954件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年12月18日登城 くにぽんさん |
続29城目 |
●2024年12月14日登城 馬鹿琴さん |
富山駅から歩いても良いですが、富山地方鉄道ですぐ丸の内駅で降りたら見えます。 非常に美しいお城です。 |
●2024年12月6日登城 Kashiさん |
雨の中登城。 場内の博物館でスタンプ押印。 近辺が渋滞のため、時間がタイトになってしまった。 |
●2024年12月3日登城 ドンクライさん |
増山城からさらに車で足を伸ばして富山城へ こちらは去年4月に一度行っており、そのときにはまだ続100のスタンプ帳を持っていなかったため、 2度目の来訪。 とはいえ、もともと博物館も兼ねている建物ではあるので、多くの資料・展示がありついつい長めに見てしまった。 神保長職って思ったより有能だったんですね。 車は公園内駐車場があるので、そこまで停めるのは苦ではない。 平日なのにだいぶ駐車場埋まっていますが、人はほとんどおらず。 みんなどこにいるんだろう。 |
●2024年11月22日登城 pom360さん |
140/200 富山市営城跡公園駐車場に停めて博物館へ行こうとすると、まさかの休館日。 このサイトの情報で、博物館休館日は富山市佐藤記念美術館で押せることを知り事なきを得ました。 |
●2024年11月9日登城 黄色い木さん |
富山駅から歩いて10分くらいで行ける。 |
●2024年11月9日登城 ミルトさん |
20241109 |
●2024年11月3日登城 TRATSさん |
富山駅から路面電車で登城。当日は文化の日ということで博物館は無料開放でした。博物館は10年前ほどに寄ったときと殆ど変わらず。コンパクトですが、富山のなりたちや現代への道のりがわかりやすく説明されているので一見の価値はあると思います。御城印は博物館ではなく千歳御門の外にある観光案内所になります。 |
●2024年11月2日登城 西やんさん |
富山マラソンの前日に登城、7年前に来ているが天守閣の中の展示が変わり、見応えがあった。 |
●2024年10月27日登城 とみーさん |
高岡城を見た後、高岡駅からバスにて丸の内で降りたらすぐ。 google mapに感謝しつつ、城跡にてスタンプ。 |
●2024年10月14日登城 マルキタさん |
お城は模擬天守で資料館となっている お城の後は運河公園→宇名月温泉と観光した 10月中旬でもまだ暑い |
●2024年10月13日登城 ぼでーわいさん |
続52城目。 |
●2024年10月12日登城 とし坊さん |
続日本100名城42城目。 富山城は既に2回登城しているので、今回はスタンプを入手するのが主目的。 市内散策を兼ね駅前より市電通りを直進し、県庁前にて右折高志の国文学館から富山中部高校を経て松川へ。市電通りに出た所に、幼少の頃富山で過ごした滝廉太郎の修学の地の碑が有りました。丸の内から堀沿いに大手町へ、堀を渡り鉄門から城内へ。 鉄門の土台となる木材を受ける石が、石垣の積み直しにより10m程離れた所に移動して有るとの事で探しましたが、なかなか見つかりませんでした。地中に半分以上埋まっていました。 千歳御門から歩いて富山市役所の展望塔に登り、富山城を上から眺めました。天気が良かったですが、立山連峰は残念ながら雲に隠れ見えませんでした。 |
●2024年10月12日登城 侍ホリタンさん |
堀に映り込む天守の水鏡が美しいです。また庭園越しに見た天守も美しいです。鉄門石垣には5つの大きな鏡石が使用されており、刻印が付いた石垣も見る事ができます。続100名城スタンプは、天守2階で押せますが、入場券を買わなくても1階受付で申し出れば2階へ上がれます。御城印は千歳御門隣の「富山市まちなか観光案内所」で購入できます。 |
●2024年10月6日登城 キリコウキさん |
47城目。(百23:続24) 富山駅より歩き。城内でスタンプ。 |
●2024年9月27日登城 shin ichiさん |
【100/100 続017/100】 地鉄市内線(路面電車)「国際会議場前」からすぐ。 アクセスは抜群 都会の真ん中にあるお城。 模擬天守であってもそれは街のシンボルであることに変わりはない。 100年200年経てば長い歴史をもつものになる。 千歳御門から見る天守がよかった。 北側にある松川は工事中でした。 |
