862件の登城記録があります。
851件目~862件目を表示しています。
●2018年4月21日登城 カシサポ12さん |
高田城から10?程度の距離でした。 案内所にてスタンプ押印。 |
●2018年4月20日登城 恵介さん |
![]() |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 hkeiさん |
14 スタンプ設置場所が奥まっていてかつ駐車場からかなり急な坂を上らないといけない 地元のお母様たちにお茶やお漬物をご馳走になりました 美味しかった |
●2018年4月14日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合でスタンプのある歴史の里案内所のところまで見学。案内所の人が親切でした。 |
●2018年4月13日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 神社の駐車場を目標にしたほうが良いでしょう。 |
●2018年4月10日登城 りんかけさん |
上越妙高駅で電動レンタサイクルを借りて歴史の里案内所へ約6km、30分弱で到着、最後上り坂が、ちょと、キツイかな、まあ、景色はいいけど? |
●2018年4月8日登城 まーさん |
済 |
●2018年4月7日登城 献血るーむくんさん |
続100名城3城目(100名城86城,通算89城)本日2城目。11:50に高田城を出発し、一般道で約20分で駐車場に。けっこう県外ナンバーの車が多くてびっくり。そこから少し登り、斐太歴史の里に12:15到着。 続100名城の本を2冊持っている人の後にスタンプを押す。スタンプがかっこよくて気にいった。それにしてもスタンプ本2つ持っていれば1冊無くしても安心。かつて名古屋城の入場券売り場で100名城スタンプ本を忘れて、慌てて地下鉄を降りて戻ったことを思い出す。地元のおばさんに温かいお茶と野沢菜をいただき、登城。魚釣りをしている人がいる池の脇を早足で15分登るとすぐに本丸跡。とてもいいマラソントレーニングになる。多くの人が登山している。石垣等はないが頂上は見晴らしもよくいい山城。 これで地元新潟県の続100名城制覇。次は隣の福島県か群馬県に行きたい。遠くに行かないでいい続100名城もとても楽しい。帰りに移転開店した「春紀」のラーメン(行列1時間)を食べて新潟へ戻る。☆☆☆ 2019(H31)3.25(月)公式スタンプ帳押印のため金沢ロードレースの帰りに再訪。 ![]() ![]() |
●2018年4月7日登城 あけみさん |
?005_総合案内所の住所が誤っていてたどり着けなかった。周りで聞きまくってやっとわかりました。珍しい白色のカタクリを紹介されました。 |
●2018年4月7日登城 朝田 辰兵衛さん |
続日本100名城のスタートは,思い入れのある地で。 約3年半在住していた,新潟県上越地方から。 高田城の前に鮫ヶ尾城をチョイス。 斐太歴史の里総合案内所から,東登城道を徒歩約20分で本丸跡。 上信越自動車道の4車線化工事が完了するまでは,北登城道は通行止め。 他に南登城道があります。 受付の女性が,スタンプの記録帳をつけており, 私は25番目でした。 昨日はかなりイイ雨が降っていたにもかかわらず, 多くの県外客が登城されたそうです。 恐るべし…。 ちょっと遅めのランチは,R292沿いにある“とん汁のたちばな”。 とん汁ラーメンにしようか迷いましたが,とん汁定食(大盛)で。 全国を食べ歩いている方は,ここのご飯のおいしさに気づくでしょう。 鮫ヶ尾城と言えば,御館の乱。 今は公園に石碑が建つだけの御館跡へも足を運びました。 |
●2018年4月6日登城 みどりさん |
1城目。 続日本100名城スタンプ始まりましたね。 上杉景虎好きな私は1個目は鮫ヶ尾城と決めて1年前から楽しみにしていました。 雨がパラつく天気でしたが、カタクリの群生も見れて良かったです。13時頃着いたのですが、スタンプは7、8人目だったようです。 管理棟の方が親切でお茶をいただき荷物も預かっていただき身軽で登れて感謝です。 |