676件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年7月24日登城 hirokiさん |
やっと上がったと思ったら、玄蕃尾城とスタンプを押す位置間違える。 |
●2021年7月23日登城 ドゥーリィさん |
続の56城目。(通算140城目) |
●2021年7月23日登城 nicotomoさん |
【続31城目】通算121城目 【交通手段】高田城からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】 案内所の女性にルートの説明を受け、東登城道で登城、北登城道で下りた。 野尻湖ナウマン象博物館を観光して、長岡市へ移動。 【ご当地グルメ】 |
●2021年7月23日登城 しまきちさん |
上越妙高からレンタサイクル…と思ったら観光案内所で昨年で終了してもうないとの情報。炎天下北新井駅から30分の徒歩決定。9時の電車で…と思ったら快速で北新井駅通過。新井駅から1時間の徒歩?と思ったら3分後に逆方向の電車が来て、無事北新井駅に9時15分到着。無人駅で徒歩登城者むけの地図をもらっていざ。遮るものも日陰もない道を40分ほど歩く。だいぶいかないと自販機もないのでご注意を。斐田神社の横の急坂を上がってやっと総合案内所到着。御城印を入手、熊はいるいるけど目撃情報は数年前に小熊が木に登っていたくらいとのこと。飲料を入手していざ登城!教えてもらった東側から上がる。ロープ一か所あるが人が通るし整備されているので歩きやすい方。天守周辺は動物のフンや割りたてのクルミの殻が落ちてて野生動物がいるんだなという感じ。井戸や虎口を確認、天守のベンチでひと休みし北側から下山。ゆっくり回って1時間半くらいか。帰りも北新井まで炎天下徒歩。目の前で電車が行ってしまい、1時間待つことになったのは計算外でした。ローソンでアイス休憩。熱中症にならずに無事に帰ってこれたよかった。 |
●2021年7月23日登城 ニダルさん |
110/200城。近くに遺跡もあった。スタンプの場所がわかりにくかった。 |
●2021年7月22日登城 かなぴょんさん |
久しぶりの城巡り |
●2021年7月22日登城 さるば摂津守さん |
現地までのカーナビが反応しなかった。歩いて往復一時間。遺跡の痕跡がある。 |
●2021年7月19日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 30分位かかりました。 総合案内所でビデオを見ながら小休憩。いやー暑かった。 おばちゃんが外まで出て案内してくれます。 元々、縄文遺跡好きですが暑すぎてさすがにテンションあがらず。 頂上まで25分くらいとの事でしたが、蚊がうっとおしいので早歩きで歩いていたら 15分で着けました。 動物の糞がいたるところにあったので、イノシシはいるんだなと思いました。 頂上は、いい風が吹いていて心地よかったです。 妙高市街も一望できました。 この時期は植物が盛んで遺構が良く分からないですね。 堀切が立派なのは十分分かりましたが。 総合案内所まで戻り、おばちゃんからまぁ!早かったのね!とお褒めの言葉。 重い荷物を預かってもらえたので身軽だったんですよ。 総合案内所のおばちゃんは親切で、地元だけあって博識で良い話もたくさん聞けました。 こちらで頂いたかわら亭の割引券を使い、日帰り入浴してきました。 ツルツルした湯で効能は不眠症、うつ病との事。 時が許せば一週間位、湯治したいわ。 |
●2021年7月10日登城 hide-bowさん |
高田城とセットで登城。 おばちゃんのアドバイスで、東尾根から登城し、素晴らしい景観と堀切、上杉景虎自刃の地の感傷に浸る。 帰路は北尾根から。 かんずりを入手して帰路。 |
●2021年7月5日登城 ★毘沙門天★さん |
御城印とスタンプのみゲット。 |
●2021年7月5日登城 カテキンさん |
高田城から移動、駐車場から案内所、案内所から主郭までかなり歩く🚶。でも、眺めは絶景 |
●2021年7月5日登城 カテキンさん |
高田城から移動。駐車場から案内所、案内所から本丸までかなり歩く🚶。 絶景😀 |
●2021年7月5日登城 アミーゴさん |
高田城から移動。駐車場から案内所、案内所から本丸までかなり歩く🚶。1時間位、絶景😀 |
●2021年7月4日登城 ベッカムさん |
![]() |
●2021年7月1日登城 みっ珍さん |
スタンプのみ貰いました。 |
●2021年6月25日登城 Dinokunさん |
![]() 駐車場から案内所まで5分程度登り坂を歩く。 案内所からは北登城道から頂上の本丸跡まで25分程度かけて登る。 東登城道から山頂を目指し、北登城道から降りてくると1時間弱とのこと。 このルートがおすすめらしいが、上りが厳しいとのことなので、楽な北登城道で往復した。 |
