757件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年6月25日登城 れいさん |
砺波駅からレンタサイクルを利用しました。電動自転車でしたが、片道20分はかかります。かなり疲れました。バスも可能ですが、1日数本しか運航していないので利用するのは難しいと思います。 |
●2021年6月13日登城 あしとみさん |
レンタカーにて移動。 和田川ダム管理事務所でナビセットすれば、陣屋の駐車場に行けます。 |
●2021年5月29日登城 ハゲ親父さん |
富山には三大山城というものがあるが、ここが一番広大で見応えがあります |
●2021年5月21日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 大雨の為二ノ丸の手前で撤退しました |
●2021年5月9日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2021年5月4日登城 びぃとさん |
2021/5/4登城 |
●2021年5月2日登城 ようじさん |
![]() 登山道は整備されていて歩きやすいです。 パンフレット貰って行くと迷わず歩けます。 |
●2021年5月1日登城 Miharuさん |
富山の1城目 |
●2021年5月1日登城 ぶんたろうさん |
雨の中登城。 資料館には入らずスタンプのみ。 駐車場は通りの反対にあるタイムズに。 1時間100円でした。 |
●2021年5月1日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城52/100。続百名城49/100。併せて99/200。 【資料館】しるしにジオラマと簡単な資料があります。土器が多め。増山陣屋にも最小限の資料はあります。パンフレットもしっかり作られています。 【駐車場】増山陣屋は無料です。鶴山公園駐車場。 【スタンプ】しるしにあります。増山陣屋にはシールがあります。 【探索時間】豪雨のため、延期。 【おすすめ】豪雨のため延期しましたが、近くの蕎麦屋はオススメです。 |
●2021年5月1日登城 Shirodaさん |
駅から無料サイクルを借りて。行は立山を見ながら。きれいだった。 |
●2021年4月30日登城 kouinoさん |
増山陣屋より登城、整備されているので非常に上りやすかった一の丸、二の丸、鐘楼堂等をめぐり、その後砺波埋蔵文化センターでスタンプ押印し登城証明書をいただきました。 |
●2021年4月25日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2021年4月20日登城 mayu-maroさん |
続16/100城目 45/200城目 埋蔵文化財センターにて押印。庄東小学校の敷地内にあるのだが、すぐに見つからず、小学校を訪ねてきた人に聞いて教えてもらった。小学校側から入って校舎の横を通過し奥にある建物だった。 |
●2021年4月18日登城 ゆかちんさん |
《続29城め》 富山城からハシゴ。 小学校の中の埋蔵センターは休館だけど、スタンプが置かれている。 近くの蔵蕃そばにて、「大きななめこ蕎麦」をいただく。少し甘めの温かい蕎麦が、冷たい雨の日にはうれしい。ごちそうさまでした。 |
●2021年4月8日登城 かーてぃさん |
砺波駅まで輪行してスタート。埋蔵文化財センターでスタンプとパンフをゲットしてから増山陣屋まで。陣屋に自転車を停めて徒歩でぐるりと見てまわる。切岸の高さに圧倒された。陣屋に戻って解説を見てたら押印済みのスタンプが置いてあったので、自分で押印 にこだわらない人なら直で陣屋に来ても良いかも。帰りは富山駅まで自走。トータル30km+山城で疲れた! |
●2021年4月3日登城 Fwayさん |
![]() 輪行2連チャン。返却時間延ばしてあげるからちゃんと登ってきてね、との条件で自転車借りたので登りましたわ。西日本でこの堀切の深さ、多さは凄いなーって、そういや北陸の山城は今日が初、ざっくり西日本に括るのもいかがなものか。遠くに見える立山はいい感じの残雪でした。 |
●2021年3月28日登城 のんさん |
135 増山城(ますやま)富山県砺波市増山 別名:和田城。 JR「砺波駅」前 「砺波南駅」(加越能バス)7:35→「北明太子堂」着(休日には9:45発があるのでこの時刻予定だったが 早い方で)お堂前で 埋蔵文化財センター(スタンプ)のパンフ持っていたら地元の方が近寄って来られ 教えて下さった 直ぐそこです。 徳万頼成(とくまんらんじょ)遺跡の土偶ロゴが印象的。 北陸は春の嵐 傘もさせない雨風突風 軍神上杉謙信が三度攻めた山城には近寄れず センターで嵐避け じっくりと城跡関連を拝見。南北朝時代和田城 桃井 斯波 畠山家臣神保氏 謙信の攻め 信長家臣佐々成政 豊臣前田氏 慶長年間に廃城。加越国境では増山城が大事な軍事基地だった。越中三大山城「増山城 魚津市松倉城 高岡市守山城」 (和田川が外堀 一ノ丸二ノ丸三ノ丸 池ノ平等屋敷 馬之背ゴ )いかに戦国時代といえど謙信・信長・豊臣軍に攻撃されお疲れ様です。 続名城認定は永遠にお守りください。カモシカいるそうです。 ![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 こし彦さん |
