804件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年7月17日登城 あちゃんさん |
コメントはないです。 |
●2021年7月16日登城 城蟻さん |
まず村上駅前の観光案内所で情報入手。駅付近にレンタサイクルはないとのことだったので、タクシーで登城口手前の東北電力ネットワークまで行き押印。タクシー代は¥990。 七曲り道から近世の大手道コースで本丸まで登り、帰路は中世遺構散策コースを辿った。 石垣と本丸からの眺望が見どころ。帰りは駅まで城下町を歩いた。 |
●2021年7月14日登城 ノジュールさん |
登城96城目 村上駅前からまちなか循環バス(小回り)で村上小学校前下車。徒歩10分弱で東北電力村上営業所到着。スタンプ押印するが村上城のパンフレットは品切れ。登城口から七曲り道を約15分で四ツ門到着。最近の運動不足で結構、息がきれたが眼前に石垣が現れ疲れ吹っ飛ぶ。三の丸を回り、四ツ門から中世遺構散策コースを下り始めたが道がぬかるみ,草で道が見えず四ツ門に引返し本丸を目指す。見事な石垣が次々に現れ感動。天守台からの眺望も素晴らしかった。登城口と天守台までの往復(見学時間含む)約1時間20分程。登城後、城下町巡りをする。藤基神社で参拝後、御朱印、御城印を頂く。御城印は墨の香りがするのでの手書きか。おしゃぎり会館を見学しマンホールカードを頂く。 |
●2021年7月11日登城 ららちゃんさん |
米沢城より廻りました。 資料館を見学いたしました。 |
●2021年7月10日登城 おます家さん |
藤基神社で御城印を入手。東北電力ネットワーク(株)村上電力センターでスタンプをゲットしました。豪雨で登城はかないませんでした。 |
●2021年7月10日登城 まろこさん |
村上郷土資料館にスタンプあり。大雨のため登城は断念。 |
●2021年7月2日登城 仲ちゃんさん |
コロナで、しばらく自粛してたが、弔辞のため新潟に来たので、ちゃっかり登城。日本海の眺めが最高でした。 |
●2021年6月22日登城 たけしさん |
3回目登城 |
●2021年5月29日登城 みかたく2さん |
続2巡目20城目 |
●2021年5月18日登城 P9t4hBHRさん |
電力センターで押しました。 |
●2021年5月15日登城 まさみこさん |
あつみ温泉から車で1時間。 おしゃぎり会館で押印後,麓の駐車場に移動して登城。 頂上付近の石垣に興奮! 天気も良く,山・川と日本海を見渡せる景色は最高でした! |
●2021年5月4日登城 atsutake55さん |
2021/5/4 |
●2021年5月1日登城 ryuさん |
鶴ヶ岡城に行った後に村上城へ。 併せて新発田城も再度見学でした。 |
●2021年5月1日登城 ベイパルスさん |
続34城目!通算106城目!村上城! 新発田城から30〜40分で到着。東北電力村上営業所の風除室でスタンプとパンフレットをゲット。その先の駐車場に停め登城開始。しばらく登ると石垣が見えてきます。 |
●2021年5月1日登城 SYOさん |
●2021年5月1日登城 うしさん |
62城目!(続22城目!) 東北電力村上電力センターにて押印 風除室内にスタンプがあり、押印し、パンフレットを貰い、登城 山の上に立派な石垣があり驚いた! |
●2021年5月1日登城 拡さん |
駐車場 :村上城址駐車場(無料) スタンプ :おしゃぎり会館(村上市郷土資料館) 御城印 :藤基神社(300円) 所要時間: 15:05?15:45 おしゃぎり会館(ジオラマあり) 15:55 村上城址駐車場発 16:07 四ツ門跡、三の丸(調練場跡) 16:18 天守跡 16:34 駐車場着 三の丸にある藤基神社で、感じの良い神主さんから御城印をいただく。おしゃぎり会館でスタンプを押し、お祭り屋台、ジオラマを見学後、山麓の駐車場に移動し、城山を約40分で見学。「竪堀」と「登り石垣」の違いはあるが規模、配置が松山城に似たお城。 |
●2021年4月17日登城 sen-katoさん |
