トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年8月9日登城 columboさん
スタンプのあるところと、お城までが離れすぎていて、大変でした。時間が無くて登れずに残念でした。
●2022年8月7日登城 むつげんさん
続33城目。
新高岡駅前からレンタカー。車がないとスタンプ設置場所も城跡もアクセスが厳しい。増山陣屋前での車メータの外気温はなんと41度。山登りは汗だく。虫除けスプレーも汗で流れブヨの餌食に。帰りに増山蔵前そばを食すも厳しい登城だった。
●2022年8月6日登城 テッペンパパさん
この日は、3城に登城。
増山城→高岡城→七尾城。富山城は間に合わなかった。
●2022年8月1日登城 みたらしピアノさん
続32城目(K)
JR砺波駅の観光案内所(改札出て左すぐ)のレンタサイクル(電動)を利用。
●2022年7月28日登城 akirayさん
本日1城目、通算185城目。
暑さのため早朝登城。6時半。

スケールの大きな山城。
ましなびがあるので、ガイドいらずスマホで完結。いい取り組みです。

うだうだしながら砺波埋蔵文化財センターへ向かいスタンプを押す。
ここもスタンプは玄関に置いてありいつでも押すことができます。

所要館1時間強。

富山城へ向かう
●2022年7月24日登城 もとよしくんさん
金沢までサンダーバードで行き、レンタカーを借りて登城しました。
増山陣屋はコンセントもあり充電できました。
夏場は、雑草が多く石垣も分かりにくい状態です。
それでも全体的に整備されており歩きやすくなっています。
●2022年7月23日登城 お城巡りさん
189城目(続89城目)

JR城端線で砺波駅13時13分着。
JR砺波駅の観光案内所(改札出て左側)で電動アシスト自転車をレンタサイクル(半日300円→あとで返金)。
増山城と埋蔵文化財センターへの行き方を聞いてから出発。
自転車をこぎ続けること40分ほどで増山陣屋に到着(遠すぎる)。
登山靴に履き替えて冠木門から登城。自転車こぎ続けたあとの登山はキツい。
1時間歩き回ってから再び自転車こいで20分で埋蔵文化財センターへ行き、スタンプしてから、冠木門で撮った写真を見せて、とやま城郭カードと登城認定書をゲット。
帰りの城端線に間に合うよう全力で自転車こいで16時33分砺波駅到着。
すぐさま観光案内所で無事戻ってきたことを報告して300円返してもらい、JR砺波駅16時47分発に無事乗車。
●2022年7月17日登城 fumiakiさん
庄東小学校敷地内の砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ押印後登城。休館日ということで登城証明書をもらえなかったのが残念!
増山陣屋から和田川ダムの天端を通って登城。二ノ丸が主郭なんですね。草刈りが滞っているのか石垣は見づらかったかな。帰りにダムカードももらいました。
●2022年7月13日登城 虎の子さん
砺波駅から徒歩14分の道の駅にある観光案内所でレンタサイクルを借りて、砺波市埋蔵文化センターと増山城跡を訪問、約20km近いサイクリング+山城登城に。レンタサイクルは火水以外なら砺波駅でも借りることができる。また今回キャンペーンなのか増山城など観光地をどこか巡れば、レンタサイクル料金(300円)が戻ってきた。
増山城跡は、増山陣屋からダムの上を通ると冠木門があり、そこから1時間あれば城跡見学ができる。堀切や石垣跡を見ながら森林散策ができる。
●2022年7月8日登城 たいし23さん
続26城目 天候晴れ
砺波市埋蔵文化センターでスタンプのみ押して富山城に向かいます。
スタンプ状態は良好でした。
●2022年7月8日登城 武田勝頼さん
一時間位。
●2022年7月8日登城 もうりてるもとさん
1時間半
●2022年7月7日登城 ヒロユミさん
 
