852件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年4月11日登城 らぷらぷさん |
バスがないので、北新井駅からタクシーとしました。1300円くらいでしょうか。 斐太歴史の里総合案内所でスタンプを貰い、(あとなぜか饅頭が売ってたのでそれも買い)東登山道から登城。東登山道にはほぼ雪がありませんでした。 帰りは北登山道から帰ろうとしましたが、雪が多く道がわからず、雪解け水によって非常に道が悪く、引き返して東登山道から帰りました。(堀切を歩くルート?なら行けたかもしれませんが、よくわからず) 帰りも北新井駅までタクシーで帰り高田駅、ついで高田城まで行きたかったのですが、丁度電車のない時間で上越妙高駅までいけば電車があるとわかりましたので、タクシーを呼び、上越妙高駅まで。こちらは2100円くらいでした。 上越妙高駅から高田駅の特急券は280円です。(えちごツーデーパス使用なので特急券のみ) |
●2021年4月10日登城 こし彦さん |
斐太歴史の里案内所でパンフレットと遊歩道の情報をいただき、またストックも貸してもらえたのはありがたかった。 カタクリなど春の山野草がとても綺麗だった。高田城の桜には遅かったが、こちらはまさに見頃、ギフチョウも飛んでいた。 |
●2021年4月8日登城 noblenさん |
駐車場までは行きましたが、レンタカー返却時間が近づいたので引き返して「かわら亭」でスタンプを押して帰名しました。 |
●2021年4月7日登城 ボンゾさん |
続38城め。 スタンプは神の宮温泉 かわら屋の受付で押印。今週末から正式な斐太歴史の里に設置されるとのこと。 冬季期間中はトイレも封鎖されていた。 本丸までの山道を歩くと、カタクリの群生があちらこちらに。紫の花がきれいだった。 山桜もところどころに咲き、春を感じさせる。 本丸からは日本海を見渡せる絶景。 帰りは北側登城路を歩いて戻ると、途中で残雪の上を歩く場所があり、靴がビチョビチョに。里山歩きだった。 散策時間は1時間弱だろうか。 |
●2021年4月7日登城 まきまき3さん |
続37城目 |
●2021年4月3日登城 Miharuさん |
温泉♨のフロントでスタンプ |
●2021年4月3日登城 ぶんたろうさん |
4/10〜資料館は開館のため、 近くの日帰り温泉にて押印。 天気が良く、地元の人がクリコの花? を見るためにたくさんいた模様. 登城はせずにスタンプのみ押印 |
●2021年3月28日登城 のんさん |
133 鮫ヶ尾城(さめがお) 新潟県妙高市 別名:宮内古城。 運転手さんにもう買わなくても良いよと言われるほど切符ばかり買っていた。 JR「砺波」高岡・泊・直江津・「北新井」着。(砺波駅のポスターで「土休日 北陸おでかけパス2580円」知ったが三日前までネット予約のみ。泊駅で「トキ鉄ツアーパス」2000円+泊→市振往復460円は間に合った) 北新井駅での城跡案内図など無く前もってタクシー予約。スタンプ「神の宮温泉かわら亭・縄張図いただく」まで1270円。 北・東・南登城道あるそうだが 泊駅で強風のため…とお知らせを張出し始めていた 運休も。一応直江津あたりで籠城も考えたが。 信越国境めぐり謙信と信玄の睨みあいの謙信の軍事基地。天正6年1578 翌年跡目争う「御館(おたて)の乱」上杉景虎終焉地 城跡 南葉山 麓から 残雪の山々はしっかり記憶に留める。6ヶ所の大曲輪 6条の大堀切 100の切岸。標高185?頂からは北陸新幹線走る高田平野眺望。北三ノ丸では炭化したおにぎり出土 この時代コシヒカリまだかな。 富山駅から無事帰れホッとしている。景虎氏は春日山城に帰れず。 ![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 ももさん |
![]() |
●2021年3月27日登城 ahiさん |
記録 |
●2021年3月20日登城 だてっちさん |
![]() 「かわら亭」という素敵な温泉宿のフロントにてスタンプをお借りし、押印しました。次回訪れる機会があったら是非宿泊してみたいと思います! |
●2020年12月28日登城 こうじごんさん |
12/28 |
●2020年12月3日登城 めいぼかかりさん |
かわら亭で押印。親切でした。 |
●2020年11月27日登城 lemonさん |
北新井駅からスマホのナビを頼りに神の宮温泉かわら亭まで徒歩で30分でした。計画では域はタクシーと思ったのですが、天気もよく迷う行程ではないので歩きました。城跡まで行きたかったのですが、クマも怖いし時間もなかったのでスタンプのみです。帰りも北新井駅まで歩き次の高田城に向かいました。 |
●2020年11月19日登城 zardさん |
![]() 熊がでるらしく登城せず スタンプのみ |
●2020年11月15日登城 shintakaさん |
