813件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2020年10月18日登城 てーちゃんさん |
![]() |
●2020年10月14日登城 道鬼斎さん |
![]() 新潟空港からレンタカーで再訪の新発田城を経て村上城へ 先ずはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプ押印 村上城、本庄繁長の事がよく分かる良い資料館で入る価値ありです 次に村上城へ向い村上城跡駐車場に駐車 駐車場から本丸跡までは15分位でしたが登るにつれて現れてくる石垣が本当に立派でよくぞこの山上にここまでの石垣を築いたと驚嘆しました 下りは中世遺跡散策コースを通りましたが登りとはまた違った景色で楽しめ思ったより見応えのある良い城でした この後は鶴ケ岡城へ向いました |
●2020年10月13日登城 温泉大ちゃんさん |
![]() 先ずは「おしゃぎり会館」の玄関先でスタンプを押す。 ここでは村上大祭の屋台や村上城の歴史などについて展示してあるので、 ここで事前学習をしてから訪れると良い。入館料300円 登城口は東北電力村上電力センターの先にある。道の突き当りの左側が 城跡に続く登山道。右側が駐車場になってる。駐車場は最近整備されたのか 3〜40台位停められる広さがあって、村上城の解説看板も設置されてる。 登城口から山頂の本丸跡までは七曲りと呼ばれれる登山道を15〜20分程歩く。 道は整備されており歩きやすい。登山道を登り詰めると本丸跡の立派な 高石垣が見えて思わず「おぉ〜」と感動!更に本丸跡まで登ると 村上市内や日本海を一望!これまた「おぉ〜」っと感動! 本丸跡にはベンチがあるので、ここでお弁当を広げるのも良さそうだ。 因みに村上城跡から程近い藤基神社では村上城の御城印を頒布してる(300円)。 神社という場所柄、書置きの他に持参の御朱印帳への記帳も可能の模様 |
●2020年10月12日登城 カレー臭さん |
石垣が綺麗に残っています。 |
●2020年10月4日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは東北電力村上電力センター正面玄関内左の専用台上にあります。村上城登山口に着いたのが夕刻のため翌朝再訪としましたが、残念な雨により登山は果たせませんでした。タウンホテル村上に泊りましたが村上市街は宿泊場所が少ないので注意が必要です。 |
●2020年10月1日登城 めいぼかかりさん |
大雨でした。帰りはタクシーに来てもらいました。 |
●2020年9月29日登城 モン吉さん |
![]() 村上駅から30分ほど歩き、郷土資料館でスタンプをもらい、そこから臥牛山に登城しました。 135メートルという標高ながら、それなりの登山をする覚悟が必要です。 登りきるといきなり大きな石垣が現れ、岩村城以来の感動を覚えました。 天守台からは天気に恵まれたおかげもあり、日本海、佐渡島が見えて、歴代の城主たちもこの絶景を観ていたのだろう、と感慨深くなりました。 |
●2020年9月27日登城 知得さん |
レンタカーを使用して登城。 登りは、結構キツイが途中に見える石垣は絶品。 この石垣を見るだけでも登る価値はある。 山頂からの眺望も良し。 村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプをgetするとともに見学。 |
●2020年9月26日登城 kotonoさん |
後日 |
●2020年9月25日登城 かえるくんさん |
![]() |
●2020年9月22日登城 うっしーさん |
続百名城89城目として村上城へ登城しました。 鶴岡市より移動しました。 郷土資料館でスタンプを捺印。見学しましたが2階に村上城の資料等が充実していました。 また、窓から山頂が望め、登山が出来ない身としては、イメージが出来て良かったです。 |
●2020年9月21日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 ズ☆カサマ〜さん |
22城目 東北電力にてスタンプゲット。 村上城跡駐車場から天守跡までは、かなりハード。 が!登城の途中何度もすれちがうご婦人がいるので話しかけてみると、 何と5往復しているとのこと。 嘘だろ〜 |
●2020年9月21日登城 Kinoさん |
村上駅を降りて、直ぐに観光案内所に行きました。説明を受け、タイミングよくバスが来たので、ニ之町まで行きそこから山道を登って行きました。予想していたよりきつくなく、景色の良い本丸跡まで行けました。 帰りは時間たっぷりあったので、情緒ある村上の町並を徒歩で駅まで戻りました。コインロッカーもあったのですが、急いでいたので500円払って、観光案内所で荷物を預かってもらいました。 |
●2020年9月21日登城 03さん |
22城目 東北電力にてスタンプゲット。 村上城跡駐車場から天守跡までは、かなりハード。 が!登城の途中何度もすれちがうご婦人がいるので話しかけてみると、 何と5往復しているとのこと。 嘘だろ〜 |
