トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年8月14日登城 しろへえさん
続18城目
●2018年8月13日登城 リョウさん
89
●2018年8月12日登城 足軽爺さん
続100<14城目>
午後1時頃の登城、此処の所、毎日が猛暑続きで、この日もかなり気温が高く
酷暑の中での山城登城はかなりスタミナを要する。
午前中新潟県の「鮫ヶ尾城」の登城に続いてという事もあり、体力には自信のあったものの、さすがに今回は少々バテ気味となってしまった。
山登りの祭には十分な水分補給と出来るだけゆとりを持ったペースで歩く事と
それと虫除けスプレー等を持参した方が良いですね。
●2018年8月11日登城 うまのうーちゃんさん
第130城
●交通手段 鳥越城から車で金沢西ICから北陸道を経由し1時間30分。高速道路は高岡砺波スマートICが最寄りで便利です。増山陣屋(ここでパンフレット入手)に駐車、無料でした。
●スタンプ 砺波市埋蔵文化財センターしるしの玄関先で押印。印影は良好。開館時間のはずでしたが施設の扉は施錠されていました。丁度、昼時だったので職員の休憩時間だったのかも。ここで評判の女性職員の方にお会いすることができず残念でした。
●ひとこと さほど険峻ではありませんが、縄張構成の随所に仕掛けのある事が実感できる城でした。春風亭昇太師匠の絶賛にも納得。「春風亭昇太のますナビ」の説明を聞きながら登城すると非常にわかりやすい。これも良い仕掛けですね。やぶ蚊に参って三ノ丸までで撤退、登城時間は1時間弱でした。
●2018年8月11日登城 玉縄城下さん
増山陣屋ではスタンプのシールのみ配布なので、埋蔵文化財センターへ行きスタンプゲット!
●2018年8月9日登城 ak★☆さん
続16城目。
道を挟んで、両方に無料駐車場(トイレ有)有。
新しい方の駐車場・トイレは24時間使えないかもしれないが、古い方は24時間利用可能。
ダムの方へ向かうと最初の案内が見えてくる。駐車場から直ぐだが、最初の案内が分からず戸惑った。
●2018年8月8日登城 あさやんさん
スタンプのみゲット、登城は次回に持ち越し。。。
●2018年8月8日登城 しろわさん
先にスタンプ置場である、礪波(となみ)市埋蔵文化財センターに寄りスタンプを押しました。
愛知県から訪れている方が圧倒的に多いそうです。ここで縄張り図と増山城へのナビ設定電話番号を頂き、車で10分ほどです。駐車場は増山陣屋前に無料駐車場があります。一の丸、二の丸、三の丸と巡り1時間ほどでしょうか。綺麗に整備されており歩き易かったです。山城は縄張図が無いと自分のような素人には位置がわかりません。縄張図を頂いてから登城をお勧めします。
●2018年8月7日登城 y&m@河内長野さん
続100名城8城目(計69城目)。みなさんのコメントを参考に、まず増山陣屋へ。車は一台もなく、私たちだけでした。増山陣屋の戸を自分であけると、そこにはパネルやリーフレットなどの資料や登城する人のための貸し出し用の杖がおかれてありました。また、100名城のスタンプを押した紙片も!家内が杖をお借りしてダムを抜けて登城。案内板はよく整備されているので迷わず、一の丸、又兵衛清水を抜けて二の丸へ。鐘楼堂には、かわいいミニチュアの鐘があり、これを撞いて下山。砺波市埋蔵文化センターへ向かって、スタンプと登城証明書、千社札のようなシールも頂きました。ここの係の方は、みなさんが書いておられるように、本当に親切で感じの良い人でした。入口にある「どの都道府県から来場したかについてのアンケート」にシールを貼って、富山城へ向かいました。
●2018年8月7日登城 junさん
続6城目。
●2018年8月7日登城 MC5さん
15/続100
印のある文化財センターはこじんまりとしてましたがいい施設です。
●2018年8月5日登城 papillonさん
埋蔵文化財センターでスタンプのみ ここも近くに古代の遺跡があるのね…
帰りは砺波駅まで1時間かけて歩きました
日差しは強く暑かったけど、平野を吹き抜ける風が爽やかで救われました
2019年4月30日再訪 道の駅で自転車を借りて城の麓まで40分くらい 昔はこんなではなかったのでしょうけど、ダム湖越しの城山は綺麗な眺めです 城の縄張りも往時を想像できるくらい意外と残っていました 、上杉謙信が手こずったことで有名なようですが、そこまで堅そうな感じはしなかったかな