前日は、山形から鶴岡へ回り、羽越本線特急いなほ号にて村上へ。安西水丸さんの「小さな城下町」に出て来た「瀬波温泉汐見荘」に宿泊。 17日は今回ツアーの最終日で、安西さんの本も参考にして、村上城と城下町をゆっくり回ろうと思ってましたが、生憎の雨となり、村上城は結構な登りで難儀しました。スタンプは、村上市郷土資料館(おしゃぎり館)に設置。 城下町は、酒蔵、和菓子屋さん等があり、大変気に入りました。江戸庄さんで村上牛ステーキ丼を頂き、地元の〆張鶴、名物の「鮭の酒びたし」、最中等を購入。 |
●2021年4月10日登城 らぷらぷさん |
村上駅へはトクだ値で取った新幹線で新潟駅到着後、乗換時間が10分しかありませんでしたが周遊きっぷのえちごツーデーパスを購入し(直江津方面のお城まで行くなら元は取れます)、特急券は別なので別購入し、特急しらゆきにて。 村上駅から村上城ですがレンタルサイクルは終了していましたので、タクシーで。1000円ちょい。 村上城自体は歩きやすいお城ですね。竪堀まで行くか悩みましたが見てよかったです。(ただ東に抜けるのはやめた方がいいです。めちゃくちゃ遠回りでした) 村上城探索後は武家屋敷の旧岩間家・嵩岡家住宅、旧藤井家住宅、旧成田家住宅、若林家住宅を周り、おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプを押し、藤基神社で御城印を頂きました。(村上歴史文化館は旧藤井家住宅の診療所を模して造られたそうで) あとは城下町探索とせっかく村上に来たのですから、イヨボヤ会館などを巡りました。(鮭を食べに行った感じでしたが、村上藩士の青砥武平治氏について紹介されていたり意外と見ごたえがありました。) |
●2021年4月8日登城 未知の名城さん |
続日本100名城23/100。 合計69/200。 村上市郷土史料館でスタンプを押した後、村上城駐車場へ 少し分かりにくい場所でした。 臥牛山を20〜30分ほど登ると山上へ。立派な石垣が残っています。 村上市の市街地と日本海がきれいに見えました。 |
●2021年3月27日登城 KNGさん |
御城印もGET |
●2021年3月23日登城 ごうゆあさん |
151城目 |
●2021年3月21日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→59城目★★★ おしゃぎり会館にてスタンプとパンフレットを頂戴しました。ついでにマンホールカードももらいました。 |
●2021年3月15日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年3月14日登城 SARUさん |
スタンプは東北電力でもらいました。24時間押せますが、周囲は住宅街なので留意がひつようです。 登城道は山上まではセメントで整備されており、雨天でも足下に心配はありませんでした。 ただ、風には要注意です。 |
●2020年12月27日登城 銅像さん |
続15城目、以前登城したので今回はスタンプのみ。 |
●2020年12月27日登城 こうじごんさん |
12/27 |
●2020年12月7日登城 りりぃさん |
続100名城編の 47城目 鉄道で村上駅に移動。夕方近くの1時間半しか時間が取れなかったので駅からはタクシーでスタンプのある東北電力まで、料金は1000円強でした。 スタンプの置いてあるロビーにはお城のパンフレットや街歩きマップなど置いてありました。 登城については夕闇迫り、かつ小雨だったので今回は諦めました。 駅からは歩くと2?ちょっとのようですが、時間が合えば市内循環バスの小回りの市役所前か大回りの二ノ町で降りると徒歩5分くらいで着きます。 村上市のHPに詳細が出ています。 |
●2020年11月27日登城 lemonさん |
