トップ > 城選択 > 鮫ケ尾城

鮫ケ尾城

みなさんの登城記録

847件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年10月27日登城 まさTさん
【166城目】曇りのち晴れ
●2018年10月27日登城 エノやんさん
斐太歴史の里総合案内所で美味しい漬け物とお茶、ご馳走様でした。
スタンプどれくらい溜まりましたか?と聞かれましたが数えてなく。
あらためて数えたら4か月で17/100、36/200でした。まだまだですね。
ゆっくり楽しみます。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月26日登城 EGさん
続53

斐太歴史の里総合案内所にてスタンプ。
案内所の方に行き方を教えていただき、登城。
枯葉が多く、天気の悪い日は大変そうな道でした。
1時間ほど散策後、高田城へ。
●2018年10月25日登城 anka2さん
有名な豚汁ラーメン屋さんと絡めて行きました。
●2018年10月21日登城 ちゃがらさん
前日雨だったらしく、地面が濡れていたので登城は大変でしたが、本丸跡からの眺望は最高でした。
●2018年10月19日登城 みつまるさん
続100名城29城目
日本名城巡り、新潟富山編三日間の旅の初日。
北陸新幹線上越妙高駅で下車し、レンタカーで鮫ヶ尾城へ。斐太神社横の駐車場に駐車。斐太歴史の里総合案内所でスタンプ押印。地図をもらって登城。宮内池を右手に見ながら東遺構群へ登り、そこから尾根伝いに本丸、そのあと北登山道を下って元の案内所に戻った。ところどころきつい坂もあったが、さほど困難でもない。当初の案内では40分ほどと言われたが、1時間は見ておいた方がよいかも。案内所に戻るお茶とお手製の大根の浅漬けをサービスいただいた。浅漬けは抜群に美味しかった。ありがとうございました。汗の引くのを待ちながら世間話をしていると、ぽつりぽつりと雨が降り出した。しばらくすると大雨に。山中で雨に逢っていたら大変だった。一足違いでよかった。次の目的地、高田城へ移動。
●2018年10月15日登城 牛の若丸さん
続4城目(全33城目)

■ワクワクレベル: C
●2018年10月14日登城 ともちんさん
続10城目 (38/200)
天気;雨
交通手段;マイカー 
駐車場;無料
スタンプ;斐太歴史の里総合案内所にて
コメント;案内所でパンフレットやアドバイスをいただける 
     山頂部まで片道20分、往復40分とのこと
     しかし、残念ながら、雨のため断念
     道は滑りやすいので注意が必要
●2018年10月13日登城 純米酒さん
第3セクター妙高はねうまラインの北新井駅から徒歩で向かいました。
途中、勝福寺に立ち寄り上杉景虎公の像を見る。小ぶりな石像でした。そして城跡へ。スタンプのある案内所は坂を結構登った先の公園にあり、親切なおばさんが出迎えてくれます。縄張り図も頂きました。北登城道から本丸まで約15分。登りやすい山道ですがこれといった見所はありません。帰りは東登城道へ。こちらは大堀切が随所にあって楽しめる反面、斜面がきつくて滑りやすく結構怖い思いしました。駅に戻り、次は高田城へ。
●2018年10月13日登城 とらふぐSEさん
43城目 初登城
【駐車場】無料
【城郭マップ】総合案内所で入手
【現地案内板】あり
【感想】主要部は整備されており案内板もあります。虎口から先の南登城道は急坂が続くので足元注意です。
●2018年10月12日登城 りーしゃん★さん
42城目(続1城目)(No.133)

今回は1泊2日で新潟方面の城攻めです。
時間の都合でスタンプのみにするつもりでしたが、総合案内の方が色々説明してくれたので登城してみることに。
ストックを借りて登りました。ぬかるんでて滑りそうになったり、ものすごい坂があったりで、ストックがありがたかったです。

