トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2018年10月31日登城 TあんどTさん
山全体がお城でした。本丸跡から富山湾、射水市街地が一望でき、敵が攻めてくるのが丸見えの好立地。さすが上杉というところでしょか。
●2018年10月28日登城 三日月とーちゃんさん
続36城目(全135城目)
●2018年10月28日登城 ふうちゃんさん
謙信を一度は追い返したというだけにしっかりした山城でした。
●2018年10月27日登城 マー坊さん
続64城目
レンタカーで北陸自動車道砺波ICから20分、砺波市埋蔵文化財センターでスタンプをゲットしてから、さらに20分、国道359号で県民公園頼成の森を過ぎ看板が出たら左折、2km先で増山陣屋の駐車場に着く。冠木門→大手口→堀切→一ノ丸→又兵衛清水→二ノ丸→鐘楼堂→冠木門の順に廻る。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月25日登城 EGさん
続51

砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ。
受付の方に行き方を確認したところ、ナビに表示される
和田川ダム管理事務所の電話番号を記載されたメモをいただき、
迷わずに駐車場へ行けた。
春風亭昇太さんの動画を聞きながら登城。
散策後、富山城へ。
●2018年10月25日登城 anka2さん
ダムを渡った先が城跡の入り口っていうのも珍しい。夕方に強行したから本丸跡で美しい夕焼けを拝むことができたけど、下山する前に完全に夜になってしまい、闇夜に歩ける場所ではないのでちょっとハラハラした。真っ暗闇はさすがに怖い。。
●2018年10月23日登城 たくわんさん
砺波駅からタクシーに手をあげて。笑太様のおかげでタクシーで増山城行く人増えたって。途中スタンプとパンフもらって陣屋跡まで4800円。ダム通る。登る。F郭、馬之背ゴ。L字になってます。F郭がよく見える。上見たら上がある。このハシゴなに。上がる。安室屋敷だって。上見たら上がある。三の丸だって。こっちの道はなに。一の丸だって。眺めいいよ。石垣跡の標識みてどれが石垣と思いつつ、二の丸。三の丸見降ろせます。鐘つき堂の鐘いいね。
●2018年10月21日登城 みつまるさん
続100名城33城目
日本名城巡り、新潟富山編三日間の旅の最終日。富山城から車で移動。
まずは増山城陣屋に行くが、スタンプはシールにしたものが置いてあるのみで、スタンプそのものは砺波市埋蔵文化財センターにあるとの案内。せっかく来たのだからと足を延ばしたが、ナビでの案内が正確に出ない。ようやく砺波市立庄東小学校の一角にあることを知り、たどり着いたが、ナビでは小学校で探した方がよいかも。
ところで増山城自体は都会の喧騒を忘れさせてくれるような立地。周囲の田園風景が素晴らしく心洗われる。城の一の門への誘導路には水力発電所があり、これまた珍しい。
●2018年10月20日登城 だいゆうさん
続100名城の28城目は増山城。秋晴れの週末を利用した福井石川富山の続100名城2日間5城の旅、初日の最後は富山県の増山城。電車でのアクセスは、JR城端線・礪波駅から加越能バス・栴檀野線「増山」下車で徒歩30分 と大変。車なら、増山陣屋に無料駐車場があるが、そこまで辿り着くには、ナビで「和田川ダム管理事務所」と入力するのが良い。迷わずに行けるであろう。スタンプは「砺波市(となみし)埋蔵文化財センター」。スタンプを押すと、おまけのシールと登城認定証(二の丸への登城が条件)が貰える。また、記帳すると、来訪者の県にシールが貼られ、どの県から来訪したかが掲示されている。私が行った時は愛知県が一番多かった。ここから増山城へ車で移動、誰もいない増山陣屋に駐車し、登城開始。ダムを渡って行く。登城路、案内板もしっかりあるので、迷う心配は無いであろう。登城から20分ほどでメインの二の丸に到着。増山城は二の丸が本丸であったとされる。三の丸まで見るなら、所要時間は1時間以上、メインの二の丸までなら、1時間弱で往復できるであろう。
●2018年10月19日登城 しまくまさん
砺波駅から、加越能バス、砺波総合運動公園線のバスで。砺波駅南14:22、北明太子堂14:41、徒歩約5分で砺波市埋蔵文化財センター、有名なお姉さんは、カナダ在住とかで、カナダの話で盛り上がった。帰りは北明太子堂15:56のバスで砺波駅南へ16:20着。砺波駅南17:13の阪急高速バスで京都へ。
●2018年10月16日登城 S-フリーダムさん
105城目
●2018年10月14日登城 ユマリンの父さん
続13城目。車にて。無料駐車場有。
【スタンプ】
城からはそこそこ離れている埋蔵文化センターにて良好。城近くの増山陣屋は無人のため、仕方なし。
【攻略時間】
増山陣屋から、南は南櫓台、東は馬洗池までを概ね周って1時間。時間と体力のある人はこの奥の亀山城まで行けるようです。
【山城難易度】★★★
冠木門から見上げると急斜面になっているが、5分くらいでF郭まで進軍すれば後はなだらかになっていく。

【私見】☆☆☆☆
整備されすぎていない山城なので、大まかな道はあれど、そこから離れた部分に入っていけます。堀に邪魔され、進んでは撤退を繰り返しますが、そうすることで縄張りを知ることができます。
お城=建物と思っている人にはただの山歩きになってしまいますが、堀や曲輪などを見ながら想像力を働かせられる人には、かなりいい場所です。
●2018年10月14日登城 ひさやんさん
文化財センターでスタンプ
都道府県別の来場者数を棒グラフで集計してありました
以外に岐阜県が多くてびっくり!