●2020年9月20日登城 オージェイさん |
駅からバスで、城下町を歩きながら登城。 立派な石垣が残ってます。 |
●2020年9月20日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 2日目の今日は村上城のみの予定。 おしゃぎり会館でスタンプGET!村上城近くまで車で移動! 整備された山の中の階段を上っていくと、ようやく石垣が見えてきた。ゴールかな?と思ったが、また別の石垣が現れる。いよいよか?と思うとまた石垣が・・・ ようやく頂上にたどり着くと見晴らしのいい景色が広がる。村上市が見渡せる! そんなに高さはないが、なかなかの達成感があった。 |
●2020年9月15日登城 たかのさん |
比較的に急な山です。 |
●2020年9月13日登城 だいちゃんさん |
77城目。100名城と通算で164城目。 伊丹からANAで新潟。レンタカーで1時間で村上駅近くに前泊。 午後から雨の予報なので、スタンプは後にして登城。駐車場は広いです。 四ツ門跡まで10分、本丸までさらに10分。結構な石垣が残っています。 帰りは中世散策コースを選択したが、あまり見所はなかった。 下山後、おしゃぎり会館で、スタンプをゲット。印影は良好でした。 新発田城へ向かいます。 |
●2020年9月10日登城 帯刀先生さん |
村上駅からは1.5kmくらいです |
●2020年9月3日登城 たくわんさん |
続30城目.北海道遠征からの帰りに立ち寄りました.東北電力の駐車場に車をとめて,営業所の入り口でスタンプを押印.この日は新潟県で最高気温40度をだす猛暑日.村上城の登山道はしかし木陰が続くのでしのぎやすかったです.二の丸跡,そして高石垣の上の天守跡と登っていくと,頂上からは村上市内と海を見渡す絶景が見えます. |
●2020年8月27日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 広すぎるほど広い立派な駐車場から徒歩でゆっくり登って頂上までちょど20分。眼下に村上の街と日本海が綺麗に見えました。百葉箱があったけど、機能しているのだろうか。 その後、有名な吊された塩引鮭を見に「きっかわ」へ。お茶と塩引きの作り方の説明を受けて、土産を買ってしまいました。さらにその後きっかわ直営の「井筒屋」へ。 城満足度★★★☆☆ ◎井筒屋 イクラ丼が最強に旨い。まずご飯が何とも言えない香りと旨味。イクラも絶品。皮が口に残らない、ベストタイミングの成熟度でした。いままで食べたなかで一番旨いイクラでした。 |
●2020年8月22日登城 松さん |
![]() |
●2020年8月22日登城 TOMOさん |
78城目 藤基神社で御城印頂きました |
●2020年8月20日登城 しげりんさん |
JR羽越本線、村上駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年8月12日登城 けんさん |
![]() JR村上駅に到着後、駅前の観光案内所で市内地図を入手、駅前からはまちなか循環バス」を利用して「村上小学校前バス停」で下車。バスを降りた小学校では、小学校の敷地の隅には「村上城追手門跡」の案内板を発見。村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプとパンフレットを確保、折しも開催されていた六斎市(村上朝市)を楽しみながら登城口へ。 朝から降っていた雨も上がったようで、登城道は濡れていたが、雨が上がってくれたのは何よりだった。それでも、四ツ門跡から中世散策コースで本丸を目指してみると、ところどころに泥濘があって少し歩きづらい場所もあった。 埋門から直線的な本丸石垣が見えた時には、ある種の感動を覚えた。その感動、本丸から日本海が見えた時には最高潮に。曇天ではあったが、自然に包まれた村上の町の豊かさが感じられたからだ。 写真は、三面川が注ぐ日本海と緑濃き自然に囲まれた村上の町を、かつて本丸にあったとされる秋葉神社の鳥居とともに撮影したもの。お土産は、駅前の観光案内所で求めた村上茶の新茶。 |
●2020年8月12日登城 まきまき3さん |
続32城目 |
●2020年8月9日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気雨。 山の上の石垣は圧巻。 城がない今も街のシンボルになっている。 |
●2020年8月4日登城 のんべいさん |
東京電力営業所でスタンプ 駐車場に止めて登城開始 30分で登城から下山が終了 |
●2020年8月2日登城 クアンタさん |
![]() 向羽黒山城から磐越道・日本海東北道を経由して2時間半くらい。 東北電力の事業所でスタンプゲット。さらに進むと村上城の駐車場があります。 駐車場から本丸まではかなり足腰に応えます。 石垣も残っていますので、頑張って登城した甲斐はありました。 |