戻ってから、案内所でお茶とお漬け物を頂きました。ヤーコンの漬け物が美味しかったです。
●2018年10月12日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続17城目(全59城目)
ナビ電話番号検索で違うところに案内され(ナビは2年前当時の最新機種だったけど…)、斐太神社社務所で案内所の場所をききました。
案内所の女性からは色々と親切にアドバイスをいただきました。
●2018年10月8日登城 なおさんさん
道に迷う。
●2018年10月8日登城 まなとの夢さん
本日3城目です。山登りを覚悟していたのですが、そんなに急な場所もなく本丸跡まで行けました。クマよけの鈴が付いた杖で登りましたが快適に登れました。本丸跡から高田城、春日山城が望めたかな。良いお城でした。息子と二人で登りました。
●2018年10月7日登城 きなこさん
上越妙高駅からタクシーで斐太神社まで1600円、そこから斐太歴史の里総合案内所まで徒歩5分程度。スタンプはその案内所にあります。当日は雨で登るのは諦めてしまいましたが、案内所の方によると登った方が3人いたそうです。
●2018年10月7日登城 おたみゆさん
雨の中、頂上まで登城。同じく雨の中登っている人は嬉しい。
●2018年10月7日登城 マッキーペンさん
雨の中、大変でした。
●2018年10月6日登城 **JO**さん
北新井駅から徒歩30分ほど。
東登山口から登りましたが、途中でスズメバチに行く手を阻まれ断念しました。
●2018年10月6日登城 鳥田イスキーさん
ここも交通の便は良くなかった。
行きは上越妙高駅から歩いて行った。
本当は北新井駅から歩く予定だったが、新幹線からローカル線への乗り継ぎ時間が1時間近くあるので、待つのも面倒でそのまま出発した。
周りは何もないような田舎だったし、城山は見えていたので、そう迷う事も無かった。

このあたりの家は雪の対策のためか、床下が1〜2メートルせり上がっている所が多くて、見ていて面白かった。
●2018年10月6日登城 yaguchi776さん
南経路は当時のまま。
●2018年9月28日登城 つっちー2さん
第181城
新潟(上越)、城巡り3城目。
●2018年9月25日登城 かわまくさん
甲信越塗りつぶし(新潟県)
●2018年9月24日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第21城目】
スタンプ押すところに、めっちゃ説明をしてくれる
おばちゃんが居ます。最初は、スタンプだけでいいや・・
と思っていましたが、おばちゃんに圧倒され登ることを決意。
クマが出るのではないかとヒヤヒヤしましたが、登りきったときの
達成感に眺めも良かったです!お茶やお新香、ありがとうございました。
登って正解ですね。
●2018年9月24日登城 POUMさん
駐車場からスタンプのある斐太総合案内所までは徒歩で7分かかります。そこから頂上の本丸までは登り30分。堀切は確認できるが草刈りがされていないで、不明瞭。登山中はやぶ蚊の攻撃が激しく、立ち止まることができない。パンフもなく今後の妙高市に期待。
●2018年9月24日登城 らうたんさん
淡水魚湖から、弥生時代の竪穴式住居跡を通過して山頂の城跡本丸へ。道中の遊歩道は整備されてるし、堀切等の案内板も設置してある。往復ちょうど30分。
スタンプのある管理棟の女性はとても愛想がよく、下山後お茶も出していただきました。
なお、猪や小型動物の糞が落ちている。昼に遭遇することはまずないだろうが。あと蚊が多い。
●2018年9月23日登城 続*越中「井波城」さん
謙信と信玄の信越国境をめぐる広大な軍事拠点
御館の乱の敗将・上杉景虎、遠く異国の地にて無念の自刃
谷筋にまで及ぶ広大な城域、数々の遺構を誇った戦いの城も
全てこの「無念と悲劇」で語り尽くされる。

