トップ > 城選択 > 富山城

富山城

みなさんの登城記録

745件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2018年12月14日登城 てくてくさん
134 富山
空の明るさに映えて綺麗
●2018年12月8日登城 ちかぱぱさん
城郭、石垣を見学し、天守閣でスタンプ。
公園になっており、みどころも少ないです。
★★★☆☆
●2018年12月1日登城 エメラルドさん
 富山県庁に駐車。郷土博物館でスタンプ押印。天守は、1954年(昭和29年)に富山産業大博覧会の記念事業として再建された模擬天守です。
 城内は、城址公園として整備されています。お堀や石垣等がよく残っていて枡形部分には、鏡石がすぐ目に飛び込んできます。また、東出丸に営まれた千歳御殿の門は、寄付により修復移築され、堂々としていて見ごたえがあった。(富山県)
●2018年11月26日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続22城目(全66城)
富山駅から路面電車(市電)に乗車し5分ほどで最寄り丸の内電停に到着。
(一日乗り放題+市内店舗でマス寿司1切れ又は銘菓の引換券3枚がついたフリー切符が1000円で購入できます。マス寿司は1切れ200円ほどするので、路面電車3区間乗れば元がとれる計算です)
オフシーズンの平日、朝早い時間で人もまばら。
模擬天守内にある郷土博物館受付でスタンプをゲット。
●2018年11月25日登城 しっぺいさん
城内に駐車場があります。
黒い屋根が印象的でした。
●2018年11月25日登城 anka2さん
弥陀ヶ原から下りたついでに登城。
●2018年11月24日登城 ジパングさん
162/200

増山城から車で約40分富山市の街中にあり場所は分かりやすかったです。余談になるが道路地図を見ると富山市は香川県の高松市と構造が似ていると思いました。空港の位置や高速インターから降りた時の道のりや市街地の北側にはすぐ海という地形な所が。いよいよ本題にカーナビで行くと目の前に大きなお城が見えて駐車場を探すがなかなか見つからず近くの国際会議場前の地下駐車場が空いていたので駐車し、お城は広く街中にあるせいかかなりスケールが大きく感じました。スタンプは天守閣の入り口にて400円の入場料を支払いGET。展示品も多かったです。
お昼に富山名物の白エビ丼を頂きに行きました。
●2018年11月24日登城 よっしーさん
194城目
加賀藩前田氏の分家から独立した
富山藩の居城の富山城
富山駅から富山城まで車で4分
スタンプは富山市郷土博物館2階で押した
加賀藩からの分藩以降は天守も隅櫓も建てられなかった
郷土博物館が模擬天守となっている
富山城の歴史が分かる展示が充実している
●2018年11月24日登城 たかはむ★そうたさん
57/100 117/200
●2018年11月24日登城 みじんこさん
2018/11/24登城
●2018年11月23日登城 ミスターたかさん
続100名城、26城目。
新幹線で富山駅まで行き、徒歩約10分ほどで到着。石垣が見えたときテンション上がりました。搦手の石垣から見えます。中に入ると庭園越しに模擬天守が見えます。
搦手から少し行くと、千歳御門に着きます。富山城唯一の建造物の遺構です。もとは千歳御殿という十代藩主前田利保の隠居所の正門を移築したものです。千歳御門越しの模擬天守を写真で撮る人が多いですね。
模擬天守の中の郷土博物館でスタンプをゲット。中で富山城の勉強と鉄御門枡形を上から見て楽しみました。もちろん外に出て石垣で囲われた枡形を堪能しました。鏡石が5つあるのも特色です。水堀越しの石垣と模擬天守は味わい深いです。実際には存在しなかった天守ですが、戦後の復興のシンボルとして作られるのはありかな。
●2018年11月22日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆14城目☆★

