トップ > 城選択 > 鮫ケ尾城

鮫ケ尾城

みなさんの登城記録

852件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年9月3日登城 KJさん
3城目
●2018年9月2日登城 canonboyさん
総合案内所の方の話では、北ルートと東ルートがあり、
通常は東ルートの傾斜が緩やかな為、東ルートから登って北ルートから降りtるのが通常らしいですが、さほど急坂でも無いので、私の場合は平気でした。
●2018年9月2日登城 三春の男さん
登山のようです
●2018年9月2日登城 いそがしいひまじんさんさん
77 高田城より車で20分ほどで移動。駐車場へ向かう道が若干わかりにくい。
駐車場に車を停め、舗装路を少し登って公園内の総合案内所へ。
登城ルートは南回りと北回りがあり、登りは南回りを選択したが、そこそこの山道で郭と堀切を見て回ることができた。
天気が良かったこともあり、本丸からは綺麗な景色を堪能できた。
北回りで下ると長い階段となっており、個人的にはやはり南回りルートで登って正解だったと感じた。
案内所で熱いお茶で一服したのち、本日最後の目的地である龍岡城へ。
●2018年9月1日登城 じゅんぺいさん
159城目
朝、北陸新幹線で上越妙高駅へ。駅前でレンタカーに乗り換え走ること20分弱、斐太神社の本堂横、斐太の里駐車場に車を止めました。
ここから3分程上っていくと、総合案内所があります。
すぐに係の方がスタンプを出してくださり押印。小雨の降る中でしたので、係の方に「本当に上るんですか?」と尋ねられ、ぬかるんでスリップする可能性があるとのことで、最も上りやすい北登城口から本丸をめざしました。
滑るといけないと鈴付きストックを貸してくださったり、道を間違えるといけないと途中まで一緒にいらしてくださったり、とても労わってくださいました。
案内所から本丸までは15分弱かかりました。雨の中でしたので、本丸に東屋があって助かりました。
東登城口から行ければ堀切などをいくつか見られることは判っていましたが、北口は基本無く残念。
ただ、本丸奥にある米蔵のあった曲輪との堀切を見られただけでも満足しました。
案内所に戻るとお茶とお漬物を出してくださいました。居心地の良いひとときを過ごせ、すっかり長居してしまいました。
このあとは高田城をめざしました。
●2018年9月1日登城 sen-katoさん
春日山城、高田城に続いて登城。
斐太歴史の里総合案内所で、スタンプ押印後、竹の杖(熊対策の鈴付き)を借りて、登城。雨上がりで、通常の登山道が通りにくいとのことで、別の道を教えて貰い、40分かけて登城。案内所の方が大変親切で、下城後に、お茶を頂きながら、話しをお聞きした。4月に続100名城のスタンプ配置後、1700名が来所とのこと。
●2018年8月30日登城 戦国鍋ファンさん
続−5城目/自家用車
高田城から車でほどなくして到着
雨は止んでいましたが、地面がぬかるんでいると思い登城は断念し、斐太歴史の里総合案内所でスタンプのみです。
受付の方に声をかけて押させていただきました。
こちらは、城跡だけでなく遺跡もあり、カタクリの群生が有名とのことなので再訪したいです。
●2018年8月30日登城 さくらさくらさん
先達の記録を参考に斐太神社(ひだじんじゃ)を目指して車で登城しました。お陰さまで迷うことなく着くことができました。