●2021年6月16日登城 おやぐま。さん |
?鮫が尾城、竪穴式住居復元も。水源があり、依るべき地形があるとこれには、、、 |
●2021年6月12日登城 てくてくさん |
続35城目(初) 北新井駅から往復タクシーで案内所へ。午前中かなりバテて昼食もとっていなかったので山登りを迷っていたが、案内所の方が外まで出て登城路を丁寧に説明していただいたこともあり東登城路から登り北登城路で降りました。登りの道も整備させていて、尾根道で急な坂も少なく思っていたより楽に登れました。堀も分かりやすく、頂上からの景色もよかったです。 |
●2021年6月11日登城 TOMOさん |
130城目 御城印あり |
●2021年6月1日登城 えいみさん |
済 |
●2021年5月31日登城 ハト♪さん |
![]() 上越妙高駅からタクシーにて斐太歴史の里総合案内所まで。 駐車場まで行ってもらい、案内所までは少し歩きます。 今回はスタンプのみ。 タクシーにスマホを置いてきてしまい、何も写真に残せず。無念。 駅まで戻ってもらい、往復4140円でした。 |
●2021年5月30日登城 おかきさん |
北新井駅から徒歩で。寺に寄ったりしてると片道40分ほどかかって、管理棟に到着してスタンプを押す。そこからさらに25分ほどで本丸に。良い眺めでした。山を降りたらかわら亭という温泉に浸かって帰るのがオススメです。管理棟で言えば割引券くれます。 |
●2021年5月25日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年5月22日登城 まささん |
夫婦旅行で伺いました。 |
●2021年5月5日登城 てるさん |
![]() 道は上まで続いていますが、すぐに行き止まりになります。 駐車場から歩いて3分ぐらいで、斐太歴史の里総合案内所につきます。 案内所の入るとすぐに女性の方が、「スタンプラリーですか?」と声をかけてくれて、スタンプを出してくれます。 登城するかどうか迷いながら、池まで下りましたが、小雨が降りだして来たので断念しました。気温も高く、池があるせいかもしれませんが、虫が飛び交っているのに、ちょっと心折られました。 |
●2021年5月5日登城 よっくんさん |
続81城目 |
●2021年5月4日登城 拡さん |
駐車場 :鮫ヶ尾城址 駐車場(無料) スタンプ :斐太歴史の里総合案内所 御城印 :斐太歴史の里総合案内所(300円) 所要時間: 15:35 駐車場発 15:44 斐太歴史の里総合案内所 16:00 斐太遺跡 16:06 大堀切5 16:14 東一の丸、大堀切1、本丸 16:26 斐太歴史の里総合案内所 16:32 駐車場着 昔は曲輪が何十とあったようだが、歩いていてもよく解からなかった。平面図を記載した案内板があったが、それに現在地を入れて各曲輪にもっと掲示してくれたら解り易いかなと思う。 |
●2021年5月3日登城 phantomさん |
![]() 時間の関係で鮫ヶ尾城跡までは登れませんでした。 |
●2021年5月3日登城 ゆうすけさん |
![]() 交通:高田城より車で約20分。 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約70分(8歳と6歳あり) 感想:軽い登山。 案内所だけではつまらない。 片道30分で子供でも十分。 山頂からは絶景が楽しめる。 晴れた日にはおススメ! 帰りは斐太神社の出囃子が聞こえてくるのでその方向に歩けばよい。 【斐太歴史の里総合案内所】 料金:無料 所要時間:約20分 感想:鮫ヶ尾城と遺跡の紹介。 御城印とグッズが少々販売している。 |
●2021年5月3日登城 あや3さん |
斐太歴史の里総合案内所にて押印。受付の方に登城道を教えてもらい、池の脇を通り、山に入るも、毛虫が大量に糸にぶら下がって飛んできて、行く手を阻み、敢え無く断念。 |
●2021年4月26日登城 ばししさん |
軽い登山。 結構登る覚悟が必要でした。 |
●2021年4月17日登城 おごけさん |
続100名城:29/100 |
●2021年4月15日登城 よしおさん |
[アクセス]えちごときめき鉄道北新井駅から徒歩約45分。道はわかりやすかったが長かった。 [スタンプ]斐太歴史の里総合案内所 [パンフレット]斐太歴史の里総合案内所 [トイレ]斐太歴史の里総合案内所。北新井駅に簡易便所。 [その他]足がつりそうになったので遺構址まで行くのは断念。 |
●2021年4月11日登城 らぷらぷさん |