15時45分の列車で村上駅に着き、スマホナビを頼りに徒歩で郷土資料館に向かう予定でしたがナビから「到着時に資料館は閉館しているかもしれません」との案内が。この時期夕暮れは早いし帰りは暗い道を駅まで歩くのはイヤだったので、行きはタクシーを利用しました。資料館入口にスタンプがあり「村上城では🐻出没情報」のお知らせが貼ってありました。 帰り道にあった「ヤマザキデイリーストア(肉のとおやま)」は、手作りお弁当を売っていて、ワンコインでまた火曜日はなんと100円でお弁当が購入できるそうです。タクシーの運転手さんが言っていました。 |
●2020年11月22日登城 あや3さん |
クマ出没につき 入山を断念 |
●2020年11月20日登城 zardさん |
村上城に天守閣跡に登ろうとしたら あいにくの雨で熊が出るとの事でしたが 問題なく登城その後新発田城に |
●2020年11月20日登城 西やんさん |
山城だと土塁だけの城が多いですが、村上城は山の上にしっかりと石垣があり、びっくり。石垣の上から村上の町が一望でき、町の奥に日本海も見れました。 |
●2020年11月19日登城 のんさん |
131村上城(むらかみ)新潟県村上市 別名:舞鶴城 本庄城 室町時代本庄氏が堀切・土塁 竪堀・腰曲輪中世城郭築。織豊系が近世城郭に 播磨姫路から15万石入封松平氏三層天守新造するが落雷焼失。 越後では珍しい総石垣平山城。山上要害部と山麓居館部。山城は東背後 三方を石垣と堀で囲む。135m臥牛山(お城山) 一文字門跡から登るが日頃運動不足には苦。四ツ門跡の石垣(四方向に扉ある櫓門) 東門跡 出櫓台(戦運命かけた最前線櫓台)石垣修復 黒門跡 埋門跡 天守跡 本丸で休憩。天守台から日本海と佐渡島 東が会津磐梯山眺望 山城醍醐味。まだまだ調査中ブルーシート 戊辰戦では灰燼に帰したがこれだけの石垣残れば平成5年1993国史跡。(日本海面した柏尾石採場に黒雲母流紋岩あった) 登りは苦しいが降りは落葉踏み楽しむ余裕 頭にふわっと何か落ちてきた。村上城へ来る途中白鳥群 一瞬白鳥よぎったが 鶴かな 牛よりも鶴であってほしい。よく見ると巨大落葉。スタンプ麓「村上城跡保存育英会」一階入口。(鮭巻昆布・のどぐろ姿めしの素が土産)。 |
●2020年11月16日登城 shintakaさん |
続100名城84城目。 新潟市からレンタカーで向かいました。村上市郷土資料館でスタンプを押印。入口を入ったところにスタンプが置かれており入館しなくても押すことができます。村上城の登城口に向かいましたが、熊出没の恐れがあるので午後4時から翌午前7時までは入山禁止になっています。熊除けの鈴をつけ登城開始しましたが月曜日の朝にもかかわらず地元の方と思われますが何人か入山していました。一人でないとわかると心強くなりました。登城口から七曲道を通り四ツ門跡(七曲道を登りきったところ)まで10分程度でした。そこから本丸まで撮影しながらやはり10分程度です。今回の城巡りで初めて石垣の城に出会いました。石垣は修復されたところもありますが苔むしたところもあり、やはり石垣好きにはたまりません。熊と雨で無理かと思っていましたが登城できてよかったと思います。40分で登城を終え次の鶴ヶ岡城に向かいました。 |
●2020年11月2日登城 みかたくさん |
続100名城 100城目 御城印 |
●2020年11月1日登城 なおぴんさん |
続日本100名城の登城37城目。コロナの影響でほぼ一年ぶりに城巡りを再開。ただ残念ながら、熊出没で城山への立入禁止のため、石垣などの見学は出来ませんでした。 |
●2020年11月1日登城 basso44222さん |
[続100名城:72城目][全:146城目] バイクで登城。城山には熊出没した為、立ち入り禁止となっており残念ながら登れず。又、チャレンジします。これで関東甲信越も全制覇。 |
●2020年10月31日登城 たけしさん |
登城道に熊が出現したとのことで、域内侵入禁止となっていました。本日は天気も良く天守台から佐渡島が見えたかもしれません。もう行けないかも。 |
●2020年10月31日登城 ロドリゲスさん |
資料館で村上城と、本庄繁長の事を頭に入れて いざ登城・・・って思ったら 熊が出没したらしく、今は登れないようです せっかく来たのに残念でした |
●2020年10月26日登城 日下茂平さん |