まずは総合案内所でスタンプをお借りしました。総合案内所ではお茶やお新香をすすめられて頂きました。また、丁寧に本丸までの行き方を教えて頂きました。往路25分、復路10分くらいでした。堀切や曲輪が分かりやすく残っています。御館の乱を妄想することができました。
●2018年8月29日登城 JIROさん
宿泊先の松代からマイカーで移動。今日は越前から村上まで新潟5城の登城予定だが、秋雨前線の活性化による天候が不安。駐車場に到着したら弱い雨が降り始め、管理棟でスタッフの方とお話ししていたら土砂降りに。さすがに登山はあきらめました。先週にナイトウォーク登城?のイベントがあったそうで、天候に恵まれた日は最高の星空だったそうです。雨が少し弱まるまでお茶と漬物をごちそうになりました。帰り際、カウンターに置いてあった施設整備協力金?の募金箱に、ほんの気持ち程度協力させていただいて高田城へ。
●2018年8月27日登城 しまくまさん
北新井駅から徒歩40分はかかります。すごく大回りする感があります。
●2018年8月27日登城 せいやーるさん
75/200、続37城目。駐車場から歩いて案内所へ。漬物やお茶などをいただき、丁寧な説明を貰った。今回は池を周っていくルートを選択。所々に大きな堀切が見えた。
●2018年8月26日登城 ワンピースさん
歴史の里総合案内所にてスタンプゲット。
●2018年8月25日登城 アロハさん
【59城目(うち続9城目)】
 マイカーによる続群馬・長野・新潟攻めの8城目。
 松代城から長野ICで上信越自動車道を利用して新井スマートICを出て、1時間強で斐太歴史の里駐車場(無料)に到着。そこから、総合案内所まで坂道を登り、スタンプ押印。記名ノートに記名しながら、スタッフ?のお姉さまとお話し、情報入手。あまりの暑さに本丸跡等までの登城を断念したが、その日の登城行程結果を考えると、後悔大。あとで知ることになったが、謙信公祭行事で9時から各山城跡から狼煙を上げたとのこと。滞在約30分(→高田城)。
●2018年8月25日登城 岩ちゃんさん
119城目。えちごトキめき鉄道北新井駅から徒歩で40分位。
●2018年8月23日登城 ランガーさん
【100+46城目】
北陸4城攻めの2日目。前日泊の富山から新幹線で上越妙高へ移動。駅でレンタサイクルを借りる(手続きは駅改札、電動アシスト付き1000円)。スマホの道案内でスタンプ設置場所まで約20分。ストックをお借りしてゆっくり登る。道は分かりやすかった。本丸からの景色は最高。二ノ丸跡、三ノ丸跡、井戸跡、虎口跡を回り下山。
→高田城
●2018年8月23日登城 もともとさん
高田城あと「トキめき鉄道」にて北新井駅まで、徒歩にて目指すのだが、確かに標識は出てるのだが、肝心の最後の二股に標識がなく間違える。雪森橋を渡り二股は、左側の細い道です。また駅から目的地まで全く自販機さえありません、気をつけて。帰りも歩いたがもう嫌になった。
トキめき鉄道、しなの鉄道で長野(運賃は割高の1240円)まで出てJR18切符で帰京予定だっだが、詳細は武田氏館で
●2018年8月20日登城 新しびあるさん
軽い山登りです。
帰りに使った登山道にいくつか堀切が残っているだけで基本山です。
クロックスで登ってきたけど雨の後だったらちゃんと靴が必要
●2018年8月19日登城 hkyaさん
130/200
●2018年8月18日登城 紀州人さん
高田駅近くのホテルに泊まった翌朝、電車で上越妙高駅に行き、タクシーで斐太神社へ。小型で1,490円だった。

