トップ > 城選択 > 村上城

村上城

みなさんの登城記録

802件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年7月24日登城 さくらさくらさん
11:35村上駅に着きました。
レンタサイクルでおしゃぎり会館まで行き、スタンプを借りました。おしゃぎり会館はお祭りのことだけかと思いきや、歴史に関する展示もありました。
さて、七曲りを登って…と行きたいところですがやめました。時間がないのと暑いのとが理由です。またいつかですね。
●2018年7月23日登城 アベルさん
村上市郷土資料館でスタンプ。若林家/村上歴史文化館共通チケット500円です。
●2018年7月22日登城 紀州人さん
村上駅からタクシーで登城口へ。
石垣が結構残っているのに驚いた。
本丸跡は眺めも良いし、とにかく暑い日だったので風が気持ち良かった。
スタンプは東北電力村上営業所で押印。日曜日でもOKなのはありがたい。
歩いて「おしゃぎり会館」「若林家住宅」を見学後、「井筒屋」で塩引き鮭茶漬けを食べ、タクシーで駅まで戻った。
●2018年7月22日登城 ずいかくさん
 上杉謙信の家臣の本庄繁長の城で、以前から訪れたいと思っていましたが、今回が初訪城となります。
 この日は暑く、汗を掻きながらの登城と成りましたが、本丸跡には日本海からの風が吹き、村上市街と日本海を一望することが出来ました。建物が残っていないのは残念でしたが、素朴な野面積みの天守台は一望の価値があります。

 駐車場は、城山である臥牛山の北西、登山口前にに無料の駐車スペースがあります。
 
 スタンプは、登山口の北西50メートルの所んいある東北電力村上営業所の入り口にあり、営業所の開いていない日曜日でも押印が出来ます。
 
●2018年7月22日登城 せいやーるさん
36/200、続18城目。蛇が出た。クマバチに追いかけられた。
●2018年7月21日登城 馬鹿煩悩父さん
続25城目、今回の遠征の〆になります。

宿泊地「高見屋別邸久遠」を7:35に出発し、1時間後に「村上市郷土資料館」に到着するも、9時の開館には早すぎる(>_<)

急にお腹が痛くなり、何とかトイレをお借りしたいと表玄関に向かうと…
丁度、メンテナンスのおばさんがいらっしゃり、そのご厚意に甘え、用を済ませ…スタンプも頂くことができ、感謝。
登城口を示す地図も頂戴しました\(^^)/
Googleマップなら「村上城跡保存育英会事務所」を目指すと横に数台の駐車スペースがあります。

城の感想ですが、やはり石垣に尽きます。
至るところに発掘調査なるブルーシート等があり残念でしたが、ユリの花は今が盛りなのか、辺りにその香りが立ち込めており気持ちを和ませてくれました。

七曲道を登りますが、数えると曲がりは7つじゃなく8つですね(^o^ゞ

本丸天守跡周辺には、蜂がいましたので早々に退散!
登城口から15分くらいで登れます。
★★☆

羽前・羽後・越後5城&一の宮1社&他3社
1泊3日(52時間)全行程1,925kmの大遠征完走(^^)v
●2018年7月21日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続33城目 城山ふもとの2〜3台ほどの駐車場にとめて登城。階段を10分ほどかけて上って頂上へ。頂上は石垣が残ってるが一部崩れてる。朝イチなのでウォーキングしてる方も何人もいた。資料館は車で5分ほどにあり、内1階ロビーにて押印。よこの若林家住宅は日本に残ってる数少ない武家屋敷で当時の様子がわかる。
●2018年7月19日登城 遅れてきたファンさん
137城目。
郷土資料館でスタンプを押す。
城跡の登り口付近に駐車場あり。砂利引き。10台ぐらい留められる。
いざ登ろうとしたら、暑くて、熱中症の危険を感じたので登城は断念。
●2018年7月19日登城 つっちー2さん
第158城
新潟、南東北、城巡り初日2城目。
新発田城からレンタカーで約1時間(途中道の駅立ち寄り)後、東北電力村上営業所着。まずはエントランスでスタンプ押印。
●2018年7月18日登城 しゅんきちさん
猛暑の中登城^_^汗だくでしたがとても素晴らしい景色が最後に迎えてくれました!
●2018年7月17日登城 カッカクールさん
駐車場:無料(致道博物館駐車場)
スタンプ:荘内神社社務所
所要時間:約20分
平城で鶴岡公園になっています。
公園内には櫓跡が残っています。
●2018年7月17日登城 Hikkeyさん
鶴ヶ岡城城から車で約1時間の移動でまずは東北電力村上営業所にてスタンプを押印。そこから数百メートル先に登城口?登山口があります。無料駐車場も完備。30度を超える暑さの中軽い登山の末、結構立派な石垣が。これを見ると疲れも吹っ飛びます。次は新発田城へ。
●2018年7月16日登城 甲斐大膳大夫さん
続100名城・6城目

