トップ > 城選択 > 増山城

増山城

みなさんの登城記録

757件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年5月12日登城 摂津守さん
『続72城目』
富山城址公園から車で砺波市埋蔵文化財センターまで40分程でした。押印(印影は良好)後、増山陣屋(車で10分)へ移動。熊鈴を一応つけ、冠木門の先にある鐘も鳴らして登城開始。登山道の下草は刈られていて、とても歩きやすかったです。道なりに進み、大堀切→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水(おたまじゃくしがいっぱい)→一の丸→石垣→無常と見て、20分程で二の丸に到着。三の丸へ行こうとしましたが、増山城跡の碑の横に何とカモシカが!!近づくと顔を上げ、後退すると食事を続けるという感じで、あちらの方は動く気配が全くないため、手を振ってそのまま下山しました。
個人的には、大堀切と石垣、そしてカモシカです。
●2024年5月12日登城 たけちゃんさん
文化財センターの敷地は小学校にある。「博物館のある小学校」と壁に書かれていた。
●2024年5月5日登城 松風☆RETURNさん
☆続77城目

レンタカーを使い登城。駐車場は城跡の近くの増山陣屋に。
行ってみて車で行くのが一番望ましいと思いました。
郭や堀といった遺構が見所でした。

 スタンプ:埋蔵文化財センター「しるし」
 御城印 :埋蔵文化財センター「しるし」
 アクセス:★
●2024年5月4日登城 池田(も)さん
続百名城No.135
●2024年4月26日登城 踊る商社マンさん
続100名城77/100、100名城100/100、合計177/200
本日2城目は富山/増山城へ。先程の鳥越城での来館20万人目には少々驚いたが同乗している嫁さんと「こんなこともあるんやねえ、これも日本100名城巡りのおかげやねえ」と納得。砺波市埋蔵文化センターでスタンプと御城印(日付入)ゲット。パンフと増山城の行き方確認。ナビ検索とGoogle Mapの両方あるが和田川ダム管理事務所がわかりやすいかも。ほぼ同じエリアに増山陣屋があってここが増山城の駐車場です。復元された冠木門が途上口。大堀切、F廓、又兵衛清水、石垣跡を確認しながら増山城跡の石碑のある二ノ丸へ。ニノ丸鐘楼堂を確認後普通に駐車場に戻るつもりが嫁さんとはぐれて、結果一ノ丸、馬洗池、三ノ丸まで1人回る羽目に?比較的回りやすい山城ながら気温も上がってきて汗びっしょり。エアコンの温度を下げて、本日最終の富山城へ向かう。
●2024年4月21日登城 ひろ丸さん
【続・6城目】
日曜日に車で富山までドライブ。
増山城を登城しました。
山城ではあるが、標高も高くなく、非常に登り易かった。
堀切や連続竪堀群、土塁といった山城に特徴的な施設が揃っており、
山城の教科書と呼ばれている。
本丸は一ノ丸ではなく、二ノ丸らしいです。
砺波市埋蔵文化財センターは月曜日以外に第三日曜日も休館日らしく、
見学できなかった。。。
●2024年4月14日登城 さとちんさん
埋蔵文化センターが2ヶ所あって、間違えて別の埋蔵文化センターに行ってしまう。正しい埋蔵文化センターは小学校の中。
●2024年4月13日登城 あーさん
続35城目(101/200)
城端線砺波駅からレンタサイクルで。
駅改札を出て左側にある観光案内所で電動アシスト付き自転車のレンタルの受付の際に、駅からスタンプのある砺波市埋蔵文化財センター「しるし」まで、「しるし」からお城までのルートを教えてくれます。

「しるし」までは30分ほど。ほぼ平坦な道で、途中チューリップ公園の前を通ります。
「しるし」から増山陣屋までは20分ほど、ちょっと坂がありますがアシスト付きなので問題なし。
増山陣屋から砺波駅までは往路と違う道で40分ほどでした。

増山陣屋から和田川ダムを渡って冠木門から一応熊鈴を鳴らしながら登城開始。
冠木門→大堀切→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水→安室屋敷→馬洗池→三ノ丸→K郭→横堀→鐘撞堂→無常→二ノ丸→二ノ丸鐘撞堂→一ノ丸→石垣跡→御所山屋敷→池ノ平等屋敷→登山口→亀山城→増山陣屋 と回って1時間半ほど(山中、足場のいいところは駆け足で)

