トップ > 城選択 > 村上城

村上城

みなさんの登城記録

813件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年8月26日登城 たけっちさん
続18城目
空路で新潟からレンタカー乗り換え村上城へ
駐車場へ停め、登城口前にある村上城跡育英会でパンフを貰い登城!
山に上がると立派な石垣が残っています。
天守跡からの見晴も素晴らしいです。
車で米沢城へ移動
スタンプ:村上城跡育英会、
     近くの東北電力ネットワークの玄関に有ります。
御城印:藤基神社
●2022年8月26日登城 uoyogさん
新発田城とセットで。新潟行きの夜行バス→JRで攻城。駅から鮭の博物館まで徒歩。そこからレンタサイクル利用。道すがらの普通の民家にも鮭が干してあったのには驚いた。立派な石垣の山城でしたが、それよりも吉永小百合さん起用でJRのポスターになった鮭の加工品販売店の印象が強かった、(天井から釣り下がる無数の鮭!!またそこで飲んだよく冷えた甘酒が最高にうまかった。)
●2022年8月22日登城 junさん
続33城目。
●2022年8月20日登城 takeshiV5さん
2022/08/20
●2022年8月19日登城 かずどらさん
13/続100名城
●2022年8月11日登城 チャイクさん
東北電力村上電力センターでスタンプ押印。すぐ近くに城の登場口がある。修復工事がされていたが、石垣は素晴らしかった。少し離れた所にある藤基神社で御城印をゲットしました。
●2022年8月10日登城 橋吉さん
鶴岡のホテルを出て、バイクで1時間50分で着きました。
東北電力村上電力センターの入口にて続日本百名城スタンプを押印、パンフレットも置いてありました。
東北電力村上電力センターの少し先に駐車場があります。
村上城は、総構え(城下町全体を要塞化すること)であったのでここらは、すでに城内です。

一文字門跡から山頂にある本丸まで続く七曲道が始まります。
七曲道は緩い勾配で登りやすいですが、それでも息があがり汗が吹き出ます。
やがて四ツ門が見えます。
左へ行くと三の丸、右は二の丸・本丸、直進するともう一つの登城路である中世遺構散策コースと四叉路になっており、ここに門が設けられていました。
合理的ではありますが、防御的観点から見るとどうでしょうか。
私ならば、あえて互い違いにしますが・・・。