●2018年8月4日登城 Markyさん
新高岡でレンタカーを借り、増山陣屋に車を停めて登城。
曲輪と曲輪の間の深い堀が見事でした。
隣の亀山城もついでに登城。
亀山城でカモシカに遭遇しました。
林道は道が崩落している箇所があり車は通行禁止になっています。
●2018年8月4日登城 クッキーさん
庄東小学校の構内に埋蔵文化センターがあり,スタンプを押しました。担当の方は砺波東部小学校の元校長先生で楽しくお話ができました。
●2018年8月4日登城 basso44222さん
[続100名城:29城目][全:99城目]
バイクで登城。
●2018年7月31日登城 ちょくりさん
高岡砺波ICで降り、庄川沿いを上がり、砺波大橋を渡り、まっすぐ行くと増山城入口の看板とのぼり旗が迎えてくれます。わかりやすく道も快適です。増山陣屋と書いてある駐車場にとめ、登城します。整備がよくされてます。春風亭昇太のますナビをダウンロードし、聞きながらの登城です。とてもわかりやすく、一人でも楽しかったです。これは素晴らしい。ぜひ、全国で実施してほしいと思います。広くていい山城です。二の丸が本丸とは面白い。その後、砺波埋蔵文化センターへ。皆さんから評判のいいお姉さんと会話を楽しみ、認定書をいただきました。最初に城に行ってからのほうがいいです。満足。
●2018年7月21日登城 ☆おとさん☆彡さん
増山城の名誉城主は、春風亭昇太師匠の様です。
「チャンチャカチャカチャカ、チャンチャン」
●2018年7月20日登城 カラ元気さん
ダム湖を超えての山登りは、初めてです。だからとても印象深い。城郭としてみた場合は、石垣と曲輪の遺構のみで、ちょっと物足りない気がする。歴代城主の桃井氏、神保氏、佐々氏、前田氏、中川氏と、いずれも現役時代にお世話になった方の名前で、親しみが湧く。
●2018年7月18日登城 続・はなみずきさん
データ整理中!
●2018年7月15日登城 もっさん
127城目。鳥越城からの移動。レンタカーで埋蔵文化財センターをセットし到着しましたが、スタンプはここにはないとのこと。確認すると「南砺市」の埋蔵文化財センターに来てしまっていました。スタンプは「砺波市」の埋蔵文化財センター。紛らわしいですね。ナビには庄東(しょうとう)小学校をセットするようにしましょう。砺波市埋蔵文化財センターは休みでしたが、扉が開いておりスタンプが押せるようになっていました。その後、和田川ダム管理事務所にナビをセットし、増山陣屋に到着。うだるような暑さの中、登城を断念しかけましたが、なんとか二の丸(中心曲輪)や鐘楼堂まで行くことができました。
●2018年7月15日登城 じいじ キヨトさん
ナビで素直に到着。
●2018年7月15日登城 デブパパさん
少し荒れている。
●2018年7月14日登城 kildareさん
まず最初に増山陣屋で資料を入手。そこから増山城へ登城。
大手口のところで竹柵がありました。守っているリアル感が
あっていいですね。二の丸まで進み、鐘楼堂で鐘をチーンと
鳴らしました。その後、埋蔵文化財センターでスタンプと
登城認定書を頂きました。
●2018年7月14日登城 まちゃおさん
続117城目。
お城はダム側より登城。登城口に春風亭昇太のユーチューブのQRコードの紹介があり、ダウンロードし城の説明聴きながら登城しました。楽しかったです。また、砺波埋蔵文化センターでは、城の写真を受付のお姉さんに見せると登城証明書が頂けます。嬉しかった!
●2018年7月14日登城 マサナオさん
登城
●2018年7月8日登城 たみばさん
車で。スタンプは砺波市埋蔵文化財センターにて。小学校の敷地内すぐ隣なので、間違えて小学校に入らないように注意しながら専用駐車場へ。
●2018年7月5日登城 たー坊くんさん
埋蔵文化財センターを探すのに苦慮しました。庄東小学校を目標にすると分かりやすいです
●2018年6月30日登城 canonboyさん
なかなかの山城でしたが、三ノ丸の行き方が、良く解らず、同じ所をグルグル回ってしまい、諦めました。
●2018年6月30日登城 IZAKさん
89城目 続44城目

