トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年4月27日登城 ぴょん吉さん
19/4/27
●2019年4月21日登城 ゆいまおさん
休館日でしたがスタンプ押せました。時間がないのでスタンプのみです。
●2019年4月20日登城 土成女子きんさん
城全体が見どころ。土居、郭、堀切等、中世城郭の縄張りを構成する機構が一通り揃っており、中世城郭を学ぶに非常に適した城であると思う。城内は非常に広大で、安室屋敷、二の丸周辺は特に趣向を凝らした作りになっている。学校等で習う歴史の授業には出て来ないような無名の城郭にも歴史があり、当時の人々の息づかいまでが聞こえてきそうな城である。
本城は佐柿国吉城や向羽黒山城のような屈指の名城なのだが如何せん交通の便が悪い。砺波が散居村であるためかバスが通っておらず公共の交通機関で行くには砺波駅からタクシーしかなく、更にスタンプを押印する場所が城からかなり離れているため、そこへもタクシーで移動することとなる。せめて公共の交通機関が不便な所はスタンプ押印場所を城の近くに設けて欲しいものだと思った。
●2019年4月20日登城 mocoさん
富山駅から砺波駅まで電車で移動し、駅でレンタサイクルを借り砺波市埋蔵文化財センターを目指しました。どうやら途中から方向を間違えたようで大幅に時間をロス。
途中で曲がらずに立山連峰の方向を真っ直ぐに行けば良かったようです。
やっと砺波市埋蔵文化財センターに到着したら、この日はなんと停電で休館日とのこと。玄関先にスタンプがおいてありましたので、スタンプは押せました。
山城を登る体力も時間も残っていなかったのでスタンプのみで、駅まで戻りました。
この後、金沢へ移動し1泊です。
●2019年4月20日登城 uiwamさん
ちょっとした山城でした。すべての遺構は回り切れませんでした。
●2019年4月20日登城 sugiさん
砺波駅からレンタサイクルで登城。
昇太さんのナビが良かった。
●2019年4月19日登城 白い熊かげさん
施設の方がやさしく丁寧に説明してくださいました
帰りに、そばを食べました、おいしいそばでしたよ
●2019年4月13日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の19城目。(2019/4/13〜15での続・2城目。)
このサイトで入手していた情報により、砺波駅からのレンタサイクルで往復。片道50分程度掛かるし、往路ではスタンプGetのため砺波市埋蔵文化センターにも寄るので、返却時間の都合で現地滞在時間は1時間弱のみ。

「増山陣屋」側に自転車を停めた後は、ダムを渡って趣のある冠木門をくぐり、馬之背ゴ〜一の丸〜二の丸と移動しようと思ったけど、一の丸側のルートが通行止めになっていたので又兵衛清水を経由して二の丸へ。時間が無かったのでここで引き返し、往路で見落とした大堀切を確認して砺波駅に帰還。(埋蔵文化センターに戻って現地の写真を見せれば登城認定証を貰えたのだろうけど、レンタサイクルの返却時間に間に合わないとマズいので諦め。)
今晩の宿泊先である金沢へ。
●2019年4月5日登城 いえもんさん
続39城目(通算96城目)
砺波駅から電動レンタサイクルで30分かけて増山陣屋に到着
冠木門から登城し又兵衛清水、一ノ丸、二ノ丸(鐘楼堂)、馬洗池、三ノ丸、安室屋敷、馬ノ背ゴなどを巡る。
その後、レンタサイクルで20分かけて砺波市埋蔵文化財センターへ移動。
優しいお姉さんが対応。
(登城した画面を見せたら)登城認定書(No.1149)とステッカーをいただきました。
ありがとうございます。
記帳するノートをみてビックリ、一つ上に「香港」の2文字、、、、遠方からもかなり来ています。ちなみに大阪は4番目に多いです。
●2019年4月2日登城 個人投資家さん
高岡城から移動して、登城しました。降雪がひどく、遺構の確認が困難かなと危惧しましたがスノ−ブ−ツを所持していたので登城を決行しました。結構、続100名城としては城域が広く、見所も沢山ありました。
●2019年3月30日登城 アトムさん
68
●2019年3月26日登城 琥心パパさん
続日本100名城、10城目。
ハイキング感覚で行ける山城です。石垣跡や土塁がしっかりと残っています。二の丸が主郭部みたいです。
●2019年3月24日登城 謎の商人さん
続55城目。