6年ぶり2度目の登城。
クラブツーリズムの名城ツアーにて。

【スタンプ】
模擬天守2Fにて。

【見所】
絵に描いたような観光城で、史跡としての価値はほぼありません。
鏡石や移築現存の千歳御門等も、史跡としてでなく公園として整備されているので本物感に乏しいです。
ただ、模擬天守内の展示に関しては悪くないと思います。
“薬の殿様”前田正甫公の銅像が見所と言えば見所。

【その他】
ここが続100名城に選ばれたのは甚だ不可解。
この後に訪れた安田城の方が余程相応しいです。
ファッションでない城好きの方は、ここに時間をかけない方が良いでしょう。
●2018年11月22日登城 みかたくさん
続100名城 48城目
以前訪問したことがあります。
併せて、富山県庁のスタンプとマンホールカードをゲット。
神社の御朱印も日枝神社、富山縣護国神社でいただきました。
●2018年11月22日登城 JUSAさん
福井城から車で2時間ほどで到着
スタンプは受付を過ぎて2階にあるので入場券が必要です
あまり見ごたえはありませんね
●2018年11月21日登城 Oiyanさん
何度も来ていますが、続に選出されたので、真面目に登城、庭もきれいに整備され、眺めも良かったです。
●2018年11月20日登城 埼玉熊谷さん
続62城目登城。今日は埼玉から車で日帰りで増山城・富山城を登城しました。富山城は2回目で今回はスタンプために訪問しました。
●2018年11月17日登城 ほんたかさん
1城目
富山大出張の帰りに
●2018年11月11日登城 ジャブローさん
続百名城選定前に行ったことがあるので再訪。
遺構が少ないことと併せて、模擬天守という点は極めて残念ではあるのだが展示自体は非常に良い。
茶店の片隅にあって前回は存在に気付かなかった滝廉太郎資料館も見学してきた。
●2018年11月5日登城 ♪345♪さん
よかったです。
●2018年11月4日登城 りょふさん
日本100名山立山登頂後、訪問。
●2018年11月4日登城 たかGさん
114城目 安住城
●2018年11月4日登城 いちろーさん
東京から黒部峡谷に紅葉狩りに行ってから登城しました、夕方になっていたので薄暗くなっていましたが城の周りの木々も紅葉していました、新幹線に乗る前に富山ブラックラーメンを食べて帰りました
●2018年11月3日登城 真田の志さん
続日本100名城43番目の登城は、越中富山城です。自宅を4時半に出発、名神高速〜北陸自動車道を経由し8時半前に到着しました。秋晴れの青空にめぐまれました。数年前に1度訪ねていますが、城跡公園は駐車場(320/H)やWCがとてもきれいに整備されていました。、堀越しに天守や石垣を撮影。また、天守をバックに撮影できる大きな白い額縁が設置されており2shot。9時開館と同時に郷土博物館(模擬天守)に、文化の日=無料入館し、スタンプGET。市内展望も満喫。1時間後、増山城に向け出発。
●2018年11月3日登城 リアルディさん
ツエーゲン金沢の練習見学当日に登城しました。
●2018年11月3日登城 もーりーさん
続36城目。鮫ヶ尾城から高岡城でスタンプをゲットし宿泊予定の富山に戻り富山城にいきました。今日は文化の日ということで入場料は無料でした。公園は綺麗に整備されて良かったと思います。
●2018年11月3日登城 Plusさん
続100名城 10城目
●2018年11月3日登城 李信さん
通算36城目(続19城目)
富山市営城址公園駐車場を利用(1時間320円)
富山市郷土博物館(模造天守)でスタンプをゲット
ちょうど国民の祝日(文化の日)で入館は無料
城址全体は公園になっており、見所は千歳御門と天守跡の石垣
滞在時間1時間半
●2018年11月1日登城 ヤマシロさん
中心部が公園として残る
●2018年10月30日登城 TあんどTさん
2度目の登城。冬のアルプス越えが史実かどうかは別にして、エピソードが多い佐々成政のお城でした。
●2018年10月28日登城 続*越中「井波城」さん
 富山市の観光スポット富山城。「小学校」の遠足以来の登城である。
黒の下見板張りを施せば、あの現存12天守の「犬山城」に。
模擬天守の走りだが、今も、全国のこうした天守には、足が向かない。

