847件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年6月4日登城 フーテンのゆきちさん |
池の左側の東から登城。 堀切はほとんど緑でわからず。 明日、刈り込みをすると言われました。 米蔵跡に小学生の案内板で探してみてねと書いてあるが、実際はやっちゃダメらしい。 でも、小学生の案内板で、井戸のそばで景虎が自刃したのがわかった。 帰りは高速の下を通る北登城口を。 汗をかいていただいた漬物の美味しかったこと。 売ってるものをいろいろ買いました。 |
●2019年6月2日登城 ぼでーわいさん |
続11城目 |
●2019年6月2日登城 勝負根性!!!さん |
登城64(続16) |
●2019年6月1日登城 イッチーさん |
続31城目 |
●2019年6月1日登城 みけねこさん |
2019年6月1日登城 |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月23日登城 ハゲ親父さん |
斐田歴史の里の「ひだ」という」文字が読めずカーナビで探すにのに苦労してしまいました。 管理棟でスタンプを押した後、山道を20分ほど歩いて頂上本丸に到着。 結構つかれました。 周辺の曲輪跡などを見て歩いて帰路に、堀切などが素晴らしい。 |
●2019年5月22日登城 五代目河井継之助さん |
御館の乱での景虎終焉の地、本丸跡に渡る風も寂しげでした。 |
●2019年5月19日登城 すわこばさん |
111/200城目 高田城とは異なり山城でした。 山の中腹まで車で行き、案内所でスタンプをもらい往復約1時間の山道でした。 熊に注意の看板を見ていたのでちょっとビビりました。 |
●2019年5月18日登城 やしゃ姫さん |
続64城目。斐太神社脇の駐車場に車を止め、歴史の里総合案内所まで登り坂を歩く。 案内所でスタンプゲット。ノートに住所、氏名を記入し、縄張図と歴史の里のパンフレットを頂いた。ここでは、お茶と漬物のサービスがあり、美味しく頂きました。 案内所のおばさんが教えてくれた北登城道からは行かず、階段を下り池のほとりを歩いて、東登城道から登ることにした。 いくつもの大堀切は、見応えあり。 東一ノ丸を経由し本丸へ。本丸には東屋があり、頸野平野が広く見渡せる。景虎さんもここからこの景色を見ていたのかな? 米蔵跡には、小学生が書いた看板あり。木の下に炭化米があるとのことなので、探してみたらたくさん見つかって、なんかうれしい。でも持ち帰りはNG。 その北西に巨大堀切があるらしいが、未整備のためよくわからなくて残念。 三ノ丸跡では、炭化したおにぎりが出土したとか。せっかく作ったおにぎりを食べてる間もなかったのかとは、お気の毒。 景虎さんが自刃したと伝わる(小学生の看板あり)井戸から、本来の大手道である南登城道より戻る。 |
●2019年5月12日登城 サイボーグ023さん |
朝一番上越妙高駅前でレンタカーを借り 南東5kmほど離れた「鮫ケ尾城」に。 「斐太歴史の里総合案内所」の 電話番号を頼りにナビで設定したけど 道は細いし途中で案内は終了するし… それでも 道路脇にあった案内板のおかげで 何とか広い駐車場までたどり着けた。 そこから道なりに歩いて行って5分 「総合案内所」を見つけてスタンプゲット。 漬物や暖かいお茶まで出してくれて ここに居られるおばちゃんの親切なこと。 おまけに 城址までの道順を丁寧に教えてくれ 「帰りも寄ってらっしゃい」と送り出して。 池の脇道を下ってからは 連続した山道を登ること20分くらいで 「景虎公」が自刃したという主郭に到着。 案内表示がところどころにあり 迷うことなく別の道を通って案内所に戻り おばちゃんに御礼を言って駐車場へ向かう。 |
●2019年5月12日登城 銅像さん |
続5城目 |
●2019年5月12日登城 こうちゃんさん |
米蔵跡で焼き米を発見! |
●2019年5月11日登城 藤式部少輔さん |
本丸跡からの眺めが絶景でした。 |
●2019年5月10日登城 あおしーさん |
続27城目 (通算120城目) |
●2019年5月4日登城 miguroさん |
新潟方面日帰りお城旅最初のお城鮫ヶ尾城です、山城になります。GWに行きましたが人もまばらで散策しやすかったです。観音寺城も結構足腰に来ましたが、ここも中々です。私はバイクで回っていたのでライディングブーツでしたが、歩きやすい靴でいけばもっと楽だったのかなと思います。 |
●2019年5月4日登城 ズ☆カサマ〜さん |
8城目。 山城、駐車場からスタンプ設置小屋まで何気に登り坂 |
