802件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年6月8日登城 甘夏さん |
高速バスで新潟へ行き、新潟からJRで村上へ。 登城口まで30分ぐらい。東北電力でスタンプを押して、いざお城へ。 山城ですが、きれいに整備されていて地元の方もたくさんお散歩されていました。怖い雰囲気ではなかったので女子一人でも大丈夫でした。話しかけて下さった地元の方に鏡石を教えていただきました。一人だったら多分見落としていたと思います。続100名城はまだ4城目ですが、村上城はこれまでで一番見ごたえがあって良かったです。この日は暑かったので上まで登って汗だくでしたが、日本海の眺めが良くて、登って良かったです。 途中の道にマムシの子供らしき死骸があったので、これからの季節は気を付けた方が良いかもしれません。 15:03村上駅着の電車で来て、16:40には駅まで戻れたので、途中資料館等には一切寄らずに1時間40分でした。 このあと鶴岡へ移動する電車で日本海と山の眺めが良くて、寝たいのに全然眠れませんでした。近くに乗り鉄君が乗っていてずっと写真を撮っていましたが、気持ちがよくわかりました。 |
●2018年6月8日登城 真紀源氏さん |
新潟市から特急で村上駅下車、滞在3時間 |
●2018年6月7日登城 ともきちさん |
あと |
●2018年6月6日登城 猫キックさん |
続6城目 |
●2018年6月4日登城 けいな・まな・まおさん |
其の123城 |
●2018年6月4日登城 ゆりのきさん |
《続24城目》所用で新潟へ。ついでに村上城攻略。新潟駅みどりの窓口に行くと【えちごワンデーパス】〔新潟⇔村上2280円の所1540円、加えて村上駅改札でパスを提示するとレンタサイクルが無料(通常500円)〕を勧められ購入(特急券別途)。新潟発・いなほ5号12:32発、村上着13:18.レンタサイクルを借りて駅前観光案内所でパンフレットや地図をもらう。案内所からスタンプ場所【東北電力村上営業所風除室内】(村上城登城七曲り道入口の150m手前、出入自由24時間押印可能。スタンプきれいに管理されており観光案内所にないパンフレットもあり、地元への協力姿勢が嬉しい)まで自転車20分。七曲りの急階段はきつい。登り切って四ツ門(三之丸・二ノ丸本丸・搦手への3方向)直進して中世遺構散策コース→本丸(枡形虎口、天然の岩を使った鏡石)→天守櫓跡(天守台に残る礎石)→出櫓→本丸出櫓の石垣→二ノ丸→四ツ門→玉櫓跡→靱櫓跡→三之丸→登城口→旧城主居館跡。見学時間80分位。村上駅へ戻り16:06発の普通列車で新潟17:22着。井戸や竪堀など草に隠れて遺構が確認できず、下草の枯れる秋頃がいいと思った。 |
●2018年6月3日登城 きろうさん |
26城目ゲット 新潟県村上市の村上城です。 実は2回目の登城。 地元の憩いの山って感じでしょうか? なかなか登り応えがあります。 本丸から眺める日本海は絶景!!! |
●2018年6月3日登城 百万一心さん |
村上城 21/続100 村上駅から徒歩で。入口から登っていくと山頂部分には多くの石垣が残されていました。本丸からの眺めもよし。そして多くの子ども連れのファミリーが登っていたので印象もよし。中世の散策コースは季節的に草が伸び放題でした。 満足度:★★★★☆ |
●2018年5月31日登城 Oiyanさん |
資料館でスタンプをもらい、展示を軽く見て、あとは山登りです。結構登りますが、石垣や遺構もあり、飽きずに登れます。整備もされており、上からは見晴らしがよく、お勧めです。 |
●2018年5月27日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
続18城目。天候晴れ。車での城巡り。日本海を望める山頂からの眺めはとても素晴らしかったです。 |
●2018年5月26日登城 朝田 辰兵衛さん |
