847件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年10月8日登城 おじさん |
リベンジの春日山城 →鮫ケ尾城 → 25年ぶりの高田城に、閉館時間ギリギリで訪問。 |
●2023年10月8日登城 渡世人さん |
114城目。斐太歴史の里総合案内所からの登城口は東と北があるが、東側から登って北から降りるのを勧めます。 東は登りも緩やかめで、途中に堀切や虎口なんかもあって見どころあるのに対して、北は見どころ特に無い上に傾斜もきついので。 |
●2023年10月4日登城 弾丸攻城小隊さん |
山城 |
●2023年9月26日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
斐太歴史の里で教わったとおりのルート約1時間で1周。 曲輪、堀切の遺構が良く残っている。 登頂ルートがちょうど草刈り直後で歩き易かったが、暑い日で蚊も多かった。 前日妙高山登頂したが、それ以上に汗をかいた。 謙信死後、養子の景虎と景勝が争った御館の乱。 この内乱で敗れた景虎最後の地だが、この内乱は勝頼滅亡の主要因と言える。 内乱勃発直後に勝頼は両者調停に努めたが、不調に終わる。 内乱で上杉はすっかり弱体化、信長は上杉の脅威が消えやりたい放題。 景虎は北条出身だったことから、武田=北条同盟が手切れ、北条が敵対。 信長、家康、北条の3方面から同時に攻められ勝頼は滅ぶ。 謙信が跡目を定めなかったことが悔やまれる。 |
●2023年9月24日登城 あずたんさん |
受付の方が丁寧に説明してくれます。 |
●2023年9月21日登城 もこすけさん |
続37城目。えちごトキめき鉄道北新井駅から徒歩で向かう。事前に用意しておいた地図や駅に置いてあったガイドを頼りに、舗装道を駅から40分程度歩いて斐太歴史の里案内所に着きました。受付でスタンプを出してもらい押印。受付の方が非常に親切に登城道を教えてくれ、ストックも貸していただきました。ここからは山道になります。途中傾斜の急なところもありますが、本丸跡まで往復して1時間半程度です。戻ってからも案内所の方が親切にも自家製のお漬物や飲み物を出してくれたり、たぬきや熊の写真を見せてくれたり、一緒に栗ひろいをしてくれたり、楽しい時間を過ごせました。 |
●2023年9月17日登城 ヒロユミさん |
斐太歴史の里にてスタンプ押印 暑すぎて登城は断念しました。 |
●2023年9月16日登城 Piroharumariさん |
暑い中汗かいて、東ルートから登頂、北ルートで下山。。誰にも会わなかった。スタンプのある売店のお姉さんによると、午前中は結構登る人がいたそう。 |
●2023年9月13日登城 hirakennyさん |
・春日山城から車で30分ほどで到着 ・斐太歴史の里総合案内所でスタンプ、御城印をゲット ・駐車場から5分ほどで斐太歴史の里総合案内所に到着 |
●2023年9月12日登城 コジュさん |
続22城目 |
●2023年9月11日登城 blue-castleさん |
2023/9/11 登城 |
●2023年9月11日登城 じっちゃんさん |
JR北新井駅から徒歩で向かいました。駅の待合室に鮫ヶ尾城までの徒歩ルート地図が置いてあり、とてもスムーズに進むことが出来ました。それでも田園風景の中を30分程歩きました。今朝も猛暑。汗びっしょりの道中となりました。 斐太神社の脇の上り坂を進むと「斐太歴史の里総合案内所」があって、ここでスタンプを押印しました。案内所の女性の方と色々と話し込んで、「何とか駅からバスを走らせられないか、市に要望を出しているのですがねえ。徒歩は大変ですよね。」と言っていました。 鮫ヶ尾城本丸へのルートは北コースと南コースがあって、その女性の方は「北コースは近いけれど、南コースのほうが見るところがたくさんあっていいですよ。」と教えてくれて、当然そのコースで臨みました。途中で大堀切等を見ながら約20分で本丸到着。 景虎が自刃して果てた場所にて往時に思いをはせました。帰りは北ルートで下山したのですが、最近できた登山道らしく、遺構は全く見ることはできませんでした。 |
●2023年9月10日登城 ちむたむさん |
春日山城、高田城に続き本日3城目。北新井駅から斐太歴史の里を目指す。45分位かかった。古代から人が住んでいた土地で、竪穴住居などがあった。遠くから雷の音が聞こえたので。登城はせず。 |
