事が出来ました^_^
井波の瑞泉寺を教えて頂き拝観しました。
とても有意義な1日でした。
●2020年6月28日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年6月28日登城 ばぶちゃんさん
雨がふったりやんだりのなか登りました
スタンプは小学校の中にある施設です
●2020年6月28日登城 TOMOさん
61城目
御城印あり
文化財センターの方親切でした
●2020年6月28日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ135:42城目
●2020年6月27日登城 城攻めでござるさん
続64城目。
昇太の「ますなび」が、、、w
山城ですが、整備されてて見やすかったです。
●2020年6月20日登城 おかきさん
砺波駅からバスで、北明太子堂まで行き。そこから徒歩で。途中で蔵蕃そばに寄り、増山陣屋で休憩して登城しました。
●2020年6月20日登城 aotoさん
ちょっとしたハイキング感覚の登城となるが、主郭である二の丸までなら
そんなに遠くなく往復可。スタンプとご城印は砺波市埋蔵文化財センターにて。
●2020年6月7日登城 火ノ島豊後守さん
続36城目。
砺波駅内の観光案内所で自転車をレンタルして城に向かいました。
およそ40分程度で到着しました。
本丸までは20分程度で登城できます。
いままでの山城と比べたら楽な方でした。
スタンプは、城跡に向かう途中の文化財センターというところでいただきました。
●2020年6月6日登城 チャイクさん
石垣等の見どころとなる遺構が少なく残念。
●2020年3月30日登城 せいこさん
弾丸ツアーでいきました
●2020年3月21日登城 ブレービーさん
173
●2020年3月9日登城 やすひろさん
後で記載
●2020年3月9日登城 まゆたん(.n_n.)さん
取り急ぎUPしてます
●2020年1月15日登城 studyさん
大雨でスタンプのみ。
●2020年1月12日登城 ひさつきさん
熊が出ることがあるらしく怖かったです。
●2019年12月22日登城 ncoさん
砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプ。
中の方に詳しい登城情報を伺いました。とても親切な方でした。
●2019年12月15日登城 園芸男子さん
続25城目(計82城目)
鳥越城より約1時間半でスタンプ設置の埋蔵文化財センターへ到着。お休みだったので、玄関前に置いてくれていたスタンプを押し、そこに置いていたパンフレットもいただき、増山城跡へ向かう。ただし、こちらの場所も、ここから増山城への道のりもカーナビ頼りでは本当にこれが正解なのかと不安になるくらいわかりづらかった。
約10分で山陣屋の駐車場へ到着し、ダムを渡って登城し、一の丸、二の丸をさっと廻ったが、お城に対する予備知識もなかったので個人的には盛り上がりに欠けた。
続いて本日3城目の富山城へ急ぎ向かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。