夜行バスで朝一に富山に到着。レンタカーで埋蔵文化センターへ行き、パンフレットをもらう。
増山城の二の丸に登頂し、写真を撮ってくると登頂証明書をもらえる。

車で10分くらいのところに増山城がある。
30-40分でおおよそ見て回れる規模。郭や堀がしっかりと残っている。
草が生い茂っていたため、堀群は見えなかった。
●2018年6月30日登城 いそがしいひまじんさんさん
39 富山城址公園から移動し、ダム手前の陣屋に車をおいて登城。
前日の雨で悪路を予想していたがコンディションはそれほど問題なく、また整備されていて道順も分かり易い。
陣屋にスタンプシールがあったが折角なのでスタンプを押したいと思い、埋蔵文化センターでスタンプゲット。
係員の方が気さくで、登城者の出身をシールで貼ってまとめていた。
登城証明書についても教えてもらい無事証明書をいただく。
●2018年6月30日登城 DMYさん
146城目
●2018年6月29日登城 かたつむりさん
となみ市庄東小学校に埋蔵文化財センターに有ります。受付でスタンプを押す壁に日本地図が貼られて登城者の出身地のシールを貼る私で568人目です。案内のお姉さん親切に対応してくれました。有り難う
●2018年6月28日登城 やすくんさん
増山城
雨の為登頂残念。砺波市埋蔵文化財センターのお姉さんと談笑。
次回は登頂します。 

時間が余ったので金沢城を再度見学後金沢泊
●2018年6月24日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続23城目 城はパンフレット等案内地図がないと現地に案内板はないので埋蔵文化財センターに先に行った方がいいかも、、、埋蔵文化財センターは小学校の中にあり、職員のおじさんに声をかけて押印。きさくておしゃべり、おじさん曰く学校の中だがら入りにくいみたいだけど田舎だから日曜日にウェルカムだそうです。ちなみに城のどこか一部を写真とってみせると登場認定証がもらえるので必ず写真を撮るべし。なかは子供でもわかるような資料やゲームもあり楽しい♪城と文化財センターは平地だけど距離はかなり遠い、、歩きや交通機関で行くときは1日つぶれる覚悟が必要!
●2018年6月23日登城 じゅうろくさん
続100名城 1城目
受付のお姉さんの対応が親切で良かった。
●2018年6月23日登城 たかすいさん
58城目
●2018年6月23日登城 百万一心さん
増山城 30/続100

砺波駅でレンタサイクルを利用し埋蔵文化財センター経由で登城。ほどよく整備された道を進むと各曲輪や堀切などが保存されていて山城を楽しむことができました。なお、亀山城付近の車道でカモシカに出合いました。お互いビックリでした。

満足度:★★★★★
●2018年6月22日登城 いのいのさん
埋蔵文化センターでスタンプを押してから登城。
一の丸からの眺めが良かった。
15/200城。
●2018年6月17日登城 nabeさん
【118/200】ガイドブック記載の砺波市埋蔵文化財センターの電話番号でナビの検索をすると、砺波市役所につれていかれます。
検索するなら「庄東小学校」です。
そして現地の増山城へ行くには、和田川ダム管理事務所(0763-37-0286)か、増山陣屋で検索した下さい。
文化財センターは休みでしたが、入り口のところにスタルプ画置いてあります。
●2018年6月15日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2018年6月11日登城 かるがもさん
登城ののち
和田ダム事務所でダムカードを貰って
庄東小学校へ
現在登城者は愛知県の人が一番多いらしい
(富山県の城だけど)
●2018年6月9日登城 やまやまさん
小学校横の砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押す。
登城しようと思いましたが、17時過ぎていたことと
ナビで陣屋や城を検索しても出ず、ガイドでは縮尺により道が全く
分からなかったため、この辺だろうという場所の近くまで行き写真を撮り終了。
●2018年6月9日登城 ヤドキング514さん
続8城目
●2018年6月8日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
131城目。
●2018年6月8日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
129城目(131城目)。
●2018年6月7日登城 けいな・まな・まおさん
其の127城
本日の日程:増山城→亀山城(砺波市)
●2018年6月6日登城 せいやーるさん
18/200、続8城目。上の駐車場から登山。なかなか雰囲気はいい。スタンプは小学校内にある。増山城の写真があると登場記念証がもらえる。
●2018年6月4日登城 蒼龍窟さん
時間がなくとりあえず増山陣屋にてスタンプのみ。続100名城指定とともに整備した感じで新しかったです。
●2018年6月2日登城 ryuさん
北陸遠征の1城目に増山城。
山城で堀跡は草も多く遺構の確認はしにくかった。
●2018年6月2日登城 クロろんさん
14城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。