757件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年7月24日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨。 山城であるが規模は小さめ。 二の丸が主郭と言われている。 |
●2020年7月17日登城 ひろくんさん |
続84城目、通算184城、初登城。 富山駅よりレンタカーにて。 先ず、砺波市埋蔵文化センターにてスタンプ押印。 マップをもらい、御城印を購入。 増山陣屋に移動し、車を停めて、冠木門より登城開始。 大手口→馬之背ゴ→一ノ丸→又兵衛清水→二ノ丸→馬洗池→無常→安室屋敷→三ノ丸→足軽屋敷→ 伝神保夫人入水井戸→池ノ平等屋敷の順に見学。 道は整備されており、山城としては登城は比較的容易かと思います。 駐車場から池ノ平等屋敷の往復所要時間は1時間30分でした。 帰りに城下町エリアに移動して土塁跡も見学しました。 |
●2020年7月4日登城 しゅんきちさん |
![]() 昨日、大雨のため本日再登城 二の丸で地元のボランティアの方々とお会いし、色々とお話しを聴く事が出来ました^_^ 井波の瑞泉寺を教えて頂き拝観しました。 とても有意義な1日でした。 |
●2020年6月28日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2020年6月28日登城 ばぶちゃんさん |
雨がふったりやんだりのなか登りました スタンプは小学校の中にある施設です |
●2020年6月28日登城 TOMOさん |
61城目 御城印あり 文化財センターの方親切でした |
●2020年6月28日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ135:42城目 |
●2020年6月27日登城 城攻めでござるさん |
続64城目。 昇太の「ますなび」が、、、w 山城ですが、整備されてて見やすかったです。 |
●2020年6月20日登城 おかきさん |
砺波駅からバスで、北明太子堂まで行き。そこから徒歩で。途中で蔵蕃そばに寄り、増山陣屋で休憩して登城しました。 |
●2020年6月20日登城 aotoさん |
ちょっとしたハイキング感覚の登城となるが、主郭である二の丸までなら そんなに遠くなく往復可。スタンプとご城印は砺波市埋蔵文化財センターにて。 |
●2020年6月7日登城 火ノ島豊後守さん |
続36城目。 砺波駅内の観光案内所で自転車をレンタルして城に向かいました。 およそ40分程度で到着しました。 本丸までは20分程度で登城できます。 いままでの山城と比べたら楽な方でした。 スタンプは、城跡に向かう途中の文化財センターというところでいただきました。 ![]() ![]() |
●2020年6月6日登城 チャイクさん |
![]() |
●2020年3月30日登城 せいこさん |
弾丸ツアーでいきました |
●2020年3月21日登城 ブレービーさん |
173 |
●2020年3月9日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2020年3月9日登城 まゆたん(.n_n.)さん |
取り急ぎUPしてます |
●2020年1月15日登城 studyさん |
大雨でスタンプのみ。 |
●2020年1月12日登城 ひさつきさん |
熊が出ることがあるらしく怖かったです。 |
●2019年12月22日登城 ncoさん |
砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプ。 中の方に詳しい登城情報を伺いました。とても親切な方でした。 |
●2019年12月15日登城 園芸男子さん |
続25城目(計82城目) 鳥越城より約1時間半でスタンプ設置の埋蔵文化財センターへ到着。お休みだったので、玄関前に置いてくれていたスタンプを押し、そこに置いていたパンフレットもいただき、増山城跡へ向かう。ただし、こちらの場所も、ここから増山城への道のりもカーナビ頼りでは本当にこれが正解なのかと不安になるくらいわかりづらかった。 約10分で山陣屋の駐車場へ到着し、ダムを渡って登城し、一の丸、二の丸をさっと廻ったが、お城に対する予備知識もなかったので個人的には盛り上がりに欠けた。 続いて本日3城目の富山城へ急ぎ向かった。 ![]() ![]() |