●2020年7月25日登城 akirayさん |
本日1城目、通算136城目。 村上城ー鶴ヶ岡城 上越市に宿泊して7時前に出発、9時前におしゃぎり館着。 300円。ここはお城のことは少なく見ないでもいいかなと。東北電力でスタンプしてもいいと思います。 早々に撤退し登城した。天気はあまり良くなかったが、日本海が見えるってやっぱいい。石垣も立派だった。 所要時間 1時間強 |
●2020年7月25日登城 ちょさん |
![]() |
●2020年7月24日登城 Fujitakuさん |
スタンプは東北電力ネットワーク(株)村上電力センターで押印しました。 思っていたよりも歩きました。 鬼百合が咲いていて綺麗でした。 ![]() ![]() |
●2020年7月24日登城 unpocoさん |
156ヶ所目 |
●2020年7月23日登城 やわらのぞみさん |
おしゃぎり会館にて。 |
●2020年7月23日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2020年7月23日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
新潟遠征4城目です。 時間なく登頂はできませんでしたがスタンプだけ 押して、次回は登頂したいです。 |
●2020年7月22日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2020年7月22日登城 つぐさん |
続22城目 |
●2020年7月20日登城 JUSAさん |
村上駅からタクシーで1080円でしたが登城口へ。 そこから一気に山頂まで上がりました。 視界が開けるとそこには素晴らしい石垣が。 これを維持するのは本当に大変だと思います。 本丸跡から日本海側を眺めると村上市街を一望できます。 |
●2020年7月17日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() 村上城は臥牛山の頂上に石垣の櫓や門の跡が広がっており、結構見ごたえがあります。 天守から望む日本海もきれいで登坂の疲れを癒してくれます。 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
53 |
●2020年7月13日登城 Ryuさん |
村上市出張のついでに登城、村上駅から徒歩30分程度。東北電力村上営業所で押印。梅雨の合間のたまたま晴れた日でした。日中は暑いし仕事があるので、仕事を済ませてから18時くらいから登りました。運動靴に履き替えて正解。15分ぐらいで山頂です。石垣が立派で、保存状態も良好です。この日は19時になっても十分明るくて、日本海に沈む夕日がきれいでした。翌日は朝から大雨でした。村上市は三面川の鮭や、日本酒など美味しいものが多いところです。市内の観音寺には我が国最後の即身成仏があり、翌日14日に訪れて、住職としばらく雑談を交わしました。また行ってみたいですが、どうかな? |
●2020年7月12日登城 ひろさん |
712 |
●2020年7月5日登城 aotoさん |
おしゃぎり会館でスタンプと資料を入手し登城。 本丸からの城下の眺めは素晴らしかった。石垣も立派であった。 藤基神社でご城印をゲット。 |
●2020年6月27日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() |
●2020年6月21日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の46城目。(2020/6/20〜21での続・1城目。) JR東日本の週末パスを使用しての泊まり掛け旅行。泊まった新潟から電車1本で村上駅へ。現地滞在は2時間超を予定。 駅前の観光案内所でお城のパンフレットは入手できたので、スタンプGetは「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」ではなく「東北電力(株) 村上営業所」で。駅から臥牛山の麓の近代城主居館跡までは約30分。 時間もないので、七曲り道を登った後は二の丸経由で本丸へ。三の丸と、中世遺構散策コースは余裕がなくて寄れませんでした。 次は、新潟駅まで引き返した後にJR特急とえちごトキめき鉄道を乗り継いで鮫ヶ尾城へ。 ![]() ![]() |
●2020年6月20日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2020年5月29日登城 ひろくんさん |
続77城目、通算177城目、初登城。 JR村上駅よりタクシーにて登城口まで。 料金は1,080 保存育英会でスタンプ押印後、登城開始。 七曲り道を進み、四つツ門跡→黒門跡→埋門跡→天守跡→中世遺構散策コースと見学。 石垣群は見応えがありました。 帰りは市役所より駅までタクシーを利用。 料金は1,000でした。 電車の都合もあって、往復2時間30分の行程でした。 |