訪問する一週間ほど前で村上市を豪雨を襲いました。
よって、訪問すべきか悩みましたが、村上城のあるところは被災地とは違うという情報を得て今回登城することにしました。
しかし、このあと米沢城に向かう途中、災害の爪痕を目にしました。
被災された方々にはお見舞い申し上げます。
●2022年8月10日登城 しっぺいさん
新発田城から車で移動
●2022年8月10日登城 すたしょさん
朝早かったので東北電力で
●2022年8月4日登城 こし彦さん
皆さんの情報により(株)村上電力センターで押印とパンフレットをいただき、駐車場に駐めて登城開始。
あちこち工事をしていて、三の丸は立入禁止になっていた。帰り道は中世城郭コースを通った。最初の下りはきついが登るよりは楽なので、帰りがおすすめかと。
●2022年7月30日登城 さいたんさん
-
●2022年7月30日登城 ぶらり96さん
●2022年7月29日登城 ツッチーさん
循環バスで市役所前まで行き登城。石垣と眺望は汗だくになってでも見る価値あり。
●2022年7月24日登城 恵介さん
南東北への旅一日目。
●2022年7月24日登城 旅m@s班さん
100名城:85/100 続:47/100 合算:132/200
●2022年7月17日登城 あきらさん
友人と
●2022年7月17日登城 きとさん
村上駅から徒歩25分ほど。
スタンプは24時間開いている東北電力ネットワーク 村上電力センターの風除室(入り口のことです)で押印しました。
●2022年7月16日登城 富士さん
続39/100
●2022年7月16日登城 踊る商社マンさん
続100名城9/100、100名城63/100、合計72/200
新発田城から村上城へ。この移動は車で30分強という事で予定通りで、山上天守からの眺めがいい事は、皆さんの書き込みやYouTubeの動画で確認済みながらとにかく今回は(今回も?)分刻みのスケジュールにつき、村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプとパンフはゲット。御城印は藤基神社で購入。(通常の既に書いてあるものを購入しましたが、ここは御城印帳の場合は御朱印同様神社の方が直筆で書いていただけるとの事)とりあえず山頂登口の駐車場まで行って村上城跡の石碑他掲示板等は写真におさめる。この3連休は全国的に大雨予報という事で雨覚悟で臨むも予想に反して快晴で登れば絶景が見れたかも?ながら往復1時間はここで使えず、泣く泣く?次のお城(鶴ヶ岡城)へ向かう事とする。
●2022年7月16日登城 いちにぃのさん
75/200
39/100Z
●2022年6月30日登城 すわこばさん
137/200 登城
大宮から新幹線で新潟まで行き羽越線で村上へ。
2Kmほどなので歩き始めたが、冷房車の冷えた体が5分もしないうちに暑さで体力が奪われていった。少し休んでから登城を始めたが体力を使い果たしてしまっていたので、途中で何回も帰ろうと思った。帰りはタクシー(1090円)を呼んで駅まで帰ったが、熱中症寸前の状態。
夏場の登城はお薦め出来ません。行くとしたらタクシーの利用をお勧めします。
大人の休日倶楽部パスを利用したので、大宮に戻り福島まで行きました。
山頂からの日本海の眺めは良かったです。
●2022年6月30日登城 ananさん
駐車場から本丸まで25分かかりました。石垣が良かったです。
●2022年6月29日登城 ナッシーさん
駅前観光案内所にてレンタサイクルと予定が、なんと廃止。HPでは存在しているように案内していたのに。観光案内所で市内循環バスを教えていただいた。乗車時100円現金支払のみ。ゆっくりと市内を巡ってくれるので観光には便利。もう少し便数増やしてほしい。
今まで村上市の認識なかったけど城下町。古い建物を残す努力が感じられる。町の郷土資料館「おしゃぎり会館」にてスタンプをゲット。これにて続日本百名城32城目。
村上城は平山城。標高135m臥牛山(がぎゅうさん)全体が町を見下ろしている。
お城に向かう道すがら「東北電力ネットワーク(株)村上電力センター」に立ち寄った。なぜかお城関連の資料が展示されている。村上周辺他城跡のパンフレットも用意されていて、郷土資料館よりも充実していた、お城訪問する人は必見。山頂まではつづら折りの道が続く。頂上まで約15分の登山。歩道、石垣大規模補修中。本丸周辺には大規模補修が終わっている石垣。本丸跡からの眺望は見事、村上の町の先に日本海を望む。江戸時代からの残存建築物は無し。往時を忍ばせるような雰囲気がいまいち感じられなかった。登山口から山頂往復は約1時間。
●2022年6月26日登城 福島政宗さん
朝早くに登城しました。
前日は雨が激しく降りましたので、登城できるか心配でしたが、
道は整備されており、30分程で登城できました。
本丸跡地の石垣や遺構も見事でした。
●2022年6月24日登城 Dinokunさん
まちなか巡回バスあべっ車(小回り)にて、村上駅前で乗車し村上市役所で下車。
東北電力ネットワーク村上電力センターにてスタンプを押す。
帰りはバスの時間が合わなかったため、ゆっくり30分くらいかけ、歩いて村上駅へ戻る。
●2022年6月14日登城 ふるとのさん
前日は瀬浪温泉で宿泊。村上駅からは市内巡回バスで。登城口近くの東北電力ネットワークでスタンプ押印とパンフレットをいただき登城に向かったが、登城道はよく整備され歩きやすく、比較的楽に15分ほどで登城できました。山上はこの地域には珍しい石垣造りで見応え十分、また眺望も抜群でした。
●2022年6月5日登城 マギーさん
村上・堀氏が築いた総石垣造りの平山城

続百名城49城目、新潟は初登城。
スタンプはおしゃぎり会館前で押印。
村上城は、標高135mの独立峰臥牛山(がぎゅうさん)を中心に築かれた平山城。
山腹には戦国期由来の虎口や竪堀、土塁などの遺構が残り、
山頂天守跡からは佐渡島を浮かべる日本海が一望できました。
●2022年6月1日登城 はちはちさん
登山
●2022年5月28日登城 スタートレックさん
駅からはタクシーで麓まで。スタンプの後、本丸まで登山。驚くほど立派な石垣を堪能。景色も最高。下山してそのまま駅まで徒歩で。13時18分村上駅着で15時14分の電車に乗れました!
●2022年5月22日登城 yabueiさん
やはり山城には趣きがあります。
今回の旅で13城を巡りました。新潟港でフェリーに乗り、敦賀へ。自動車の走行距離は1389km
。女房と愛犬のチョコ、お疲れさま。
●2022年5月21日登城 デアゴさん
石垣が良く残っていて発掘調査も進んでいるようでした。
レアスレーキ重がおいしかった。
●2022年5月20日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 54城目
7年ぶり訪問。当時は車でしたが、今回は電車にて新潟から各駅で攻城。約1時間15分で村上駅に到着し駅からまっすぐ歩いて20分で登城口に到着。東北電力ネットワークにてスタンプゲットし、パンフも獲得して、村上郷土資料館へ駅に戻りつつ立ち寄り駅へ戻る。
天気はいいが湿度と暑さで天守までは断念。
●2022年5月15日登城 マークルさん
続百名城32城目登城、総石垣造の平山城は見応えがあった。
●2022年5月8日登城 おじさん
資料館までタクシー、帰りは流しのタクシーがいるわけもなく、走ってなんとか電車に間に合う。
●2022年5月5日登城 さん
通算119城目

