トップ > 城選択 > 村上城

村上城

みなさんの登城記録

804件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2018年9月24日登城 POUMさん
村上市郷土資料館でスタンプして、職員に城までのアクセスを教えてもらいました。登山口に駐車して頂上まで30分の登り。
●2018年9月24日登城 だいゆうさん
9月最後の3連休に有給休暇を2日取得し、長野新潟5日間11城制覇の旅。3日目は3城の予定で、最後の3城目だ。アクセスは電車はJR村上駅から徒歩25分でおしゃぎり会館到着、そこから城入口までは徒歩10分ほど。車なら、おしゃぎり会館に駐車場あり、城入口前にも大きくは無いが駐車場があるので便利だ。村上城は標高135mの臥牛山にあり、室町時代に築城されたと言われている。城主は本庄時長、江戸時代に入り、堀氏が大改修する。1649年に譜代の松平氏が入封すると、再び、改修が始まる。現存する石垣等はこの頃のものと推定されている。村上城は山城の割には、さほど厳しい山道ではなく、中世と近世の面影が残っている面白い城である。特に、石垣は圧巻だったので、石垣好きの方には、強く、お勧めしたい城だ。
●2018年9月23日登城 京急ドレミファ♪さん
★☆11城目☆★

「びゅう」の東京⇔新潟の日帰りツアー(13,800円)を利用して登城。

【アクセス】
新潟より「えちごワンデーパス」(1,540円)を使い、特急いなほで村上へ(特急料金は別途)。
この切符はレンタサイクルも無料で利用できるので、鉄道利用の場合は鉄板です!
但し、休日は自転車が出払っていることがあるので要確認です。
駅→城の麓(駐車場)までは、自転車だと10分前後。
駅前の観光案内所で行き方を教わると楽です。
麓からは20分ほどの登山となります。

【スタンプ】
道中、城の麓そばの東北電力のエントランスにあり、休館でも押印可。

【見どころ】
少々キツい坂を登り終えると、石垣パラダイスが待っています。
発掘調査等で撮影には残念な所も多々ありますが、そこは今後に期待。
天守跡からは、日本海も望める絶景が広がります!

【その他】
村上牛を食すなら道中の「やま信」ですが、休日の昼時は並ぶようです。
ただ回転は悪くないので、数組待ちなら待った方がいいかな?
●2018年9月23日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第19城目】
●2018年9月23日登城 とある錬金術の登城目録さん
村上駅から徒歩にて登城した。東北電力村上営業所はエントランスにスタンプが置いてあり日曜日でしたが押印することが可能でした。城址は以前来た時より立ち入り禁止区域が広がり、ブルーシートも多く見られるような気がします。石垣は、この城の魅力の一つですが、まだ草木に隠れている石垣も多くあると思われます。また中世散策コースがいい雰囲気だと思います。さらに下って行った所にある竪堀は圧巻です。
●2018年9月23日登城 べーやんさん
続47城目。想像以上に石垣が素晴らしい。頂上からの眺めが壮観。
●2018年9月22日登城 見えない翼さん
雨のため登城は断念。おしゃぎり館でスタンプを押し資料館の見学をして新発田城へ移動しました。
●2018年9月19日登城 のぶこさん
秋田から特急で3時間「笹川流れ」の海岸線が
終わると村上。いつか訪れたいと思っていた
城下町。タクシーで登城口まで950円。発掘
調査中なので土嚢積みの上を歩く所もあるが
20分程で登れた。城下の町屋では屏風まつりの
開催中で地図を手にした観光客が多かった。
残念ながら名物の鮭料理は食べられなかったが
歴史ある町屋巡りを楽しんだ。

