638件の登城記録があります。
601件目~638件目を表示しています。
●2018年5月3日登城 立花 宗茂さん |
斐太神社の横に駐車場があります。 そこから少し山登りをした先にある、 総合案内所でスタンプを押しました。 |
●2018年5月3日登城 もこもこさん |
ガイドブックの住所表記が間違っています。しかも、案内所は山の奥。菱太神社を目標にいらしたほうがいいです。案内所の女性がお優しくて、お漬物のおもてなしをして下さらなかったら泣いていたかも。 |
●2018年5月3日登城 Morizoさん |
![]() |
●2018年5月2日登城 ためおさん |
上杉景虎最期の地 |
●2018年5月1日登城 リアルディさん |
![]() |
●2018年5月1日登城 きくさんさん |
119城目 スタンプとお茶を頂いて撤退。 偶然ですが、今日の「本日の名城」は鮫ケ尾城でした。 |
●2018年5月1日登城 葛飾三河守さん |
斐太神社脇の駐車場に車停め、陽気な案内所担当者に登城道の説明と、お茶と漬物を頂き、攻城開始。北登城道はいまだ閉鎖中のため、淡水魚の池脇を抜け、東登城道から攻城。道は整備され15 分程度で本丸跡へ。 |
●2018年5月1日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年4月30日登城 ほ〜げんさん |
続100名城7城目 |
●2018年4月30日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2018年4月30日登城 モンタpart?さん |
(続11)晴れ。車で行きました。駐車場に停めて、斐太歴史の里総合事務所でスタンプを押しました。管理事務所のお姉さん曰く今日300人突破したらしいです。その後城に登りました。景色は良かったです。往復一時間くらいです。 |
●2018年4月29日登城 papatiさん |
![]() 入山にはスタンプ押印場所で連絡先等の記帳が必要です。 お茶と漬物をいただき、休憩が出来ます。 |
●2018年4月29日登城 kuma2さん |
![]() 高田公園より車で15分程で現地に到着。斐太歴史の里の総合案内所でスタンプ押印。係のおばちゃんに城址まで行き方を伺うも諸事情により、斐太神社に参拝だけして 登城せず退散する。 |
●2018年4月29日登城 けーーすけさん |
![]() 朝一で山頂に登頂。天気も良く見晴らしもよい。 御館の乱で上杉景虎が自害したところ。当時の焼けた米なども残っているそうである。 スタンプが置いてある小屋の開店時間に合わせて下山。 |
●2018年4月29日登城 てつさん |
![]() |
●2018年4月29日登城 古典厩さん |
長尾氏 |
●2018年4月29日登城 クッキーさん |
104城目 斐太歴史の里総合案内所で押印。 |
●2018年4月28日登城 フーミンさん |
続100名城スタート。 高速自動車道工事のためう回路にて登城。 工期がだいぶ伸びているのでいつ終わるかわからないとのこと。 |
●2018年4月28日登城 えむさかさん |
![]() 今日からGWを利用しての遠征、スタートは新潟県妙高市の鮫ヶ尾城。 まずは「斐太歴史の里総合案内所」でスタンプ押印。100名城を廻って初めて記名を求められたけど、まあ入山届の意味合いもあるのかな? 本丸へは案内所横からの北登城道が近いようですが、高速道路工事の影響で閉鎖中のため東登城道へまわりこんでの登城となりました。比較的道は整備されていますが、大規模な堀切を越えるのにロープ場となっている所もあるなかなかの登り、この後の城巡りがちょっと心配になりました。 本丸からは北に頚城平野が見渡せ、振り返ると雪の残る北アルプスの山々と最高の眺望。幸先の良い遠征スタートとなりました。 |
●2018年4月28日登城 たけしさん |
登り甲斐があります。 |
●2018年4月28日登城 ちぇっきーさん |
![]() |
●2018年4月26日登城 チュウ太さん |
城跡に一番近いルートが、道路工事のため閉鎖中。遠回りしないといけなくて、過酷&時間ないため断念しました。今の時期はやめてたほうがいいかも。 |
●2018年4月25日登城 城彩さん |
続100名城(9城目) 高田城から20分程度で斐太歴史の里総合案内所の駐車場に着きました。そこから緩やかな坂道を数分歩き案内所に着きました。案内所ではお茶と漬物を出していただきました(ありがとうございました)。本日も小雨で足元が不安でしたので登城はあきらめ職員の方からパンフレットをみながらの丁寧な説明を受けました。帰りに斐太神社に参拝しました。これで今回予定していた富山、新潟の城廻りを終わりましたが、まだ、時間に余裕があったので帰路の途中の長野も高島城に向かうことにしました。 |