総合案内所で熊除けの鈴がついた杖を借りて東登城道から本丸へ。尾根伝いの道でそれほど高低差がなく、思ったより楽だった。前日の龍岡城展望台への道の方がはるかにきつかった。

帰りは北登城道から総合案内所に戻ったが、延々と階段が続くのでこちらから登るのは厳しそう。漬物とお茶の接待を受け、斐太神社にお参りしてタクシーで上越妙高駅に戻った。
●2018年8月17日登城 よしとかんのさん
アルトにて。。高田城の続きに立ち寄る。。斐太神社駐車場に駐車して
案内所まで徒歩5分。。今回はスタンプのみ。。公園内はきれいに整備されている。。
●2018年8月17日登城 iisyanさん
107城目 新井スマートからはゆっくり行っても10分弱。斐太神社前からは赤い旗を頼りに行けば、右側に広い駐車場があります。歴史の里には城と違い興味深いものがたくさんありました。
写真はスタンプ置場「斐太歴史の里総合案内所」
●2018年8月17日登城 ニュー川崎さん
147城目
◆交通手段:車
◆駐車場:斐太歴史の里駐車場(斐太神社となり)、無料
◆スタンプ、パンフレット:斐太歴史の里総合案内所
◆案内所まで
こちらの情報を参考にナビを「斐太(ひだ)神社」にセットして無事に到着。神社前に案内板や赤いのぼりが出ているので駐車場まで迷う事はないと思います。芝生のエリアに入ったら奥のほうに案内所があります。
◆見学ルート:所要時間1時間20分(城内を全部見る場合)
案内所→東登城道→大堀切→南登城道の入口まで降りる→大堀切まで登り返す→三ノ丸、二ノ丸、本丸→米蔵跡の裏から北登城道→案内所
※補足:南登城道は大手口で遺構が多く残るため、あえて大手口まで降りてから登ってみました。つづら折りの急坂が続くため足元注意。
◆おまけ
案内所に戻ったらキュウリの漬物とお茶をご馳走になりながら、三ノ丸で出土した炭化した握り飯を見学しました。11月下旬から3月くらいまでは案内所の屋根まで雪が積もるので閉山するそうです。
●2018年8月17日登城 じいじ キヨトさん
ナビで素直に到着、
●2018年8月16日登城 キルヒアイスさん
登城
●2018年8月15日登城 ロジーさん
良い景色。
●2018年8月13日登城 富士山さん
高田城跡から上越妙高駅へ。
上越妙高駅前でトマトチーズらーめんを食べてからタクシーで登城。
タクシーで10分程度。1500円くらい。

鮫ヶ尾城跡は登り道が多く疲れる。土塁など素晴らしい。
焼けて炭化したおにぎりなども上杉景虎の悲壮感を表す。
登山後に斐太神社にお詣りしてから汗だくなので、近くのかわら亭温泉でのんびり。

温泉後にタクシーで上越妙高駅へ。ここから富山へ向かう。
●2018年8月13日登城 yatrixさん
都合により登城できず。
また機会をつくる。
●2018年8月12日登城 足軽爺さん
続100<13城目>
午前8時00分、総合案内所はまだ開いていないのでスタンプ押印の前に
1人本丸を目指す。幾つかの登城ルートが有るようだったが何の資料も
準備していなかったのでとりあえず目に付いた登城案内板に従い向かう事にした。
後にそれが「北登城道」と知る。
このルートは本丸への最短コースの様だったが途中これといった遺構は殆ど観ることは無く、ひたすら歩くという感じで凡そ20分程で本丸へと着く。
帰りは「東登城道」と書かれたルートより総合案内所へと戻る。
こちらのコースは色々と見所ありで、案内所のおばちゃんからも ?これから登るなら東登城道からが良いよ? とやはり進められた。スタンプ押印後、富山県増山城跡へと向かう。
●2018年8月12日登城 Masahikoさん
宿泊先の野沢よりマイカーにて鮫ヶ尾城へ。見学後、高田城に移動。続100名城登城3番目。
●2018年8月10日登城 Yukimuraさん
『108城目』
長女が看護師を目指すのに家を出て、しかも県外に行きたいと言うので学校の条件を整理して絞ってでた場所が北海道でした。(どんな絞り方なん?)
条件の中に田舎の環境の良い所というのがあって100名城の旅で北海道を訪れていなければ北海道の選択肢は無かったと思います。行動力のある嫁は、じゃあ実際に見学に行こうと言い出してスタンプラリーと合わせて一石二鳥の旅に!大分を8月9日出発(もちろんフェリーサンフラワー)10日にやって来ました。有名な案内所の女性にも会えました