砺波市埋蔵文化財センターにてスタンプget。
登城証明証&増山城カード・ステッカーと沢山頂きました。雪の影響でぬかってましたが、見ごたえのある山城でした。
●2019年3月23日登城 献血るーむくんさん
 続100名城20城目(100名城88城,通算108城)。本日2城目。富山城から再び北陸道に乗って南下。小杉ICを降り増山城をナビに入れるとうまくいかず田圃の中へ。そこでまずは砺波市埋蔵文化センターに行くことに。今度はピンポイントで小学校の隣の小さな建物に10:30到着。
 富山城から1時間余り。ここでは増山城への詳しい行き方だけでなく、特別なシールと登城証明書なるものをいただく。さらに館員さんの気合いが感じられ、訪問者の県別ランキング表が貼ってある。愛知、東京、大阪の順だそうだ。新潟は隣県だがそんなに多くない。スタンプも新品同様で美しい。
 詳しい増山城への行き方を教えてもらったので、すぐに城跡に到着。結構しっかりした山を登ってしっかりと登城。明日のハーフマラソンのいいウオームアップにもなった。順調に富山2城を制覇し、石川の鳥越城へ。☆☆
●2019年3月20日登城 フーテンのゆきちさん
朝8:20に増山陣屋でパンフレットと鈴付きの杖を借りて登城。
雰囲気的にクマはでそうもなかったですねえ。
入水の井戸まで行っても往復1時間ちょいでサクッと見れます。
一の丸から二の丸に行けないので、帰りに一の丸を見逃す人がいるかも。
しかし、あんな高い所に馬洗い池があるんですね。
そのあとは、スタンプを押しに砺波市埋蔵文化財センターへ。
ここで噂のお姉さんと遭遇。
増山城もお姉さんも貸し切りでした(笑)。
ここが無料というのは申し訳無いので、クリアファイルやコースター、お姉さんが作った増山城の木製のもとやバッチを購入。
さすが富山三大山城の増山城でした。
●2019年3月15日登城 青インプさん
平日ということで、他に登城している人はいませんでした。スタンプ場所の小学校隣はちょうど卒業式で、にぎやかでした。
●2019年3月12日登城 べーやんさん
続90城目。雨の一の丸への最短ルートは進めず。迂回して登城。
●2019年3月10日登城 Overmindさん
続百名城#28,通算#104
●2019年3月5日登城 まいるすさん
続18城目
●2019年2月10日登城 栃の実の能力者さん
積雪10cmあったが、長靴で本丸(二の丸)まで歩いた。春風亭昇太師匠の城解説は、雪が積もっていても雪をどけてQRコードを出して、スマホを当てれば聞くことが出来る。
●2019年2月9日登城 だっちさん
続19城目。
●2019年2月9日登城 ながちさん
城跡もスタンプのある市埋蔵文化財センターの取組もどちらも楽しむことができました。良かったです。
●2019年2月5日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
埋蔵文化センター(庄東小学校敷地内)でスタンプゲット。係の方と必ず城に登るという約束で登城証明書なるものをもらいました。
城に登るにはダム管理事務所横の駐車場からで、そこまでの道が細いクネクネのたんぼ道でわかりにくい。ダム管理事務所を目的としてナビに入れると良いです。散策は、駐車場から往復ちょうど30分でした。
今回は時期ではなかったけど、鮎の時期は「いろり茶屋 鮎の庄」をおすすめします。特に秋は子持ち鮎が絶品です。「鳥越の宿 三楽園」も良いです。
城満足度:★★★☆☆
●2019年1月19日登城 ゆあやはるさん
149城目
富山城からタクシーで40分、1万円弱。
何年前か分からないくらい前に来たことがあり、今回は時間がなかったのでスタンプのみ。
お姉さんは親切だった。
砺波駅までタクシーで2,500円程度。
●2019年1月12日登城 yasustyleさん
続44城目。
最初の七曲がきついが、雪は残っておらず、少しぬかるんでいる程度。登城のお供はボヘミアンラプソディー🎶静寂の山城にロックンロールが響く。堀切、土塁、虎口、櫓台、土の山城を探索。竹で作られた柵が良い雰囲気を醸している。登城後は、砺波市埋蔵文化財センターでスタンプ。増山城のステッカーと登城証明をいただく。大阪府吹田市から来た事でひと盛り上がり。
戦国期に神保氏が勢力をのばしたが、上杉謙信の侵攻を受けて落城。謙信は3度に渡り増山城を攻撃した。謙信没後、織田信長勢が進出し、佐々成政の居城となる。信長の死後、豊臣秀吉の侵攻により成政は降伏、前田利家の重臣中川光重が入城し、慶長年間まで存続。
二ノ丸を中心に何重もの空堀が巡らされている。和田川が天然の外堀。
●2018年12月8日登城 ちかぱぱさん
富山城から車で増山城へ。曲輪、堀切が残っており、
見どころありました。雨で隅々まで見れませんでしたが、
良かったです。カモシカ2頭にも遭遇
★★★★☆
●2018年12月5日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年12月2日登城 ぐんま〜さん
高岡駅から城端線で砺波駅に行きレンタサイクルで城跡へ。
三の丸の少し先で引き返し、高岡に戻って宿泊。
●2018年11月30日登城 エメラルドさん
 和田川ダム管理事務所にカーナビをセットし、斜め向かいにある「増山陣屋」(増山城に関するパネル展示などがある駐車場兼休憩施設)に駐車。その道の先に看板があり、二ノ丸(主郭)、三之丸等を目指します。
 登城口には冠木門があり、雰囲気がある。説明標柱がポイント毎に設置してあり、詳しい説明がなされ良かったです。堀切、石垣、空堀、土塁など見所が充実していた。その後、砺波市埋蔵文化財センターに向かいスタンプを押印。登録認定証も頂きました。(富山県)
●2018年11月29日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
48城目(全70城)
北陸巡り最後の城は増山城。
まずは、埋蔵文化財センターでスタンプを押印し係員の女性から資料を受け取る。
その後増山陣屋に車を停め、1時間ほどを掛けて、冠木門〜亀山城を巡りました。
ただ、文化財センターの女性に言われたとおり、昨夜の雨でぬかるんでいる箇所が多く、陣屋で杖を借りたものの勾配路では苦労しましたが、杖がなければもっと大変だったかもしれません。
●2018年11月29日登城 ザッカーさん
砺波駅から電動サイクルで40分、遠い。遺構は見応えあり。埋蔵文化センターを雰囲気が良かったですね。
●2018年11月25日登城 しっぺいさん
砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押しました。
●2018年11月25日登城 ミスターたかさん
続100名城、28城目。
砺波駅構内の観光案内所でレンタサイクルを借り、約25分で埋蔵文化財センター到着。スタンプゲット。噂のお姉さんとお話をしてから約30分で増山陣屋到着。念のために陣屋内にある熊よけの鈴つきの杖を持参して登城。冠木門をくぐり、上へと進むとF郭前の両サイドの大堀切に到着。ここから土の城の芸術作品のスタートです。防御性の高さを強く感じる構造も感じます。陣屋に張ってあったQRコードから春風亭昇太師匠の解説も理解度を増してくれます。
二ノ丸の虎口好きです。絶景は鐘楼堂から見た安室屋敷跡。間の大堀切の深さが尋常でない。これを人力でやったという凄さ。下に降りてから大堀切を見るのも大切。安室屋敷跡→三ノ丸と進み、郭が独立しており山の頂上にこれだけの物を作った凄さを感じずにはいられません。
足軽屋敷跡→神保夫人入水井戸→池ノ平等屋敷跡まで周り、一人で行く心細さもあり引き返しました。ここら辺まで行く人はいませんでした。二ノ丸付近までは7〜8人の方とお会いしましたが。埋蔵文化財センターに戻り登城認定証を頂き、お姉さんとゆっくり話してから駅に戻りました。
●2018年11月24日登城 ジパングさん
161/200