翌日は選定間もない喜多方重伝建地区に行った。
東京駅では一度見たいと思っていたドクター
イエローが隣のホームを通過。
今回の旅で日本海側鉄道全線乗車達成。
満足のいく東北旅行となった。
●2018年9月17日登城 kildareさん
村上駅構内のみどりの窓口でレンタサイクルを借りる。まずはおしゃぎり会館へ向かい、スタンプを押印して、館内を見学。そこからお城に向かうと山頂付近に石垣が見えてきます。
七曲道から登城開始。出櫓跡から連なる石垣は迫力があります。天守跡からは村上市内が見渡せます。七曲道から天守跡まで20分弱の登城でした。雨で気温が下がってましたが、大汗かきました。(笑)
●2018年9月16日登城 やまやまさん
上越から新潟市回りで実家に寄ろうかと考えていたところ、閉館前に間に合いそうだったので
急遽郷土資料館へ行き押印しました。
続は、子連れの場合山城は下から写真撮って終了で通しているため
ここであろうという場所で写真だけ撮りました。
●2018年9月16日登城 やまさんさん
前日に鶴ケ岡城に登城。南下して村上城へ登城。あっと言う間に見学が終わって記憶がありません。
●2018年9月16日登城 葉隠さん
続日本17城目(075/200)
観光案内所で訪ねたら、村上城までは徒歩40分とのことでしたので、バスで向かいました。
1時間に1本出ているまちなか巡回バス(小回り)で、「村上小町郵便局前」で降りて(所要7分、料金100円)、徒歩3分ほどでおしゃぎり会館です。
さらにおしゃぎり会館から徒歩5分で登城口です。
山の標高もほどほどで、石垣が想像以上に立派で、いい旅でした。
●2018年9月16日登城 Yo63さん
無料 駐車場
●2018年9月15日登城 番頭さん
所用で村上に行くことになり、駅前からタクシーでおしゃぎり会館まで行きスタンプ押印。近くの吉川さんで鮭の加工の様子を見学。村上城そのものは、続日本100名城に選ばれる前、3年前に山頂の本丸まで登っているので、今回は登城せず。村上を再訪出来て楽しかったです。
●2018年9月15日登城 えむさかさん
続18城目 (75/200城目)

新潟県村上市の村上城へ。

麓からは判りませんでしたが、「七曲」の名のつづら折りの遊歩道を15分程登ると尾根づたいに石垣群が広がっています。各門から出櫓台,本丸と連なる石垣の規模は想像以上でした。

雨混じりの中の訪問でしたが登城時には上がり、本丸からは日本海も見通せました。
●2018年9月15日登城 マサカズさん
本丸跡から見た景色は綺麗でした。
●2018年9月15日登城 sugiさん
新発田城から車で移動して、資料館を見てから登城しました。村上城の模型などがあり、見ごたえがありました。城跡は山道を30分くらい歩くと本丸(頂上)へ着きます。毎日散歩に来るという地元のおじさんにいろいろと教えていただきました。子写真などをもとに石垣を復元している最中とのことで、その途中経過などを見ることができました。
●2018年9月15日登城 たみばさん
おしゃぎり館にてスタンプ。
●2018年9月13日登城 魔グレさん
事後録
●2018年9月6日登城 やすくんさん
30城目    
    
鶴ヶ岡城より移動    
村上市郷土資料館に到着 スタンプ捺印後    
村上城跡に移動    
登山道入り口にて自販機にて水購入後登頂開始    
    
炎天下汗だくで約20分で登頂    
見事な石垣!!    
舗装・整備などされていたため迷子にならず登頂出来ました
●2018年9月3日登城 canonboyさん
20分以上かかって、本丸跡に到着。
途中の石垣跡は、綺麗に残っており、素晴らしかった。