●2018年4月25日登城 もっつんさん |
No.2-3 山 |
●2018年4月22日登城 マッキーさん |
![]() 片道20分で天守まで行けます。 まだ山桜が咲いていました。 |
●2018年4月21日登城 埼玉熊谷さん |
14番目の登城。山城ですので登城は大変でした。スタンプ場所の総合案内所で、漬物とお茶を出して頂きました。今日は車で鮫ケ尾城・高田城・龍岡城に行きます。 |
●2018年4月21日登城 カシサポ12さん |
高田城から10?程度の距離でした。 案内所にてスタンプ押印。 |
●2018年4月20日登城 恵介さん |
![]() |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 hkeiさん |
14 スタンプ設置場所が奥まっていてかつ駐車場からかなり急な坂を上らないといけない 地元のお母様たちにお茶やお漬物をご馳走になりました 美味しかった |
●2018年4月14日登城 蒼龍窟さん |
時間の都合でスタンプのある歴史の里案内所のところまで見学。案内所の人が親切でした。 |
●2018年4月13日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 神社の駐車場を目標にしたほうが良いでしょう。 |
●2018年4月10日登城 りんかけさん |
上越妙高駅で電動レンタサイクルを借りて歴史の里案内所へ約6km、30分弱で到着、最後上り坂が、ちょと、キツイかな、まあ、景色はいいけど? |
●2018年4月8日登城 まーさん |
済 |
●2018年4月7日登城 献血るーむくんさん |
続100名城3城目(100名城86城,通算89城)本日2城目。11:50に高田城を出発し、一般道で約20分で駐車場に。けっこう県外ナンバーの車が多くてびっくり。そこから少し登り、斐太歴史の里に12:15到着。続100名城の本を2冊持っている人の後にスタンプを押す。スタンプがかっこよくて気にいった。それにしてもスタンプ本2つ持っていれば1冊無くしても安心。かつて名古屋城の入場券売り場で100名城スタンプ本を忘れて、慌てて地下鉄を降りて戻ったことを思い出す。地元のおばさんに温かいお茶と野沢菜をいただき、登城。魚釣りをしている人がいる池の脇を早足で15分登るとすぐに本丸跡。とてもいいマラソントレーニングになる。多くの人が登山している。石垣等はないが頂上は見晴らしもよくいい山城。これで地元新潟県の続100名城制覇。次は隣の福島県か群馬県に行きたい。遠くに行かないでいい続100名城もとても楽しい。帰りに移転開店した「春紀」のラーメン(行列1時間)を食べて新潟へ戻る。☆☆☆ 2019(H31)3.25公式スタンプ帳押印のため金沢ロードレースの帰りに再訪。 ![]() ![]() |
●2018年4月7日登城 あけみさん |
?005_総合案内所の住所が誤っていてたどり着けなかった。周りで聞きまくってやっとわかりました。珍しい白色のカタクリを紹介されました。 |
●2018年4月7日登城 朝田 辰兵衛さん |
続日本100名城のスタートは,思い入れのある地で。 約3年半在住していた,新潟県上越地方から。 高田城の前に鮫ヶ尾城をチョイス。 斐太歴史の里総合案内所から,東登城道を徒歩約20分で本丸跡。 上信越自動車道の4車線化工事が完了するまでは,北登城道は通行止め。 他に南登城道があります。 受付の女性が,スタンプの記録帳をつけており, 私は25番目でした。 昨日はかなりイイ雨が降っていたにもかかわらず, 多くの県外客が登城されたそうです。 恐るべし…。 ちょっと遅めのランチは,R292沿いにある“とん汁のたちばな”。 とん汁ラーメンにしようか迷いましたが,とん汁定食(大盛)で。 全国を食べ歩いている方は,ここのご飯のおいしさに気づくでしょう。 鮫ヶ尾城と言えば,御館の乱。 今は公園に石碑が建つだけの御館跡へも足を運びました。 |
●2018年4月6日登城 みどりさん |
1城目。 続日本100名城スタンプ始まりましたね。 上杉景虎好きな私は1個目は鮫ヶ尾城と決めて1年前から楽しみにしていました。 雨がパラつく天気でしたが、カタクリの群生も見れて良かったです。13時頃着いたのですが、スタンプは7、8人目だったようです。 管理棟の方が親切でお茶をいただき荷物も預かっていただき身軽で登れて感謝です。 |