638件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年3月15日登城 青インプさん |
本日、4城めぐり最後にこの城。疲れました。スタンプはかわら亭(温泉施設)。温泉入りたかった。 |
●2019年3月13日登城 まいるすさん |
続21城目 |
●2019年3月9日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2019年2月26日登城 hideさんさん |
長野出張、休館中。 |
●2019年2月23日登城 ジパングさん |
174/200 高田城から車で約15分くらいの場所にありました。 スタンプは冬季はかわら亭(温泉?)で押せます。従業員の方にお城の行き方を教えてもらったのですが、夏場でも1時間はかかるとの事。冬はかなりの雪で地元の人は登る人がほとんどいないと教えていただいたので今回は断念。また雪のない時期に来たいと思いました。 これで関東甲信越制覇。 残りは四国、九州沖縄のみ。特に四国と九州は離島がかなりあるので時間のある時に登城したいと思います。 |
●2019年2月5日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() |
●2019年1月19日登城 ゆあやはるさん |
146城目 豪雪のため登城は断念。 上越妙高駅からタクシーでかわら亭でスタンプ。 そのまま高田城まで行って5,460円 |
●2018年12月24日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2018年12月21日登城 みなみん3さん |
続30城目。かわら亭でスタンプゲット。昨夜の雨で山道はぬかるんでいたが、本丸までたどりついた。見渡す景色は山肌が雪化粧されていて美しい! |
●2018年12月9日登城 ころくさん |
雪で登城できませんでした。 |
●2018年12月5日登城 プイマンさん |
続11城目 |
●2018年12月2日登城 zenさん |
12月は冬季で上越妙高駅のレンタサイクルはなく 北新井駅からゆったり歩いて30分ほどで着きますが落葉と前日の雨?で階段は危険でした。 、城の説明はブルーシートで確認出来ず資料館も入れなかったが窓越しに認定証のみ撮影。 スタンプの神の宮温泉かわら亭結構有名だったようで宿泊ならば入っていたが 日帰り2城のため泣く泣く高田城へ移動 |
●2018年12月2日登城 コバタさん |
続20城目 えちごトキめき鉄道北新井駅から徒歩にて、20分程で神の宮温泉かわら亭という健康ランドでスタンプ(冬季対応) そこから25分で本丸まで登城、12月で全てブルーシート養生済 獣が出そうだったが、登城者3名と遭遇。前日の雨で足元悪かったが、紅葉で景色は良かった。 |
●2018年11月26日登城 石田官兵衛さん |
![]() フロントにあります。スタンプを依頼すると、名簿記載をお願いされますが、記名は不要です。 ちなみに、私が第一号です! |
●2018年11月25日登城 たせ@さん |
. |
●2018年11月25日登城 みじんこさん |
2018/11/25登城 |
●2018年11月24日登城 ブレービーさん |
132 |
●2018年11月24日登城 よっしーさん |
![]() 上杉謙信の後継者争い御館の乱の舞台となった鮫ヶ尾城 高田城から斐太歴史の里駐車場まで車で15分 総合案内所まで徒歩で3分 スタンプは総合案内所で押した 総合案内所から本丸まで徒歩で12分 標高185m 昨日雨が降ったので滑りやすかった 鈴付きのスキーストックを借りて良かった 登城後に案内所でお茶と漬物を頂きました 美味しかった 明日11/25で冬季閉鎖みたいです 残念 本丸がある山頂からの眺めは最高 |
●2018年11月17日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() 縄文時代??の堅穴式住居もありました 歴史の里総合資料館でスタンプをゲットして、お茶や柿、漬物などいただきました すでにスタンプラリー目当てに石川県から 2500人も来たそうです |
●2018年11月17日登城 だっちゃさん |
山登りです。 |
●2018年11月17日登城 きのさん |
75城目。斐太歴史の里案内所でスタンプゲット。お母さんが外に出て説明してくれた。 |