●2022年6月25日登城 takeshiV5さん
2022/06/25
●2022年6月24日登城 ぼぴちゃんさん
続64城目。
舞台観劇も兼ねて富山の城巡り。
予想外に規模が大きく、主郭としての二之丸を中心に郭が多く確認画面出来る。一つひとつの郭も大きい。堀切も深く山城らしさを感じられる。
謙信が攻めあぐねたのも分かる気がする。
●2022年6月20日登城 田吾作さん
60城目。
●2022年6月12日登城 柏原ぶどうさん
石川県富山県1泊2日5城攻めの2日目(増山城→富山城)の1城目。金沢駅からレンタカーで攻城。砺波市埋蔵文化センターでスタンプを押して、車で増山陣屋に移動しました。そこで車を停めて、「二の丸まで往復40分」と教えてもらい登り始めました。途中、一の丸、無常など縄張りを堪能しながら三の丸、安室屋敷跡で引き返しましたが、所要時間は往復60分程度でした。
●2022年6月11日登城 うつやんさん
富山出張の折に。
●2022年6月4日登城 ハタ★ハタボー★さん
 158城目。(百名城:88城、続:70城目)彦根から北陸4城ドライブトライ!富山城―増山城―鳥越城―越前大野城トライ!
 富山城から約1Hで増山城址へ。カーナビで「砺波市理財文化財センター」をセットするよりも「庄東小学校」をセットされた方が良い。小学校に隣接するセンターでスタンプ&御城印GET!オレンジ色の特別限定版も入手できた。センター内は無料で観覧でき、英領やパンフレットも置かれている。
 次に約10分程度にある増山城登城口の「増山陣屋」へ移動。登城口側から上杉謙信が3たび攻めた増山と増山大橋、和田川の景観を楽しんだが今回は時間制約のため登城は断念し、鳥越城へ。
●2022年5月29日登城 OGKさん
車で七尾城、増山城、富山城に登城
●2022年5月26日登城 城蟻さん
・砺波駅2Fの観光案内所に立ち寄りレンタサイクルを利用。駅から城跡までは埋蔵文化財センターを経由して約10km。案内所でルートを説明していただいた。
・城跡の画像を見せるとレンタサイクルの料金は返還され無料になる。またスタンプ押印場所の埋蔵文化財センターで城跡の画像を見せるとナンバー入りの登城証明書を発行してもらえるので、城跡を見学してからスタンプ押印の順が良い。
・増山陣屋に駐輪し登城した。増山陣屋は自動販売機、トイレの他に増山城関連資料、杖、虫よけスプレーなどが置いてあり立ち寄ることをお勧めします。
・和田川ダムの橋を渡って登城することになる。城の対岸に城下町の遺構が残っているが水没した部分もあるとのこと。
・主郭である二の丸を目指して登っていくが、それほど高い山城ではない。「無常」という名の郭があり、これは「実城」が転じたもの、または寺院にある「無常堂」由来するなど諸説あるという説明板があったが、山城跡へ行くと諸行無常を感じてしまう。
●2022年5月22日登城 六甲の穴熊さん
静かみ訪問、資料館で静かにゆっくり資料を拝見させてもらいました
●2022年5月22日登城 ぶらり96さん
●2022年5月21日登城 きなこさん
北陸お城巡り
●2022年5月20日登城 ふゆひなさん
続百名城60城目.二本百名城72城目。合計132城目。初の登城。ダムの上を歩いて登城する。大きな山全体が城跡で巨大な山城だ。曲輪、土塁、堀切、竪堀、切岸等山城の要素がすべてあり、山城好きにはたまらない魅力がある。
●2022年5月14日登城 きとさん
雨が降っていたので文化財センターでスタンプのみ
●2022年5月7日登城 ramさん
2022年5城目、続100名城44城目。
スタンプは砺波市埋蔵文化財センターに設置されてます。この砺波市埋蔵文化財センターは庄東小学校の敷地内にあります。
増山城跡は山城で広域過ぎて、ギックリ腰の相方を連れての散策は断念し、行き先を「増山城 蔵蕃そば」にシフト。ここは食べておいて損は無いと思います。
●2022年5月5日登城 おます家さん
砺波市埋蔵文化財センターは祝日で休館ですが、入り口にスタンプがあるので押印はできます。御城印は入手できませんでした。増山陣屋の駐車場に行き、実質本丸という二の丸までを登城。登城道は整備されており登りやすいです。登城道が分岐する場所はどこも迎撃機能の高い構造になっており、かなり堅牢な山城だったことが想像できるいい山城です。
●2022年5月5日登城 DARKさん
庄東小学校にて押印
●2022年5月4日登城 nskkさん
五十六城目。
チューリップフェアで大混雑の砺波駅を尻目にレンタサイクルにて。散居の強風が結構きつい。
北側大堀切や安室屋敷周辺をはじめとして、とにかく大規模な堀切の数々に圧倒されます。曲輪の配置も見事で堀底の敵を効果的に攻撃できそうです。ここまでのスケールがあれば石垣なくても十分でしょうね。
カモシカには会えず。安田城に寄り道してから富山へ。
●2022年5月4日登城 じろこさん
車で。