今回の東日本遠征16城目
おしゃぎり会館でスタンプを押印。
村上城跡駐車場に車を止めて登城。
七曲りを登って、その後の新発田城の時間を考慮して、中世コースは諦め。
スタンプのモデルになった石垣を見学して本丸へ。

新発田城へ移動。
●2022年5月5日登城 ななまるさん
駐車場無料。山城。
スタンプは東北電力ネットワーク村上電力センターにあります。パンフレットも入手。
石垣がすばらしい、道も色々なルートがあったので、ぐるっと回ってきました。
御城印は藤基神社で頂きました。書置きではなく達筆で書いてもらえるので素敵です。
●2022年5月4日登城 ブレービーさん
193
●2022年5月4日登城 たいし23さん
続23城目 天候快晴
新発田城から車で約2時間で村上市郷土資料館に到着しました。
スタンプは1階にあり無料でスタンプを押せインク状態は普通です。
村上城といったら山城なので、今から天守台に向かって山歩きです。
山の中にそびえる石垣には見とれてしまいます。
天守台から見る眺めも日本海とか一望できて最高でした。
●2022年5月3日登城 河村さん
今日の予定の4城目
最終目的の城です
●2022年5月2日登城 りまるさん
記録のみ
●2022年5月2日登城 OKDYさん
曇り。石垣が良い
●2022年4月29日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、40/100城目です。
2回目でした。ウネウネの大葉沢城と一緒に行きました。大葉沢城へは、おしゃぎり会館で、レンタサイクル借りました。麓の普済寺でご住職に呼び止められお茶をご馳走になりパンフをもらいました。話好きですww
さて、村上城ですが、中世城郭コースで、竪堀をみたいなーと思い、ただ道なき道だよな、、、と思ってたらちゃんと道が。是非!
●2022年4月29日登城 お城のtotoroさん
8/100
降雨のため今回はスタンプのみ
●2022年4月29日登城 カステラさん
新発田城から移動して登城
●2022年4月29日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2022年4月23日登城 Nakayanさん
87
●2022年4月22日登城 Waてっぷさん
平山城 (主な城主・本庄氏 堀氏 内藤氏)
築城 1500年代 / 廃城 1871年(明治4年)

城跡の東側は中世遺構であるが、近世は西側中心で大手道(七曲り)が一文字門跡から臥牛山頂に続く。四ツ門址・鐘門跡(枡形)・出櫓台・本丸など随所に近年整備された堅牢な石垣が残る。本丸入口にある鏡石も見てみたい。本丸からは日本海や鮭漁で有名な三面川、村上城下が眺められる。
●2022年4月19日登城 タマネギさん
整備途中でした
●2022年4月18日登城 たけちゃんさん
石垣みごと。 時間と体力不足のため登城途中で引き返す。
●2022年4月16日登城 ベッカムさん
佐渡島から新潟に戻り電車に揺られて1時間。
駅の待合室にあるコインロッカーに荷物を入れ、案内所で情報を仕入れて、いざ出発、おしゃぎり会館へ。
道路に埋め込まれている、かるたタイルが楽しい。
街並みも懐かしさいっぱいの散策。
お店に立ち寄り立ち寄りで30分程で到着。
会館入口にスタンプをゲット。
無料で押せてありがたし。
ちょうど桜の季節で山頂の石垣と桜を仰ぎ見る。
お団子食べて、木彫りの箸を買い、塩引鮭は圧巻です。
香りが伝わらないのが残念だけど。
そうこうしながら、駅前からタクシーで瀬波温泉へ、幸運にも夕陽も堪能しました。
ちなみに食事や買物は、町屋界隈が無難です。
それにしても、居心地良かった村上城下

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。