隣だったわ(笑)
●2018年10月13日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続38城目】

鳥越城から車で。
埋蔵文化財センターでスタンプをもらう。都道府県別のシールを貼る。
私が1634名目とか。海外からの参加者もいてびっくり。
今日はお姉さんでおじさんが受け付け、色々親切にありがとうございました。
登城証明書と増山城シールを貰った。

その後、増山城へ。「一ノ丸経て二の丸」表示場所が封鎖されていたので、登城はここまで。往復30分だった。
●2018年10月8日登城 がんばるとくちゃんさん
9時10分ごろ増山陣屋に到着
ダムの橋を渡ると、増山城址の入口がありました
登山道は整備されていて登りやすいです
要所には、案内板が設置してあり現在地が確認できます
一ノ丸への近道(5メートルぐらい上)の案内はあるけど、
厳重な柵がしてありますのでパスして、
そのまま進んで増山大橋にでたので「亀山城」を目指します
林道の中央に、熊の足爪跡が延々と続いています
1050〜1110 亀山城址の見学終了
林道は、この先「通行止め」
道路を渡って、増山城址を縦断して陣屋に戻ります
足軽屋敷跡の近くで、初めて反対側から来た二人と遭遇、安心しました
ここまでは軽トラが走れるくらいの道路でしたが、急に狭くなりました
二ノ丸から一ノ丸に到着 なかなかの眺めです
すぐ真下に、来た時に見た柵が有りました
全く危険な箇所が無いのに、なぜ通行止めにしてあるのか不思議です
1210 増山陣屋に戻ってランチにしました
●2018年10月8日登城 とらふぐSEさん
40城目 再訪
【駐車場】無料
【城郭マップ】埋蔵文化センターで入手
【現地案内板】ほぼあり
【感想】ほどよく整備されておりマップの赤い道に沿って散策するのは楽ですが、道をそれると少し危険なところがあると思います。
●2018年10月7日登城 やしゃ姫さん
続26城目。増山陣屋の駐車場に止め、ダムを渡っていざ登城。
今回の富山城、増山城攻めに初めて娘(22歳)も同行。
娘のスマホで(私はガラケー)春風亭昇太さんの案内を聞きながら見学したため、遺構がとても分かりやすかった。整備された城域は歩きやすい。
その後埋蔵文化財センターでスタンプゲット。
出身地のシールを貼って、二ノ丸で写した写真を受付のお姉さんに見せると、登城証明書をもらえた。あと増山城と富山城(写真はないけどスタンプ押印でOK)のカードももらった。お姉さんがとても親切に対応してくれた。
●2018年10月6日登城 鳥田イスキーさん
朝はバスを乗り継いで、城跡から1kmぐらいの所まで行けた。
帰りは資料館まで4kmほど歩いた。
という感じで、とにかく交通の便が悪かった。

資料館では、なんかいろいろ貰えた。
●2018年10月6日登城 おたみゆさん
広い、広い。
センターでスタンプを押すとシールを貰えるのだそうな。
●2018年10月5日登城 **JO**さん
富山からレンタカーで登城。
写真を撮って埋蔵文化センターで登城証明書をいただきました。
●2018年9月23日登城 おなすさん
埋蔵文化センターでスタンプ。ただし、今日は第三日曜日で本来なら休館ながら、増山城跡で戦国祭のイベントがあり、特別に開館。ちゃんと登城すると、登城証明書が頂けるとのこと。その後散居村展望台へ。
●2018年9月22日登城 サンマルコスさん
富山・福井7城制覇の初日に。
夕暮れに着く。柵が竹で作られているなど工夫があった。
この後行った、温泉と富山の魚介がとっても美味だった。
●2018年9月20日登城 ゆりのきさん
《続38城目》高岡9:02発、砺波9:24着。駅構内の砺波市観光案内所(9時〜)で電動レンタサイクル(3時間300円)案内所前に観光協会管理のコインロッカーあり200円。(駅観光案内所は火・水曜日休み、しるしは月曜休み)降水確率40%なので、埋蔵文化財センターしるし】まで行ってみることに。こちらで評判のマドンナとお会いできてうれしかった!出身地にマークしてスタンプと限定シール、城周辺の道がわかりにくいということで詳しい地図、迷子になったらとダム管理事務所の電話番号のメモ、至れり尽くせりの配慮を戴き感謝。増山城空模様も持ちそうなので自転車で増山城へ行ってみることに。ダム管理事務所でダムカードを戴き城跡へ。一の丸についたころ雨がポツポツ。周りに人もいず大雨になったらと焦って山を下りた。〇電動自転車。砺波駅から【しるし】まで25分、歩道が整備されている。しるしから城跡20分、宮森・宮森新・宮新・似たような地名と歩道なしの場所もある。要注意、後半は農道、道を聞きたくても人がいない。帰りは城跡から砺波駅まで40分程度。自転車を返却して砺波12:13発富山へ。バッテリー残量は返却時70%。