途中から中世散策コースに分かれているのですが、結構アップダウンがありそうで、
早朝からここで体力を消耗するのも何なので、今回はパスしました。
●2018年9月3日登城 三春の男さん
おしゃぎり会館で押印
●2018年8月29日登城 JIROさん
新発田城から移動。おしゃぎり会館到着が16:15で既に営業終了。東北電力さんなら17:00ぐらいまでスタンプを押せるかと期待して移動。無事に押せました。入り口に資料も置いてあり、東北電力さんGood Jobです。七曲り登城は少しきついですが、よく整備されています。四ツ門跡から御鐘門と石垣が現れ始めたとおもったら、突然現れる出櫓と本丸の高石垣が素晴らしい。この石をここまで運んだ労力は凄いですね。天守跡からは瀬波温泉と日本海が見晴らせる絶景。ちょうど夕刻のため、まぶしい夕陽が眺められました。ご近所の方と思われる年配の方が複数散策されています。皆さん健脚ですいすいと登られており驚きです。これで新潟5城登城完了。瀬波温泉に宿泊して明日は山形へ。
●2018年8月22日登城 年寄りの冷や水さん
村上は2回目となります。前回は鮭の博物館を見学しましたが、城とは無縁の時代でした。観光案内所によったあとタクシーで郷土資料館(5分 860円)に行き、スタンプを押しました。こちらでは、郷土資料館より「おしゃぎり会館」のほうが分かりやすいようです。こちらのスタッフの方に地図をいただき道順を教えていただきました。入館料も払わずに申し訳ありませんでした。道順は、おしゃぎり会館の前の道を左方向に進み、最初の交差点を左に入り、後は道なりに10分程進むと村上城の登城口です。登城口の前の広場に城主居館跡があります。ここから七曲り道を登っていきます。曲がり角にはベンチが設置してあり、ついつい有効活用しつつ四ツ門まで20分ほどで着きました。まむしやスズメバチに注意、ときどきでますとの案内板がありました。でも地元の方の散歩コースになっているみたいで4人の方とお会いしました。途中石垣修復工事を行っており、重機がありましたが、どうやって運んだんだろうと思いました。
●2018年8月22日登城 しげお&なおこさん
南東北+αの城巡り3城め
瀬波温泉に宿泊し、朝一で村上城へ。
カーナビに村上城跡保存育英会をセットすると登城口脇の駐車場に行けました。
村上城跡保存育英会がまだ会館していなかったので、本丸を目指して登城。
途中、お散歩(ハイキング?)をしている方々とすれ違いながら、汗だくなりながら本丸へ。しかし、朝から30度越の中の登城はきつかった・・・
でも、石垣の見事さと、本丸からの景色は素晴らしかったです。
下山後に村上城跡保存育英会でスタンプをゲットしました。
この後は、ダムと道の駅に寄り道しながら鶴ヶ岡城に向かいました。
●2018年8月20日登城 DC野郎さん
東北9城巡りでしたが山形に近いので
足を伸ばして寄りました。
遺構が素晴らしいです。
●2018年8月19日登城 yaguchi776さん
期待以上の高石垣
●2018年8月18日登城 かえるの翠ちゃんさん
続100名城、13城め。

18切符まずは、高畠駅構内の温泉入浴、米沢城も見学。
仙山線・東北本線・米坂線を乗り継いで村上駅へ。

駅から歩いて20分の市郷土博物館でスタンプぺったん。
(市郷土博物館・重文若林家住宅・歴史文化館の3館で500円)
 
  昭和60年に小学生を含めた延べ1500人の協力で山頂へ資材を運び
 当時、市民の願望であった一夜城をパネルで登場させたそうな。
  そういえば、2016年に岩城平城も同じく一夜城を造ったっけ。

 町屋や黒塀通りなど、風情が残る町中で
 冷たい村上茶の接待をしてくださり心に沁みる、

帰路、JR羽越線はちょうど沈む夕日に粟島が海に浮かび、けろダフル!
 しかし、先日の大雨で陸羽西線が不通で代行バスに、それが接続せず
予定外の最終山形新幹線に乗車。

 やっぱし、登城の際は時間に余裕を、フトコロにも余裕を。
●2018年8月18日登城 謎の商人さん
続31城目。
村上市郷土資料館にてスタンプGet。

良き石垣でした。
●2018年8月18日登城 (^○^)さん
見晴らしがよかった
●2018年8月17日登城 ケリーちゃんさん
おしゃぎり会館の広い駐車場に止めてスタンプゲットした後に、徒歩で10分くらい歩いて
登城しました。登城口にも駐車できますが数台しか置けないのでご注意を。
夏場は7曲がり坂が急坂できついですが 登りきると石垣など見どころ満載です。
城はかなり広いので 時間があれば 中世遺構散策コースから下城していってもいいかもしれません。
●2018年8月16日登城 hkeiさん
29