観光案内所の方は、べるもんた(観光列車)の到着に合わせてホームでお出迎えしていて、ひとり体制だとその時間不在になるようですので時間に余裕をもったほうがよさそうです。
●2024年4月5日登城 🏯のびのびー🏰さん
【109城目】
城端線砺波駅からタクシーにてスタンプ設置場所の「砺波市埋蔵文化財センターしるし」を目指す。
無事に押印後、砺波駅に戻った。
タクシーにて約30分で運賃は5,700円也。
●2024年3月28日登城 さんしろさん
城跡からスタンプ設置場所の埋蔵文化財センターまでは、歩いて50分位ありかなり遠いです。
●2024年3月10日登城 yacchi41さん
0310
●2024年3月2日登城 るるきちさん
雪。文化財センターは思ったより見どころがありました。
●2023年12月5日登城 tonさん
増山陣屋横の駐車場に車を停めました。
無料でした
●2023年12月3日登城 Kur.さん
.
●2023年11月21日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2023年11月17日登城 葉隠さん
続日本82城目(171/200)
天候は土砂降りでした。
レンタサイクルはレインコートを着る場合に限り借用していただけるということで、駅近くのセブンイレブンでレインコートを買って、びしょ濡れになりながら向かいました。
堀切、土塁、曲輪等、見応えがありました。
●2023年11月11日登城 がらっぱさん
から
●2023年11月9日登城 TARAKOさん
本日14時からの学会参加のため、午前中に攻めること。
砺波駅から電動自転車をレンタル。レンタル時、最近話題のクマについて伺うと「富山のクマは山だけでなく町でも見かけますから気を付けて」と。。。まずは、砺波市埋蔵文化財センターでスタンプと御城印。ARアプリ「城ポジ増山城-謙信の秘刀-」が紹介されていたため、インストール試すがバージョンが合わないため使用できず。今度は増山陣屋へ。片道10km踏破、いざ増山城を攻城する。
増山城は春風亭昇太師匠が名誉城主と務める山城で、案内板QRコードを読み取ると昇太師匠が説明してる。
大手口すぐに鐘がある。クマが出ないよう、警鐘する。
F郭→馬之背ゴ→一ノ丸と登る。挟み撃ちして防御できる曲輪らしい。
無常→二ノ丸へ。二ノ丸が本丸の役割を果たしたようだ。
安室屋敷は階段が壊れていたため登れず。三ノ丸→御所山屋敷→足軽屋敷→伝神保夫人入水井戸と回る。
山城だけど、比較的移動が楽でいた。
ちなみに、帰路レンタルサイクル返却時に「今朝、市の境でクマが報告されましたが大丈夫でした?」と。クマさんとお会いしなくてよかってです。
●2023年11月6日登城 Minoさんさん
スタンプのみゲット
●2023年11月5日登城 ようさん
富山でレンタカー借りて、富山城見た後増山城へ。
車で行かないと結構厳しい場所にあります。
まず、スタンプ押下と御城印購入の為、礪波市埋蔵文化財センターへ行きました。
先に富山城に言っていたので城カードと登場認定カードもらいました。

センターから3kmぐらいいったところに増山陣屋があり増山城登城開始。
富山は熊の出没が多いので熊がでたらどうしようとびくびくしていましたが杞憂でした。
城自体はかなり整備されていてかなり見ごたえありました。
標高も120mぐらいでその他の山城(八王子、要害山)に比べたら上りやすいです。

センター職員の増山城歩きの記録通りにみていきました。
増山陣屋→冠木門→大堀切→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水→一の丸→二の丸・鐘楼堂
→無常→J郭→鐘搗堂→馬洗池→三の丸→御所山屋敷→足軽屋敷→伝神保夫人入水井戸
→池ノ平屋敷→小判清水→法華坊峠遺構→亀山不動尊→増山陣屋
ちょっとまよったりしましたが1時間30分ほどです。

帰りに蔵蕃そばで昼食をとりました。
●2023年11月4日登城 kojizmさん
第140城 119/200
埋蔵文化財センターという施設にスタンプと展示がありました。
●2023年11月4日登城 しろたんさん
登城88個目。スタンプのみ
●2023年11月4日登城 ゆーかさん
増山陣屋駐車場から増山城に登り、帰りに砺波市埋蔵文化財センターでスタンプを押す。
増山城は最初に15分、がーっと登ってしまえばあとは多少のアップダウンがある程度。
増山城の二の丸のから安室屋敷に入りますが、通行止めになっていたので、二の丸から眺める。ひろかったー。でかかったー。
増山陣屋のパンフを持って行ったりした調べをしていかないと不安になる広さです。
●2023年11月3日登城 中島利光さん
70
●2023年10月28日登城 ●Katsuyuki●さん
2023/10/28
●2023年10月25日登城 さん
続71城目(通算171城目)
妻と2人で登城
富山城から一般道で40分ほどで砺波市埋蔵文化財センターに到着。
スタンプを捺印。
無料の資料館を見学。御城印と缶バッチを購入。
登城認定書と城カードをいただく。
砺波市埋蔵文化財センターから車で10分弱で増山陣屋駐車場に到着。
駐車場から直ぐに登城口の冠木門に到着。
熊が出没しそうな雰囲気。
砺波市埋蔵文化財センターの隣にある小学生は皆ランドセルに
熊よけの鈴を下げていたことが頭によぎる。
今回は、登城は断念し本日の宿泊地金沢に向かう。
●2023年10月21日登城 マルキタさん
パンフレットは駐車場横の休憩所にあります。
二の丸まではゆっくり歩いて20分程でしょうか。
そのまま駐車場に戻っているつもりだったのに行くつもりのない三の丸や一の丸に行ってしまい完全に迷ってるなと焦った。16時頃だったが雨天のため薄暗かったので余計に。
たまたま下山してる人を見つけてその人に付いて行って事無きを得た。
●2023年10月20日登城 クロロクルミさん
増山城の歴史は古く、南北朝時代(14世紀)にさかのぼるそうじゃあ。スタンプは、砺波市埋蔵文化財センターにて、押せました。
●2023年10月15日登城 KDG_1412さん
続76
●2023年10月10日登城 えだっちょさん
スタンプ押印のみ
●2023年10月8日登城 内池備後守さん
案内板があり、わかりやすかったです。
また、登城する道も整備されていて歩きやすかったです。
スタンプは城跡から結構離れた砺波市埋蔵文化財センターの建物内入口付近にあります。
●2023年10月8日登城 ぷりんすさん
雨上がりのため滑りそうでたちへんだったがなかなかの規模感、複雑な縄張り、とてもたのしめた。
●2023年10月8日登城 ころころ丸さん
お城のカードと登城認定証、がもらえます。
●2023年10月8日登城 ひこわんさん
富山駅近くから、レンタカーのナビを頼りに、砺波市埋蔵文化財センターへ。

