847件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月12日登城 摂津守さん |
『続73城目』 常に風が強めでしたが、富山は曇で逃げ切りました。車を返し、12:22発の新幹線で上越妙高駅へ移動。13:01に到着し、駅で改めて車を借りて、斐太歴史の里総合案内所へ向かいます。15分程で駐車場に着き、少し歩いたら案内所です。こちらで押印(印影は良好)した後、山頂までの道をとても丁寧に教えていただきました(搦手(東登城口)の方が、少し時間はかかるが、堀切とか見るところが多いのでオススメとのこと)。ありがとうございました。なお、今日は結構登る人が多いので、熊とか猪は大丈夫かな?とのことでした(一応、熊鈴を装備)。色々な堀切を見つつ、東一ノ丸跡→三ノ丸跡→井戸跡→虎口→二ノ丸跡と見て、20分強で主郭に到着です。薄曇りでしたので、主郭からの景色は何とか楽しめました。米蔵跡を最後に見て、下山しました。1時間程の滞在でした。 個人的には、虎口です。 |
●2024年5月5日登城 清澄白河城さん |
駐車場にクルマを止めて総合案内所でパンフレットをもらって登城。 パンフレットをもらう際に案内所の方に丁寧にコースを教えてもらい本丸(頂上)までグルっと一周しました。一周約1時間くらい。本丸からは新幹線の上越妙高駅はじめ直江津の街がよく見えます。 |
●2024年5月4日登城 NMAさん |
春日山城、高田城の後に回りました。 斐太歴史の里総合案内所を目指しますが、この案内所は公園の奥にあるため、公園の無料駐車場に停めてから少し歩いて到着、スタンプをゲットです。 ここで案内図をもらい、回り方を教えてもらって登城開始。 行きは池のそばを通っていく東登城道、帰りは帰りは北登城道を通りました。 本丸は眺めが良く、遠くまでも渡せます。 穂丸から少し降りたところに、本来の登城道である「南登城道」があります。 ちょっと下ると、井戸や虎口がありますので、見ることをお勧めします! この後は、近くの飯山城に行きました。 移築現存櫓門や、石垣がよく残っていていて良い城ですので、 こちらにも立ち寄ることをお勧めします! |
●2024年5月4日登城 ううたんさん |
新潟最後のお城で、北赤井駅から歩いて登城。 朝に春日山を登った疲れもあり、大変だった。 標高以上に登った気がした。 ルートは正面ルートより、東ルートで上がる人が多いみたいです。 (78/200) 次は長野の北の方を攻めるため、長野駅へ |
●2024年5月3日登城 放浪人生さん |
御城印、北登城路を往復、次回は東登城路 |
●2024年5月2日登城 たかぼんさん |
続百名城:30城目 |
●2024年5月1日登城 トシさん |
本丸からの 風景が良いだけかな。 |
●2024年4月30日登城 REBEL1100さん |
無料の駐車場があり、バイクもそこに止めました |
●2024年4月29日登城 hataさん |
■200城の139城目(“正”100+“続”39 初登城) 【移動手段】車:高田城址公園から約10km・約20分 【駐車場】鮫ヶ尾城址駐車場(無料) 【スタンプ】斐太歴史の里総合案内所☆ 【天気】晴れ 【印象】☆ 【お土産】なし 【食事】へぎ蕎麦 【他】ハイキング気分です ※関東甲信越完全制覇 |
●2024年4月29日登城 白隠禅師さん |
ここも熊が出そうで緊張感持って登った。 頂上まで20分ぐらいだろうか。 堀切跡はしっかり残っていて 攻めにくい城だと思うが 上杉景虎が最後を迎えたと思うと 切ない。 |
●2024年4月29日登城 ななまるさん |
