トップ > 城選択 > 鮫ケ尾城

鮫ケ尾城

みなさんの登城記録

847件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年7月4日登城 たー坊くんさん
斐太神社横から入り駐車場がありました。スタンプまでは山道で約10分でした
●2018年7月1日登城 栃の実の能力者さん
高田平野が一望できます。御館の乱で敗れた上杉景虎はさぞ無念だったでしょう。
●2018年7月1日登城 クロろんさん
19城目。
●2018年7月1日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続11城目。正規の駐車場の先は関係者以外車で入れないとの看板がありますが、その先の神社の駐車場や公園手前の車止め前にも車が停まってました。スタンプのある総合案内所から北登山道周り(反時計回り)で歩きましたが、その方が楽な気がしました。ただ、看板類が反対向きに設置されていた(登り方向専用)ので注意が必要です。暑い時期の訪問はおすすめしません。なお、案内所では、どこから来たかと名前をノートに書きます。
●2018年6月30日登城 ぐれちゃんさん
続:10城目 【通算:78城(68+10)】
スタンプは総合案内所のおばちゃんに言って出してもらいました。皆さんの情報どおり、ナビでガイドブックの住所を指定しても総合案内所には行けません。ポイントは斐太神社北側の山に入る道を少し上ると右側に駐車場、さらにもう少し進むと数台止められる場所があります。そこから車どめを超えて道沿いに歩くと総合案内所に着きます。スタンプをお願いすると”スタンプラリー”ですね。と言われ記帳を促され、その後お約束のお茶とお漬物の接待を受けました。
●2018年6月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
143城目。
●2018年6月30日登城 すいちゃんさん
111城目
●2018年6月30日登城 IZAKさん
89城目 続47城目

高田城より車で20分程度で到着。
案内所でスタンプと地図をもらう。

もらった地図が非常に詳細であったため、郭や堀をよく見ながら
登頂した。山城としては、概ね良く残っている状況。
●2018年6月30日登城 ゴリーナさん
案内所でお茶を頂き感謝感謝。
●2018年6月27日登城 やすくんさん
7城目    
    
案内所付近まで車で行けます。案内所のおばちゃんに丁寧に説明してもらい無事登頂!    
山頂の景色は大変良かったです。    
案内所に戻ると温かいお茶が・・・疲れがとれる。感謝し次なる目的地に!    
水・虫よけは必要かと。(案内所に自販機有)
●2018年6月26日登城 丸に蔦さん
レンタカーを借りて
●2018年6月24日登城 鬼灯さん
高田城の後移動し、総合案内所で麦茶と漬物をいただき水分と塩分補給しました。
親切に案内・説明していただき、行きは総合案内所からそのまま芝生を歩き、東屋の横を通過して坂というかほぼ山道の東登山道から。手すりというかロープがあるような急な登りもあります。土や落ち葉の所、根っこや木の枝など滑りやすいので要注意です。
帰りは行きの道だと滑りそうで怖かったので、階段というか棒が渡してあるような感じの北登山道から。景虎の清水で蛙が泳いでいるのを見て、突然現代的な高速道路の下を通過し、総合案内所の裏手へ戻りました。
虫や暑さ対策、クッションのある滑らないくつがオススメです。

《スタンプ》
場所:総合案内所
タイプ:シャチハタ
状態:良好、インクも丁度いい感じです。

建物はありませんが、堀切など色々想像出来たし、風も気持ちよかったです。
●2018年6月24日登城 takさん
上越妙高駅から登城、案内所のおばちゃんにきゅうりもらって食べた、天気良かったので景色が良かった、斐太神社にお参りしてかわら亭に泊まった。
●2018年6月24日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続20城目 中腹に駐車場あり、歩いて総合案内所を通って先に登城。高速道路下を通る。ちょっと登山、15〜20分ほどで頂上へ、曲輪が残ってるのがわかる。頂上から直江津から上越の景色が一望できる。総合案内所におばちゃんに声をかけて押印。城目的だけではなく野鳥を撮りにきたりいろんな目的に方がいる自然公園。
●2018年6月23日登城 TあんどTさん
イヤー汗をかきました。ツアーで連れて行ってもらいました。山登りにしては楽、ハイキングにしてはきつい感じ。運動靴ではこけそうで、トレッキングシューズが必要かな。それと杖も・・・途中、ドクダミの白い花がとてもきれいでした。悲劇のお城ですから・・慰めになります。
●2018年6月23日登城 ぶつくんさん
朝9:00に北新井駅に到着。そこから徒歩で向かいました。総合案内所までは約30分ほどです。同行の妻は早くも音を上げています。
案内所の方はとても親切で、登山道ルートを細かく教えていただきました。そしてお茶と沢庵のサービス。
鮫ヶ尾城は高低差はさほどではありませんが、尾根沿いにアップダウンをいくつか繰り返しながら登るので、けっこう体力を使いました。
頂上の本丸跡から見える景色は最高です。
帰途は北回りのコースを下りてきました。
●2018年6月23日登城 のんちゃんさん
北新井駅から徒歩で登城。総合案内所までは約3キロ。それだけでもう疲れちゃいました。
今日は梅雨の合間の快晴。頂上からの眺めは最高でした。
●2018年6月17日登城 ノブさん
46城目(続9城目)
新潟県制覇(3/47都道府県)
●2018年6月17日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”116/200名城