●2019年11月30日登城 しまくまさん |
![]() 金沢での同期会に参加の機に北陸2県、三城の登城記録。 富山城に続いては、増山城。富山駅からレンタカーを借りての登城でした。増山城は、直接攻めるにはわかり難いと思います。 山城ですが、木の階段があり、登りやすかったです。 <ス> スタンプは、庄東小学校にある『砺波市埋蔵文化センター』で、聞いてから登城をお勧めします。ナビ検索も「庄東小学校」が良いようです。また、スタッフの方のお話も面白かったです。写真を撮り忘れましたが、県別に続100名城の登城記録がグラフや地図で表現されていました。 |
●2019年11月23日登城 038さん |
100+続78城目 小学校敷地内の文化財センターでスタンプ 時間のある方はアプリをDLしての散策をお勧めします。 |
●2019年11月22日登城 たださん |
紅葉時期の北陸城めぐり |
●2019年11月14日登城 鬼灯さん |
庄東小学校の正門を通過した横にある埋蔵文化財センターには、資料もあり担当の方にはかなり親切に色々と対応していただきました。靴を脱いでスリッパに履き替える設定です。千社札のようなシールを頂きました。富山県内のお城カードもいただけるので、写真かスタンプ等があれば持参するのもありかと思います。 全国及び世界からも来訪者がいるようです。 城はセンターから車だと5-10分程度、きれいな地図も埋蔵文化財センターにありました。増山陣屋に無料駐車場あり。そこから徒歩で看板の案内表示通りにダムを渡ると冠木門があります。突然の急な登りかつ大雨だったのでそこで断念。 《スタンプ》 場所:砺波市埋蔵文化財センター受付で申し出ればお借りできます(庄東当小学校敷地内) タイプ:シャチハタ 状態:インク適量、欠け無く良好 《御城印》 通常版と、記念限定版の二種類 |
●2019年11月14日登城 takさん |
![]() |
●2019年11月13日登城 しんさん |
続46城目 |
●2019年11月13日登城 会津セイユーさん |
40城目 100.32,続.8 |
●2019年11月10日登城 いけさん |
![]() その後、増山陣屋に移動して車を停めて登城。後から知ったが、増山陣屋内にレンタル(無料?)の杖があった。増山陣屋からダムを渡り登山口へ。結構、登り坂が急で、前日の雨で枯葉や苔が湿り滑りやすくなっていたが、一の丸、二の丸など30分くらいでひとまわりできました。あー、杖があればもっと楽だったのに・・・。 |
●2019年11月9日登城 マサカズさん |
鐘楼堂に小さな鐘がありました。 |
●2019年11月8日登城 ヲカさん |
194城目 |
●2019年11月3日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2019年11月2日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年10月23日登城 ちゃんぷくさん |
砺波市埋蔵文化財センターにて押印。 |
●2019年10月23日登城 強右衛門勝商さん |
北陸巡り2日目、1城目。 一言、中世山城・越中三大山城見事! 埋蔵文化財センターでスタンプとパンフレットをもらい説明を聞いてから登城。 センターの方はとても親切で、登城札まで頂いた。 縄張り図はわかりやすいが、実際の各曲輪への看板が少しわかりずらかったなぁ。 朝一からの山城、汗だくだく足にキタ〜。 |
●2019年10月22日登城 sen-katoさん |
![]() 途中、小矢部川SAで、白海老かき揚げうどん+鱒寿司おにぎりの昼食が良かった。 砺波市埋蔵文化センター(センターは休館日で、玄関前にスタンプ設置)でスタンプ押印。増山陣屋の駐車場に停めて、和田川ダムの堤の向こうの登城口から登城。結構な山城で、しかも、本丸までのみちを迂回した為、時間がかかりました。 |
●2019年10月18日登城 木村岳人さん |
139城目。秋のカブ旅行にて。 まず埋蔵文化財センターに行き、スタンプとパンフレットを頂き展示物を拝見する。係の方にはとても丁寧に対応して頂き、ここオリジナルのお城カードまで頂いた(増山城のみならず富山城と高岡城のものまで!)。なんとも心温まるものがあり、冷たい印象だった富山城とはいろいろ対照的。 肝心のお城も非常に立派。山を丸ごと利用した巨大な中世山城で、一の丸から始まり二の丸(主郭)、三の丸と続き、当初は行くつもりなかった出城の亀山城まで歩き(そこまで行ってみたいと思わせるものがこの城にはあった)、車道を辿って駐車場に戻ってきた。大満足。 |