 「小学校」と言えば、名曲「荒城の月」の作曲者 滝 廉太郎。
廉太郎は、父の転勤(現在の副知事)で小学校1年の途中から
3年の途中まで、富山城内にあった小学校に通っていた。
その後、父の故郷の大分に転勤、小学校を卒業するまで、
過ごした岡城(竹田市)を脳裡に浮かべ作ったとされているが…。
 父の転勤により、富山城、大分府内城、竹田市の岡城、江戸城、
そして、滝家の出身地・日出城と様々な城を眺めてはいるが、
中でも、生まれて初めて「城郭」の中で学んだのが富山城。
遠く立山連峰を眺める美しい自然の中で、少年の豊かな感性が
磨かれ、名曲・荒城の月の誕生に繋がったのではなかろうか。
●2018年10月28日登城 三日月とーちゃんさん
続37城目(全136城目)
●2018年10月28日登城 ふうちゃんさん
模擬天守ながらお城の雰囲気を感じさせてくれました。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月26日登城 マー坊さん
続62城目
JR北陸本線富山駅から徒歩15分。
模擬天守内に在る富山市郷土博物館でスタンプをゲット。
●2018年10月26日登城 やすべえさん
朝、富山空港につき、富山城へ行きました。きれいに整備された公園でした。
●2018年10月25日登城 EGさん
続52

無料の駐車場がないのは昔来て知っていたので、
高いけど地下の駐車場に駐車。
富山市郷土博物館にてスタンプ。
30分ほど散策後、鮫ケ尾城へ。
●2018年10月23日登城 たくわんさん
富山駅降りる。歩く1本道。城見っけ。川端歩く。駐車場堀回り1周。天守の表情がいろいろ変わる。千歳御門から城と門撮る。ガイドブックと同じ写真。裏口から入る。桝形だって。天守が見える。池とかある。大手門から入りなおす。でかい石見っけ。石垣野面積みいいね。天守上がる。網かかってるはちょっと残念。天守あるはいいね。充分楽しめました。
●2018年10月21日登城 みつまるさん
続100名城32城目
日本名城巡り、新潟富山編三日間の旅の最終日。初日二日の新潟(鮫ヶ尾、高田、村上)を終えて、宿泊先の上越市から今度は富山へ南下。高速道路で富山城へ向かう。
城の北側にある駐車場に車を止めて登城。南側の堀、天守台の石垣、千歳御門が見どころといったところか。模擬天守も堀越に眺める方が景色的にはお勧め。スタンプは天守内にて。スタンプだけなら入場料は無用。
名城巡り三日間の旅の最終目的地、増山城へ移動。
●2018年10月21日登城 だいゆうさん
続100名城の29城目は富山城。秋晴れの週末を利用した福井石川富山の続100名城2日間5城の旅、2日目は富山城から。アクセスは、電車なら、富山駅より徒歩約10分。車であれば、城址すぐそばに有料だが、市営駐車場が多くあるのでそれを利用するのが良いであろう。門から入り、すぐ左には1954年に現存天守である彦根城や犬山城を模した三重四階の天守、二重二階の小天守が見えて来る。戦時の空襲で甚大な被害を受けた富山市の復興事業完了を機に開催された博覧会の際に作られたもので、現在では富山市郷土博物館となっている。スタンプは入城料を支払って、この中で。富山城の石垣の多くは野面積みであるが、布積み(加工した石を水平に設置)も見られる。また、巨大な鏡石もあり、その権力を誇示するための象徴となっていたのかもしれない。鉄門に複数個、確認できる。富山城は博物館や石垣類等の見所を廻って、30分程度といったところか。石垣に関する解説が多くあるので、石垣が好きなら、結構、楽しめると思う。
●2018年10月16日登城 S-フリーダムさん
106城目
●2018年10月15日登城 牧の助さん
妻との2泊3日の旅行に最終日に訪れました。富山駅から歩いても行けるけど、わざわざ路面電車に乗っていきました。お城跡にあるのは、なんちゃって模擬天守ですが、もともと天守がなくても、なんちゃって天守があるのは良いですね。個人的には模擬天守も賛成です。街のシンボルになります。もう少しゆっくりしたかったのですが、帰りの新幹線の時刻があったので、ここも足早で。今度また、ゆっくり来ます。
●2018年10月14日登城 ユマリンの父さん
続14城目。車にて。城址公園北側の道路パーキング(1時間200円)に停めると近くて安い。
【スタンプ】
富山市郷土博物館にて良好。
【攻略時間】
博物館内と公園周りで1時間。