●2019年5月4日登城 03さん |
8城目。 山城、駐車場からスタンプ設置小屋まで何気に登り坂 |
●2019年5月3日登城 ヒロアキさん |
続23城目 |
●2019年5月3日登城 あっちゃんさん |
GW新潟方面登城の第1城目。斐太神社前に駐車場有。総合案内所でスタンプを貰い、城までの道順を教えてもらう。結構な坂道で晴天だったのでよかったが雨でぬかるんだらかなり危ない。本丸まで登り景色を堪能。一周する形で総合案内所まで戻る。時間がなく寄れなかったが斐太神社も由緒ある神社で余裕のある人は是非お立ち寄りください。 |
●2019年5月3日登城 しょうたさん |
続百名城の1城目 |
●2019年5月3日登城 gorbionさん |
2019+令和発登城。 間違えて南登城道から登ってしまい、登り終えてじゃら総合案内所方面に向かうはめに。 下調べはしっかりと行う必要があると考えさせられた。 |
●2019年5月3日登城 ヒロトモさん |
続19城目 |
●2019年5月2日登城 まーじさん |
堀切が結構深く・広く攻めるに難し。 |
●2019年5月2日登城 non♪さん |
とってもよいお天気 連休中で、登城している人も多い 頂上には、桜が咲いていて、眺めもバッチリ! 総合案内所では、お茶と漬物をいただきました! |
●2019年5月2日登城 たかぴょんさん |
75城め/200城。新潟県攻城5城め/5城。高田城、福島城から移動。斐太神社横の駐車場から総合案内所に向かいスタンプ押印。北登城道で登山開始。上信越道を潜ると急な登りが続く。息を切らして本丸に到着。今日は快晴で疲れも報われる感じの素晴らしい眺め。同じ道を下山したがほかに東登城道、南登城道もあるので次回試したい。今日まで6日間のGW東北・新潟遠征では登城13城、東北19城完城に続き、関東甲信越41城を完城した。車で2千kmを走破するややハードな旅であった。 |
●2019年5月1日登城 まちゃおさん |
続166城目。 南登城口から、約20分。幾つもの堀切は見ごたえありますが、規模は小さい。 |
●2019年5月1日登城 たかもも1841さん |
北陸方面に向かう途中で立ち寄りました。 管理棟でスタンプを押して、お茶をいただき、かんずりラーメンで腹ごしらえしました。親切にお湯を沸かしていただきありがたかったです。 雨の影響でかなり滑りやすいとのことで、登城(山登)はあきらめました。 |
●2019年4月30日登城 かっちゃんさん |
景虎のことを考えながら上まで登りました。 |
●2019年4月30日登城 はまゴーヤさん |
朝まで雨が降っていたので、途中の山道がぬかるんでいましたが、無事に本丸跡まで登りました!本丸まであと5分の看板の先が特に滑りやすいので要注意です。頂上はサクラが満開でキレイでした! |
●2019年4月30日登城 よこしゅんさん |
妙高高原の宿泊先に行く途中による。本丸までは時間がなくて行けなかった。 |
●2019年4月29日登城 ひこにゃんさん |
上越妙高駅でレンタルサイクル。タッチの差で借りました。私の直後に借りに来た方、すみません。案内所までは電動でなくても大丈夫かなと思います。 観光案内所で駅からハイキングという手づくりの地図をいただいて下さいね。吹上遺跡付近では橋の下をくぐると安全です。ただし、農道ですのでご注意を。 案内所でお茶、簡単な説明をいただき登城。 春日山に比べると人も少なく、歩きにくいです。一部縄を伝って歩く部分があります。 雨の日は歩かない方がいいと思います。 最後に斐太神社にお参りしまし、新潟の100名城、続100名城は終了です。 |
●2019年4月29日登城 nabeさん |
【100+続46】この日は景虎の440回目の法要の日だったそうです。 15:17到着 妙高はねうまラインに高田から移動。北新井下車、予約していたタクシーにて登城。 |
●2019年4月29日登城 和房さん |
103城目 続3城目 ナビにちょっと違う道に案内される他の方もいました地元の方にお聞きしました。スタンプのみ、お茶を一杯いただいて高速で自宅へ |
●2019年4月29日登城 房和2長野さん |
続3城目 |