●2019年10月17日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
JRの「秋の乗り放題パス」を使用しての上野・越中・近江の城の旅です。 砺波駅で砺波市レンタサイクルを借りて増山陣屋、砺波市埋蔵文化財センターを回る予定でしたが砺波駅の観光案内所が臨時休業でタクシーで回ることになってしまいました。 |
●2019年10月17日登城 三春の男さん |
陣屋に車を止め最初誤って直進してしまい、途中で引き返す。ダム湖の橋を渡るのが正解。陣屋には、スタンプシールが置いたあった。砺波市埋蔵文化財センターの方は、親切でした。 |
●2019年10月14日登城 太刀三郎さん |
![]() 東横イン金沢兼六園香林坊で連泊。 城瑞線で砺波駅までそこからタクシーで床東小学校敷地内の砺波市埋蔵文化センターへ。 スタンプゲット。急いで戻ります。帰りの列車がぎりぎりです。タクシーで油田駅までいきそこに止まっている列車に飛び乗りました。危ないとこです。 |
●2019年10月13日登城 ファラーさん |
時間がなくて、埋蔵文化財センターにてスタンプのみゲット。でも、センターで説明を聞き、とんでもない規模の城だったことを知って、登城したかった!というのが本音です。なかなか壮大なお城。謙信が困ったと言ったらしい逸話は、本当のような気がしました。 ちなみに、センターは小学校(?)の中にあるようです。公営なので、入館無料ですと言われました。 |
●2019年10月13日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、42城目。スタンプ設置場所の埋蔵文化財センターは庄東小学校の敷地内にあり受付の方が親切に対応して頂きました。千社札のようなお城名のシールをもらいました。 |
●2019年10月11日登城 ちゃがらさん |
一の丸への看板がわかり難くなかなかたどり着けませんでした。 |
●2019年10月11日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2019年10月7日登城 せいくんさん |
素晴らしい山城跡。堀、曲輪等山が要塞でスケールが大きすぎる。山城マニアにはたまらない城跡だった。でも、何故富山県内の城跡の中で、増山城が続百名城で、高岡城が先に百名城に選ばれたのか不思議。それくらい立派な山城跡! |
●2019年10月6日登城 nagiさん |
増山陣屋に車を置いて登城。 坂道は慣れていない人だときついか。 スタンプ絵柄の構図の再現は通常時にはおそらく無理。 ネットで調べたらほぼ同じ構図があったが、祭りの時に門構えとか再現するみたい。 |
●2019年10月6日登城 ひろしさん |
107/200 |
●2019年10月6日登城 いさおさん |
![]() |
●2019年9月29日登城 A@六文銭さん |
第11回「増山城戦国祭り」に合わせて来訪。 午前中の「城攻めウォーク」というイベントに参加したのですが、地元ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、効率よく城跡を回れました。上杉謙信が攻めあぐねた城というだけあって、広大かつ堅固な山城でした。(参加賞で“戦国米”が当たりました) 昼過ぎからは武者行列や、屋台で美味しい食べ物が提供されたり、地域の人々が集い楽しいひと時でした。 イベント終了後、埋蔵文化センターにて押印。「増山城」の千社札をもらいました。 コロナ前だったのでこのような地域振興のイベントもありましたが、現況厳しいと思います。楽しかった「戦国祭り」の様子を思い出すと、切なくなります。 |
●2019年9月29日登城 崇さん |
通算56城目 近くまで来ると増山城山城戦国祭りの看板。日付を見るとまさに本日。 早朝7時ごろ増山陣屋の駐車場に着くと、すでに準備の最中でした。 イベントが始まる前までは駐車OKとのことで、小雨の中登城。 一の丸、二の丸(本丸)、二の丸鐘撞堂跡、三の丸、安達屋敷跡と見学。 各曲輪との間の空堀が深く見ごたえあり。 埋蔵文化財センターでスタンプを押印。 富山城へ移動。 |
●2019年9月28日登城 岩ちゃんさん |
![]() |