約30年ぶりに,村上城登城。 当時よりもかなり登りやすくなってました。 ビミョーにルートを変えているところもあったし…。 三の丸に当時あった無線局舎はなくなってましたねぇ…。 立入禁止のロープが張られて発掘調査が進んでいるようでした。 そうそう,ここは日本海のロケーションがイイので, 晴れてる日に登らないと損だと思います。 佐渡もしっかり見えますから。 |
●2018年5月21日登城 bigsuccessさん |
続・7城目 晴れ 村上市郷土資料館・若林家住宅・村上歴史文化会館を見学。 パンフ系の資料が充実している、平沢城や猿沢城のパンフもある。 その後登城、平日だが駐車場は小さいこともあり満車状態、朝一登城がいいかも。 25分かけ本丸へ、あまり大きくない印象。 出櫓台が大きな見どころ、本丸の下にドンとあり最強の防衛施設だったことがわかる。 きちんと修復されていてありがたい。 天守台跡からの村上の景色はすばらしい、夜景も見たいが帰りが大変だ。 七曲道の階段は、少し斜めになっているので注意が必要、慎重に下りて欲しい。 写真:真ん中の丸い建物が村上市郷土資料館。 |
●2018年5月19日登城 ラスタマンさん |
石垣に感動、城下町も◎ |
●2018年5月16日登城 琥心パパさん |
続日本100名城、3城目。 新潟県では数少ない石垣の城跡です。御城印があるのでまた再訪します。 |
●2018年5月13日登城 まれさん |
村上は初。新潟は何度も訪れているが北は新発田までだった。新潟は大きくて長い。 村上に着いたら雨が降ってきたので傘を差しながらの訪問。天守の辺りでは結構な雨にやられた。下山したら止むパターンであった。中世遺構部分は雨だったので訪問しなかった。またくることになるだろう。近くの中世城郭にも寄りたいし。 |
●2018年5月13日登城 蒼龍窟さん |
天守台からの眺めがいいです。スタンプは山麓からちょっと離れた郷土資料館です。 |
●2018年5月12日登城 藤式部少輔さん |
山城なのに石垣に圧倒されます。 |
●2018年5月11日登城 越中の犬さん |
公民館みたいな資料館 |
●2018年5月6日登城 いちろーさん |
おしゃぎり会館に車を停めスタンプを押して徒歩で登城しました(城跡の下には数台停められる駐車場があります) 七曲りと呼ばれる城に登る坂は広く緩やかで登りやすかったです、城跡は石垣が良く残っていて城跡から見渡せる景色は絶景でした 中世散策コース(堀、曲輪の跡)が山中にあるのですが、ぬかるんでいる場所もあるため汚れてもいい靴で行った方がいいと思います |
●2018年5月5日登城 a1mog🍀さん |
【行軍?】鶴ケ岡城から行軍。 【スタンプ】村上市郷土資料館 【2018GW】今回の城攻め終了。7日間、車の走行距離2500km。 最後は、意地で一般道を走り続けた。 |
●2018年5月5日登城 Morizoさん |
朝から訪問。雨降りなので、今日も登城せず、スタンプのみ。マンホールカードももらえたので、最高。マンホール缶バッチを購入。 |
●2018年5月5日登城 IZAKさん |
86城目 25城目 朝一で村上城を上る。 石垣、縄張り、旧縄張りも残されており、良い。 本丸跡からの眺めも良い。 |
●2018年5月5日登城 ロジーさん |
長い階段。 石垣がありました。 |
●2018年5月5日登城 べじさん |
おしゃぎり会館にスタンプ置いてありましたが、スタンプだけなら入館料払わなくても押せます。 中世コースは結構足元悪いので靴はそれ用のもの履いていった方がいいかもしれないです。 |
●2018年5月4日登城 じゅんぺいさん |