歴史の里・総合案内所の管理人の近藤さん
一つひとつが懇切丁寧… 100名城窓口の対応は トップクラス
ガイドブックにも載らないことから、この場で語り継ごう。
●2018年9月23日登城 JUSAさん
高島城から2時間ほどで到着
総合案内所の方に詳しく説明いただきました
(1998番目の登城とのこと)
説明していただいたルートで登城し堀切などを堪能しながら本廓へ
春日山城から信濃との国境まで見渡せる重要な城であったと再認識させられました
●2018年9月23日登城 べーやんさん
続49城目。2度目の登城。北海道・東北に続き、関東・甲信越も制覇。では上洛と参りましょうか。
●2018年9月23日登城 マー坊さん
続54城目
えちごトキめき鉄道「北新井」駅(無人駅)から徒歩35分で斐太歴史の里総合案内所に着く。スタンプをゲットして東登城道を通って徒歩25分で本丸跡に着く。本丸跡から北登城道を通って徒歩15分で案内所に戻り、お茶を頂いた。北新井駅への帰路の途中で、勝福寺に寄り自刃した上杉景虎の石造を見て慰霊碑に合掌してきた。
●2018年9月23日登城 だいゆうさん
9月最後の3連休に有給休暇を2日取得し、長野新潟5日間11城制覇の旅。2日目は3城の予定の2城目。鮫ヶ尾城は上杉景虎悲劇の城だ。1578年に春日山城にて上杉謙信が没した後、跡目争いが生じ、養子の景虎と景勝との争いとなる。これを御館(おたて)の乱と言うらしい。歴史の教科書には出ていなかった気がするが。その最終決戦の地が、ここ鮫ヶ尾城である。道中は夏で伸びた木々で少々、うっとおしい気もしたが、道は整備されているし、案内板もあるので、迷うことは無かろう。登城して15分弱で本丸に到着する。鮫ヶ尾城は上杉謙信の時代に完成したと言われ、前述した御館の乱で落城し、その使命を終えたと言う。従い、謙信築城時の状態を保っているという点で貴重なものであるとのこと。本丸跡は景虎が妻子とともに自害した場所との伝説がある。一気に登り、すぐに下ったので、往復で30分強だった。夏場は少々、厳しいだろうが、それ以外の季節であれば、山城の割には楽に登れると思う。決して、歴史の表舞台に派手に登場するわけではないが、続100名城に選定されたことで登城者も増えていると、管理人さんが笑顔で言っていたのが印象的だった。
●2018年9月22日登城 たかはむ★そうたさん
40/100 84/200
●2018年9月21日登城 おなすさん
斐太歴史の里でスタンプを頂くも、雨で城は遠景のみ。
●2018年9月17日登城 もっちいさん
 上越市で好きな人のライブがあったので合わせて城攻め計画したのが発端でした。上越妙高から北新井まで来た後は徒歩。北新井は無人なのでタクシーなんてつかまりません。上越妙高駅の観光案内所で案内をゲットするのがおすすめです。それをたよりにひたすら歩き、まず上杉景虎さんのお寺にお参りしました。(勝福寺)御朱印を頂き、歴史の里に到着。しかし、ここに来るまでで疲れ、雨上がりでもあったのでスタンプを頂いて高田に移動してしまいました。
●2018年9月17日登城 カレー臭さん
雨上がりに登城しました。総合案内所でスタンプ捺印後、お茶を戴きました。スニーカーでしたが滑ったけど転倒はしませんでした。頂上からの眺めは木が邪魔ですが清々しいです。
●2018年9月16日登城 やまやまさん
トヨタのナビはお城に弱いのか近くの違う場所を示したため少し迷いました。
案内所で押印させてもらい看板で撮影。
登城終わった方が、雨上がりのため子連れでは厳しいとの意見をもらい
その場で引き返しました。
●2018年9月16日登城 ユウジさん
.
●2018年9月16日登城 GAOさん
続18城目 (95/200)

