847件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年10月13日登城 おかすぱさん |
高田城から車で15分。斐太の里総合案内所(道も細くわかりずらいですよ)前に駐車しスタンプ!大規模な堀を見つつ、急な足元に気を付けながら本丸へ。 解説では、春日山城の前衛の城的な役割があったとのことですが、本丸などはとても狭く、小屋的なものしか建てれそうにありません。フル兵員で暮らしていたとは考えずらく、有事のみの活用か、番兵のみ日常だったのかもしれません。 約1時間、気力体力を充実させて挑みましょう! |
●2022年10月13日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年10月9日登城 孝雄さん |
162城目 |
●2022年10月8日登城 ramさん |
続100名城、51城目。全体では138城目。 高田城登城後に訪問。 雨がきつくなってきたので斐太歴史の里の事務所でスタンプ押印まで。 |
●2022年10月4日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 どちらかというとハイキング。 |
●2022年10月3日登城 Широскийさん |
夏の猛暑の影響か、カメムシの大発生で香ばしい匂い。 |
●2022年9月30日登城 エリミGT3さん |
. |
●2022年9月30日登城 た〜☆さん |
天気が良かったので山城攻め。駐車場に車を停め、しばらく歩いて斐太歴史の里総合案内所に到着。そこで、スタンプを押し、案内所のお姉さんから城攻めの情報をいただき、いざ登城。おすすめされた東登城路から登り、北登城路を下って、40?50分でした。結構な山道ですが、それなりに整備された感じです。ちょうどいい時期でした。 |
●2022年9月25日登城 城好きさん |
続26城目 計107城目 |
●2022年9月24日登城 あーさん |
続16城目(65/200) えちごトキめき鉄道 北新井駅から徒歩で登城。 駅のパンフレットラックに地図が置いてありました。 斐太歴史の里総合案内所から雨が降りそうだったので、本丸跡までガツガツ登って下りて35分ほどでした。 |
●2022年9月17日登城 武藤さん |
クルマ |
●2022年9月16日登城 うつやんさん |
斐田神社にておばあちゃんから色々お話伺いました。 |
●2022年9月16日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年9月16日登城 タナケンさん |
上杉景虎の自刃の城。 |
●2022年9月10日登城 uoyogさん |
春日山城、高田城とセットで。斐太歴史の里も見学。弥生時代の住居跡の上に城が作られた感じで、古くからの人々の営みが感慨深い。案内所の女性が丁寧に案内してくれた。 |
●2022年8月28日登城 ひでぴょんさん |
43城目 |
●2022年8月21日登城 マリノス君さん |
・高田城から車で30分弱で斐太歴史の里総合案内所に到着。 ・案内所でスタンプを押しますが、インクが薄いので係の方に5秒程度押してくださいとアドバイスを受けました。 ・城跡の本丸までは往復1時間弱ということでしたが、当日の暑さや、あまりにも軽装であったため、登城は断念しました。それなりの準備をしての登城をお勧めします。 ・機会があれば季節の良い時期に再チャレンジできればと思います。 |
●2022年8月19日登城 みっけんさん |
上越妙高駅からレンタカー 竪穴式住居の先にあります |
●2022年8月19日登城 たけぞうさん |
17/100続名城 |
●2022年8月18日登城 福島政宗さん |
雨の中来城。 登城するには道が悪く、登城は断念。 |
●2022年8月16日登城 クールオーさん |
通算147城目(百74・続73) |
●2022年8月15日登城 ■さいころ◆さん |
1 |
●2022年8月7日登城 ひいちゃんさん |
2022年度4城目 |
●2022年7月30日登城 ツッチーさん |
レンタカーを駐車場に停めて、少し歩いて斐太歴史の里総合案内所で押印。あまりの暑さに登城は断念。 |
●2022年7月27日登城 人参さん |
45 |
●2022年7月1日登城 ananさん |
斐太歴史の里の総合案内所でスタンプゲット。案内所の方が大変親切で、登城ルートを教えて頂きました。 案内所から本丸まで登りは25分、下りは20分かかりました。30℃越えで暑かったですが、天気も良く本丸からの眺望が素晴らしかったです。 |
●2022年6月28日登城 虎の子さん |
斐太(ひだ)歴史の里にある総合案内所でスタンプゲット。猛暑の中で時間が無かったので、本丸跡への登城は断念。代わりに受付のお母さんが親切にも弥生時代の竪穴式住居等の遺跡群の山野草案内をして頂いたので、遺跡群散策をば。 |
●2022年6月26日登城 takeshiV5さん |
2022/06/26 |
●2022年6月19日登城 城蟻さん |
