757件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年1月23日登城 うっちーさん |
文化財センターにて押印 |
●2021年12月19日登城 なっかむさん |
. |
●2021年12月9日登城 いしさんさん |
静かな山を散策。![]() ![]() |
●2021年12月5日登城 エダサンゴさん |
レンタカーで回りました。 |
●2021年11月25日登城 はせちゃんさん |
埋蔵文化財センターにてスタンプ、どこの県から来たか日本地図に人数 を書いてある |
●2021年11月25日登城 MKYHさん |
レンタカー |
●2021年11月16日登城 ボンゾさん |
続51城め。 スタンプは城跡から少し離れた、砺波市埋蔵文化センターにて。 小学校の脇にあり、本当にスタンプあるのか?と思った。 城跡は、増山陣屋から徒歩で。ダム湖を渡り、二ノ丸などを巡り、隣の出城の亀山城まで歩いたが、ほぼ展望無し。 所要時間は60分くらい。紅葉がきれいでした。 |
●2021年11月7日登城 SYOさん |
●2021年11月6日登城 かずさん |
![]() レンタカーで砺波市埋蔵文化財センターまで行ってスタンプ押下しました。 庄東小学校の隣の施設になります。 増山陣屋の駐車場に車を停めて、和田川ダム管理事務所側の冠木門まで行きました。 秋晴れの空気が澄んでピクニック気分でした。 |
●2021年11月5日登城 ふるとのさん |
2021/11/5 |
●2021年11月3日登城 まなみずきさん |
本日3ヶ所目 続28ヶ所目 |
●2021年11月1日登城 ムラサメさん |
七尾城から大急ぎで埋蔵文化財センターに到着した時点で16時近くになっていたのでスタンプのみとなってしまいました。再登城を誓いつつ、レンタカー返却時間が迫っていたので金沢に戻りました。 |
●2021年10月30日登城 ようくんさん |
人生初の富山県に上陸(北陸新幹線で通過した事は有りましたが…)! 富山駅前でレンタカーを借り、増山城へ向かいました! 先ず砺波市埋蔵文化財センターに行き、続日本100名城スタンプと御城印を購入。 国指定史跡の頃と、続日本100名城に指定された後の2種のパンフレットを頂き、増山城に移動。 かなり離れているので徒歩では辛いかもです。 |
●2021年10月24日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2021年10月23日登城 鈴木哲朗さん |
続74城目。増山陣屋にある駐車場に車を止め、和田川を渡り冠木門から入城。外観は鬱蒼とした杉林で、中に入ると規模は想像以上に広く、時間の都合で池ノ平等屋敷は行けなかった。越中三大山城の一つ。南北朝時代には桃井氏や斯波氏らが、戦国時代には畠山氏の家臣神保氏が守護代として越中の実質的支配者となる。神保氏は上杉謙信に城を三度も攻撃され、籠城して抵抗するも1576年に落城。謙信没後は織田勢によって攻められ、越中平定を果たした佐々成政の支配下となる。成政の時に整備拡充され、最終的には前田利家の重臣、中川光重が城を守った。麓にはかつて侍屋敷と称される区画や城下町があったが、ダム建設により水没してしまった。![]() ![]() |
●2021年10月17日登城 だいちゃんさん |
89城目。100名城と通算で185城目。 砺波インター近くのホテルに前泊。レンタカーで20分ほどの埋蔵文化財センターへ行きましたが、第3日曜は休館で、玄関でスタンプをゲット(印影は良好)、パンフレットをいただきました。 15分ほどで、増山陣屋に到着。パンフレットは英語版しかありませんでした。 雨と腰痛で悩みましたが、片手に傘、片手にストックで登りました。 一の丸への登り口は閉鎖されていて、先に二の丸へ。雨が本格的でそこで引き返すことを決断、帰りに一の丸へ寄って下りました。 |
●2021年10月16日登城 かずぼんさん |
特にありません。 |
●2021年10月15日登城 おじさん |
カーシェアで |
●2021年10月15日登城 ララミーさん |
越中三大山城の一つ増山城。謙信公好きとしては、三度攻め立てた城として重要な場所と考えられます。それにより、七尾城まで海岸沿い攻略へとつながったように思います。埋蔵文化財センターの職員さんもいい人でお食事処も教えていただき、お寿司屋さんい行ってきました。また、城カードもいただきありがとうございました。 |
●2021年10月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは砺波市埋蔵文化財センター入口外左横の専用台上にあります。ここではスタンプ、御城印のほか増山杉で作った登城記念手形を合わせていただきました。当日は大野城(越前)、鳥越城(加賀)と廻り、三国目の(越中)に入り夕方近くとなったことから冠木門までで失礼しました。 |
