トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年9月9日登城 かちゃんさん
石川、富山2泊3日の城巡り旅行。
2日目はチェックアウト前に金沢城に寄り、レンタカーで増山城→高岡城を巡り加賀屋に宿泊。
スタンプ、御城印は庄東小学校にある砺波市埋蔵文化センターでゲット。
ダムの手前にある駐車場に停めて登城。
●2023年9月1日登城 siotanさん
今回はスタンプのみ
●2023年8月31日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月27日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月25日登城 とらとらとらさん
続72城目
金沢駅でレンタカーを借り高速経由で1時間弱で埋蔵文化財センターに到着。入口でスタンプゲット。認定書も頂き城跡近くの増山陣屋へ行きましたが、15時のあまりの暑さに登城は断念。富山城へ
●2023年8月25日登城 bunjiさん
埋蔵文化財センターの入ってすぐの場所にスタンプがある。
城跡は木陰が多くて暑い日でも楽に散策できた。
●2023年8月21日登城 よこしゅんさん
富山城のあとに、車でサーっと寄る。城内、森林内、公園内には時間の関係で入らず、スタンプ押すことをメイン。説明文は読んだが、なかなか立派なお城だったようで、また機会あればゆっくり訪問したい。
●2023年8月19日登城 いけぽんさん
続12城目、通算で98城目です。

山城麓にある陣屋跡に車をとめて、いざ登城へ。それなりな山道ですが、駐車場から20分くらいで二の丸まで到着しました。そこからさらに奥まで進むと亀山城跡などもあるようですが、時間の関係で省略。40分程度の滞在でした。

その後、車を動かして砺波市埋蔵文化センター「しるし」へ。スタンプはそこで押せます。また、そこでは城跡の写真を見せてカードを頂いたり、御城印を購入したり、歴史を学んだりと、無料でしたがいろいろお世話になりました。
●2023年8月17日登城 クタケンさん
スタンプの場所が少し遠い。
●2023年8月12日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、50/100城目です。

レンタサイクルの開始時間が最近9:15に変わりました。
あと、埋蔵文化財センターで写真を見せると、登城認定証と城郭カード、が貰えるんですけど、カードは富山城や高岡城の写真を見せるとそのカードももらえそうです。(帰ってきてから気づきました)
●2023年8月11日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2023年8月11日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2023年8月9日登城 弾丸攻城小隊さん
砺波
●2023年8月5日登城 ひろきさん
138城目
●2023年8月4日登城 かずまうゆさん
●2023年7月30日登城 hirakennyさん
・増山陣屋でガイドを入手し、城跡へ(登山)
・砺波市埋蔵文化財センター「しるし」でスタンプ、御城印をゲット
・駐車場は無料
●2023年7月23日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その76(増山城 2023/7/23)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3858.html
●2023年7月22日登城 ふじみ野さん
続49城目。
まずは小学校の敷地内にある埋蔵文化センターでスタンプをゲット。そこの担当の方から、先日の線状降水帯によって入口までしか行けないとの情報あり。とりあえず現地まで行ってみると、どうにか行けそう。途中、少しだけ崩れているところがあったが問題なし。二の丸まで登ってみた。途中に石垣も少しあった。しかし暑い。買ったスポーツドリンクが瞬時になくなる。
●2023年7月21日登城 まさどんさん
続百名城37城目【79/200】初訪問
早朝自宅を車で出発し、白川郷や五箇山などに立ち寄りながら、午後1時前に埋蔵文化センターにてスタンプ押印。ナビの検索は「和田川ダム管理事務所」、車で10から15分との記載がありました。係りの方から今月13日の大雨による土砂崩れのため、城内への立入を禁止しているとの事でした。ナビを頼りにダム管理事務所近傍の増山陣屋に到着。ここは、駐車場も広くトイレも完備しています。ダムを渡り冠木門まで往復し、次の富山城に移動しました。
●2023年7月20日登城 新八さん
登城しました。
●2023年7月16日登城 まさももさん
バイクで行く200城。7月13日の雨で登城(立ち入り禁止)でした。
●2023年7月15日登城 ザカくんさん
続93城目。
●2023年7月11日登城 さんふらわあ からあげさん
雨なので押印のみ
●2023年7月9日登城 雑渡昆奈門さん
Tと一緒に5人で登城
スタンプのみゲット
都道府県別来場者をシールでカウントしており、わが県は一人のみ
●2023年6月29日登城 たけしさん
初登城
●2023年6月24日登城 プラハ太郎さん
104城目
●2023年6月18日登城 白山岩魚さん
和田川に守られて
●2023年6月6日登城 ヨッシーさん
富山石川城巡りスタート。まずは、山城の増山城。41城目。駐車場からダムを渡り120mで登城。冠木門があり、入り口に杖が置いてあったんで借りて登る。急ぐと、往復で30分程度。登城記念の鐘を鳴らした。ダム湖の下には、かつて侍屋敷跡があったという。
●2023年5月27日登城 ちょさん
春風亭昇太ご推薦の山城とのこと。
24時間スタンプ可能。
受付で「これから行くんですよね?ね?」と念を押されたので登城。
増山陣屋駐車場より。
●2023年5月21日登城 カメキチさん
103/200
御城印取得済
●2023年5月7日登城 マギーさん
軍神上杉謙信が三度攻め入った堅城