ここは以前2回登城しているので、今回は郷土資料館にてスタンプのみ。
スタンプは資料館入口を入って左側にあります。
●2018年7月16日登城 ES335さん
夕方になってしまったため、資料館で押印に留まる。山城のハシゴは難しいですね。
●2018年7月15日登城 玉縄城下さん
郷土資料館でスタンプ押印。登城口近くの駐車場に駐車し、猛暑の中登城!
●2018年7月15日登城 クッキーさん
山形から笹川流れを右に見ながらのドライブ。古き情緒のある三面川沿いの村上市の中央に天守台を残す城跡がありました。
●2018年7月14日登城 もんたろうさん
暑くて汗だくになりましたが、登った甲斐がありました。見事な石垣です。
●2018年7月14日登城 栃の実の能力者さん
駐車場が狭いです。本丸からは村上市と日本海が一望できます。
●2018年7月13日登城 MC5さん
13/続100
マンホールカードもありました。
●2018年7月11日登城 城彩さん
続100名城(29城目)。2度目の登城です。東北・関東城巡り2日目。
早朝からの雨の中9時に宿を出発し昨日と同様に海岸線を通り1時間15分程度で村上市郷土資料館に着きました。すでに雨も止んで薄日もさしていましたが、前回(昨年5月)は村上城跡保存育英会事務所を訪ねていろいろとお話を伺い登城もしているため今回はスタンプのみで次の訪問地の福島の向羽黒山城に向かいました。
●2018年7月10日登城 デブパパさん
石垣が素晴らしい!
●2018年7月8日登城 やしゃ姫さん
続2城目。雨上がりで足元が滑るため、七曲道を登るだけでへとへと。
●2018年7月6日登城 くんちゃんさん
112城目。城山を登っていくと立派な石垣が残っていました。
●2018年7月4日登城 しらちゃんさん
きれいに積まれた石垣と本丸からの展望が印象的な城址。
東斜面に残る大竪堀もすごい、が、もう少し草刈りがしてあれば…。
村上藩ゆかりの村上城跡保存育英会の事務所?でスタンプゲットし展示資料を見せていただいた。七曲り登城口の駐車場横にあり、月〜金曜日の午前中開館となっていた。
写真:本丸冠木門跡
●2018年7月3日登城 240の自遊人さん
郷土資料館でゲット
●2018年7月2日登城 すいちゃんさん
116城目(2023年9月17日に再登城)
●2018年7月1日登城 Markyさん
鶴岡から移動して登城。
七曲り道は幅が広くて緩やかなので登りやすい。
上まで行くと立派な石垣が残っています。
登城後は郷土資料館まで歩き、スタンプを。
赤いスタンプ台があったので、もしかしてと思って判面を見たら、やっぱり赤く汚れていました。
毎度の事ですが、押す前に汚れを拭いて押しています。
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん
2017年7月16日 東北5城を巡る旅 綺麗な大きな蝶がいた。百合が咲き乱れてよい香りであった。
●2018年7月1日登城 青空ペダルさん
山登りからの石垣。これぞ山城登城冥利
●2018年7月1日登城 カルビンさん
以前一度しっかりと見学していたので、猛暑の中だった為、今回はおしゃりぎ会館でスタンプ頂きつつ館内の見学(有料ですが資料館にもなっている)だけにさせて頂きました。

館内撮影OKっていうのが有りがたかったです(但しフラッシュはNG)
●2018年7月1日登城 リョウさん
77
●2018年7月1日登城 ゴリーナさん
新潟最後の続100名城
●2018年6月26日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続29城目】

米沢駅から米坂線、羽越本線の鈍行を乗り継ぎ12時57分、村上着。
駅でレンタサイクル500円を借り、案内所に地図をもらいいざ出発。

10分で城址麓近くの東北電力でスタンプを押印。
ここの天守の石垣はどうしても見たいので、時間がない中、登城。
標高135mの臥牛山と呼ばれる山上に築かれた城。緩やかな坂なので比較的登りやすい。

途中から、石垣が見える。てやはり天守の石垣は巨大ですごい。頂上から風景もよく満足。往復25分でかなりのスピードで登城。

その後、来た道を戻り、美食ややま信の「村上コロッケ」を買って駅で食べた。
14時には村上駅に到着。1時間で登城できた。

14時16分発の鈍行で次の新発田城へ。
●2018年6月24日登城 エクブラッドさん
村上城
続日本100名城 34城目。2018/06/24
新潟県村上市

天守 絶景かなぁ!