152城目。 9:38無料駐車場到着。満車でその上に続く道路わきにも車が止まっていて、城ブームですなぁと。しばらく待って空いたので駐車してまずはスタンプと御城印をもらいに斐太歴史の里総合案内所へ向かいます。途中斐太遺跡の案内や竪穴住居等がありました。総合案内所では地図を頂き外に出て登る方向等教えて頂きました。今日はガイドさんとのツアーがあるとの事で駐車場がいっぱいとの事。上杉謙信時代の大規模な山城、御館の乱で景虎自刃そして落城。中々の山道ですが綺麗に整備されています。虫よけと日焼け止めは必須。トレッキングシューズの方がいいですが、スニーカーでもOKです。山頂からの景色も良く、遺構はぐるっと全部見てきました。帰りは違う道を通りたかったので、北登城道から下山して総合案内所に戻りました。いい運動になりました。 所要時間:約1時間半 城地種類:山城 築城者:不明 入城料:無料 駐車場:無料 スタンプ:斐太歴史の里総合案内所 ・4月?9月:9時?17時 ・10月:9時?16時 ・11月:9時?15時 御城印:斐太歴史の里総合案内所 300円 |
●2024年4月29日登城 DARKさん |
斐太歴史の里総合案内所にて押印。駐車場から徒歩5分程度坂を登る必要あり。 |
●2024年4月29日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城 |
●2024年4月29日登城 おやぐま2号。さん |
84城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/16に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)3城め。歴史の里総合案内所でスタンプと御城印、パンフレットが物足りず、鮫ヶ尾城の簡単な資料が100円で販売されていたので購入。斐太遺跡の往時より、堀切を備えた環壕集落であったとの記載あり。いつの世も闘いか。。。しかし、環壕集落といえば吉野ケ里遺跡のように平野部なあるイメージだが、「詰の城」のような緊急避難所として鮫ヶ尾城はスタートしたという事か。前回登城では果たせなかった、本丸周辺の曲輪、二の丸三の丸、米倉、井戸跡まで散策できた。先月訪問の八王子城でも感じた事だが、山城への籠城は果たしてどれくらいの期間、可能なのだろうか。全城域をカバーできる兵力の確保と、士気を維持する為の条件はなかなかに難しそうだ。そんな事を考えつつ、次は「海津城」、川中島決戦を目指し南下。松代城へ。 |
●2024年4月28日登城 風雲児さん |
斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押印し、その後登城しました。 案内所であんないただき、行きは池のそばを通り東登城道、 帰りは北登城道を通りました。往復一時間弱でした。 |
●2024年4月27日登城 ryuさん |
信越遠征で先ずは鮫ヶ尾城 この後に春日山城、高田城と回りました。 |
●2024年4月27日登城 なおきさんさん |
続67城目 |
●2024年4月27日登城 踊る商社マンさん |
続100名城80/100、100名城100/100、合計180/200 2日目2城目は鮫ヶ尾城へ。斐太歴史の里総合案内所(斐太県民休養地管理棟)まで高田城からは10km 15分弱。今回のお城巡りの中では1番ハードな山城の覚悟。案内所でスタンプ&御城印ゲット。ここの女性が非常に親切な方で、ここの書き込みやYouTubeでの確認通り東登城道で登って北登城道で降りる方がベターとの事につきそのルートで進む事に。やはり最初から、まあまあの急斜面ながら大堀切、堀切を確認しつつ20分程度で本丸跡へ(標高185m)本日も快晴ながら、やはり黄砂の影響でかすみ気味。嫁さんがこだわる鮫ヶ尾城の石碑も写真に。赤い幟には「上杉景虎終焉の地 国史跡鮫ヶ尾城跡」と記される。下りの北ルートを恐れながらも、ボチボチ下山するも想像していたほどではなく無事案内所に到着。ここにも本丸跡より鮮明な鮫ヶ尾城跡の石碑あり。また杖やレンタルできるストックも置いてあった。(最初に気づいて借りていれば、もうちょっと楽だったかも?)案内所の女性が勧めるツキたてのお饅頭(お餅)は、なかなか美味でした。 |
●2024年4月20日登城 takemanさん |