◎春日山城の支城 御館の乱 上杉景虎終焉の地
 スタンプは斐太歴史の里総合案内所

※季節によってスタンプ設置場所が変わるようです
●2018年8月10日登城 けんたさん
皆さんのアドバイス通り、ナビは斐太神社にセットすることで迷わず到着することができました。スタンプは、駐車場から道なりに5分程度登った斐太歴史の里総合案内所のおばさんに言って出して貰いました。また、見学コースも丁寧に教えて頂けます。
城跡見学は教えて頂いた通り、東登城道から登って、北登城道を下山するルートを1時間かからず回れましたが、林に囲まれた山はこの時期は蒸し暑く汗だくになってしまいました。また、蚊も多いので虫よけを持っていくと良いかもしれません。
見どころは山頂の本丸近くに曲輪や堀など確認することができますが、木や雑草に覆われていて全容を把握することは難しいです。
●2018年8月10日登城 たかすいさん
79城目
●2018年8月9日登城 ak★☆さん
続19城目。
無料駐車場有。
●2018年8月8日登城 しろわさん
富山城から北陸、上信越道を使って2時間ほどでした。斐太神社(ひだじんじゃ)横に無料駐車場があり、スタンプ置場の斐太歴史の里総合案内所へは5分ほど登ったところにあります。案内所で縄張り地図をもらい、最短コースとして教えていただいた高速道方面から登り始めました。
所々に看板が設置されており登りやすかったです。本丸、二の丸、三の丸と巡り東一の丸方面に降り総合案内所に戻ってきました。所要時間は1時間ほどでしょうか。本丸からの眺めも良く、堀切も綺麗に残っておりお勧めの山城です。
●2018年8月7日登城 ユマリンの父さん
続9城目。車にて。無料駐車場有。
【スタンプ】
斐太歴史の里総合案内所にて良好。
【攻略時間】
駐車場から案内所まで徒歩5分。そこから本丸とその近辺を周り1時間。
【山城難易度】★★★★
結構高低差がある。当日もしくは前日に雨が降ったようなら止めた方がよいレベル。

【私見】☆☆☆☆
遺構群は大きく3か所に分かれており、3方向からの登山道も整備されているようです。車で行く場合(スタンプ設置個所も含む)、東遺構群と北遺構群の狭間からの攻略となります。このルートが本丸までの最短ルートなので。
本丸からの景色は素晴らしいです。ただ残念なことに、途中の遺構は本丸までの最短ルートより、そこから当時の登城道がある南遺構側(多くの曲輪と左右にくねくね折れている道がかくにんできます。)や、尾根沿いを歩ける東遺構側、本丸の背後を守る北遺構側の方が見ごたえのある部分が多いです。縄張りの多くを周るには半日は必要でしょう。そして何より体力が必要です。
私は時間的に無理だったので、本丸から各方向へ少し降った所まででやめました。
●2018年8月4日登城 papillonさん
北新井駅から斐太歴史の里総合案内所まで30分ほど歩いていることもおり、案内所のおばちゃんに景虎が腰に携えていたと噂の⁉真っ黒に炭化したおにぎりを力説していただき、登城を薦められるも、この暑さに見合うだけの遺構はないと判断して、スタンプと展示品のみ見て後にする
ここも新府城同様古代の遺跡があっていろいろと出土しているようです
上杉景虎がこんなに激推されるのは全国広しといえどここだけだろう・・
●2018年8月2日登城 たくわんさん
北陸新幹線の悲しげな曲の到着アナウンス案内。佐久平で乗り換え北新井駅到着。無人駅。タクシーない。くそ暑い中歩く。駅出て右側の踏切。比較的大きな道。案内板ありました。左です。あとは要所に案内板あります。案内所まで2kmちょっと。頭くらくら。案内所ではおねえさんがきゅうりの漬物とラッキョと乾燥梅干しとお茶で歓待してくれました。最高のごちそうです。丁寧に道順と見どころ教えてくれました。クマといのしし出るかもしれないからとクマよけの鈴貸してくれました。本丸眺めよし。森の中を歩くのでそれほど熱くはないが暑さ対策は必要。クマとイノシシにはお会いしませんでした。おねえさんありがとうございました。
●2018年7月31日登城 北山レッズさん
戸隠神社の後に寄っています。
●2018年7月29日登城 たみばさん
車で。ナビに総合案内所を打ち込んだが別の場所に案内され、少し迷いました。
●2018年7月28日登城 いくらさん
続2城目
●2018年7月26日登城 エクブラッドさん
鮫ヶ尾城
続日本100名城 42城目。2018/07/26