村上城は上杉謙信に反旗を翻した、本庄繁長の居城だ。現在は戦国時代に築かれた竪堀や虎口などの遺構と、江戸時代に築かれた山頂本丸石垣の遺構が残る。
石垣が山頂にある事に驚いた!
●2018年6月24日登城 TあんどTさん
2度目の登城。郷土資料館でスタンプをもらい登城。6月でも蒸し暑く汗だくになりました。
●2018年6月24日登城 ★わびさびわさび★さん
108城目。
●2018年6月23日登城 kentarohmaさん
≪続・5城目≫
土曜日の朝に登城したが、地元の散歩・運動の方が結構いらっしゃる。
山麓から普通に歩いて、20分程度で頂上に行けます。

今まで「村上城」の存在は知っていたが、山城ということで村上市を通っても通り過ぎていました。。
続100名城のおかげで初めて訪れたが、石垣が豊富に残っており、驚いた。
石垣の“時代”の違いも感じられるし、修復箇所も良く分かる。
ここは「続」でなく、普通に100名城に入っていても良かったような!

山頂からの景色も抜群!
村上の街・自然地形、日本海、佐渡島、粟島・・・
天気が良ければ素晴らしい眺望が。

近隣の「まいづる公園(無料)」もおすすめ。
中級武士の邸宅跡が3つ移築されている。
昔、期間限定で「村上城の天守復元(はりぼて)」した時の写真なども見られます。
●2018年6月23日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”117/200名城

新潟近辺のみの変わった晴れ予報。急遽旅立ったものの、青空なしの稀に日差しの・・・曇り空(;つД`)

山麓の居館跡の近くにある「下渡(桝形)門跡」と「総構の土塁」も必見です。
●2018年6月23日登城 アキアキさん
64城目
●2018年6月22日登城 KDさん
村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプ、状態は可。スタンプ押印だけなら入館料はかかりません。
再訪となるのでスタンプのみ。本当は久々に登城するつもりでしたが暑かったのであっさりやめました。代わりに資料館近くの若林家住宅、三の丸記念館などを見学。
過去の登城記録は下記参照。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1555.html
●2018年6月22日登城 アシナさん
村上城は続日本100名城に選定される前から訪れている城です。

村上市郷土資料館にてスタンプGET!

郷土資料館では本庄繁長の資料が興味深かったです。

登城口から20分で天守跡に到着。

山頂の石垣は高くて立派でした。

天気が良かったこともあり、本丸からの景色も日本海を見渡せる絶景でした。
●2018年6月17日登城 茶レンジャーさん
 一文字門跡がある平和観音のところに車を停め、ここから天守台跡を目指すと約40分で到着。日本海が青かった。また、下方に目を移すとスタンプがある円形の郷土資料館おしゃぎり会館がはっきり見えました。
●2018年6月17日登城 HIRO15さん
通算66城(49城・続17城)
続100名城17城目
続日本100名城131番
新潟県村上市 村上城

一泊二日鶴ケ岡城、村上城、車の旅
鶴岡市から車で移動
初めての登城
運よく、登口の駐車場に止められた
天守、櫓こそないもの、石垣が凄い
久々の自分的に満点の城跡
天守までの上りの道中はそれなりにきついが、僕みたいなか弱いおじいちゃんでも大丈夫だった。
これなら要害山城も登れたかも(><)
移動途中、笹川流れに寄り道 とても素晴らしかった♪

スタンプ:おしゃぎり会館(スタンプのみは無料)
歩く距離:多
評価:A
駐車場:無料(登口は数台なので、10分位歩くが市役所駐車場がお勧め)
●2018年6月16日登城 マサナオさん
登城
●2018年6月16日登城 ノブさん
42城目(続7城目)
●2018年6月13日登城 ガーデン スワローズさん
151城目、2016年6月18日以来2度目の登城。本日から2泊3日の越後スタンプラりースタート、村上牛を頂いてきました、なかなかの美味でした。現在の石垣は堀氏時代のものだそうです。
●2018年6月12日登城 あけみさん
?046_登り応えのある山城で、物凄い数の石垣でした。一部崩れて修復中のようでしたが修復が完成した際には再度登城したいくらい素晴らしかった。
●2018年6月11日登城 横浜優勝さん
駅から遠く
●2018年6月9日登城 まさTさん
【122城目】曇り
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年6月9日登城 イー城★ライダーさん
続32城目。
中世と近世の山城が文字通り表裏一体。
四方向に扉があった櫓門-ユニークな四ッ門。
長く続く布積みの石垣。
本丸からの日本海の眺望。
楽しめた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。