●2018年11月16日登城 モン吉さん |
![]() 北新井駅から徒歩で行き、総合案内所開館前に本丸まで登り、帰りに案内所に寄り、スタンプをもらいました。 前日に行った春日山城では直江津港が、高田城では妙高山がよく見えましたが、こちらでは両方が良く見え、360°で絶景を楽しめました。 案内所ではとても感じの良い管理人の方にお茶と漬物のおもてなしを受け、春にでもまた来たいと思いました。 |
●2018年11月15日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年11月13日登城 ♪345♪さん |
![]() https://ameblo.jp/newopen12/entry-12420009809.html |
●2018年11月11日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 スタンプは駐車場から数分の案内所にありました。 城跡と堀切等を見るのに山を登ること片道20分位でした。 |
●2018年11月10日登城 たかはるさん |
案内所でお茶と漬物と柿をいただきました。ありがとうございました。 |
●2018年11月10日登城 ヤマシロさん |
上杉景虎最後の城 |
●2018年11月9日登城 カラ元気さん |
村上城、高田城と周り少々疲れた。スタンプ設置場で少し休憩した時に、おばさんがお茶と菓子を出してくれた。それをご馳走になり、話をしたら山城を登る気が無くなってしまい、お礼を言って駐車場へ戻った。楽しい山城歩きでした。こんな城歩きなら、毎日でもしたいと思います。おばさんありがとう。 |
●2018年11月5日登城 りさこさん |
![]() |
●2018年11月4日登城 土成女子きんさん |
山上の曲輪群が見ものである。深い堀切、切岸はまさに芸術の域だ。井戸付近の堀切の深さは圧巻。駅は無人だがパンフレットがあり駅から城まで迷わなかった。登城路もよく整備されていて歩きやすい。本丸から直江津の港が見えて見晴らしがよいのだが、どのあたりに高田城や春日山城があるのかよくわからなかったのが残念だった。 山城はスタンプ押印のみで登らない同志の方を見かけるが、整備されて見やすくなっているので是非、土の城を堪能してほしい。 |
●2018年11月4日登城 ミスターたかさん |
![]() 上越妙高駅近くのホテルからえちごトキめき鉄道で北新井駅へ。徒歩で斐太歴史の里総合案内所に行きスタンプゲット。受付で縄張り図を頂き、登城。 昨日の春日山城と違い人は少なく、独り占めという感じです。しばらく行くと堀切がいくつか見れます。春日山城ほどではないですが、防御力が高いお城です。20分位で本丸跡に到着。上杉景虎自刃の場所です。本丸からは頚城平野が一望でき、春日山城も見えるみたいです。どれが春日山かは分かりませんでしたが。 本丸裏の米蔵跡からは、焼け焦げた米がでるそうです。御館の乱で焼け落ちたときに燃えたお米だそうです。持ち帰りは禁止なのでご注意を。 堀切が木や草で見にくいので伐採できないかなと思いますが、自然公園にもなっているので無理なんでしょうね。 下城後は北新井駅近くのバス停まで行き、高田城まで。 |
●2018年11月4日登城 リョウさん |
104 |
●2018年11月3日登城 りきまるさん |
![]() 【行程】 2泊3日で新潟5城3日目:鮫ヶ尾城→春日山城→高田城 【交通】えちごツーデーパスで上越妙高駅→北新井駅→駅から徒歩で登城 【登城時間】9:30頃 8:05に北新井駅着。無人駅で周りにはコンビニもありません。広大な田んぼを眺めつつ歩くこと40分、総合案内所に到着。案内所は開店準備中でしたが、快く中へ入れてくださり登城の道のりを教えてくださいました。 東登城道から登り、ちょうど1時間くらいで本丸跡を往復して帰還。案内所でお茶と漬物、柿をいただく。昔夢中で読んだ小説の作家さんのサインや写真をみせていただき感動。ファンが作成したという木端神もいただきました。(懐かしい!)案内所の女性はみなさん書いている通り、気さくでとてもいい方でした。帰りはサクサク歩いて20分ちょっとで駅に到着。10:52の電車で春日山城へ。 |
