971件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年6月6日登城 ヨッシーさん |
県庁の駐車場に車を停めて登城。43城目。スタンプは隣接する郷土博物館。江戸時代は、金沢城に引けを取らない巨大な城郭だったという。お堀の観光船で間近で石垣を見られる。![]() ![]() |
●2023年5月27日登城 ちょさん |
![]() |
●2023年5月27日登城 uoyogさん |
天守の博物館での、富山の歴史がよくわかる展示がかなりしっかりしています。210円の入館料は安いです。積み方の異なる石垣が良く残っていて中でも複数ある鏡石は必見かと。 |
●2023年5月21日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年5月13日登城 さんふらわあ からあげさん |
富山駅から模擬天守の博物館まで徒歩20分ほど。 または路面電車の丸の内or国際会議場が最寄り |
●2023年5月10日登城 kinoriさん |
過去登城。 |
●2023年5月7日登城 マギーさん |
加賀百万石前田氏の分家の居城となる 続百名城60城目。2度目の登城。生憎の雨模様です。 前回は2013年11月4日、まだ続百名城が始まる前でした。 車は城址公園地下駐車場へ(330円)、空いていました。 スタンプは郷土博物館(入場料210円ですが、JAFカード提示で170円) で押印。本丸と西の丸部分が城址公園となっています。 本丸、石垣、堀、千歳御門、模擬天守等が見れます。 綺麗に整備された公園です。 ![]() ![]() |
●2023年5月6日登城 Caco-chanさん |
登城と併せて、付近にはます寿しの有名店があるので食してはいかがですか。 |
●2023年5月5日登城 シャンシャン☆さん |
スタンプは天守内の郷土博物館の2階で押印。 御城印は観光案内所で販売されています。 キレイに整備された公園ですね。 ![]() ![]() |
●2023年5月5日登城 もんきちさん |
* |
●2023年5月4日登城 masategoryさん |
アルプスを見ながらドライブいいです |
●2023年5月3日登城 あほえもんさん |
鏡石が立派。 |
●2023年5月3日登城 いっさんさん |
続32城目 |
●2023年5月3日登城 BonnBonusさん |
素晴らしい石垣が残っていますが.... |
●2023年5月1日登城 旅m@s班さん |
100名城:93/100 続:53/100 合算:146/200 |
●2023年4月29日登城 しろえもん2世さん |
続41城目でござる。 富山駅から電車を使ったが、徒歩でも移動可能な距離である。 |
●2023年4月25日登城 deruさん |
火曜日が郷土博物館が休みで、公園内にある佐藤記念美術館でスタンプをゲット。城的なものは何も無かったけど、駅で富山ブラックと白えび塩ラーメンを堪能しました。 |
●2023年4月15日登城 したたりもちさん |
富山城 |
●2023年4月15日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2023年4月15日登城 あるさん |
富山駅から徒歩。 石垣が残るくらいでほぼ公園。 天守閣から立山連峰がチラ見え。 |
●2023年4月11日登城 たろうさん |
中はシンプルな資料館 |
●2023年4月9日登城 うめきちさん |
富山駅から徒歩で登城(約10分)。典型的な都市の城址公園。スタンプは公園内にある郷土博物館(入場料は210円)の2階にあります。 |
●2023年4月9日登城 けつあご嬢さん |
続48城目 |
●2023年4月6日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2023年4月5日登城 畠山重忠さん |
続32番めの登城は富山城です。典型的な県庁所在地にある城ですが、千歳御門、石垣、堀、模擬天守が見事です。小ぶりですがよく整備されていて好感が持てます。![]() ![]() |
●2023年4月2日登城 松さん |
続51城目 |
●2023年4月2日登城 鈴木哲朗さん |
続92城目。桜満開で申し分なく城と似合っていた。堀の水面に映る天守の姿やそこに漂う桜の花びらも美しい。登城前日に松川沿いの夜桜も堪能。1543年頃、越中西部の守護代神保長職(ながもと)が築いたとされる。1559年、長職は越中東部に勢力を構えていた椎名康胤を攻めると、康胤は春日山にいた上杉謙信に救援を依頼したため、翌年富山城は攻撃を受けることになる。長職は富山を出て増山城に入り、畠山氏の仲介で一旦謙信に降伏した。この地の争奪戦はさらに一向一揆勢や信長が加わり、複雑な様相を呈するが、終いには信長家臣佐々成政が城を得た。信長死後、成政は秀吉と対立し大軍に囲まれ降伏。富山城は破却された。江戸時代には加賀藩前田氏の分家が独立して富山藩を立藩。前田利長が改修して隠居城とした。千歳御門は元々東出丸に営まれていたが、所有者の寄付で城址公園内に修復移築された。![]() ![]() |
●2023年4月2日登城 あや3さん |
桜が満開で綺麗でした |
●2023年4月2日登城 みあさん |
103 |