●2024年9月21日登城 龍の助さん |
登城 |
●2024年9月21日登城 hokuto350さん |
続14城目 新幹線で富山駅に行き、路面電車にて登城 城の内部が博物館になっており階段で上まで登れます。 |
●2024年9月18日登城 仙潤さん |
富山駅近くから徒歩で登城 |
●2024年9月14日登城 hataさん |
■200城の142城目(“正”100+“続”42 二度目の登城) ◎北陸3県7城城攻めの1城目 【移動手段】車:東京から約430km・約7時間 【駐車場】城址公園の西側民間コインパーキング(1時間100円) 【スタンプ】郷土資料館内☆☆入館料必要 【天気】晴れ 【印象】☆ 【お土産】白えび煎餅 【食事】朝食ジョイフルで朝定食 【他】9時の開館を待つ間、公園内を散策 |
●2024年9月11日登城 シュさん |
登城 |
●2024年9月8日登城 かっちゃんZN6さん |
出張ついでに行きました |
●2024年8月30日登城 ひろ丸さん |
【続・13城目】 休暇を利用して富山市に行ってきました。 まだまだ夏の残暑が厳しく、気温は35℃ちかくあり、非常に暑かった。 富山城址公園の地下には駐車場があるので、車で行くのに非常に便利。 富山城址公園の東側に建つ「千歳御門」は富山城唯一の現存する建築物です。 千歳御門越しの富山城がカッコいいので、写真スポットにお勧めです。 写真スポットと言えば、「AMAZING TOYAMA」という、富山城址公園の南西広場にフレームのモニュメントが設置されたフォトスポットがあり、富山城をバックに記念撮影が可能です。 私は気が付かなかったので、写真撮影ができませんでした。 スタンプは富山市郷土博物館の入り口に設置されています。 |
●2024年8月30日登城 城城くんさん |
富山駅から路面電車で登城。模擬天守が博物館になっていて、富山城や前田氏の歴史が学べた。鏡石などがほどこされた鉄御門を含めて、よく整備されていた。 |
●2024年8月29日登城 スージーさん |
富山駅から徒歩。城門前の案内所で御城印を頂いてから、小雨の中、とても綺麗に整備されたお庭を見ながら天守へ。帰りは路面電車で富山駅へ戻る。 |
●2024年8月24日登城 ううたんさん |
北陸三県1日目2/5 増山城から来て、地下駐車場の止める。 (値段設定がわかりにくい。ゲート前でしか確認できないので、深く読み込めない。25分で330円でした。) 平城で、半分くらいは工事中。 狭いながらも散策するにはいい公園。 石垣の石のサイズは、面白い。 高岡城へ。 (128/200) |
●2024年8月20日登城 ひこにゃんさん |
富山駅から徒歩で15分くらいです。 現在、年始の地震のため、一部閉鎖となっており東側からの入場となります。 小さいながら、公園には趣のある日本庭園があります。 富山市郷土博物館は普通の郷土館です。 すぐ近くの富山市展望台(無料)から富山市の眺望はもちろんですが、南は北アルプス、北は能登半島、西は神通川(四大公害病で有名)が見渡せて「日本列島にいるんだ!」と実感できます。 |
●2024年8月20日登城 おくしんさん |
一番近い富山市営城址公園駐車場に車に止め登城しました。 料金は1時間まで330円です。 富山市郷土博物館にてスタンプを押しました。 富山市には「とやま城郭カード」があり、登城した際に証拠となる写メがあれば「砺波市埋蔵文化センター(増山城のスタンプ設置場所です)」にてそれぞれの城のカードをゲットできますよ。 |
●2024年8月15日登城 ほのほのさん |
続100名城 5城目 天守近くの駐車場に車をとめて、えらい人に待ってもらってスタンプをゲットしました。 模擬天守がきれいでした。 |
●2024年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
2024年 お盆 3泊4日 北陸・近畿の旅 4日目 増山城から富山城へ 約30分 地下の駐車場に駐車しエレベーター上がるとすぐです 城内の展示物見学とスタンプ捺印で30分程度 外観も見たかったのでぶらっと見学 本日2城目 登城完了 |
