676件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2019年9月22日登城 ノジュールさん |
![]() 上越妙高駅からレンタカーで斐太神社駐車場に10分で移動。総合案内所に到着し、氏名、住所を記帳しスタンプ押印。御城印購入。スタンプだけの人はパンフレット、登城する人はパンフレットと縄張り図が戴ける。休憩は登城後にして東登城口から登城開始。整備された登城道で歩きやすかった。次々に現れる大堀切に感動。東一ノ丸、二ノ丸、三ノ丸と見て約30分で本丸到着。高田平野を一望。米蔵跡をみて北登城口を下山。本丸から案内所まで約15分で到着。案内所で投稿されている方々と同じように温かい麦茶、漬物、笹でくるんだ炊込みご飯をごちそうになる。鮫ヶ尾城のフェイスタオルを購入。斐太神社に立ち寄り帰路につく。 |
●2019年9月22日登城 さわわんさん |
ここに来るまでに春日山→高田でいっぱい歩き 主人がギブアップだったのでスタンプのみ。 管理事務所で山を見ながら少し説明してもらえました。 |
●2019年9月21日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2019年9月21日登城 愛姫さん |
金沢出張後に |
●2019年9月21日登城 みのわ号さん |
六城目 台風が心配だったので一日繰り上げて登城。初トレッキングシューズで一巡りしました。 案内所で手づくり漬物とお茶をいただきました。 |
●2019年9月18日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年9月15日登城 ゆきむらさん |
9/15 晴れ 16:00登城 歴史の里でスタンプ押印。 城跡周回は1時間ちょいかかるそうですが、東→北の周回コースを30分で回ることが出来ました。道中はおそらく百名城登録前から整備されていたと思われ、地元の方々に大事にされていることがわかります。 散策後、お漬物とお茶をいただきました。非常に美味でした。 その後、6年ぶりに春日山城に立ち寄りましたが、林泉寺の参拝時間には間に合いませんでした。 |
●2019年9月15日登城 uiwamさん |
![]() |
●2019年9月15日登城 ぱっぱーさん |
結構な登山であり、道中に動物の食べかけのキノコがいくつもあって 割と怖かった。 |
●2019年9月14日登城 のたさん |
![]() |
●2019年9月14日登城 つっちー夫妻さん |
![]() |
●2019年9月14日登城 こっしーさん |
![]() 心を決めて、北新井駅から徒歩で登城しました。天気が良く暑かったところにスタンプ設置箇所である管理棟で熱い麦茶を頂き舌をやけどしました(ネコ)。 本丸跡からの眺めは素晴らしかったです。 |
●2019年9月14日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() スタンプ場所の名物お姉さまに元気をもらいました |
●2019年9月14日登城 せいくんさん |
おばちゃん栗ご飯と漬物ありがとうございました。センターのおばちゃん親切すぎる。城跡は堀切が多く見応えがありました。 |
●2019年9月8日登城 よっちぶーさん |
グーグルマップで表示される「妙高市 斐太歴史の里総合案内所」ではなく、「妙高市斐太県民休養地管理棟」にスタンプがある。間違えるところだった。 |
●2019年9月7日登城 アトムさん |
89 |
●2019年9月7日登城 いのいのさん |
46城目 |
●2019年9月7日登城 太刀三郎さん |
![]() 城郭公園です。 謙信最後の地。 スタンプゲットし先を急ぎます。 |
●2019年9月3日登城 圭介さん |
北新井駅に降車、構内タクシーはないが、この時期としては気温が上がらない涼しい日だったので歩いて向かう。途中、道を間違って遠回りしたようで35分程かかり登城。登り坂で汗を掻き掻き斐太歴史の里総合案内所にてスタンプを押印。係の女性と城の話をしていたら温かいお茶と美味しい漬物やスイカを出していただきました。ありがとうございました、感謝です。 |
●2019年9月1日登城 はじめのいっぽんさん |
続31城目は、新潟県妙高市の鮫ヶ尾城。 丘を数分登った所にスタンプ押印所はある。 クマ出没注意の看板があった! スタンプを押した後、お茶を御馳走になり、その事を確認すると、 散策中のお客さんが、子熊を3年前に見かけて、それ以降は出ていないとの事でした。 クマ出没と言われると、嫌でも緊張が高まりますよねぇ。 この日から鮫ヶ尾城でも、御朱印をはじめたそうです。 |