●2018年9月17日登城 あきおさん
続6城目
●2018年9月16日登城 ユウジさん
.
●2018年9月15日登城 現存天守さん
増山陣屋前の駐車場に車を止め、その先の和田川ダムを渡ると登山口が現れる。(このダム、発電用だったのね)急な坂道(階段)にびびるが急なのは初めだけで、二の丸までは30分もあればサックリ往復できる。途中厳重にバリケードで封鎖された場所がある、が強行突破しないようにと後で教えてもらう。迂回しても案内板が整備されているので迷うことはないはず、多分。
その後埋蔵文化財センター(小学校の手前)に移動し、スタンプをぺったんこ。来訪者分布表に黄色タックシールを貼り付け任務完了。因みに受付のお姉さんは連れと同郷だそうで、話し弾んでました。
●2018年9月15日登城 れんくんですさん
到着時間が遅くなり、雨が土砂降りのため、登城は諦めました。埋蔵文化財センターの方に詳細な説明をしていただき、お城の小さなシールを頂きました。当日、訪問者の出身地を確認されており、結構、京都出身者が多かったです。
●2018年9月13日登城 toshyさん
山城 きつかった!
●2018年9月11日登城 cookHitさん
難易度:易〜中。砺波市埋蔵文化財センターで押印、登城のための道のりを丁寧に教えて頂きました。また、記念シールを頂きました。そこから車で移動、ふもとに駐車場も整備されています。車でない場合はいきなり難易度が高くなります。駐車場からは、ほどほどに整備された山道を登城。途中、二ノ丸(本丸)への登り道が竹で封鎖されていて呆然。先程のセンターに電話をかけると、「迂回路?」で行けると教えて頂き、又兵衛清水を経由して本丸へ。引き返して駐車場まで、全部で30分でした。
●2018年9月6日登城 遅れてきたファンさん
152城目。晴れ。
今日の4城目。
砺波埋蔵文化センターでスタンプを押す。
そして増山陣屋に車を止める。
登城しようと歩きだしたら、どっと疲れがでて断念した。
●2018年9月2日登城 たのたのさん
風の盆の合間に登城。砺波駅からレンタサイクル利用しました。秋の気配を感じて最高のサイクリングとなりました。増山城は思ったより広大で全てを回り切る事はかないませんでしたが、随所に案内が有って、オリエンテーリング的な楽しみも味わえました。
●2018年9月2日登城 あらさん
七曲がりから登った
●2018年9月2日登城 じゅんぺいさん
162城目
富山城から車で向かいました。高速を利用するかと思っていましたが、ナビはほぼ国道359号を通るルートを選択したので、これで向かいます。
40分弱で増山陣屋駐車場に着きました。
陣屋は無人でしたが、中に数種のパンフがありました。ここから歩いてダムの横を通り、登城口へ。
上りたくないような勾配の階段が視界に飛び込んできますが、ここから15分弱で、本丸に当たる二ノ丸まで辿り着きました。
但し、後にスタンプのある砺波市埋蔵文化センターの係の方にうかがったのですが、登城口から、大手口、F郭、馬之背ゴ(E郭)を過ぎた先の案内板に、「一ノ丸、二ノ丸」方面を指すものを辿ろうとすると、竹製のバリケードが…。
隙間が大きかったので私たちはこれをくぐって進んでしまいましたが、本来は危険なので立入禁止にしたかったそうです。
二ノ丸の最も高い鐘楼堂に上ると、安室屋敷に向かう梯子が見えました。
そのあと無常を一巡りし、馬洗池、安室屋敷、広大で草木の生い茂る三ノ丸、又兵衛清水を見て回りました。
スタンプ押印のあとはレンタカーを上越妙高駅に返し、帰路につきました。
●2018年8月26日登城 ユヒカルさん
埋蔵文化財センターのある庄東小学校が父の実家近く。今回は祖父の法事で帰省していたので、スタンプのみ。もう少しよい季節に登城したいと思います。センターの方はとても親切な方でした。
●2018年8月26日登城 Nakayanさん