素直に東登城道でいくつもの堀切を乗り越えながらの登城が楽しく吉です。

次点は南登城道で三ノ丸虎口からの登城になります。

北登城道は見所少なし(景虎清水くらい)。

下城後は勝福寺の上杉三郎景虎像へ。悲哀と覚悟に満ちた表情に見えましたが、いかがでしょう。

斐太歴史の里総合案内所で勧められた摩尼王寺にも寄ってきました。

帰りは、東北新幹線停電で2時間遅れでぐったり。
●2018年6月17日登城 ゴン太さん
スタンプのある休憩所で漬物とお茶をご馳走になりました。
お土産にご当地名産かんずりを買いました。
●2018年6月16日登城 茶レンジャーさん
 スタンプがある斐太の里総合案内所から所要時間をうかがうと1時間ほどかかるといわれましたが、30分もかからず本丸跡まで到着でき、山頂の東屋からの眺めは上越市街と直江津の海が一望できた。下山は北からにすると上信越道があり、道は砂利がひかれたばかりで少し歩きにくいだけできれいになっていました。
●2018年6月16日登城 まささん
ガチな登山。
●2018年6月15日登城 ガーデン スワローズさん
153城目、続100名城93城目。上杉景虎自刃の城で歴女に人気があるそうです、途中高速道路の工事現場を通り本丸までいきました、スタンプ場の斐太歴史の里総合案内所ではお茶とおしんこご馳走になりました。
●2018年6月14日登城 横浜優勝さん
天守まで登った。施設の方がとても親切で、解説やビデオを流してくれたり、お茶を振るまってくれました。山頂まで登ったあとで、癒やされました。
●2018年6月9日登城 傾奇者さん
この日二つ目の山城。少々きつかった。
●2018年6月5日登城 けいな・まな・まおさん
其の124城
本日の日程:鮫ヶ尾城→高田城→福島城(上越市)
●2018年6月5日登城 しらちゃんさん
堀切とそれに続く竪堀が印象的な山城らしい山城。
案内所にある縄張図や散策コース案内が解かり易く必携。親切な対応も心に残る。
時代は違うが、案内所周辺の斐太遺跡(環壕集落跡)も興味深い。

写真:本丸跡からの眺望
●2018年6月3日登城 まなみんZさん
甲信越城めぐり4城目。
●2018年6月3日登城 きろうさん
27城目ゲット
新潟県妙高市の鮫ヶ尾城です。
上杉謙信亡き後のお家騒動の御館の乱の舞台。上杉景虎の終焉の地です。
案内所のおばさんが丁寧に教えてくれます。
本当に地元で守っている所なんだなぁと嬉しい気持ちになりました。村上城と同様に、ちょっとした小山のハイキングです。
●2018年6月3日登城 まれさん
2度目の訪問。まさかここに2回も来るとは。

今回は暑い日だったので山頂に着くころには結構な汗をかいた
●2018年6月3日登城 楓太郎さん
霞んでて海が・・・。
斐太神社は素敵ですね。
●2018年6月2日登城 百万一心さん
鮫ケ尾城 19/続100

北新井駅から徒歩で。スタンプを押印した総合案内所で情報収集し、いざ登城。尾根沿いを歩くと数々の堀切。何度かアップダウンを繰り返すと東屋のある本丸へ。そこから眺める景色は最高でした。

満足度:★★★★☆
●2018年5月27日登城 よんふぁんさん
続14城目
●2018年5月27日登城 やまちんさん
駐車場から3分程登ると案内所があります。
●2018年5月27日登城 イー城★ライダーさん
続29城目。
案内所のおばちゃん、丁寧親切に説明してくれてありがとうございました。
三の丸から大手の方も是非見るべき‼4月初めのカタクリの花の頃、高田城の夜桜と一緒に来ると良いらしいらしい。
●2018年5月27日登城 いちろーさん
ガイドブックに書いてある総合案内所の住所通りに行くと民家に着きます、もしかしてそこにもスタンプがあるのかもしれないですけど(゚∀゚;)
道路の看板の所を曲がって山の方に行く道路を上がるとすぐ駐車場のマークが見えます、斐太神社でナビした方がいいかもしれません
城跡は堀切が多く主郭からの見晴らしがいいです
ここが景虎公が最後に見た風景なのかと思うと感慨深いものがあります
この日は日曜日だったためか高速道路の工事?はやっていなかったためグルっと回れて総合案内所を見つけることが出来ました
●2018年5月27日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の4城目
●2018年5月26日登城 カルビンさん
上越妙高駅から駅レンタサイクルにて登城
一旦管理事務所(スタンプはコチラで入手・パンフレット等いろいろ頂けました)エリアから下って登り始めるのに文句言いつつw登城開始。