鮫ヶ尾城は上杉謙信の急死後の後継者争いである「御館の乱」の際に、敗れた上杉景虎が自刃して果てた城。
高低差100mの登山道が整備されており、尾根づたい曲輪を確認することができる。

案内所のおばさんは親切で、熱中症にならないようにと、梅干しとかキュウリの塩漬けとか振舞ってくれた。また、熊や猪がいるからとクマ鈴を持たせてくれた。
●2018年7月26日登城 baybooさん
続10城目 高田城から登城。上杉景虎が自刃した城。案内所のお姉さんからルート、見どころを聞いて熊避けの鈴がついた杖を渡され、カミさんを残し本丸を目指す。殆ど登山といった感じで暑さがさらに追い打ちをかける… 何とか本丸に到着するが既にバテバテ… お姉さんより「大堀切は見ておいて」の言葉を思い出し、さらに大堀切を目指す。さすがに立派な堀切で本当にこの城が落ちたのか疑問? 何とか40分位で案内所に戻るものの平日ということもありこの間誰とも会わず。お姉さんの話だと今年のGWはすごい人だったそうで続100名城効果はすごかったとのこと。この後お茶、漬物をごちそうになり元気をもらい草津に向かう。お姉さんありがとうございました!
●2018年7月23日登城 ずいかくさん
 正直なところ、上杉景虎が自害した城として名前は知っていましたが、続100名城に選定されなければ、訪れることはなかったと思います。
 この日は暑かったので、本丸までの道は辛かったですが、春や秋なら軽いトレッキングを楽しむことが出来ます。見所は本丸からの眺望と各所に切られた堀切ぐらいでしたが。

 駐車場は、斐太神社西側に無料駐車場があります。

 スタンプは、登城路の入り口にある斐太歴史の里総合案内所に置かれていました。 
●2018年7月21日登城 ゆきのこさん
続・6城目
●2018年7月19日登城 しゅんきちさん
猛暑の中登城、本日の登城は私で二人目とのこと、熱くて倒れそうに。
●2018年7月16日登城 あきよしさん
続百名城 11城目
新潟への帰省に絡めて登城。
高田城、春日山城を駆け足で見て、水族館のうみがたりで家族サービス。
城に関係ないですが、この水族館へ至る道は恐ろしい渋滞です。

私もこちらのサイトの方の意見を参考に、斐太神社を目的に設定。
近くには、城址、歴史の里公園の看板がかなり出ており、あまり迷わず到着することができました。

歴史の里公園の管理人さんにスタンプを出していただき、押印させていただきました。
みなさん書いておられるように、本当に良い方ですね。
無料で申し訳なく、パンフレットを購入させていただきました。

時間の関係もありましたが、日射病も怖いため、登山は頭にありませんでした。
いつの日か、本丸まで行けたらいいなと思います。
●2018年7月16日登城 玉縄城下さん
総合案内所でスタンプ押印。春日山城で時間がかかり、スタンプのみで退散。次回春に高田城と共に攻略予定!
●2018年7月16日登城 クッキーさん
城の周りは斐太歴史の里公園として整備され、縄文時代の竪穴式住居などが復元されていました。
●2018年7月15日登城 もんたろうさん
近くまで行ったのでスタンプをゲットしましたが、本格的な山城のようなので、リアルは次回としました。
●2018年7月14日登城 マサナオさん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。