●2023年9月5日登城 アルバさん |
?城目 |
●2023年8月27日登城 むつげんさん |
続48城目。 レンタカーで斐太(ひだ)歴史の里総合案内所へ。管理のおばちゃんがとてもいい人でついつい話が弾む。本丸まで往復1時間くらい、またブヨなど虫が多いとのこと。しかし短パンTシャツにディート30%の最強サラテクトを塗って向かったら虫が一切寄ってこなかった。登城もさほどキツくなく暑かったが快適であった。ディート30恐るべし。 |
●2023年8月26日登城 とらとらとらさん |
続75城目 高田城からは車で15分くらい。駐車場に停め厳しい坂道を登り斐太歴史の里でスタンプゲット。古代から戦国までの事が展示されていました。暑さと関西までの帰宅の事を考慮し登城は断念。10時前に出発し金沢駅まで車。在来線で関西へ。移動時間は約10時間でお疲れ |
●2023年8月23日登城 ゆうやけさん |
車で登城。 総合案内所にてスタンプ押印。 スタンプだけですごめんなさい。また行きます。 |
●2023年8月18日登城 せいこさん |
準備中 |
●2023年8月18日登城 ちーてふさん |
(_ _) スタンプ押して城趾まで山を登る気力はありませんでした・・・夏場はおすすめしません! いい季節の時に散策してください! |
●2023年8月18日登城 こばなおさん |
山城はやはり足にきます。 |
●2023年8月11日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、47/100城目です。 焼けたお米を探しましたが、見つかりませんでした。 道があるのは米蔵跡までですが、その先の堀切を見るため、道なき道を藪漕ぎしました。(^^;) |
●2023年8月11日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年8月10日登城 KeiShoさん |
登ろうと思いましたが、虫が多かったので池のすぐ先で断念しました。夏でも長袖、虫除け、タオル、飲み物などの装備が必要だと思いました |
●2023年8月10日登城 あさがおのめがでたよさん |
後日更新予定 |
●2023年8月4日登城 カメキチさん |
119/200 御城印取得済 |
●2023年8月4日登城 20230709さん |
#9 |
●2023年7月30日登城 Janeさん |
記録のみ |
●2023年7月28日登城 ラムダさん |
続38城目 暑さ真っ盛りの中、鮫ヶ尾城へ 案内所駐車場に車を停め しばらく坂道を登って斐太歴史の里総合案内所へ 窓口でスタッフの方にお願いしてスタンプGET スタンプ薄目。力いっぱい押す必要あり。 スタッフの方に本丸までの見学コース、注意をを教えていただき攻城開始。 池を迂回するような形で東登城道から登り、 大堀切⇒東一の丸曲輪⇒堀切⇒三の丸跡⇒二の丸跡⇒ 本丸跡⇒米蔵跡と見学し北登城道から下山、総合案内所へ戻る 途中、ロープを頼って登る部分もあるが 全体として見学路も整備されており、 遺構の保存状態も良かった。 本丸に到着すると風が涼しく、一瞬暑さを忘れる。 遠くに日本海、眼下には田園風景を望み しばし幸せな時間を満喫。 一通り見学して総合案内所に戻った際、 私のあまりの汗の多さに驚き、タオルをくださった スタッフの方、ありがとうございました。 スタッフの心遣いに感謝し 続LV.38 |
●2023年7月26日登城 YMD50-1さん |
北新井駅でタクシーを呼び、「斐太歴史の里まで」と伝えると、連れていかれた先が「斐太歴史民俗資料館」。運転手が行先を間違えるとは予想外で、行先を「鮫ヶ尾城跡」と伝えればよかった。 総合案内所のスタッフから、尾根伝いに東登城道を本丸跡に向かって登り、帰りは北登城道を降るルートを勧められた。スキー用ストックを杖代わりに借りて出発。 木々が生い茂り、強い日射しは避けられるものの、風通しはよくない。登城道は緩やかだが、最高気温34度のこの日、暑さのため汗が噴き出す。そこへ小さな虫が寄ってきて、顔や首の回りにまとわりつくのが不快だ。汗だくの登城が続き、本丸跡まで登ることだけが目標となってしまった。木立の間に東屋が見え階段を登りきると、一気に視界が開けてきた。心地よい風も吹き抜け、眼下には水田地帯が広がる。東屋で休みながらこの眺望を味わうと、30分の登城の甲斐があった。 帰りは案内所のスタッフにタクシーを呼んでいただき、車が公園入口まで来て助かった。 |