続百名城61城目。雨の中の登城。
スタンプは、庄東小学校敷地内にある埋蔵文化センターで押印。
係の方に、富山県3城の登城カード、増山城登城認定証を頂きました。
増山城は和田川を天然の堀とした山城です。
現在は、和田川にダムが作られていて陣屋から川を渡る橋になっています。
巨大な山城で見どころは沢山ありますが、雨が結構強くなってきた為、
二の丸までで断念しました。また天気の良い時に来ます。
これで富山県3城制覇です。
●2023年5月6日登城 Caco-chanさん
「道の駅スタンプラリー」の全国制覇を完了しましたが、その後にできた新駅を周りながら、続100名城も周っています。
●2023年5月5日登城 シャンシャン☆さん
【スタンプ設置場所】埋蔵文化財センターでスタンプ押印
【駐車場】増山陣屋  無料
時間的に無理があったので入り口のみで断念
●2023年5月5日登城 もんきちさん
●2023年5月3日登城 あほえもんさん
立派な山城。整備されてて見学しやすい。
見応えある遺構。大堀切や曲輪に土塁。
現地の案内板も豊富。落語家の解説動画もいい。
満足できる城です。
●2023年5月3日登城 いっさんさん
続31城目
●2023年4月30日登城 しろえもん2世さん
続42城目でござる。
富山からレンタカーで出向いたでござる。
雨が降った後だったのでぬかるんで足元が悪かったでござる。
●2023年4月25日登城 deruさん
チューリップ公園でチューリップフェアーを堪能した後、駅の観光協会で借りた自転車で向かいました。小学校内にある埋蔵文化財センターでスタンプをゲット。センターの方に登城カードもいただきました。自転車でも結構距離ありました。
●2023年4月23日登城 ゅゅさん
富山駅から車で飛ばして向かいました。登山前にダムの上通るの少し新鮮でした。
●2023年4月16日登城 あるさん
石垣などよく残る山城。
駐車場から二の丸(本郭)まで、ちょっと登るが、整備されているので、歩きやすい。
●2023年4月15日登城 うめきちさん
雨天のため、城址探索は断念。砺波駅からタクシーで砺波市埋蔵文化財センターヘ(往復で5420円)。スタンプと御城印をゲットし、ジオラマや展示資料を見る。
●2023年4月15日登城 non♪さん
福井、石川の帰り道で寄る
埋蔵文化財センターでスタンプを押して、城跡への行き方を教えてもらう
散策には時間がなくて、入り口のみ
●2023年4月15日登城 したたりもちさん
増山城
●2023年4月15日登城 るなしーえっくすさん
●2023年4月8日登城 けつあご嬢さん
続47城目
●2023年4月5日登城 畠山重忠さん
今回は時間の都合でスタンプのみ(砺波市埋蔵文化財センターにて)
●2023年4月3日登城 あや3さん
砺波市埋蔵文化財センターにて押印
●2023年4月3日登城 みあさん
107
●2023年4月2日登城 ぴーかるさん
【続百名城58城目】
<駐車場他>増山陣屋駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切・切岸・土塁・曲輪・櫓台
<感想>1泊2日北陸山城攻めの旅2日目。朝一に出城の孫次山砦・亀山城を散策し一旦下山して北側の登山口から登城しました。現地縄張り図にある遺構はすべて巡り最後に七ッ尾山屋敷を見て終了しました。巨大山城にもかかわらずほぼ全ての曲輪が整備され堀切が明瞭に観察できました。曲輪間の堀切は深く圧巻の見応え、また主郭の櫓台は天守台と言っても過言ではないスケールで見応えがありました。出城も含めてたっぷり5時間堪能しました。これにて百・続百名城の越中国制覇。2日で以外の城跡を5つ程巡り帰路につきました。864キロ無事走破。

<満足度>★★★
<写真左>主郭櫓台
<写真右>馬の背ゴの大堀切
●2023年3月29日登城 じっちゃんさん
七尾城から車で向かいました。
砺波市立正東小学校敷地内にある、埋蔵文化財センターにてスタンプの押印をしました。「登城記録帳に記入してください。」と話してきた男性の人が面白い話をしていました。城好きで有名な春風亭昇太が、増山城は山城の最高傑作だと。複雑な縄張りで防御力は抜群で日本一だと。昇太さん、それ、上杉謙信の受け売りでは。そこまで太鼓判を押された増山城、大いに楽しみが膨らんできたのでした。
さて、このセンターから増山城までは5kmほどあります。田舎の道を抜けて和田川ダムの横の駐車場に停めていざ登城。
増山城域は広大でしかも見どころ満載で、どこもかしこも素晴らしい遺構続きでした。特に二の丸と安室屋敷との間の大堀切、三の丸の鋭い城壁と規模の大きな横堀、畝状になっている竪堀、等々。
もっとゆっくりと見たかったのですが、一の丸に到達したところで、目の前に大きなカモシカが・・・私をじっと見つめています。危害は加えないだろうと思いつつも、少し怖くなって下山しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。