増山陣屋に駐車して登城! 積雪はないが、一部、ぬかるんでいるところがあるので要注意! |
●2021年3月27日登城 もっちいさん |
4か月ぶりの城攻め旅行。今年最初は富山から。北陸新幹線で新高岡、在来線を乗り継いで砺波に到着。タクシーで埋蔵文化財センターに行ってスタンプを押した後、運転手さんに 「増山城を少し感じられる場所に行ってください」とお願いし、陣屋まで行っていただきました。登城は大変そうなのであきらめです。陣屋には春風亭翔太さんのガイダンスがありましたが、タクシーを待たせていたので聞く時間はなくて残念。城山の写真を撮ってから駅に戻りました。7020円でしたがかなりサービスしてくださっていたので本当は8000円以上はかかりそうです。 川を自然の要害に、堅固な構えの雰囲気は味わえました。 |
●2021年3月9日登城 hide-bowさん |
砺波市埋蔵文化財センターにて捺印、情報収集。 お姉さんがとても親切に教えてくださり、有り難かったです。 増山城は、ところどころ倒木、倒竹が道を塞いでいるけども、全体としては歩きやすかったです。 冠木門から登城し、亀城まで行って車道を戻りました。 くまなく縄張りを見て歩き、約1時間半。 見応え、登りごたえのある城跡でした。 |
●2021年3月6日登城 てるさん |
135 富山 増山城への行き方ナビ検索 住所か電話番号で「和田川ダム管理事務所」住所:砺波市増山1491 電話:0763ー37−0286(この事務所の手前に 増山城の駐車場あり)?Google Mapグーグルマップに「増山陣屋」で登録済み。「増山陣屋」が増山城の駐車場。 【所要時間目安】 *ここ埋文センターから増山城まで 車で約10〜15分。 *冠木門〜二ノ丸(本丸)まで 往復30〜40分。 *増山城全ルート回るなら 約一時間〜一時間半。 二ノ丸が本丸。眺めは一の丸が良し。 アクセス大事 城郭感想は千差万別だが皆様方どんな方法で到着されたのかなといつも思う 車が多いかも。 ![]() ![]() |
●2020年12月28日登城 ayakonさん |
![]() 高岡でレンタカーを借りて行きました。まず、砺波市埋蔵文化財センターへ。閉まっている入り口脇でスタンプを押し、パンフやナビに入力する住所のメモを入手。増山陣屋の駐車場は結構広いですが、その手前の道はかなり細いです。小雨と熊などが不安で冠木門で引き返しました。 |
●2020年12月28日登城 こうじごんさん |
12/28 |
●2020年12月25日登城 エイトマンさん |
行く予定ではなかったのでスタンプのみゲット。資料館にて御城印もゲットしました。 |
●2020年12月5日登城 ★毘沙門天★さん |
スタンプのみ。 |
●2020年12月5日登城 K2さん |
富山駅からレンタカー |
●2020年12月4日登城 モッチー3さん |
雨降る中、陣屋に車おいて登城 |
●2020年12月3日登城 すわこばさん |
![]() 水力発電所の近くに駐車して登城。 雨が強く二の丸まで行ったが道が悪く引き返した。 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月22日登城 くすださん |
友人の自家用車にて |
●2020年11月22日登城 渡世人さん |
![]() |
●2020年11月21日登城 D&Cハンターさん |
増山陣屋にマイカーを停め、冠木門より登城。 急な坂に加えて、雨上がりでかなり足元が緩く、トレッキングシューズに履き替えておいて正解でした。案内板も少なく地図を見ながらの登城でしたが、そこかしこにこれから設置しそうな案内板の土台と思しき基礎工事が進められており、2~3か月後には立派な案内ができているのではと想像します。 二ノ丸、三ノ丸を抜け、亀山城まで行きましたが、三ノ丸を過ぎてからはアップダウンも少なく、比較的整備された歩きやすい道でした。こちら側から反対向きに登城したほうが楽かもしれません。 |
●2020年11月21日登城 むにさん |
文化財埋蔵センター 小学校の一角にあり、24時間スタンプ押印可能。 |
●2020年11月13日登城 とらおさん |
104(続42)城 高岡市の国宝瑞龍寺から移動し、 小学校の隣にある砺波市埋蔵文化センターでスタンプゲット。 埋蔵文化センターは少し見学して、すぐに増山陣屋へ向かいました。 陣屋の駐車場から入口の冠木門までは行きましたが、 今回は時間の関係で登城は断念しました。 |
●2020年11月13日登城 めいぼかかりさん |
富山城、鳥越城の翌日登城。 |
●2020年11月12日登城 あらまーさん |
砺波駅からレンタサイクルにて訪問。道は分かり易く走りやすいですが、結構遠いです。 |