●2023年7月22日登城 こみちさん |
●2023年7月22日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その74(鮫ケ尾城 2023/7/22) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html |
●2023年7月22日登城 あきみなさん |
続13城目(累計 百:7、続:13) 高田城から鮫ケ尾城へ。道がわかりにくい。 斐太(ひだ)歴史の里総合案内所の駐車場に車をとめて、とこととを上っていくと数分で斐太(ひだ)歴史の里総合案内所に着きます。スタンプはここで。 城跡までは往復1時間とスタッフの方に説明を受けましたが、この季節は無理かなと。今回は下から城跡を見上げるだけにとどめました。熊出没注意の看板もありましたので行かれる方はご注意を。 |
●2023年7月20日登城 新八さん |
20登城しました。 |
●2023年7月15日登城 まなっちーさん |
捺印だけ。 上杉景虎自害の地。 |
●2023年7月2日登城 たろうさん |
駅からなかなか遠く、道もくねくねしているのでマップが手放せませんでした。 |
●2023年6月21日登城 くにぽんさん |
続27城目 |
●2023年6月20日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ133:55城目 |
●2023年6月17日登城 うめきちさん |
?田城からタクシーで斐太歴史の里総合案内所へ。親切なスタッフからレクチャーを受け、スタンプをいただきました。時間の関係で城址へは今回はパス。周辺の遺跡や神社の散策にとどめる。ちなみに、上越妙高駅から高田城址公園、斐太歴史の里を経由して上越妙高駅にまでの、タクシー料金は8100円でした。 |
●2023年6月17日登城 とらおさん |
121(49)城目 斐太歴史の里でスタンプゲット。 城跡は虫対策が必要とのことなので、断念し、高田城へ |
●2023年6月17日登城 MKYHさん |
新潟5城1日レンタカー旅 5城目ラスト 案内所まで行くのがわかりにくいが、案内所の人は親切でした。 暑いこともあり、登城は断念。後日行きたいね。 新潟駅に戻る。 結局新潟駅から東京に戻る以上の距離を走りまわったことになった。 |
●2023年6月17日登城 西やんさん |
高田城マラソンの前日に登城 |
●2023年6月10日登城 あずさ6号_東京行きさん |
48城目(通算102城目) 車で斐太歴史の里総合案内所へ。 案内所の方に本丸への道順を教えてもらい、登城しました。本丸付近は整備されており、景色がすばらしかったです。 |
●2023年6月4日登城 ラッシー3897さん |
・19/100城目 ・家から車で ・斐太歴史の里でスタンプ、御城印 |
●2023年5月23日登城 Overmindさん |
続百名城#84,通算#184 |
●2023年5月21日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2023年5月20日登城 かちゃんさん |
管理棟で御城印ゲット。 お土産でかんずり買うならここが1番安い。 |
●2023年5月17日登城 ロイさん |
北新井駅から徒歩で斐太歴史の里へ。約30分強。案内所でスタンプ貰う。丁度三人が訪問タイミング同じだったので同時に本丸までの説明を受け、折角なので一緒に登城。途中男性はスケッチするからと止まったので女性と二人で本丸へ。天気も良く本丸からの景色も絶景!本丸回って歴史の里まで40分強位。道も整備されていて歩きは支障なし。行きに一ヶ所ロープ掴まって登る所があるがそれくらい。帰りは北登城道で高速の下を通って約20分位。また駅まで徒歩。高田城へ。 |
●2023年5月6日登城 ぴよさん |
2023GW車で東北周遊旅行で登城 |
●2023年5月5日登城 siotanさん |
今回はスタンプのみ |
●2023年5月5日登城 Cogioさん |
A |