小学校の横の砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押しました。センターはお休みでしたが、入り口にスタンプが置いてあり、そこに城跡までの道順が記されていたので、その通りに城跡に行きました。「増山陣屋」でパンフレットをもらい、二の丸跡まで登りました。山の中は「お城」という感じはあまりしなくて、山登りって感じでした。
思ったよりも人が多かったです。
●2022年5月3日登城 デアゴさん
位置情報を使ったアプリと昇太さんの解説するアプリが城の魅力を1段も2段も上げてくれます。
●2022年5月3日登城 ららちゃんさん
国民の休日でしたので砺波市埋蔵文化財センターはお休みです。
月曜日が振替日、国民の休日はお休みですのでスタンプは押せますが御城印は入手できません。後日郵送での手配となります。
増山城は山城として手応えのあるお城です。再度登城したいと思っています。
●2022年5月3日登城 河村さん
富山県
両方制覇です
●2022年5月2日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2022年5月1日登城 アルウェンさん
砺波市埋蔵文化センターでスタンプとパンフレットをいただきましたが、あまりの悪天候だったので登城は断念しました。
砺波市埋蔵文化センターは小学校の敷地内にあるので、一瞬駐車するのをためらいましたが特に問題なかったです。
●2022年5月1日登城 華の鼾さん
北陸100城巡り?。
大雨。
和田川ダムの駐車場から登城。
●2022年4月30日登城 CYCLONEさん
続10城目。
久し振りの城巡りは富山県からスタートすることとなりました。
新幹線の富山駅からレンタカーで40分ほどで、砺波市埋蔵文化財センター「しるし」に到着しました。
センターの入り口でスタンプを押し、展示室を見学しました。
本当は登城したいところでしたが、本日のメインの行先である砺波チューリップ公園に急ぐため、再度の来訪を心に誓ってセンターを後にしました。
●2022年4月29日登城 baybooさん
続50城目 風雨強く増山陣屋まで行くものの登城は断念。埋蔵文化財センターにてスタンプゲットするものの閉館中で資料の入手もできず。
●2022年4月28日登城 ズ☆カサマ〜さん
39城目
埋蔵文化財センターで押印して増山陣屋で杖を借り登頂。その後、糸庄でもつ煮込みうどんを食す。ウマーベラス。
●2022年4月28日登城 hanaさん
登城記録
●2022年4月16日登城 pigpiroさん
スタンプのみです。
●2022年4月12日登城 年寄りの冷や水さん
今回は北陸4城巡りです。JRの駅情報で砺波駅にはコインロッカーがないとのことでしたが、2F観光案内所の前にありました。料金は200円です。ゆえあって車も自転車にも乗れない自分にはどう廻るか難しいところがありましたが、先ずはタクシーで陣屋まで行くことにしました。駅から10分3,820円でした。熊のことが心配で運転手に聞いたら、白山の冠雪が解けないうちは活動しないとのことで少し安心しながら城廻をしました。なお、陣屋の杖には熊鈴がついておらず、スタンプのシールも見当たりませんでした。今回は二の丸までの往復でしたが、ほぼ1時間楽しめました。なお、陣屋の自動販売機はこわれているのか使えませんでした。この後、1時間強かけて埋蔵文化財センターまで歩き、スタンプ・御城印・お城カードをいただきました。帰り北明太子堂からバスで駅まで帰ったのですが、ここのバス停は片側にしか停留所がなく、時間によって行く方向も変わるということで(手を挙げれば停まってくれる)少し余裕をもってバスを待ったほうが良いと思います。
●2022年4月10日登城 てつやまさん
【好】越中三大山城だけあって、深い堀切に囲まれた山城。
   説明板も多く、増山陣屋で入手できる縄張図もあり散策しやすい。
【嫌】木々が多くて眺望がイマイチ。堅固な曲輪が見渡せないので残念。
【スタンプ】砺波市埋蔵文化財センター「しるし」入口
【駐車場】増山城駐車場(無料)。増山陣屋の隣です。
【所要時間】約2.5時間
【メモ】冠木門から一之丸、二之丸、無常、K各と順番に周り、池之平屋敷を
    降りて、向かいの亀山城を回って舗装路を下山しました。
    藪が多く見学しにくい場所もありましたが山城を堪能できました。
    ダムの桜も綺麗でした。
●2022年4月3日登城 Piroharumariさん
続38城目
●2022年3月27日登城 とっくん★さん
続10城目!
●2022年3月21日登城 末摘花さん
靴が泥だらけに(-.-;)y-~~~
●2022年3月20日登城 富士さん
32/100
●2022年3月20日登城 いちにぃのさん
62/200
32/100Z
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。