![]() 上越妙高駅からレンタカーで登城。斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押印。受付の方に登城道を教えてもらった東登城道から登り、北登城道から下山しました。熊除けの鈴をつけて登りましたが日曜日ということもあり小さい子供からお年寄りまで登っていました。北登城道は落葉が積もっていて滑らないように注意しながら下山しました。 |
●2020年11月14日登城 富士さん |
3/100 |
●2020年11月11日登城 あらまーさん |
前夜は雨、当日も小雨気味で足元が良くなかったです。行けるところまで行こうと登り始めましたが、2回滑って転んだ段階であきらめました。「大堀切6」の表示の所までは行けました。 (2022.8.31)別件で上越妙高に行く用事があったので再訪問を計画しましたが、前夜に雨が降ったためまたもや断念しました。 ![]() ![]() |
●2020年11月4日登城 いちにぃのさん |
7/200 3/100Z |
●2020年11月3日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2020年10月31日登城 くまくまさん |
鉄印と合わせて |
●2020年10月31日登城 basso44222さん |
![]() バイクで登城。最近の熊騒動で登城を躊躇するも受付の方から本日は多数が登城しているとの話を伺いチャレンジ。頂上の眺めは最高でした。 |
●2020年10月31日登城 jintoridaiさん |
![]() 12月からは閉鎖されて、 神の宮温泉かわら亭にてスタンプが押せるそうです。 山道を黙々と歩くこと20分程で本丸に到着。 山城特有の心地よい疲労を感じながら本丸からの眺めを楽しみました。 |
●2020年10月31日登城 しろまにさん |
斐太歴史の里総合案内所のおばさんに教えてもらったルート(行きは東登城道、帰りは北登城道)にて見て回った。駐車場近くの斐太神社に参拝し、次の目的 高田城に向かう。 |
●2020年10月27日登城 tmitoさん |
10/27クマ出没特別警報発令中。 |
●2020年10月27日登城 SYOさん |
●2020年10月26日登城 ちょさん |
ハイキング気分。 |
●2020年10月26日登城 日下茂平さん |
続29城目 村上城→新発田城→鮫ヶ尾城 |
●2020年10月23日登城 ふたばさん |
![]() 足場も悪く最近、熊が出たとのお話も聞きましたので急ぎ足で登って帰りました。 |
●2020年10月22日登城 Kinoさん |
直江津から朝一番で北新井駅へ行き、徒歩で斐太歴史の里総合案内所まで行きました。1日ここだけの予定だったのでゆっくりと休憩してから登城しました。熊対策では音を出しながら歩くと聞き、持ってきたタブレットの音楽を最大ボリュームにして歩きました。好きな音楽を聴きながらの山登りだったので、疲れも和らぎ、一石二鳥だったです。むしろ、帰りの北新井駅までの道の方が疲れました。 |
●2020年10月18日登城 ルンルンさん |
斐太歴史の里案内所の方にとても親切に道を教えていただきました。本丸から高田平野が一望できる。熊と猪に気をつけながらも、気候的には10月のこの時期は山歩きに最適です。 |
●2020年10月16日登城 たまじさん |
![]() クマがでるとのことでビクビクしながら本丸まで東登城道で、帰りは北登城道で下りました。往復で1時間程度です。 |
●2020年10月16日登城 有楽斎さん |
続41城目。新井PAのスマートインターからクルマで約10分。斐太歴史の里駐車場にクルマを停めそこからさらに舗装された道路を徒歩で上がると古墳跡がありその奥に総合案内所があります。スタンプはそこで押せます。東登城ルートと北登城ルートがありますが、総合案内所の向かって右から城址石碑の横を通っていくルートは北登城口です。高速の下をくぐり急ですがまあ普通に歩けます。本丸跡を中心に曲輪や堀切があり本丸からの見晴らしは最高です。程よく整備されていない感じが山城跡らしくていいです。 |
●2020年10月11日登城 会津セイユーさん |
77城目、46/100,31/続 |
●2020年10月10日登城 奇数設定さん |
19 |
●2020年10月10日登城 志摩主水さん |
あ |
●2020年10月6日登城 のんべいさん |
斐太歴史の里駐車場に車を停めて総合案内所へ スタンプ押印後に担当の女性が親切に登城ルートを説明してくれました。 20分ほど一気に登りますから老体には応えます。 |
●2020年10月5日登城 ぶりちゃんさん |
続60城通算160城目。 斐太歴史の里、普通のコロナ対応。平日とあって攻略中他の訪問者は数名。 他の方の紹介もありますが、同案内所からは2ルートあり、 一旦池まで降りて登る東側の道と高速をくぐる北側の道があります。 本来の大手は南側かもしれません。 その南側の登城口の向かい側の山から前日熊が降りてきたという情報と 小雨そぼ降る天候から案内所の方はお勧めはできないとのことながら 再訪もあまりに面倒なので強行登城。20分程度との案内の登りの道を 35分程度でなんとかこなし、全体では1時間半には満たない滞在でした。 言えば案内所でビデオを見せてくれます。 続100の山城の中では中ぐらいの難易度だと思います |