135
●2018年8月25日登城 ワンピースさん
砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプゲット。ついでに増山城のシールもくれました。
●2018年8月22日登城 ランガーさん
【100+44城目】
北陸4城攻め。新幹線で富山入り。レンタカーでまずはガイダンス施設兼休憩所の増山陣屋駐車場に向かう。縄張図を入手し、ダムを渡りスタート。スマホで春風亭昇太氏の解説を聞きながら進む。
途中、一の丸へのショートカットルートが通行止めで困っていた方に出会う。なんとその方は東京の私の住所の丁目までが同じ大学生だった!富山の山城なんぞでご近所の人に遭遇した奇遇で、話に花が咲いた。
ダイナミックな曲輪と、ほぼ初めて理解した切岸という人工の崖の防御手法を堪能した。
その後埋蔵文化財センターでスタンプと城名シール、登城認定証(664番)をいただいた。職員の方に感謝。
→富山城
●2018年8月21日登城 なおさんさん
暑いので、引き返す。
●2018年8月19日登城 クバードさん
案内版の数が少ないので獣道のような跡を伝っていくという感じだった。もう少し整備が何とかならないものですかね。
●2018年8月18日登城 たかはるさん
砺波駅でレンタサイクルを借りて約40分で、ほとんどフラットで快適でした。
●2018年8月18日登城 iisyanさん
109城目 文化財センターではどこから来たか尋ねられ、当該地に丸いシールが貼られました。きさくで楽しい係の女性です。私が行った時点では、愛知県が他を大きく引き離しトップでした。
写真はスタンプ置場「砺波埋蔵文化財センター」
●2018年8月17日登城 tachi19さん
増山城址周辺があまりにきれいに整備されていてびっくり。現地にスタンプは無いのですが、スタンプを押したシールが用意されています。スタンプを求めて車で15分。埋蔵文化センターでスタンプゲットし、担当の方にシールでも良いのか確認したところ、ちゃんと許可を得ているとのことでした。決して大きな施設ではありませんが、とてもわかりやすく丁寧に解説していただき感謝です。
●2018年8月16日登城 hkyaさん
127/200
●2018年8月15日登城 yatrixさん
広大な城なので、しっかり時間確保して挑むべし。
●2018年8月15日登城 ニュー川崎さん
144城目
◆交通手段:車
◆駐車場:増山陣屋に無料駐車場あり
◆スタンプ、パンフレット
1.砺波市埋蔵文化財センター窓口
2.増山陣屋
※補足:埋蔵文化財センターの営業時間外は玄関にスタンプとパンフレットを設置してくれるため24時間押印可能です。
増山陣屋ではスタンプが押印されたシールが置いてあります。
◆感想
埋蔵文化財センターで噂のお姉さん職員に親切に対応していただきました。センター内を見学中に突然豪雨が降ってきましたが、夕方の豪雨は短時間で止むと予想して増山陣屋で待機していたところ20分程で晴れたため登城開始。雨上がりの城内は湿度が高く蒸し風呂状態で、さらにヤブ蚊とアブに襲われてコンディションは最悪でしたが、最高所にある亀山城跡までくまなく見学しました。春風亭昇太さんによる解説動画のQRコードが案内板に貼られているなど、山城の見せ方としては最先端ではないでしょうか?このような取り組みが他のお城にも広がるといいですね。
◆おまけ
増山城内で撮影した写真を埋蔵文化財センターの担当者に見せると増山城跡登城認定書がもらえます。
●2018年8月14日登城 富士山さん
富山駅から電車を乗り継いで砺波駅へ。
砺波駅前でうどんを食べてからタクシーで15分かけて、埋蔵文化センターへ。
センターの職員さんが丁寧に案内してくれる。

スタンプ押印だけで暑いので登城は断念。
またの機会にしたい。断念後は金沢で観光して小松駅へ。
●2018年8月14日登城 キルヒアイスさん
登城
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続18城目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続18城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。