●2020年11月8日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 2日目の今日は午前中に白川郷を観光した後で増山城へ向かった。 まずは砺波市立庄東小学校の敷地内にある砺波市埋蔵文化センターでスタンプをGET! スタンプのそばに増山城へ向かうには和田川ダムの住所かTELを入力するとよいと書いたメモがおいてあったのでそれに従ってナビにいれたら迷わずに増山陣屋に到着できた。 増山城の入り口の門を抜けてしばらく進んだが案内看板なども無く、どこを目指せばよいかよくわからず20分くらい進んだところで引き返してしまった。 |
●2020年11月7日登城 Soraさん |
![]() 初登城。 スタンプは砺波(となみ)市埋蔵文化センターで。学校の横にあります。現地は入口門のところまで。雨の山城はちょっと厳しい。。 |
●2020年11月7日登城 じぇいむすはんとさん |
車で登城 |
●2020年11月6日登城 みのっちさん |
●2020年11月3日登城 SARUさん |
天気と時間と熊の都合により、 本丸で引き返しました。熊鈴は必ず持参しましょう。 個人的に最も気に入ったのは、一の丸からの大手筋の見下ろしです。 |
●2020年11月2日登城 けんさん |
![]() 同センターには概ね1時間弱で到着、この日は閉館日ながらスタンプの押印は玄関口で可。増山陣屋まで来てみたけれど、雨はいっこうに止む気配はなく、あとから来られた登城者も陣屋で引き返されてしまう非常に心細い状況。 とりあえず行けるところまで行こうと心に決めて、ダムを渡って冠木門へ。そのまま七曲りを経ていくつかの郭を散策しながら、城の中心とされる二ノ丸に到達。雨でも歩きやすい遊歩道が整備されていて、本当に助かった。深く掘られた空堀や、地形を十分に考慮した郭配置など「山城の教科書」と言われる所以がよく理解できた。中でも二ノ丸鐘楼堂跡から安室屋敷跡を眺めた際の空堀の深さは印象的。 写真は、増山陣屋から最寄りの登城口となる冠木門。 |
●2020年11月2日登城 ハト♪さん |
![]() レンタサイクルの予定でしたが、雨でしたので、あきらめてタクシーにて。 スタンプのある砺波市埋蔵文化センターまで。 運転手さんには庄東小学校内といえば、わかってもらえました。 スタンプゲット後、旅の資金に余裕があったので、 増山城近くの増山陣屋まで、行ってもらうことに。 雨が降ってることもあり、そこから先は断念し、駅まで戻りました。 タクシー代は、8420円でした。 |
●2020年10月31日登城 lemonさん |
公共交通で増山城&スタンプ設置場所「砺波市埋蔵文化財センター」まで行くのはとても難しいです。砺波駅12時32分発の加越能バスで北明太子堂まで200円。このバスは一日3本位しかでてないようです。文化財センターは庄東小学校の敷地内にあるので、バス停からもすぐでわかりやすくきれいな建物です。展示物も結構あって楽しめました。城跡までは行かずにスタンプのみです。帰りはタクシーを呼んで砺波駅まで2620円(行きのバスで一緒だった人と同乗したので1350円負担)でした。 |
●2020年10月30日登城 リッツさん |
続100名城25城目。車移動。砺波市立庄東小学校と同じ敷地にある砺波市埋蔵文化センターでスタンプゲット。増山陣屋まで移動してから攻城。陣屋に入る道は狭かった。 案内板が少なく、迷って行ったり来たり。 |
●2020年10月27日登城 やっさんさん |
![]() 北陸・滋賀8城巡り 早朝、車で自宅を出発し、11時40分に砺波市埋蔵文化財センターに到着。 早速、スタンプをゲットし、増山陣屋へ向かう。10分ほどで到着。 センターのお姉さんの「ぬかるんでいますよ」との事もあり、トレッキングシューズに履き替え、ベアベルを装填し、スタート。 遊歩道から一気に一の丸まで上がる。続いて、石垣跡を横目に二の丸へ。ここが「本来の本丸らしい」との事。 北側の安室屋敷との空堀はかなりの深さ。再び、石垣跡に戻り、空堀の底を安室屋敷・三ノ丸・御所山屋敷へ。 亀山城はパスした。 連続竪堀群は確認できなかったが、山城の防御機能を十分に堪能できた。 次の鳥越城へ。 |
●2020年10月27日登城 日下茂平さん |
続31城目 |
●2020年10月26日登城 圭介さん |
入口の冠木門にはクマ出没に注意の看板があり、今回の城巡りはクマを意識しての登城でした。上杉謙信が三度攻めて落城させる程の堅城であることが曲輪や畝状竪堀郡、長大な堀切等から窺える城跡です。結構広くクマも頭に過ぎり隈なく見学することは出来ませんでした。 |
●2020年10月26日登城 Kinoさん |
車で埋蔵文化財センター(小学校体育館前)に行き、施設内を見学してスタンプゲットして、城跡に向かいました。 増山陣屋の駐車場に車を停め、冠木門まで行きましたが、時間の関係でそのまま登城せず戻りました。増山陣屋内にちょこっと掲示物があったので見て来ました。 富山駅まで約30分でした。 |