●2019年8月31日登城 あらさん |
時間が無くてトレイルランの靴で走って登城した。 |
●2019年8月31日登城 天下布武+ さん |
斐太歴史の里総合案内所でスタンプ押印。車を停めてから公園内を少し歩きます。 山城で道が険しそうなので縄張りの散策はとりやめ、案内所でのビデオ鑑賞のみ。 |
●2019年8月28日登城 fumiakiさん |
大堀切の遺構がわかりやすいですね。炭化米はよく見つけられませんでした…。 斐太歴史の里ではお茶(8月でしたが熱い!)と漬物が出されました。 御城印発売開始1日前でした…残念!また来ます。 (2020年7月5日 二回目登城) 御城印GETできました。 ![]() ![]() |
●2019年8月26日登城 ミルさん |
![]() |
●2019年8月25日登城 クバードさん |
名物おばちゃんの言うとおり、東→北ルートで登城。そこそこきつい登りだったが、本丸跡の見晴らしは気持ち良かった。 |
●2019年8月24日登城 とみーさん |
管理棟のようなところにスタンプがあります。 駐車場からは少し歩きます。 中のおばさんが親切でした。 |
●2019年8月24日登城 ゆーじ先生さん |
またもや山城・・・気温33℃の中がんばりました! 総合案内所の方がすごく親切で、登山が終わった後、麦茶や笹の葉に包まれた味ご飯をごちそうしてくださいました! |
●2019年8月23日登城 DC野郎さん |
![]() 管理事務所のおばちゃんが親切でした。 この後が3ヵ所有ったので山には登りませんでした。残念 |
●2019年8月20日登城 しんさん |
続38城目 |
●2019年8月15日登城 tachi19さん |
とっても暑い日で、登城はあきらめました。城跡は何度も通っている高速道路のトンネルの上?いつかいい季節に再挑戦します。 |
●2019年8月15日登城 ラガービールさん |
続89城目。 |
●2019年8月15日登城 ばぶちゃんさん |
頂上では台風の影響か風が強かったです |
●2019年8月15日登城 LZeroさん |
続百名城#15城目,通算#42城目 |
●2019年8月15日登城 K2さん |
記録用 |
●2019年8月14日登城 真田の志さん |
続100名城登城76番目は、鮫ケ尾城です。白河市から333km、3時間40分、高速にて移動。11時40分頃、悲太歴史の里総合案内所手前の駐車場に到着。徒歩5分で案内所に。ネットでみんなが感謝していると聞いていた有名な女性に挨拶、噂のお漬物と御茶をご馳走に。 当日出くわした城好きの方々との会話も楽しかった。スタンプをGET、パンフレット入手。登城は、行きが東登城道で、帰りは北登城道との指導通りの行程で、途中数か所、急な登りがあったものの快適に本丸跡に着き、展望を満喫。城跡石碑で2shot。帰りもスムーズに下山。北登城道の帰着点にある城跡碑も最初に教えてもらい、登城前に2shot。感謝! |
●2019年8月14日登城 junさん |
続21城目。 |
●2019年8月13日登城 崇さん |
甲信越14城の旅その6 管理事務所でスタンプを押印。 一時間ほどで本丸まで往復。下草などはきれいに刈られてスニーカーでも問題なく周れました。 事務所の女性が親切で、お漬物とお茶を頂き生き返りました。 近くの宿の日帰り入浴の割引券も頂き汗を流してから長野方面へ移動。 |
●2019年8月12日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 高田駅より妙高はねうまラインで北新井駅へ。無人駅改札でルート案内を入手して鮫ヶ尾城目指して徒歩出発。約25分で「斐太歴史の里案内所」に到着しスタンプGET!竪穴式住居が迎えてくれた。案内所の女性から山頂城址を目指すには約1H位かかると言われて一瞬ひるむも登頂し、折からの猛暑で汗だくになりながら到着。 さすがに山頂(185m)からの眺めは素晴らしく、雄大且つ広大な山城の姿が偲ばれた。「御館の乱」により、ここが上杉景虎終焉の地という歴史に思いを馳せながら下山。往復35分で戻ってきて受付女性に驚かれたが疲労困憊。。。 帰りは上越妙高駅までタクシーとし、駅前の昨年オープンの公衆浴場「釜ぶたの湯」で足腰の疲れを癒やした。アルカリ性天然温泉で肌がツルツルになり、露天風呂、サウナもあって最高!おススメです。 上越土産に柿の種、笹団子、地酒を買って再び長時間普通列車で爆睡帰路についた。これで続百名城関東・甲信越ブロックは村上城のみ! |