117城目 前日に鶴岡のあつみ温泉に泊まりました。朝から雨がしっかり降り続いています。 朝、車で国道7号、345号を経由して日本海に沿って南下し、約1時間で同城に着きました。途中から天気が良くなってほっとしました。345号線は日本海を堪能できます。 まずは、スタンプのある村上市郷土資料館の裏にある広い駐車場に車を止め、館内で押印。 そのあと本丸のある臥牛山をめざそうと移動したところで従兄弟から連絡があり、スタンプの場所がわからない、とのことで案内するため、同館へ逆戻り。そして従兄弟家族とともに本丸をめざしました。 臥牛山は標高135m。麓からも木々の合間から石垣が臨めましたが、ふんだんに石垣があり本丸からは日本海もきれいに見えました。 七曲り道前には既に車でいっぱいでした。6、7台くらいしか駐車できません。 車を置き、市の案内板では登り口から徒歩20分とありましたが、ぬかるみなどを避けながらでもう少し時間がかかったようです。 佐渡島こそ見えませんでしたが、本丸からは日本海もきれいに見えました。 このあとは、鶴ヶ岡城へ向かう従兄弟たちと別れ、米沢城をめざしました。 |
●2018年5月4日登城 チカトシマイさん |
76/200 雨も上がり先に郷土資料館にてスタンプ 良好 城跡へ行くのが分かりにくくまた駐車場も少なくギリギリ止めれましたが戻ってきたら駐車場待ちをしている方もいました。 城跡は石垣がとても魅力的で見応えありでした。 |
●2018年5月3日登城 るー如水さん |
続@2 山城で20分ぐらいで登城できる。制限が多く竪堀や中世城郭を見るのは難しかった。 近世と中世城郭が楽しめる城。あいにくの雨だったが、霧にまみれた石垣、虎口が素晴らしかった!石垣は野面積みから打ち込み剥ぎ、切り込み剥ぎと多彩にあった。足元が不安定なため 中世城郭は諦めた。 |
●2018年5月2日登城 立花 宗茂さん |
郷土資料館で、 スタンプを押しました。 |
●2018年5月2日登城 もこもこさん |
雅子様のおじいさまの御実家の近くなのだそうです。なんともこじんまりとしたところでした。 |
●2018年5月2日登城 まーさん |
済 |
●2018年5月1日登城 カナタさん |
登録 |
●2018年5月1日登城 リアルディさん |
8城目 |
●2018年5月1日登城 たくわんさん |
村上駅から30分歩く。一本道突当り左行って右。わかりやすい。登城道入口ちょっと手前に東北電力?の入口にスタンプありました。ここ一番近い。登城道入口右側の資料館みたいなところにパンフレットありました。そこにはスタンプなし。臥牛山135mの山登り。門跡櫓跡石垣とかよく残ってます。天守跡は135mなりの見晴らしです。いいですねー。村上牛と鮭はまたこんど |
●2018年5月1日登城 モンタpart?さん |
(続12)晴れてました。車を登り口でとめて、徒歩で登りました。往復45分くらい。山城なのに石垣がすごいです。景色も良かったです。なかなか良かったです。下山後おしゃぎり会館でスタンプを押しました。 |
●2018年4月30日登城 いそがしいひまじんさんさん |
19 鶴ヶ岡城から車で日本海岸を移動し、まずは資料館にてスタンプとパンフをゲットする。 おしゃぎり会館と若林家住宅、ついでに村上歴史文化館を見学し、結構な時間を過ごしてしまった。 登城口に移動し、狭い駐車場に辟易としながら車を停め、登城口で石碑をパシャリ。 登城は20分ほどで上まで上がることができ、上からは村上市を一望できる景観で満足。 史跡としても石垣や廓がしっかり残っており、城郭の形もよくわかる遺跡となっている。 その後昼食に村上特産の鮭を頂こうと思ったが、丁度昼食時ということもあり、混雑しすぎて次の目的地に影響が出ると判断、軽食にとどめて向羽黒山城へ。 |
●2018年4月30日登城 のぶひこさん |
済 |
●2018年4月30日登城 クッキーさん |
106城目 郷土資料館で押印。 |
●2018年4月30日登城 DMYさん |
118城目 |
●2018年4月29日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
何度訪れても終わらないブルーシート(^_^;) |