バスがないので、北新井駅からタクシーとしました。1300円くらいでしょうか。 斐太歴史の里総合案内所でスタンプを貰い、(あとなぜか饅頭が売ってたのでそれも買い)東登山道から登城。東登山道にはほぼ雪がありませんでした。 帰りは北登山道から帰ろうとしましたが、雪が多く道がわからず、雪解け水によって非常に道が悪く、引き返して東登山道から帰りました。(堀切を歩くルート?なら行けたかもしれませんが、よくわからず) 帰りも北新井駅までタクシーで帰り高田駅、ついで高田城まで行きたかったのですが、丁度電車のない時間で上越妙高駅までいけば電車があるとわかりましたので、タクシーを呼び、上越妙高駅まで。こちらは2100円くらいでした。 上越妙高駅から高田駅の特急券は280円です。(えちごツーデーパス使用なので特急券のみ) |
●2021年4月10日登城 こし彦さん |
斐太歴史の里案内所でパンフレットと遊歩道の情報をいただき、またストックも貸してもらえたのはありがたかった。 カタクリなど春の山野草がとても綺麗だった。高田城の桜には遅かったが、こちらはまさに見頃、ギフチョウも飛んでいた。 |
●2021年4月8日登城 noblenさん |
駐車場までは行きましたが、レンタカー返却時間が近づいたので引き返して「かわら亭」でスタンプを押して帰名しました。 |
●2021年4月7日登城 ボンゾさん |
続38城め。 スタンプは神の宮温泉 かわら屋の受付で押印。今週末から正式な斐太歴史の里に設置されるとのこと。 冬季期間中はトイレも封鎖されていた。 本丸までの山道を歩くと、カタクリの群生があちらこちらに。紫の花がきれいだった。 山桜もところどころに咲き、春を感じさせる。 本丸からは日本海を見渡せる絶景。 帰りは北側登城路を歩いて戻ると、途中で残雪の上を歩く場所があり、靴がビチョビチョに。里山歩きだった。 散策時間は1時間弱だろうか。 |
●2021年4月7日登城 まきまき3さん |
続37城目 |
●2021年4月3日登城 Miharuさん |
温泉♨のフロントでスタンプ |
●2021年4月3日登城 ぶんたろうさん |
4/10〜資料館は開館のため、 近くの日帰り温泉にて押印。 天気が良く、地元の人がクリコの花? を見るためにたくさんいた模様. 登城はせずにスタンプのみ押印 |
●2021年3月28日登城 のんさん |
133 鮫ヶ尾城(さめがお) 新潟県妙高市 別名:宮内古城。 運転手さんにもう買わなくても良いよ言われるほど切符ばかり買っていた。JR「砺波」高岡・泊・直江津・「北新井」着。(砺波駅のポスターで「土休日 北陸おでかけパス2580円」知ったが三日前までネット予約のみ。泊駅で「トキ鉄ツアーパス」2000円+泊→市振往復460円は間に合った)北新井駅での城跡案内図など無く前もってタクシー予約。スタンプ「神の宮温泉かわら亭・縄張図いただく」まで1270円。北・東・南登城道あるそうだが泊駅で強風のため…とお知らせを張出し始めていた 運休も。一応直江津あたりで籠城も考えたが。信越国境めぐり謙信と信玄の睨みあいの謙信の軍事基地。天正6年1578 翌年跡目争う「御館(おたて)の乱」上杉景虎終焉地 城跡 南葉山 麓から 残雪の山々はしっかり記憶に留める。6ヶ所の大曲輪 6条の大堀切 100の切岸。標高185?頂からは北陸新幹線走る高田平野眺望。北三ノ丸では炭化したおにぎり出土 この時代コシヒカリまだかな。富山駅から無事帰れホッとしている。景虎氏は春日山城に帰れず。 ![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 ももさん |
![]() |
●2021年3月27日登城 ahiさん |
記録 |
●2021年3月20日登城 だてっちさん |
![]() 「かわら亭」という素敵な温泉宿のフロントにてスタンプをお借りし、押印しました。次回訪れる機会があったら是非宿泊してみたいと思います! |
●2020年12月28日登城 こうじごんさん |
12/28 |
●2020年12月3日登城 めいぼかかりさん |
かわら亭で押印。親切でした。 |
●2020年11月27日登城 lemonさん |
北新井駅からスマホのナビを頼りに神の宮温泉かわら亭まで徒歩で30分でした。計画では域はタクシーと思ったのですが、天気もよく迷う行程ではないので歩きました。城跡まで行きたかったのですが、クマも怖いし時間もなかったのでスタンプのみです。帰りも北新井駅まで歩き次の高田城に向かいました。 |
●2020年11月19日登城 zardさん |
![]() 熊がでるらしく登城せず スタンプのみ |
●2020年11月15日登城 shintakaさん |
![]() 上越妙高駅からレンタカーで登城。斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押印。受付の方に登城道を教えてもらった東登城道から登り、北登城道から下山しました。熊除けの鈴をつけて登りましたが日曜日ということもあり小さい子供からお年寄りまで登っていました。北登城道は落葉が積もっていて滑らないように注意しながら下山しました。 |
●2020年11月14日登城 富士さん |
3/100 |