いよいよ東北日本海ツアーの開始
●2018年8月16日登城 ちぇっきーさん
東北電力営業所の入り口でスタンプを押印。
登城口までは行ったが、大雨だったので登城はせず。
2020/8/14に登城する。
立派な石垣が残っており、眺望が素晴らしかった。
●2018年8月16日登城 じいじ キヨトさん
ナビで素直に到着、
●2018年8月14日登城 ワンピースさん
スタンプは郷土資料館でゲット。資料館でいろいろビデオを見て勉強になりました。
●2018年8月13日登城 ひろさん
●2018年8月13日登城 ひさつきさん
車で行きましたが、まず城入り口までたどり着くまでが大変でした。
入り組んだ細い路地をカーナビだよりに進んで到着できました。
広い道もあったと思うので、あらかじめ下調べをしておくとよいと思います。
●2018年8月13日登城 月の輪殿2さん
真夏に行くのは勿体ない。
山頂のみならず、山麓も見所ある名城です。
パンフレットが充実していないのが惜しい。
●2018年8月12日登城 Masahikoさん
上越市のカレー店「待夢里」で食事後、村上城に移動。見学後新潟市に移動しホテルに宿泊。続100名城登城5番目
●2018年8月12日登城 こやまっちゃんさん
新発田城と一緒の日に行きました。時間の関係でスタンプのみ。すみません(^^;;
●2018年8月12日登城 ララミーさん
後日記載。
●2018年8月11日登城 Tourinさん
続30城目。
鶴岡から笹川の流れ経由で村上入り。
まずは天茂で卵付き焼きそば(ソースあとがけ)で腹ごしらえし、
東北電力でスタンプゲット!
登山口前の駐車場は数台しか止められないので
看板に従い臨時駐車場へ、民家ではない側に止めるべし。
いざ登城、それなりに登山ですが、15分くらいでしょうか。
人がいないと心細いですが、石垣と本丸からの見晴らしは必見です!
●2018年8月10日登城 ちかぱぱさん
山上部には、石垣が多く残っており見ごたえありました。
頂上からの眺望はとてもいいです。
★★★★★
●2018年8月10日登城 イッチーさん
続10城目
●2018年8月10日登城 たかすいさん
77城目
●2018年8月5日登城 埼玉熊谷さん
続百名城46城目登城。おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプゲット。おしゃぎりとは山車のことです、2階には歴代藩主の資料が展示してあります。隣にある若林住宅は武家屋敷です。
●2018年8月4日登城 けろりんさん
石垣が思いのほかすごかった。
佐渡と磐梯山を臨む。
●2018年8月3日登城 ボンゾさん
続4城め。

東北電力でスタンプ。資料をもらったつもりが、近くの別の城のパンフだった。

山の麓に駐輪。そこから7曲がりの道を登り、山頂へ。15分くらい。
見学は誰もおらず、草むしり業者のみ。
とにかく暑かった。
が、立派な石垣と、その上からの絶景に感動。
これを見ずして帰るのはもったいない!
●2018年8月2日登城 ニュー川崎さん
123城目
◆交通手段:JR村上駅より自転車10分ほど
◆レンタサイクル
JR村上駅みどりの窓口 料金:通常500円、電動1000円
◆スタンプ、パンフレット
1.村上城跡保存育英会 ※平日の午前中のみ
2.村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)スタンプのみなら無料
3.東北電力村上営業所
※村上駅前の観光案内所にしか置いていない三つ折りのパンフレットがあります。
◆感想
七曲り道(登城道)からの比高が100m以上ありますが、山頂付近に立派な石垣が築かれているので驚かれると思います。山頂からは村上市内、三面川、日本海を一望できます。空気が澄んでいれば佐渡ヶ島も見えるそうです。見学時は石垣の草刈りと発掘調査をしているところでした。
◆グルメ
村上は村上牛と三面川の鮭という2大グルメがあるので出来れば両方ともご賞味いただきたいです。村上牛は「やま信 村上牛」というお店がオススメです。
◆おまけ
時間に余裕のある場合は鮭の博物館「イヨボヤ会館」にも行ってみてください。はらこ茶屋では様々な鮭料理が食べられるので行って損は無いと思います。
●2018年7月28日登城 しんくんパパさん
続12城目 
郷土資料館に閉館10分前に到着。早速スタンプを押印し村上城の無料駐車場へ。七曲道を登り四ツ御門跡の石垣を見て更に進むと出櫓台の石垣が、そして天守台に到着。標高135mの臥牛山からの素晴らしい眺望に満足しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。