続28城目 熊出没のため入山できずスタンプのみ。 |
●2020年10月25日登城 nagiさん |
結構立派な駐車場がある。 ただしクマが出没したとかで登山禁止中 |
●2020年10月22日登城 つーさん |
新潟市から車で1時間少々で村上瀬波温泉IC着。 おしゃぎり会館へ向かう前に藤基神社に参拝。 拝殿の彫刻がとても素晴らしいです。(ケヤキだそう) その後おしゃぎり会館を見学。 皇后陛下の小和田家のルーツが村上市らしく、それにまつわる展示もありました。 隣の若林家住宅も見学してから城跡へ。 大手道を15分ほど登りますが、散歩されている方も多くそれほどハードではありません。 三の丸から中世遺構散策コースを経由し、じっくり見学し一周50分ほどです。 石垣が立派で眺望も良く、満足な見学となりました。 見学後は市街地で名産の鮭商品を購入。 |
●2020年10月22日登城 虎の子さん |
記入漏れ |
●2020年10月18日登城 てーちゃんさん |
山上の要害部と山麓の居館部が一体となって、攻め難い城となってます。見応えある石垣と山頂からの絶景がオススメです。腹ごしらえは「石挽き蕎麦と和食処 悠流里 」というお店で、村上牛炙り丼と鮭いくら親子丼のセットを食しました。美味しかったー |
●2020年10月14日登城 道鬼斎さん |
続54城目 新潟空港からレンタカーで再訪の新発田城を経て村上城へ 先ずはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプ押印 村上城、本庄繁長の事がよく分かる良い資料館で入る価値ありです 次に村上城へ向い村上城跡駐車場に駐車 駐車場から本丸跡までは15分位でしたが登るにつれて現れてくる石垣が本当に立派でよくぞこの山上にここまでの石垣を築いたと驚嘆しました 下りは中世遺跡散策コースを通りましたが登りとはまた違った景色で楽しめ思ったより見応えのある良い城でした この後は鶴ケ岡城へ向いました |
●2020年10月13日登城 温泉大ちゃんさん |
車で訪問。 先ずは「おしゃぎり会館」の玄関先でスタンプを押す。 ここでは村上大祭の屋台や村上城の歴史などについて展示してあるので、 ここで事前学習をしてから訪れると良い。入館料300円 登城口は東北電力村上電力センターの先にある。道の突き当りの左側が 城跡に続く登山道。右側が駐車場になってる。駐車場は最近整備されたのか 3〜40台位停められる広さがあって、村上城の解説看板も設置されてる。 登城口から山頂の本丸跡までは七曲りと呼ばれれる登山道を15〜20分程歩く。 道は整備されており歩きやすい。登山道を登り詰めると本丸跡の立派な 高石垣が見えて思わず「おぉ〜」と感動!更に本丸跡まで登ると 村上市内や日本海を一望!これまた「おぉ〜」っと感動! 本丸跡にはベンチがあるので、ここでお弁当を広げるのも良さそうだ。 因みに村上城跡から程近い藤基神社では村上城の御城印を頒布してる(300円)。 神社という場所柄、書置きの他に持参の御朱印帳への記帳も可能の模様 |
●2020年10月12日登城 カレー臭さん |
石垣が綺麗に残っています。 |
●2020年10月4日登城 ぐれちゃんさん |
続:62城目【通算162城】 スタンプは東北電力村上電力センター正面玄関内左の専用台上にあります。村上城登山口に着いたのが夕刻のため翌朝再訪としましたが、残念な雨により登山は果たせませんでした。タウンホテル村上に泊りましたが村上市街は宿泊場所が少ないので注意が必要です。 |
●2020年10月1日登城 めいぼかかりさん |
大雨でした。帰りはタクシーに来てもらいました。 |
●2020年9月29日登城 モン吉さん |
続7城目 村上駅から30分ほど歩き、郷土資料館でスタンプをもらい、そこから臥牛山に登城しました。 135メートルという標高ながら、それなりの登山をする覚悟が必要です。 登りきるといきなり大きな石垣が現れ、岩村城以来の感動を覚えました。 天守台からは天気に恵まれたおかげもあり、日本海、佐渡島が見えて、歴代の城主たちもこの絶景を観ていたのだろう、と感慨深くなりました。 |