朝一にお城から周り、場所は田園風景で土塁とお堀だけの草原地帯でした。案内所は冬の為閉鎖されており、シールしか置いておらず、9時になったら埋蔵文化財センターが開くということなので車で約10分弱で埋蔵文化センターに着きスタンプをGETし、案内所の女性スタッフさんから親切に説明して頂き、登録認定証をもらいました。都道府県ごとに来た場所のシールが貼ってあり私の東京都は220番目?くらいでかなり多くてビックリ。私の記憶では大分県以外は全部貼ってあったと思いました。北海道と沖縄県も3名くらいいたのには驚きました。
●2018年11月24日登城 よっしーさん
195城目
神保氏が支配して上杉謙信に侵攻され落城した増山城
富山城から砺波市埋蔵文化財センターまで車で40分
スタンプはココで押した
増山城について丁寧に教えてくれました
増山城跡登城認定証とシールをもらいました
文化財センターから増山陣屋の駐車場まで車で10分
増山陣屋の駐車場から主郭のニノ丸まで徒歩で15分
和田川ダムを超えて登城する
ニノ丸の鐘楼堂が最も高所 124m
多くの曲輪や堀切があり広大な山城であることが分かる
●2018年11月24日登城 たかはむ★そうたさん
58/100 118/200
●2018年11月24日登城 みじんこさん
2018/11/24登城
●2018年11月22日登城 JUSAさん
富山城から車で40分ほど。
先に埋蔵文化センターに赴き、丁寧なお城紹介をして頂きました
その後登城しましたがもう夕方であったこと、一日雨模様だったことから、
二の丸までいって引き返しました
もう少しゆっくりしたかったほど良い城でした
●2018年11月20日登城 埼玉熊谷さん
続61城目登城。埋蔵文化財センターで、親切に説明して貰い登録認定証を頂きました。冠木門から二の丸まで10分で行けます。落ち葉あり登りに注意が必要です。文化財センターは月曜日は休みですが、スタンプは入口の前に置いてあるとの事です。
●2018年11月18日登城 まさTさん
【176城目】晴れ
●2018年11月17日登城 strmrt0421さん
城跡はわかりにくいので、和田川ダムを目指して行くと良い。ダム管理事務所近くに増山陣屋がある。また広い駐車場あり。
スタンプ押印場所の砺波市埋蔵文化財センターは普通のナビにはのっていない。スマホナビなどを併用すること。
押印場所で、申し出れば登城認定証がもらえる。11/17現在995番。
また、同じ場所で富山城郭カードを発行している。増山城のカードだけでももらっておけば。ただし現地の写真が必要。11/17現在コンプ(全50種類)した人3人。現地の人でないと難しいかも。
●2018年11月10日登城 ダシオさん
増山陣屋に車を停めて登城。
前日に雨が降っていたので、一部ぬかるんで歩きにくいところがありましたが見事な堀切などが見れました。
その後、砺波埋蔵文化財センターへ移動し、スタンプと登城証明書、城カードを頂きました。
記念にクリアファイルを購入。
噂通り、お姉さんにとても親切に対応頂きました。
●2018年11月6日登城 丸に蔦さん
...
●2018年11月4日登城 もーりーさん
続37城目。埋蔵文化センターでスタンプをゲットしました。センターの方が親切に色々と教えてもらいました。増山城に行き登城しました。言われているほど時間はかかりませんでした。
●2018年11月4日登城 たかGさん
113城目 和田城
●2018年11月4日登城 藤原晴さん
続13城目。