38/100城 天気:晴れ 交通:乗用車 スタンプ:総合案内所 感想:移動途中で11年振りに春日山城を登城。周囲に竪穴式住居あり。熊出没情報があったのでラジオを流して急坂を登城。本丸に山桜がまだ咲いていた。 |
●2024年4月20日登城 とっくん★さん |
続23城目! |
●2024年4月16日登城 Minoさんさん |
斐太歴史の里 総合案内所から 池の辺りからいざ天守跡へ 少し登りながら尾根づたいに空堀を超えて 約1時間かけて案内所に戻るコース |
●2024年4月16日登城 たけさん |
謙信死後、景勝と景虎の後継者争い |
●2024年4月14日登城 ろへさん |
桜がきれいでした |
●2024年4月14日登城 じょんそんさん |
アップダウンが多く、疲れました。 |
●2024年4月13日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.0時間 案内所のスタッフの方達の親切な対応に感謝です。 城址の桜が満開でキレイでした(´▽`) |
●2024年4月8日登城 4643さん |
156城目 |
●2024年4月6日登城 ストーンさん |
64/100 34/100 |
●2024年3月31日登城 いけぽんさん |
続16城目、通算で102城目です。 総合案内所で地図をもらい登山のためのレクチャーを少し受けた後、城跡のある山頂に向かいました。スタンプと御城印もその案内所で購入しました。お勧め通り東登城道から登りましたが、雪解けの影響からぬかるんでいたり、ロープの助けがないと登れないところがあったりするので、きちんとした装備で行ったほうがよいでしょう。ただ、長い距離をかけての登りですし、堀切などの遺構がありますので、登りはこちらで正解でしょう。下りは北登城道を利用しましたが、遺構は見当たりませんでした。 1時間弱の滞在でした。 |
●2024年3月27日登城 海苔@福岡さん |
百名城85/100 続百名城86/100 計171/200 |
●2024年3月16日登城 あき兄さん |
早朝7時位から登城 残雪も一部しか無く楽しめました。 |
●2024年3月8日登城 スージーさん |
かわら亭でスタンプ、御城印。立ち寄り湯入りたかったが時間なくて断念。 |
●2024年3月8日登城 たけっちさん |
続50城 上越妙高駅よりレンタ―にて鮫ケ尾城へ 斐太歴史の里総合案内所は冬季休暇中の為、麓のかわら亭にてスタンプ押印 そこから、鮫ケ尾城址駐車場へ停め登城 ですが、積雪の為、斐太歴史の里総合案内所までで断念しました。 スタンプ:斐太歴史の里総合案内所 冬季:麓のかわら亭 御城印:斐太歴史の里総合案内所 冬季:麓のかわら亭 高田城へ移動 |
●2023年12月30日登城 viva la vidaさん |
184城目 かわら亭にてスタンプのみ。 天気が良く妙高山がきれいに見えました。 |
●2023年12月5日登城 石垣直士さん |
登城 |
●2023年11月28日登城 さわだいさん |
天候が悪く神の宮温泉かわら亭にて。 営業時間前でしたが、従業員の方が丁寧に対応していただき、スタンプ押せました。 |
●2023年11月23日登城 月光花さん |
171城目登城 |
●2023年11月22日登城 西国将軍さん |
●2023年11月13日登城 ケンさんさん |
続40 駐車場から少し登って斐太歴史の里、総合案内所にてスタンプ。雨の中、傘をさして滑りそうになりながら、案内所で教えてもらったコースを一周する。 |
●2023年11月13日登城 遠州さん |
続40登城 |
●2023年11月4日登城 松風☆RETURNさん |
☆続59城目 春日山城からレンタカーで30分程度で駐車場、そこから5分程度で斐太歴史の里総合案内所に到着。 案内所の方がルートを教えてくれたので、そのルートで1時間程度で廻れました。 曲輪、堀切の遺構が見所でした。 スタンプ:斐太歴史の里総合案内所 御城印 :斐太歴史の里総合案内所 アクセス:★ |