●2018年4月26日登城 丸に蔦さん |
歩夢君フィーバー |
●2018年4月22日登城 純米酒さん |
東日本に、こんなに立派な石垣を持った城は殆ど無いです。 なぜ先の百名城に選ばれなかったのかが不思議な城跡でした。 |
●2018年4月22日登城 マッキーさん |
以前にも登城したことがあります。 ここの石垣は結構素晴らしいです。 スタンプ場所裏の駐車場から石垣が望めます。 撮影:2015年10月10日 |
●2018年4月22日登城 hkyaさん |
101/200 続100名城、ここからスタート |
●2018年4月22日登城 SALTYORANGEさん |
山麓の一文字門から登る七曲り道は、ゆるやかでしたがちょっと疲れました。 |
●2018年4月21日登城 ランガーさん |
【100+1城目】 記念すべき続の1城目は、上越新幹線と特急いなほの日帰りを計画。新潟駅で階段を使用せずホーム上の改札口で新幹線から在来線に乗り換えができたことに感動。まずは村上を目指す。以前に訪れていて駅からの距離感がわかっていたので、迷わずタクシーで「おしゃぎり会館」へ移動しスタンプをゲット。 本丸山頂の高さは135メートル。つづら折りのコーナーを8つ曲がると到着。石垣がすばらしく、山頂からの眺めも最高。 前回、城山山頂には女子高校生が二人いて、城下町を見下ろしながら相談話をしていたのを見て、ほのぼのとした田舎の青春の光景に映ったのを記憶していたが、今回も桜の花びらが舞う中、同じように二人で話をして、美しい光景だった。 昼食は歩いて帰る道すがらの「江戸庄」で村上牛のステーキ。焼いているのに柔らかく美味しかった。→特急いなほで鶴岡へ |
●2018年4月15日登城 かずさん |
続100名城 8城目は、村上城 群馬県の名胡桃城から高速利用で移動 村上市郷土資料館でスタンプを押印してから、 村上城の本丸まで山登りしました。 七曲り道の階段をひたすら登り、二の丸から本丸へ。 石垣も規模が大きく、見ごたえあります。 |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月14日登城 よっしーさん |
109城目 総石垣造り平山城の村上城。鶴ヶ岡城から村上城までレンタカーで1時間45分。スタンプは村上市郷土資料館の1階左側。入館しなくてもおせる(村上城から1km)。村上城駐車場から天守跡の臥牛山まで徒歩15分。けっこうきつい。山頂近くになって石垣が見えてくる。石垣は野面と打ち込みハギがあり、おもしろい。江戸時代には天守があったのは驚き。標高135mの臥牛山からの景色は最高。 |
●2018年4月11日登城 りんかけさん |
村上駅からバスで郷土資料館でスタンプゲット。雨模様の為、登城は断念。 |
●2018年4月8日登城 キャッスル・ホイさん |
ここも4回目の訪問です。うち最初の2回は近くまで行きながら、時間等の都合で引き返しています。2015年4月に山頂付近で熊が出たというニュースが気になっていたこともありました。 市街地近くの単独丘陵でまさか!ですが、その後、目撃情報も途絶え、「熊出没注意」の看板も撤去されたことから、前回はわざわざ人出が多そうな日曜を選んで登りました。 今回も偶然とはいえ日曜。村上駅窓口でレンタサイクルを500円で借り、「一心」の刺身定食特上で腹ごしらえした後(駅前の「石田屋旅館のランチもイケます)、時折雨がポツポツ降る中を自転車漕いでスタンプ設置場所の「おしゃぎり会館へ」へ(観光案内所によれば、城近くの東北電力と村上城跡保存育英会にも設置されているという話です)。 前回は中世散策コースも回ったりしたのですが、今回は迫力満点の石垣を横目で見ながら一気に本丸跡までGO!デジカメの撮影記録から計測すると、麓からの所要時間は12、3分でした。山頂から眺める日本海は格別。 お城以外にも武家屋敷エリアや寺町などの見どころがあり、浄念寺にはこの地で生涯を終えた間部詮房の廟も。 |