●2019年8月12日登城 ひさつきさん |
妙高市斐太県民休養地管理棟から徒歩で移動。付近の駐車場に車を止めましたが、あらかじめ下調べをしないとわかりにくいかもしれません。 |
●2019年8月11日登城 ちかぱぱさん |
![]() 降りてきました。空堀、堀切があり、本丸からの景色も 良かったです。総合案内所で、お茶と漬物をご馳走に なりました。私が登ったルートはあまり面白くないルート だったようです ★★★★★ |
●2019年8月11日登城 もっちんさん |
猛暑の中での登頂は断念。管理棟では、お茶と漬物で接待されて大満足です。この暑さでの水分、塩分補給は助かりました。感謝です。 |
●2019年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() お茶をごちそうになれます 長閑な良い町 |
●2019年8月10日登城 さいばーぼぶさん |
![]() 青春18きっぷで行く新潟の旅 待ちに待ったお盆休みの初日、始発に乗り、上越妙高駅を目指す。 で、着いたのが午後2時。JRきっぷ売り場でレンタサイクルを500円で借り、 斐太歴史の里総合案内所に向かいました。 夏の自転車は流石にしんどいので、スタンプを押しただけで次の目的地へ。 |
●2019年8月9日登城 おやじーにさん |
続100名城登城30城目(通算130城)鮫ケ尾城。ここは初めての登城。地図に載ってないナビでも出てこない、途中の案内板も近くまで行かないと無いし・・・国指定の史跡なのにね(苦笑)。やっと着いた!! |
●2019年8月9日登城 とーとさん |
![]() 自宅から一気に鮫ヶ尾城へ。 駐車場から斐太歴史の里総合案内所に歩いただけで汗だく…。 スタンプを押した後、登城ルートを詳しく教えて頂き、 お漬け物とトマトとお茶を頂き、搦め手口から、いざ、登城。 途中、大手口を少し下って、景虎切腹の井戸?と虎口を見て、本丸へ。 快晴でしたので、本丸からの景色はサイコーでした。 帰りは登山道を一気に下って、また、案内所で漬け物などを頂いて、 高田城へ向かいました! |
●2019年8月9日登城 yasustyleさん |
![]() 龍岡城から車で140km1.5時間。近くの高田城で5月頃に熊が出たとの事。急遽熊よけスプレーを車から持参。暑くて焦ってスタンプを村上城の場所に押してしまう失態。本丸にたどり着くまで朦朧とする。草ぼうぼうだし、暑いし、米蔵で探した焼き米は米じゃない気がするし、夏の山城はしんどくて、景虎の歴史は上の空……下城して噂の漬物と熱いお茶でほっとひと息。 春日山城の支城として上杉氏が築城。大堀切で尾根を遮断する防備。上杉謙信が亡くなると景勝と景虎による跡目争い、御館の乱が勃発。景虎が関東への逃亡経路として入城するも、寝返りに合い炎上。景虎は自刃。米蔵跡からは当時の焼け焦げた米が出土する。 |
●2019年8月9日登城 かーてぃさん |
青春18を利用して直江津からときめきで北新井駅。 そこからチャリで斐太神社を目指し、10分弱。案内所手前に止めてそこからハイク。 案内所で東ルートから登って、南を少し下りて、また戻って本丸、そして北ルートてわ 戻ってくるのが良いとアドバイス頂いたのでそのルートで。大体40分コース。 スタンプは同じところに戻るので行きでも帰りでも。でも登山なので行きの方が余裕あるかな… 堀切が見事。本丸跡からは春日山も見えました。 |
●2019年8月7日登城 やっさんさん |
![]() 2019年夏の18切符第1弾 東京から直江津経由で、無人の北新井駅に、14時10分着。 備えてある「斐太歴史の里を歩く」・「徒歩用アクセス図」をゲットし、アクセス図に従い、斐太神社経由で総合案内所まで35分歩く。 案内所でスタンプ、「縄張図」を頂く。 キュウリで水分補給の際、「本丸跡のあずまやに、スズメバチの巣があり、本日駆除予定ながら、近づくことは危険。あずまやが見える直前で引き返すこと」との助言をもらい、登城開始。 東登城道でのアプローチで、大堀切が次々と現れる。しかし、助言に従い、大堀切1を越えたあたりから同じ道を戻る。 案内所で沢庵を貰いながら、ビデオも鑑賞させていただき、汗がおさまったところで駅に戻り、17時01分の電車で宿泊地高田へ向かった。 |
●2019年8月6日登城 ふくろう男爵さん |
続100名城 2城目 |
●2019年8月1日登城 YANKEYさん |
![]() |