夏は雨で行けなかったので、再戦。
砺波駅にある観光協会案内所で電動付き自転車(半日)をレンタル。
砺波駅から20分ほどで、砺波市埋蔵文化財センターしるしに到着。
うわさの女性職員さんはいませんでしたが、対応してくれたおじさんもとても親切でした。
スタンプを押印し、登城認定証と城郭カードをもらいました。
城郭カードは、富山県内の50城が対象で、100名城スタンプラリーをやっていれば、自動的に3枚は貰えます。
他の地域でも、こういう取り組みがあればいいと感じました。

しるしから増山陣屋まで、15分程で到着。
増山陣屋で、熊鈴付きの杖を借りて登城開始。
冠木門から又兵衛清水、一ノ丸、無常、二ノ丸と順に見て行きました。
城内は整備されており、とても歩きやすかったです。
伝神保夫人入水井戸はかなりの深さでした。
続けて、亀山城も登城開始するも、いきなりカモシカに遭遇‼
亀山城自体は、すごく小規模なので15分程度で見て回れます。
孫次山砦に挑戦しようと思いましたが、登城口がわからず断念。

富山県も全制覇。
●2018年11月3日登城 真田の志さん
続日本100名城44番目の登城は、越中増山城です。富山城から県道359号線で40分。和田川ダム管理事務所にナビを合わせ、増山陣屋にすんなり到着。杖とパンフレット入手。
たくさんの赤とんぼが舞うダムの橋を渡り、城跡説明板横の冠木門を抜けて登城。
大手口〜F郭〜大堀切〜又兵衛清水〜石垣跡〜二の丸〜鐘楼堂〜無常〜J・K郭〜三の丸〜馬洗池〜安室屋敷跡〜一の丸の順で心地よい木々の中をじっくり見学。鐘楼堂で鐘を鳴らし、2shot。皆さんからの情報通り、春風亭昇太さんのナビを聞きながら楽しく散策できました。一の丸からの景色も最高。切岸や大堀切に感動。小学校敷地内にある砺波市埋蔵文化センターに移動したところ、休館日。入り口にスタンプを置いてくれており無事GET。残念ながら、登城証明書は入手できませんでした。続いて、加賀鳥越城に移動。
●2018年11月3日登城 リアルディさん
ツエーゲン金沢の練習見学当日に登城しました。
●2018年11月3日登城 SALTYORANGEさん
雨が降ったあとだったので、泥濘が多く滑りやすかったです。
●2018年11月3日登城 李信さん
通算37城目(続20城目)
まずは砺波市埋蔵文化財センターを訪問
しかし祝日(文化の日)のためあいにく休館
玄関でスタンプとパンフレットをゲット
その後、増山陣屋に移動、駐車し登城開始
一の丸、二の丸、三の丸と回り、亀山城址まで行き、舗装路で下山
全部で6km
翌日、文化財センターを再訪し、登城証明書を頂きました

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。