初登城。中腹の公園内のミニ資料館でスタンプゲット
案内標識や看板が少ないので、幟が出ていなければわかりにくい場所です。

 かたくりの花の名所だそうで、次回は季節に登城してみたいと思います。
●2018年9月16日登城 Tourinさん
続35城目。
春日山城から夕方になる前に鮫ケ尾城に向かう。
斐太歴史の里駐車場に止めるが、スタンプまでは距離がそこそこあった。
また、雨上がりのぬかるんだ状態と熊の張り紙で登城はあきらめた。。。
春か秋で登城の人が多いときに訪れたい。
●2018年9月15日登城 モンキーDルフィさん
『008城目』
●2018年9月15日登城 青空ペダルさん
雨の中がんばりました。
●2018年9月15日登城 chrisさん
たどり着くまでが大変でした。
●2018年9月14日登城 toshyさん
山城 大変でした。
●2018年9月8日登城 遅れてきたファンさん
155城目。今日も雨。
斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押す。
雨なので登城はせず。
管理人は漬物を出して頂き、おいしく頂きました。
ビデオを見て、土産に「かんずり漬」を購入。
●2018年9月6日登城 ゆりのきさん
《続33城目》訪問された皆様の情報を参考に、雨の日の翌日は滑るので×、上越妙高駅からアシスト自転車で計画。東京から【はくたか】8:30着、駅観光案内所8;30から営業なので鮫が尾城と自転車でのルート、高田城の資料を戴く。鮫が尾城へは写真入りの詳しい案内図と説明。少し危険な道路なら徒歩かタクシーと思っていたが、ほとんどすれ違う車もなく快適なサイクリング。城跡周辺の農道の入り組んだ所、斐太神社入口から案内所までの急な坂は大変だった。駅改札での貸出は9時となっていたが15分前でも快く貸出、電動で1日1000円。案内所まで4キロ強30分の予定が少し迷って40分程。案内所の女性に漬物とお茶を御馳走になりスタンプ(1800人目)親切が身に沁みる。鮫が尾城の本丸を目指し、東登城路→本丸→南登場路を経て案内所。大きな堀切や本丸からの素晴らしい眺め。南登城路の途中に景虎清水(美しい水が流れ込む)。本丸米蔵跡の西側には巨大堀切が2本、未整備&山林化の為、見学不可。もう少し整備が進められることを期待。突如、現れる上信越道の銀色のトンネルにも驚く。お土産に鮫が尾城ハンドタオル500円を購入し自転車で高田城へ。
●2018年9月3日登城 KJさん
3城目
●2018年9月2日登城 canonboyさん
総合案内所の方の話では、北ルートと東ルートがあり、
通常は東ルートの傾斜が緩やかな為、東ルートから登って北ルートから降りtるのが通常らしいですが、さほど急坂でも無いので、私の場合は平気でした。
●2018年9月2日登城 三春の男さん
登山のようです
●2018年9月2日登城 いそがしいひまじんさんさん
77 高田城より車で20分ほどで移動。駐車場へ向かう道が若干わかりにくい。
駐車場に車を停め、舗装路を少し登って公園内の総合案内所へ。
登城ルートは南回りと北回りがあり、登りは南回りを選択したが、そこそこの山道で郭と堀切を見て回ることができた。
天気が良かったこともあり、本丸からは綺麗な景色を堪能できた。
北回りで下ると長い階段となっており、個人的にはやはり南回りルートで登って正解だったと感じた。
案内所で熱いお茶で一服したのち、本日最後の目的地である龍岡城へ。
●2018年9月1日登城 じゅんぺいさん
159城目
朝、北陸新幹線で上越妙高駅へ。駅前でレンタカーに乗り換え走ること20分弱、斐太神社の本堂横、斐太の里駐車場に車を止めました。
ここから3分程上っていくと、総合案内所があります。
すぐに係の方がスタンプを出してくださり押印。小雨の降る中でしたので、係の方に「本当に上るんですか?」と尋ねられ、ぬかるんでスリップする可能性があるとのことで、最も上りやすい北登城口から本丸をめざしました。
滑るといけないと鈴付きストックを貸してくださったり、道を間違えるといけないと途中まで一緒にいらしてくださったり、とても労わってくださいました。
案内所から本丸までは15分弱かかりました。雨の中でしたので、本丸に東屋があって助かりました。
東登城口から行ければ堀切などをいくつか見られることは判っていましたが、北口は基本無く残念。
ただ、本丸奥にある米蔵のあった曲輪との堀切を見られただけでも満足しました。
案内所に戻るとお茶とお漬物を出してくださいました。居心地の良いひとときを過ごせ、すっかり長居してしまいました。
このあとは高田城をめざしました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。