●2021年10月10日登城 本城慎太郎さん |
砺波駅からレンタサイクルで 観光案内のかたの説明で迷うことなく増山陣屋までいけました (聞かずに道なりにいったら迷ったかも) |
●2021年10月8日登城 akisanさん |
113/200 |
●2021年10月7日登城 城kitaさん |
増山陣屋で駐車。埋蔵文化財センターで押印。ここで頂ける登城認定証がリニューアルしたようです。もう少し、涼しくなってから登城したほうが良いでしょう。 |
●2021年10月6日登城 Широскийさん |
駅から10km、自転車での移動に時間が掛かり大慌て。 |
●2021年10月6日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2021年10月4日登城 やまさんさん |
![]() |
●2021年10月2日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 37城目 135:増山城 富山県内の城跡を回り、砺波市埋蔵文化センターで城郭カードとスタンプをゲットしました。 |
●2021年10月2日登城 VST65XTさん |
続2城目 まさに山登り。汗だくで二の丸まで。 ここは涼しくなってからの方が堪能できるかと。 youtubeでのガイドでわかりやすくおすすめの城跡。 スタンプは小学校敷地内の埋蔵文化財センターで押印可能。無料で内部見学が出来るので時間がある方は城の模型もあるので事前に勉強がてら見学しても良いかも。 スタンプはインクが染みこんでいるが若干薄めかな? でも繊細な線まできれいに押せるので、今までで一番きれいに押せた。 |
●2021年9月24日登城 やろうさん |
予想以上に良い城でした。近くの長尾為景塚も行ってみました。 |
●2021年9月23日登城 有楽斎さん |
続48城目 トータル101城目。 砺波市埋蔵文化財センターでスタンプはもらえます。増山陣屋まではクルマで10分。そこから和田ダムを渡って冠木門まで徒歩5分です。中心の二の丸まで分かれ道がいくつかありますので事前に陣屋でパンフレットを入手しておくといいと思います。スマホで春風亭翔太師匠の案内を各所で聞くことができますから各所でQRコードを読み込んで聞くとよいと思います。 |
●2021年9月18日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月16日登城 ラムダさん |
![]() 続100名城石川、富山攻城の旅 最後は増山城 砺波市埋蔵金文化センターで スタンプとパフレットをGET スタンプは良好 砺波市埋蔵金文化センターから 車で増山陣屋へ移動し駐車。 増山陣屋でクマよけ鈴のついた杖を拝借し 攻城開始。 和田川ダムを渡って冠木門へ到着 冠木門⇒大手口⇒F郭⇒馬之背ゴ⇒ 城下町土塁跡⇒又兵衛清水⇒石垣跡⇒ 二の丸⇒神水鉢⇒一の丸 と見学。 一の丸から山城ならではの景色を見ることができます。 帰りは一の丸から馬洗池を抜け、冠木門へ。 和田川ダムを渡り増山陣屋へ戻り、杖を返却 車に乗り込もうとしたところ、ハプニング発生。 ボンネットにトビがバードミサイルを命中させ 真っ白なシミが。 ウェット手ティッシュで応急処置して帰路へ 富山県の100名城、続100名城を全て攻城 続LV.10 |
●2021年9月16日登城 下道塾塾長さん |
センターの資料が参考になった. |
●2021年9月16日登城 西国将軍さん |
●2021年8月26日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城 |
●2021年8月21日登城 papatiさん |
![]() |
●2021年8月21日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 7時57分、北明太子堂着。センターの開館まで1時間以上あったので、ウォーキングで増山城に可能な限り近づいてみました。ちなみに土日はもう1本バスが運行され、帰りは北明太子堂発10時07分。片道小一時間かけて戻ってくれば、スタンプも押せて、バスに余裕で間に合う計算でした。 結果的に増山陣屋まであと1.2キロの地点でUターン。駅からセンターまで約6キロ、センターから陣屋まで約5キロは、さすがに離れ過ぎですよね。 しかも、センターはコロナ禍拡大で臨時休業中。スタンプは入り口前に設置されていました…。事前に知ってたら、先にスタンプ押して、陣屋からタクシー呼ぶのが可能だったら行けたかな?と複雑な気持ちになりました。熊が出ない季節に再挑戦したいです。 |
●2021年8月20日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年8月20日登城 クールオーさん |