●2023年11月4日登城 いまとく海賊の娘さん |
続17城目。 熊鈴を持って参戦。 落ち葉がデカすぎて、まるで恐竜の時代にタイムスリップしたみたい。 暑すぎて、半袖に着替えました。 |
●2023年11月3日登城 ぴーかるさん |
【続百名城62城目】 <駐車場他>鮫ヶ尾城址駐車場 <交通手段>車 <見所>堀切・曲輪 <感想>1泊2日上越の城攻め旅。まず総合案内所にてスタンプ押印し、案内所の方に登城ルートを教えてもらい登城開始、溜池に降りて遺跡群を通って東側から登るルートで登りました。遺跡B地区を過ぎると所々に堀切があり、東二・一郭前後にも堀切が見られます。主郭手前から南側の三の丸方向に降りて三の丸⇒虎口曲輪には枡形遺構が良く残っています。そこから南側へはきつい傾斜になっており傾斜に沿って壇状の曲輪が続いています。主郭は小さい山頂部の削平地で北側に腰曲輪が付いています。主郭の西側に米蔵の曲輪、更に曲輪が続いて堀切で仕切っていますが、米蔵から先は藪化して行けません。主郭からの眺望はいいです。遺構は見られない北登城道を降りて行って終了しました。これにて百・続百名城の越後国制覇、翌日に以外の山城4城を攻めて帰国しました。走行距離1070キロ無事走破。 <満足度>★★☆ <写真左>山頂部 <写真右>三の丸 |
●2023年10月28日登城 いしさんさん |
案内板が少ない、階段の手摺りがない、階段に落ち葉が積もって滑りやすい。 |
●2023年10月17日登城 マックさん |
上杉謙信の没後、家督相続争いで、上杉景虎が自害した城。 スタンプがある斐太歴史の里案内所からかなり歩きます。 案内所の少し下った所に、登城口があります。 |
●2023年10月16日登城 KDG_1412さん |
続79 |
●2023年10月15日登城 盛之助さん |
185城目 北新井駅から徒歩で登城(約40分) 徒歩の最後の10分が上りで汗だくに。 雨のため見学は断念し、ビデオ鑑賞させていただきました。 |
●2023年10月15日登城 Hikkeyさん |
雨が降っている中、本丸などへの登城は困難と断念。スタンプと御城印をゲット。話によると早春の時期の登城が貴重な植物が群生するエリアでもあるので美しいとのこと |
●2023年10月13日登城 美笛さん |
先に登城された方のコメントを参考に、トレッキングシューズで、虫よけ・軍手・クマすずを持参。 道が湿っていたので、トレッキングシューズで良かったです。最高気温23℃で朝晩は15℃くらいなので、まとわりつく蚊やハエはいなかったので虫よけはつかいませんでした。 ロープをつかんで登るところがありますが、ロープをつかまずに登れたのでこちらもつかいませんでした。クマは最近、色々なところで出没したとニュースになっているので、案内所の方に尋ねると「今のところ見ていないとのこと。今年はどんぐりが不作なので、たぶん出ないと思う」と言われましたが、念のためクマすずをならして上りました。 なだらかで遺構が多い東登城口から上り、長く続く階段のある北登城口をおりました。 いくつもある堀切は草がボーボーでしたが、想像力でカバー。堀切をしっかりみるなら春先の草のない時をおすすめします。 北登城ルートの階段の足の触れない部分に苔がはえていて、まわりの杉林と木漏れ日もあり幻想的でした。 案内所の女性の方はとても親切で、上杉謙信愛にあふれた方でした。 |
●2023年10月11日登城 ★おとおさん |
斐太歴史の里でスタンプを押し、職員の女性の方に登城ルートについて説明していただいた。行って戻って1時間くらいで周れるとのこと。ただ、今朝までの雨で山が滑りやすくなっているからお勧めはしませんとのこと。 上まで行くのはあきらめるが、雰囲気を感じるために途中まで行って戻ることにした。 東一ノ丸跡まで行って往復30分弱。 |
●2023年10月10日登城 えだっちょさん |
閉館ギリギリでしたが係の女性の方の対応が 素晴らしかったです。 |