【私見】☆
ここは模擬天守で、その中も博物館なのですが、建物に歴史的価値がないことに目をつぶれば、雰囲気だけはあります。創建当初から残る千歳御門から天守が見えたりするし。(でも設置された場所は当時と現在とでは違うけど。)博物館も展示内容はいいです。ここはこういう所だと思って楽しまないと、費やした時間やお金に見合わなくなってしまいます。観光資源としての活用はうまくしているなあと感じました。
●2018年10月14日登城 甘夏さん
13:09着の電車で富山駅着。お城はイベントで盛り上がっていました。博物館はコイン返却式のコインロッカーに荷物のほとんどを入れて身軽になって見たのですが、無駄に早起きしたり、この日3城目だったこともあってだいぶ疲れてきていて、あまり頭に入りませんでした。なので、ここはそれほど時間はかかりませんでした。駅に戻ったときには、もう歩けないかも…と思うほどどっと疲れてきて、ベンチで呆然と時間を潰しました。お弁当を買って、高速バスで帰りました。
2泊3日の北陸の旅はこれで終了。スタンプ7つ押せて満足です。でも、多分疲労がたたり、戻ってすぐ、体調を崩して寝込みました。それでもお城は楽しかった。
●2018年10月14日登城 ひさやんさん
お城から路面電車ながめて、まったり
●2018年10月13日登城 純米酒さん
続32城目の富山城は、富山駅からアクセス良好。市電でも徒歩でも10数分で行けます。
天守が当時とは違う復元のされ方をしているものの、なかなか立派な佇まいでした。
天守内部は郷土博物館。狭いながらもしっかり展示している印象でした。
●2018年10月13日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続39城目】

新高岡駅まで友人に車で送ってもらい、ここから単独行動。
新高岡14時10分発富山14時18分着。早い。

富山市郷土博物館特別展「幕末動乱と富山藩」が開催中で入場料400円。
展示内容は充実。佐々成政についてよく理解できた。

富山駅内で富山ブラックラーメンを食べた。個人的には合わず。
おみやげは海産物など充実している。
●2018年10月8日登城 がんばるとくちゃんさん
朝から増山城を登山したあと時間が早いので、
ここから22キロ先の富山城址公園に向かうことにしました
1400ごろ 富山城址公園の地下駐車場入口に到着
入場料400円支払ってスタンプをゲットしました
天守閣展望台からの眺め向かい側のお城風の建物は美術館です
以前来た時に周辺を見学したので30分で帰りました 
地下の駐車場料金は320円でした
●2018年10月8日登城 とらふぐSEさん
39城目 再訪
【駐車場】有料 地下駐車場
【城郭模型】富山市郷土博物館
【城郭マップ】パンフレットはあり
●2018年10月7日登城 素敵なきたさまさん
門の跡に模擬天守を建てるという不思議な構築をした城。
本来の遺構をブチ壊して建てないだけマシか。
本丸は、広々とした芝生広場でした。
こちらも遺構をそのままにという点では、評価できる。
本丸以外に遺構に乏しくなぜ続100名城に選ばれたのか謎です。
●2018年10月7日登城 おたみゆさん
大石垣アリ。
馬がいた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。