お城スタンプはここにしかない。お城から離れてるので注意。展示が楽しかった。

月曜日は祝日を含め、休館とのこと。日曜だから開いていてよかった。

近くにお昼食べるところありますかと言ったら、教えてくれた。

増山陣屋近くのお蕎麦やさんへ。駐車場あり。おいしかった。

その後増山城へ。二の丸まで登った。ところどころ春風亭昇太さんの解説が聞けるのが面白かった。

13/200
●2023年10月8日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
●2023年10月7日登城 アキヒサさん
埋蔵文化財センターは学校行事のせいかほぼ満車。登城証明書と増山城、高岡城、富山城のカードも頂いて二の丸まで登城。案内が解りにくいのでセンターに置いてある地図が役立ちました。
●2023年10月3日登城 とらっきーさん
高岡からロードバイクで移動。
それなりに整備されているので散策しやすいです。
案内板も充実しています。
ダム湖を挟んで反対側の蕎麦屋さん「増山城 蔵蕃そば」で腹ごしらえ
スタンプを押しに砺波市埋蔵文化財センター「しるし」へ移動。
城址から離れているので歩きの人は大変だろうと思う。
スタンプだけで帰ってしまう人も多いと聞きました。
「増山陣屋」でも押せるように改善できないものでしょうか。
「しるし」では富山県内のお城の写真を見せるとお城カードをもらえます。
●2023年9月30日登城 たけぞうさん
25/100続名城
●2023年9月24日登城 くろまめっちさん
埋蔵文化財センターでスタンプゲット
●2023年9月19日登城 たくわんさん
続68城目.砺波市埋蔵文化財センターは月曜と祝日が休みとのことで火曜に来ましたが,月曜が祝日だと火曜も休むようで休館でした("代休"って...何だかなぁ).スタンプは押せましたが御城印やパンフレットがなく残念でした。パンフレットはしかし,増山陣屋にありました.冠木門から城跡に向かい,二の丸(ここはこれが本丸),一の丸の跡など見て回りました.見通しが良く,形がよくわかります.
●2023年9月17日登城 銅像さん
続19城目
●2023年9月17日登城 KAZUさん
続100名城 45城目
●2023年9月17日登城 みみさん
続100 45城目
●2023年9月17日登城 ベイパルスさん
金沢戦にかこつけて続100名城巡り2
続66城目!通算146城目!増山城!
砺波市埋蔵文化財センター「しるし」でスタンプ。小学校の中にあるので、小学校を利用する方の車で駐車場はいっぱい。なんとか駐車スペースを見つけ「しるし」へ。当日は休館日だったが風除室でスタンプを打つことができた。
増山陣屋に近づくと、まさかの駐車場は満車…どうやら「陣屋deマルシェwith第15回増山城戦国祭り」なるものが開催されているらしい。仕方ないので道端に駐車して、熊鈴を用意して冠木門から登城開始!一の丸まで登ると大勢の老若男女…「増山城戦国祭り」の一環で増山城ガイドツアーが開催されているようだ。これ以上先に進むためには、ガイドツアーの人たちとともに散策しなければならないので、馬の背ゴまで行き下城。そんなにたくさん人がいるなら熊鈴いらなかったなあ…これで富山県制覇!
●2023年9月17日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2023年9月16日登城 ことのすけさん
クルマで。
増山陣屋にクルマを停めて登城してから砺波市埋蔵文化財センターでスタンプと御城印をゲット。センターで増山城跡で撮った写真を見せて登城認定証と城カードもゲット。
●2023年9月16日登城 あゆこんぐさん
文化財センターにて
●2023年9月13日登城 コジュさん
続24城目
●2023年9月11日登城 blue-castleさん
2023/9/11 登城
●2023年9月9日登城 なべ★さん
スタンプのみ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。