●2024年8月14日登城 ロドリゲスさん |
朝一に待って、城内にある富山市郷土博物館に こじんまりでしたが、中々見ごたえありました。 |
●2024年8月14日登城 デニーロさん |
平城 城はコンクリート製 市内中央部 公園の中 |
●2024年8月13日登城 たけさん |
守護代神保長職が築く |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
456 |
●2024年8月7日登城 ろへさん |
小さいけれどきれいなお城 |
●2024年7月7日登城 ももさん |
富山市で一泊し、午前中は市電で岩瀬浜へ。江戸時代?に北前船で栄えた街並み散策が思いのほか良かったです。市電で市内へ戻り、国際会議場前から富山城址公園へ。1月の能登地震による液状化被害の為、南側からの入場は出来ず東側からとなっていました。お堀越しの天守はコンパクトながらいい風景となっていました。スタンプは天守2階にて無料でも可でしたが、美術館との共通券はJAF割で500円でしたので購入。見学の後は、「柳の下・末広軒」さんで美味しいワンタンメンを頂きました。 |
●2024年7月6日登城 放浪人生さん |
御城印・スタンプ |
●2024年7月4日登城 かぐや姫さん |
新幹線で富山駅へ。 路面電車で登城。 富山郷土博物館お休みだったけど、佐藤記念美術館でスタンプが押せた。 バスで富山駅に戻る。 同じ日に、鮫ヶ尾城、高岡城にも行く。 |
●2024年6月22日登城 REDさん |
増山から車で移動。40分くらい。 公園西側に砂利のコインパーキングがあり、そこに駐車。距離が近く安めですいているので穴場かも。 以前来たときよりも整備が進んでいるようだか、まだ進行中のようで、入れないところもあるのが残念。 天守内に入場料払ってはいり、なかでスタンプ押す。展示は結構充実していたが、滞在30分で福井へ戻る。 |
●2024年6月19日登城 つーさん |
富山駅から路面電車で5分程度の丸の内駅から登城。 城跡はほとんど公園として整備されてしまっていますが、千歳御門と一部の石垣は現存。 富山市郷土資料館を見学。模造天守ですが重要文化財。 近くの木で白鷺が営巣しているのが印象的でした。 トータルで45分程度見学。 近くの富山市役所の無料展望台から一望できます。 |
●2024年6月16日登城 ときおさん |
増山城から直接だと車で40分程度。15時30分ごろ宿泊する城近くのホテルにチェックインしてから向かう。 一部通路が石垣復旧中です。 模擬天守内2階の受付前にスタンプ。 |
●2024年6月16日登城 JoeNo35さん |
富山駅から徒歩10分 |
●2024年6月15日登城 まさむねさん |
富山駅から徒歩で向かい、20分ほどで富山城に到着。 路面電車も多数出ているので、タイミング合えば路面電車もしくはバスを使った方が移動は楽。 1月震災の影響で、石垣が崩落しており、鉄門付近石垣は工事中で立入はできません。このため東側から公園に入る必要があります。郷土資料館は損傷なく、内部も見学可能です。庭園や美術館も見学できます。そんなに広くないので一通り1時間ほどで見て回れると思います。 スタンプは郷土資料館にて押せます。御城印は東側のまちなか観光案内所で販売されています。 |
●2024年6月13日登城 まさたろうさん |
富山市郷土博物館では城の歴史が紹介されています。 |
●2024年6月9日登城 ふぁるさん |
地下駐車場は1時間まで330円 郷土資料館はJAFカード提示で割引210円→170円 どちらもキャッシュレス決済ができました。 資料館は、見応え十分でした。 |
●2024年6月9日登城 あずたんさん |
駐車料金330円 |
●2024年6月1日登城 たいしんさん |
富山市まちなか観光案内所でスタンプを押しました。 |
●2024年5月24日登城 海苔@福岡さん |
百名城90/100 続百名城92/100 計182/200 |
●2024年5月19日登城 ストーンさん |
65/100 36/100 |
●2024年5月18日登城 広瀬きょうさん |
続68 |