●2018年11月3日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 龍岡城から上信越道、新井スマートICを経由し約2時間かかりました。斐太歴史の里駐車場に駐車。広い駐車場ですが、この日は斐太神社の祭礼が行われており、スペースがあまりありませんでした。 ●スタンプ 斐太歴史の里総合案内所の受付で一声かけて借りました。印影は良好。パンフレットと登城のアドバイスもいただきました。また、帰りにはお茶と漬物の接待もいただきました。ありがとうございました。 ●ひとこと 初登城。案内所のアドバイスに従い、東登城路→本丸・米蔵跡→南登城路(虎口で折り返し)→北登城路で見学しました。東登城路は傾斜もきつくなく、20分程度で楽に登れました。見どころは随所にある立派な堀切です。また、本丸からの眺望も綺麗です。秋晴れの中、清々しいハイキングを楽しめました。所要時間は70分。 |
●2018年11月3日登城 もーりーさん |
![]() |
●2018年11月3日登城 たかGさん |
111城目 鮫ヶ尾城 |
●2018年11月3日登城 デブ虎さん |
続2城目 |
●2018年11月3日登城 藤原晴さん |
![]() 上越妙高駅の新幹線改札で、電動付きを借りて、鮫ヶ尾城へ。 駅から20分程で、斐太歴史の里に到着し、まずは総合案内所へと向かう。 総合案内所で、スタンプを押印し、係員の方に登城ルートを教えてもらいました。 また、熊鈴付きのストックを借りて、いざ出発。 係員の方に、熊がでるのか尋ねたところ、「尾根が繋がってるから出るの可能性があるけど、基本的には出ない」とのことです。 東登城口から登り、東一ノ丸、虎口跡から当時の登城道で少し降りていきました。 当時の登城道は、クネクネしており、攻めにくそうな地形でした。 その後、焼米が発見されたという三ノ丸を経由し、二ノ丸、本丸と向かいました。 本丸からの眺望は素晴らしく、頚城平野が一望でき、春日山城まで確認できます。 そして、北登城口を使用して、総合案内所へ戻りました。 概ね一時間ほどで戻ってこれます。 その後、上杉三郎景虎の像がある勝福寺(立ノ内館跡)を訪ねてから、春日山城へ転進。 |
●2018年11月1日登城 S-フリーダムさん |
110城目 本丸までの登城ルートなど整備されており、歩きやすかった。総合案内所の職員の対応も親切で有難かったです。 |
●2018年10月30日登城 くらのすけさん |
![]() 高田城からレンタカーにて登城。 なかなかわかりずらいところにあり、ナビの通りに行ってもうまくたどり着けません。 結局城の赤いのぼりを見つけることができましたので、何とかたどり着けました。 脇道に入って坂を上り広い駐車場に車を止めて、その後坂道を10分ほど登るとスタンプの置いてある小屋にたどり着きます。小屋には愛想のよいご婦人がおり、いろいろと話し込んでしまいました。その間お茶、漬物、いかの燻製などいろいろと出していただき、ありがたい限りでした。城跡までは往復1時間程度とのことでしたが、15時までに戻らなくてはいけないようで、間に合いそうもなくビデオで城跡を鑑賞し登山は断念。 |
●2018年10月29日登城 三日月とーちゃんさん |
続39城目(全138城目)![]() ![]() |
●2018年10月28日登城 だっちさん |
![]() |
●2018年10月28日登城 ながちさん |
軽く登山するにはいい感じの山城でした。登城した際の見晴らしも良かったです。 |
●2018年10月28日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年10月27日登城 まさTさん |
【166城目】曇りのち晴れ |
●2018年10月27日登城 エノやんさん |
![]() スタンプどれくらい溜まりましたか?と聞かれましたが数えてなく。 あらためて数えたら4か月で17/100、36/200でした。まだまだですね。 ゆっくり楽しみます。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月26日登城 EGさん |
続53 斐太歴史の里総合案内所にてスタンプ。 案内所の方に行き方を教えていただき、登城。 枯葉が多く、天気の悪い日は大変そうな道でした。 1時間ほど散策後、高田城へ。 |
●2018年10月25日登城 anka2さん |
有名な豚汁ラーメン屋さんと絡めて行きました。 |
●2018年10月21日登城 ちゃがらさん |
前日雨だったらしく、地面が濡れていたので登城は大変でしたが、本丸跡からの眺望は最高でした。 |