通算119城目(百59・続60) 埋蔵文化財センターで押印&パンフレットをゲットし、増山陣屋のみ見学 時間の関係でメインの大堀切が見れなかったのが残念 |
●2021年8月10日登城 山駒八郎さん |
![]() 埋蔵文化センターに訪問するが閉館中。 スタンプとパンフレットをもらい、増山陣屋へ。 春風亭昇太の案内QRが付いてるので、聞きながら登る。 土塁と急斜面、堀切が良い感じです。 鐘楼堂が高台にあり、天守があったのかと思わせる。 すっかり忘れていたが、昨年熊出没した情報。 まったく無警戒だった。 |
●2021年8月9日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城31 続百名城37 (二百名城68) 富山県砺波市にある増山城跡。 愛知県から深夜出発し、富山&石川県の城跡廻り、 1箇所目。出発から、下道で4時間強で到着。 当日の夜、北陸に台風が接近と分かってたけど突撃。 早朝の増山城跡は、小雨の山の登山でした。 増山陣屋に車を駐車し、雨が引いた間に、登山。 ダムを歩き、山に入り、10分で二ノ丸へ。 一ノ丸もすぐ近くにあり、見下ろす景色はここが良い。 自然に覆われているが、縄張りはしっかり残っていた。 スタンプは、砺波市埋蔵文化財センターで入手。 増山陣屋から、車で10分の距離。 まだ営業時間前だったが、入口だけ入れてスタンプ入手。 |
●2021年8月7日登城 てるさん |
![]() ここから車で10分ぐらいで、増山陣屋の駐車場に到着です。陣屋内には、増山城の歴史を記した案内がしっかりとありますので、ここで十分予習はできると思います。 雨の心配をしながら和田ダムの堰堤を渡って冠木門に到着したところで、強烈な稲光と雷鳴、そして遂に雨も降りだして…。これで登城は断念することにしました。 |
●2021年8月1日登城 りんちゃんさん |
続17th 富山から小松空港への途中で寄り道。 スタンプのみです。 文化財センター、昨年は長崎県からの訪問者が0だったそうで、今回の我々の訪問は2年ぶりの長崎県民だったそうです。 |
●2021年7月24日登城 やっしさん |
砺波(となみ)市埋蔵文化センターでスタンプと「とやま城郭カード」Get 50種類位あります。 富山県の城郭で写真を撮って、受付で見せるだけです。 富山県在住ならコンプ目指したいですが、富山城、高岡城、増山城のみ頂きました。 上杉謙信や織田信長に落とされましたが、なかなかの堅固な城だったようです。 |
●2021年7月23日登城 おじさん |
砺波市埋蔵文化財センターでスタンプだけ押して、納作の本社に行った。時間がなかったんだっけ? 納作は商魂たくましいが、地方企業としての未来や地域経済、地域環境への影響、雇用などを多面的に考えて展開していると感じる。錫製品を色々と買ったが、重かった。長女はSUSの風鈴を買っていた。 |
●2021年7月23日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
砺波でレンタサイクル借りて平野の気持ちいい道をそよそよしながら片道約1時間。 歩いてみると城内は思った以上に広大で歩いていてダンジョン気分が楽しい城郭。 土塁や曲輪構造見つけた時のわくわく感もひとしお。 レンタサイクル借りられる観光案内所の係員が色々教えてくださるので甘えてみましょう(。 . ‿ . 。) |
●2021年7月23日登城 ニダルさん |
108/200城。資料館は、祝日休業で入れなかった。スタンプのみ押印 |
●2021年7月23日登城 かなぴょんさん |
到着したのが30℃超えの午後3時だったので、登山口で断念し、スタンプのみ。 埋蔵文化財センターは休館だったが、入り口にスタンプが設置されてたので、無事ゲットできました。インク状態も良好でした。 |
●2021年7月22日登城 あかしおパパさん |
![]() まずスタンプ設置場所の埋蔵文化財センターへ(約25分)。しかし、祝日だったため休館日で展示物は見られず。スタンプは入口に置いてあったので押すことができました。 増山城はそこから約20分。途中坂道があったので電動アシストが効果を発揮しました。 増山城はさほどのきつい高低差はなかったので比較的登りやすいところでしたが、城域は広いので全部見ると時間がかかります。いかにも山城という感じで堀切と曲輪がいくつもありました。一番の見所は石垣でしょうが、茂みに隠れてあまりよくわかりません。 夏の暑い日に行ったので汗だくになり、休憩を取りながら回ったので、結局自転車返却期限ギリギリになりました。 |
●2021年7月22日登城 なかやまんさん |
城の近くにダムがあります。うっそうとした林という感じですが、ところどころ遺構が残っていました。スタンプは城からかなり離れた場所にあります。![]() ![]() |