・上越妙高駅の観光案内所で資料入手。炎天下北新井駅からの徒歩はやめ上越妙高駅鮫ケ尾城間はタクシー利用。片道¥2000弱。 ・斐太歴史の里総合案内所で押印。 ・東登城道を登り、本丸前で南登城道を虎口跡まで降り、戻って本丸跡に。帰路は北登城道で下る。 ・写真を撮りながらめぐって一時間程度。 ・春日山城同様眺望は良い。山城領域の手前には弥生時代の斐太遺跡もあり古くからの人の営みの痕跡が残る場所である。 |
●2022年6月19日登城 みるいさん |
スタンプだけもらいに行きました。 |
●2022年6月16日登城 マークルさん |
続百名城33城目登城。 |
●2022年6月16日登城 たけしさん |
初登城 |
●2022年6月11日登城 マツオさん |
約90分で登城。 案内所で押印。 登山口で駐車。 |
●2022年6月7日登城 れいさん |
雨が降ってきたので北新井駅から往復タクシーで向かいました。2660円です。斐太歴史の里総合案内所の手前100m程の場所しかクルマは入れません。場所もわかりにくい場所にあります。 |
●2022年6月6日登城 マギーさん |
御館の乱で上杉景虎が自刃した悲劇の城 続百名城50城目、ようやく半分。 スタンプは、斐太歴史の里総合案内所で押印。 朝からの生憎の雨で足元が悪い状況。 周辺の散策のみで、次の目的地春日山城へ。 |
●2022年6月5日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2022年6月4日登城 しげりんさん |
越後トキめき鉄道、北新井駅から徒歩で攻略しました。 |
●2022年6月4日登城 きとさん |
車で伺いました。 クマ出没の看板があったため登城は見送りました。 |
●2022年5月28日登城 じゅうろくさん |
案内所のおばさんが親切で登城の道のり教えてくれたけど家族の同意を得られず登城断念。 |
●2022年5月28日登城 じぇいむすはんとさん |
北登城道は長く遺構もとくにないので帰りに通った方が良いような気がします |
●2022年5月22日登城 ふゆひなさん |
続百名城63城目。日本百名城72城目。合計案内所でスタンプを押し案内所でスタンプを押し、おばさんの丁寧で親切な指導で山道を登城する。いくつもの堀切や竪堀を見て本丸に到達する。本丸の周囲には腰曲輪があり守りが堅い。魅力がいっぱいの山城だ。おばさんの指導がなければなければスムーズな登城ができなかっだろう。感謝感謝。 |
●2022年5月21日登城 yabueiさん |
雨模様であり登るは残念した。スタンプのみ。心残り。 |
●2022年5月7日登城 牧の助さん |
5月7日、8日の2日間で上越と北信濃の城攻めをすることにしました。1番目は、鮫が尾城です。上越妙高駅前のタイムズを借り、約10分ほどで斐太歴史の里駐車場に到着、そこから少し歩いて総合案内所へ。そこで続100名城のスタンプを押印。案内所のおばさんは、本丸まで往復1時間、また東登城道と北登城道があり、北登城道のほうが登りが急であると教えてくれました。ということで東登城道で登城し、北登城道で下城することにしました。途中、東一の丸あたりで展望が開け頚城平野が眺望できます。そこからしばらく行くとロープをつかんで登る急坂があり、本丸跡に到着します。本丸からの眺めはなかなか良いです。西には、雪の残った山々(妙高連山?北アルプス?)、東には頚城平野が見渡せます。本丸跡で自撮りをしていると子供を抱っこして登ってきたお母さんが「写真撮ってあげましょうか?」と言ってくれたのでお言葉に甘えました。なんでもトレーニングのために子供を抱っこして登っているとか。頭が下がります。本丸から下山しようとしたら本丸下で蕨をとっている夫婦がいたので、「植物採取禁止じゃないの」と注意しましたが、聞く耳持たずでした。 |
●2022年5月6日登城 あまさん |
続47城目 |
●2022年5月6日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2022年5月5日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
初期にスタンプが置いてあった温泉施設にはもう設置されていません。 昔は訪れる人がほとんどいなかったのに、休憩所・事務所も出来いてびっくりしました。 |
●2022年5月5日登城 じろこさん |
ナビをたよりに車で。 少し歩いて管理事務所でスタンプを。 お天気も良く(暑かった)ハイキング日和でしたが、時間がなく散策はあきらめました。 事務所の方は親切で、地図をいただきました。 |
●2022年5月4日登城 redhot18kipperさん |
・ ・ ・ |
●2022年5月4日登城 河村さん |
本日3城目です 新潟最終です 明日の為長野に向かいます |
●2022年5月3日登城 nskkさん |
五十五城目。 北新井駅から徒歩。駅に地図もあり高低差もさほどないので案内所までは比較的行きやすい。 とにかく堀切で守るんだ、というコンセプトの城。半面それ以外の工夫があまりあるようには見えないような。春日山の支城なので、セットでの防衛計画が前提で単独での籠城は想定していなかったのでしょうかね。 |