●2020年10月3日登城 やままゆさん |
続26城め。 上杉謙信の死去後、生涯独身だった謙信の養子の景虎と景勝が後継者争いで戦った御館の乱で、追い詰められた景虎が鮫ケ尾城で妻子とともに自刃した。 普段御城印を集めているわけではないのだが、ここの御城印は「上杉景虎終焉の地」と書かれていて、上杉ファンの私としては思わず購入。前日隣山で熊が出没したとのことで、(それでパトカーがいたのか)案内所で熊鈴とスキーストックを借りて東側から登った。 長い大掘切が山をグルっと取り巻いていて、整備されていないところは、兵の気持ちでアップダウンしながら登りました。 大池があるせいか蚊の襲撃を交わしながら急勾配を汗だくで登る。 大分整備されているので比較的登りやすいのでは? まぁ山城ですから簡単に登られちゃダメですよね。 山頂の主郭の端には米蔵跡もありました。 麓の斐太神社はこの山城の鬼門鎮守の為のものだそう。 竪穴式住居が復元されている斐太遺跡もあります。 ![]() ![]() |
●2020年10月3日登城 道鬼斎さん |
![]() 2泊3日の黒部ダム、室堂観光旅行の最終日に城巡りも行いました 善光寺参りの後に車で向かい斐太歴史の里駐車場に駐車 駐車場から5分程歩いた先の斐太歴史の里総合案内所にてスタンプ押印 受付のお婆ちゃんが凄い親切で丁寧に城の事を教えてくれました 前日に熊が出没して隣の山に行ったと聞きかなりビビりましたが城巡りは最低本丸までは行く事を信条としており、またお婆ちゃんが熊よけの鈴を貸してくれて友人と喋りながらなら大丈夫だろうと言ってくれたので登城決行 薦められた東登城道から登城 道中の見事な堀切を見ながら20分程で本丸に到着 下山は北登城道からでしたがこの道が非常に分かりづらかったです 本丸から最初の方は確実に道と分かるレベルの道では無かったのでもう少し標識があった方が絶対に良いと思います 下山後に受付のお婆ちゃんに借りた鈴を返して休憩がてら次に向かう高田城や以前行った春日山城について雑談。城の知識も豊富でびっくりしました この後は高田城へ向いました |
●2020年10月2日登城 たいしさん |
上越妙高駅からレンタカーを借りて鮫ヶ尾城へ。斐太歴史の里総合案内所でスタンプ、そして案内の方より丁寧に登城コースをお教えいただき、東登城道より登城しました。 本日初登城者なのか?蜘蛛の巣と格闘しながら登り、所々に残る堀切跡を確認しながら本丸へ。 この日は天気が良く、本丸からの眺めは最高でした。本丸隣の米倉跡では、上杉景虎が悲運の自刃を遂げた際焼け残っているという炭化米を、しっかり確認することができて満足でした。 |
●2020年9月25日登城 かつーんさん |
駐車場は無料。雨の為にスタンプ押印のみ。 焦げたおにぎりの展示が印象的でした。 管理棟のスタッフの方もお話好きで好印象。 |
●2020年9月24日登城 かえるくんさん |
![]() 案内所には今日の一番乗り。東登城道から本丸跡を目指す。堀切や大曲輪など遺構の保存状態は良好です。帰りは北登城道を一気に下って総合案内所に到着。案内所には「御館の乱」の戦火で炭化したおにぎりが展示されてます。 |
●2020年9月22日登城 SHIN-Gさん |
本日2城目。 駐車場も整備されていてグッドでした。 スタンプ状態:良好 駐車場からスタンプ設置の斐太歴史の里総合案内所まで5分程歩くので 登城する用意を持参して向かった方がいいと思います。 案内所の女性の説明を聞き、東登城道で登城。(薦められたので) 遺構を見ながら、時折急な坂道を登りました。 帰りは、北登城道で下りました。 皆さんが書かれているほど、厳しい登りではなかったと感じました。 確かに北登城道は登りが楽ではあると思いますが 逆に、東登城道を下る方が厳しいのでは?と感じました。 熊・イノシシ出没とあるので熊鈴をつけて登りました。 (他の方々も同様でした) 思いのほか、他にも登城されている方が数名みえました。 |
●2020年9月22日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 さんふらわあ からあげさん |
斐太歴史の里で押印 レンタカーで行ったが、公共交通だと北新井駅から歩いて40分くらいか 高田駅から斐太北小学校までバスも出てるようなので、高田城とセットの際はバスを利用すると良いかも |
●2020年9月20日登城 コーズさん |
スタンプと御城印は、斐太歴史の里総合案内所にて。 駐車場から総合案内所までは5分ほど坂道を歩きます。春日山城登城後だと少しキツい。 |
●2020年9月20日登城 うっしーさん |
続百名城84城目として鮫ヶ尾城へ登城しました。 位置がカーナビでは設定しづらかったのですが、近くまで行くと登り口に標識があり、迷わず到着出来ました。 案内所でスタンプの捺印と御城印を購入しました。 資料的にはあまりなく、足の状態もよくないので、遠景のみの見学でした。 |
●2020年9月20日登城 へるさんさん |
![]() |