●2023年4月1日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 78城目 越後高田から約一時間。 こちらも桜見学で、城址公園地下駐車場混雑。 2度目の攻城でやっと城内に(以前は休館中) この後環水公園でゆっくり桜を堪能し、帰陣に着く。 ![]() ![]() |
●2023年3月26日登城 viva la vidaさん |
173城目 博物館でスタンプ。入館せずスタンプのみでも可。 あいにくの雨だったが、日本庭園がきれいだった。 |
●2023年3月26日登城 なかやまんさん |
春日山城から車で移動。天守閣の営業時間には間に合わなかった。ただうれしいことに、桜が満開で、天守閣がライトアップされていました。まさかこの時期に富山で桜が満開だと思わなかった。次の日に朝から天守閣兼博物館でスタンプ押印と富山の歴史を勉強しました。![]() ![]() |
●2023年3月23日登城 じっちゃんさん |
雨が降りしきる中、富山駅から路面電車に乗り、丸の内という電停で降りました。そこから富山城の南側のお堀端を傘をさして歩き、大手口から登城しました。この大手口の食違い虎口を抜けて右側に模擬天守閣があり、そこが郷土資料館になっていました。 スタンプはこの郷土資料館の1階ロビーにて押印しました。 本丸内の広場には、様々な屋台が出ていたものの、お客さんはまばらで、皆さん手持無沙汰といった感じで、雨の空を恨めしそうに見つめていました。 本丸鉄門の通路の石垣には5個の巨大な鏡石が埋め込まれています。前田家の財力というか、大名の力を誇示しているように思えました。 ![]() ![]() |
●2023年3月12日登城 たつリンさん |
続100名城59城目 北陸遠征2日目。昨晩少し飲み食いし過ぎたこともあり、駅近くの陣屋から徒歩にて出陣。10分程度。博物館が開く前に着いたので、本丸跡(公園内)を散策。カロリーも消費した上に天気にも恵まれ気分は最高。スタンプは郷土博物館、御城印はまちなか観光案内所でゲット。元気良く駅までウォーキング。 |
●2023年3月12日登城 Hikkeyさん |
スタンプは天守内の富山市郷土博物館でゲット。御城印は観光案内所で購入。限定版を購入したところおまけを頂けました。 |
●2023年3月9日登城 マックさん |
信長の野望では、神保氏の居城です。 佐々成正や前田利次が城主となりました。 模擬天守(昔の城を再現していない)で、城の外観の博物館です。 城跡公園地下に市営駐車場があります。スタンプは郷土博物館内にあります。 庭園、石垣、水堀が美しく整備されていました。 |
●2023年3月8日登城 らいよんさん |
青春18きっぷ春 |
●2023年3月1日登城 dragon_castleさん |
石垣堀はよい |
●2023年2月24日登城 CRZたかさん |
![]() 本丸の一部石垣と堀が残っています。 天守状の郷土博物館は210円で富山城の歴史が 学べます。 城址公園をぐるっと散策して大手門跡まで歩きました。 おみやげに「まつ川」で鱒の寿しを買いました。 鱒が分厚くて酢が控えめ、美味しかったです。 |
●2023年1月29日登城 プイマンさん |
続26城目 |
●2023年1月28日登城 Awinさん |
久しぶりの城めぐり 大雪の中、北陸旅行 |
●2023年1月21日登城 内池備後守さん |
富山駅南口より徒歩15分弱。 石垣と移築されていた門があります。 富山市郷土博物館はJAFの割引で170円。 展示はそれほど多くないですが、富山城の沿革がわかります。 富山は魚が美味しい。 |
●2023年1月20日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
北陸最後の挨拶訪問を終えてレンタカー返却時間までしばしの自由時間 富山城に訪問してから 富山のソウルフードもつ煮込みうどんの名店「糸庄」に訪問 数日前にバナナマンのせっかくグルメで紹介されたそうですごい人でした。 ![]() ![]() |
●2023年1月15日登城 ちゃきさん |
展望台までは2階から4階へ階段をのぼります。こじんまりとした感じですが石垣は立派でした。AMAZING TOYAMAの写真が撮れます。 |
●2023年1月14日登城 一万歩さん |
富山駅より歩いて富山城に着き見学しました。 |
●2022年12月27日登城 たくわんさん |
続61城目.今日は今年最後の開館日,朝も早いせいか訪れる人もあまりなく,静かな館内でした.街中の小さな城のイメージでしたが,大きな縄張りの城だったことが展示を見てわかりました.天守からの見晴らしもよく,立山連峰が遠くに見渡せました.石垣にはめ込まれた大きな鏡石や移築された千歳御門も見どころです.御城印を千歳御門横の観光案内所で買いました. |
●2022年12月10日登城 若大将「さん |
綺麗な公園 |
●2022年12月3日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城15城目(20/200) |
●2022年11月26日登城 かずどらさん |
35/続100名城 |
●2022年11月25日登城 T4nat0Sさん |
天守には柵が張られていたのがちょっと残念 |