●2019年4月28日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城16城め(初登城) ゴールデンウィークの前半に2泊3日の新潟・富山への家族旅行。 朝5:00に家を出て10時頃に到着。車は斐太歴史の里総合案内所近くの無料駐車場へ。 スタンプは総合案内所の受付に有ります。そこで、スタンプを借りたいことを話すと、住所や名前等の記帳を促され、パンフレット、縄張り図、上越妙高山城マップを頂くことが出来ました。 受付のおばちゃんより縄張り図を見ながら登城(登山)方法の説明を受け、お奨めの東登城道から本丸を目指し、帰りは北登城道を下りました。 東登城道は途中に急斜面が有り、ロープを掴んで登るところがあるので、下りで利用するのは危険と感じました。途中にいくつかの堀切を見ることが出来るので、東登城口から上るのがお奨めの理由が良く分かりました。 この日は本丸跡(山頂曲輪)の八重桜が満開でした。また、眺望も最高でした。 |
●2019年4月28日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城26城目。登城し始めたのが夕方に差し掛かったものの、なんとか本丸までたどり着くことが出来ました。 |
●2019年4月28日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 高田城からクルマで15分ほど走り到着。山道の途中にクルマを置き(駐車場あり)、徒歩で総合案内所へ。 城跡は案内所から登るようですが、最近クマが出たらしく、それなりの覚悟と装備が必要です。案内所のおばさんが親切で、近くで採れた山菜やお漬物、お茶をふるまってくれました。スタンプは、総合案内所で押しました。 城跡は相当な規模のようです。歴史的にも悲劇の城として、周辺では有名なんだそうです。 |
●2019年4月28日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月27日登城 どら猫さん |
続29城目 |
●2019年4月27日登城 クニヘイさん |
総合案内所にてスタンプゲット |
●2019年4月25日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・堀江宗親) 築城 16世紀後半 遊歩道をカタクリを見ながら山頂部へ登って行くと、よく確認しないと分からないが曲輪・堀切などが現れてくる。山頂曲輪(本丸跡)下の二の丸跡や三の丸跡の曲輪が発掘調査されている。 |
●2019年4月21日登城 個人投資家さん |
高田城から移動して、登城しました。北登城道から登りましたが間違えて南登城道から下りてしまったため、車を置いた駐車場まで相当歩く羽目になりました。堀切が沢山あるのが印象的な山城でした。 |
●2019年4月20日登城 李信さん |
斐太歴史の里駐車場 ガイダンス施設でスタンプとガイドマップ 東登山口から本丸へ 南登山道を登山口まで下って再度登り 南登山道は遺構が一番残っているが、登りはキツイ 帰りは北登山道 滞在時間2時間 |
●2019年4月14日登城 GANNACさん |
上越妙高駅よりレンタサイクル。えちごツーデーパスで普通車無料。電動500円。電動を選択したが、道中は平坦に見えるので、麓までなら普通車でも可能かと思われる。だが吹きっさらしの中を走ったりするので、やはり電動の方が間違いない。窓口は9時から。1日あればここと高田城を1日で回れる好立地。だが今回は夜まで高田城にいるため、鮫ヶ尾城のみで返却。道が若干わかりにくいが、斐太神社を目指すと良い。総合案内所は神社の脇の道を上ったところ。登城ルートは案内所で聞けば親切に教えてくれる。上越妙高駅東口に上杉謙信像、斐太神社近くの勝福寺に上杉景虎石像・供養碑有り。 上越妙高駅の売店でお土産が色々買える。駅周辺にいくつか飲食店有り。 |
●2019年4月14日登城 ぎいちさん |
続61城目 高田城から車で 本丸の碑のバックの桜が咲いていないのが残念 駐車場から本丸まで行って車に戻るまで40分位 結構な急坂あるので要注意 カタクリが最盛期だった |
●2019年4月14日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
土の城です。縄張りが分かりやすく楽しめました。 |
●2019年4月14日登城 こりすさん |
斐太歴史の里総合案内所でスタンプとガイドマップをゲットして反時計回りルートでくるっと登城。歩いている時間は30分くらいだが、カタクリの花が咲き誇っているので観賞しながら散策するとそこそこ時間がかかる。登城後、案内所で温かいお茶と漬物を無料でいただきました。嬉しいおもてなしでした。 |
●2019年4月13日登城 つきやんさん |
えちごトキめき鉄道 北新井駅から徒歩で行きました。 |
●2019年4月13日登城 月の輪殿2さん |
御館の乱の舞台。 |