堀切主体の遺構が続き、山頂付近は曲輪と堀切が連なってました。
やはり熊蜂が活性化していて道を塞ぎまくりで(汗)

麓のちょっと離れた場所にある勝福寺には上杉景虎の石像と供養塔があります。
●2018年5月26日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続17城目。天候晴れ。車での城巡り。スタンプは「斐太歴史の里総合案内所」でゲットできましたが、ここに到着するのに一苦労。妙高市宮内263-1をナビやネットで検索すると関係ない民家が指定されます。
目印は「斐太神社」と赤い旗です。
●2018年5月20日登城 ちょくりさん
のぼりもしっかり立ち、わかりやすい立地でした。前日の雨のため、ぬかるみが多く、上りも下りも苦戦しました。多くの方がトレッキングをしているらしく、気持ちのいい挨拶を交わしながら、気持ちのいい登城ができました。山城は広大で堀切、郭等楽しめる城です。景虎も本当に家督相続を望んだのか、家臣の欲望に飲み込まれたのか、なんともやるせない思いがします。謙信の思いはどうだったんでしょうか。越後平野を臨みながら、そんなことも思いました。ちょっとしんどかった。妙高山が最高に素晴らしかった。
●2018年5月20日登城 ラスタマンさん
以前は女性ファンが多かったって
●2018年5月20日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続21城目】

高田城から車で15分ぐらい。城跡近くに行くと、最近作ったと思われる赤い幟がたくさんあり駐車場に導いてくれる。

駐車場から総合案内所まで急な登りで5分。スタンプは総合案内所入口にある。
係員の女性が住所と名前を記入するように要請あり。

11時ぐらいに到着したが私は618人目とか。沖縄を含め全国からすでに来ていることで係員の女性は続効果にびっくりしてた。

景勝と景虎の後継争いは御館の乱と呼ばれていて、乱自体は有名だが城跡自体はそれほど有名でないので山登りはしないで、道の駅のきときと寿司でうまい寿司を食べた。
●2018年5月20日登城 E10ライダーさん
上越市の高田城から車、バイクで20分ほど。
妙高市の国道18号からちょっと入った所にありました。
麓の神社横の駐車場から5分ほど歩いて管理棟へ、
ここで住所と名前を台帳に書くとスタンプを押してくれました。
案内を丁寧にされ、ハイキング20分ほどで山頂の本丸に着きます。
私は、主郭廻りより、道中の堀切や曲輪が当時のまま?(かはわからないですが)残っていることに感動しました。
景虎の最期の地は、見所多い記憶に残る山城でした。
●2018年5月20日登城 松本拓也さん
登山
焼きおにぎり
バス釣り
●2018年5月19日登城 ファーレン太郎さん
遺跡などもあり、興味深い場所でした。
管理棟の方には、親切にしていただきました。
●2018年5月15日登城 みーや3さん
6城目 (続4城目)
斐太歴史の里総合案内所でスタンプをもらい東登城路から登城しました。
●2018年5月13日登城 Markyさん
スタンプを迂回路を通り、東登城路から登城しました。
そして南登城路から下りました。
東登城路の方が登り易いですが、正面から登城したい場合は南登城路からになります。
北登城路は立入禁止で使用できません。
●2018年5月13日登城 HIRO15さん
通算55城(49城・続6城)
続100名城6城目
続日本100名城133番
新潟県妙高市 鮫ケ尾城

この日はあいにくの雨
人も誰もいない(><)
主郭は、道悪で断念
スタンプ設置場所の地元おばちゃんがとても親切
手作り漬物とお茶を頂きました。

スタンプ:斐太歴史の里総合案内所
歩く距離:少
評価:C(雨で歩けず)
駐車場:無料
●2018年5月12日登城 かずさん
続100名城 39城目は、鮫ケ尾城

斐太歴史の里でスタンプを押印
●2018年5月12日登城 REDさん
高田城見学のあと蕎麦屋に立ち寄ってから鮫ヶ尾へ。
斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押しつつ、噂のおばちゃんに登城ルートについての説明を受ける。丁寧に説明していただいたが、ルートは難しい。
東登城路から登城することにしたが、日影の山道のためかぬかるんでおり、時間もあまりなかったため途中で断念。山城のイメージは十分つかめた。
城跡と古墳が近いエリアにまとまっているため、時間があれば楽しそう。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。