811件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2019年1月4日登城 北山レッズさん |
東北電力でスタンプも貰いました。 お城は雪で登っていません。 |
●2019年1月3日登城 kazさん |
![]() 2019/1/3スタンプ目的で再訪。みぞれと足元に雪が残っていたので、行きはタクシー。帰りは徒歩で駅に。本日は、おしゃぎり会館が開館しているとの事。 |
●2019年1月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2018年12月28日登城 キセナスさん |
続6城目 寒波がやってきた日でしたが、地元の皆さんは風雪の合間に散歩で登城していました。 幸いそれほどひどい天候にはならず、 雪知らずの土地で育った私でも遭難せずに登れました。 A5ランクの村上牛が美味しかったです。 |
●2018年12月23日登城 あらさん |
山の上に石垣が残る。村上市内を一望できる |
●2018年12月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の29城目 |
●2018年12月19日登城 えいるさん |
東北電力 村上営業所で24時間スタンプが押せるのは有難い。威風堂々とした山城で、城下町も風情があって町歩きが楽しかった。 |
●2018年12月12日登城 くらのすけさん |
![]() 瀬波温泉の温泉宿からタクシーで七曲り道の登り口まで行き、そこから雪に覆われた階段状の山道を雨の中、傘をさして、ひたすら20分程度上る。雪で滑るが何とか石垣のあるところまで行くが、そこから石垣づたいに天守跡までが雪で足場が悪く大変。天守跡まで登ると下界が見渡せとても良い景色、達成感を味わう。雪のない季節なら気持ちの良い軽い山道なのだと思う。帰り道はかなり滑るので注意が必要、何度も転びそうになりながらやっとのことで下山。もっとも、下りる際に後ろから来た地元の人らしき女性にあっという間に追い抜かれたのには驚いた。苦労はしたが、なかなか良い城跡だと思います。 |
●2018年12月3日登城 まっくん21号さん |
続100名城 12城目 |
●2018年12月3日登城 コバタさん |
続22城目 村上駅から徒歩にて、約20分で登山口に、九時前で城跡保存育英会は開いてなくそのまま登城。 約20分で天守跡に、素晴らしい景色、村上市内から日本海まで一望。地元の人も散歩多数いる意味がわかります。 降りて育英会にてスタンプ。地元の人達に沢山話しかけられる。 |
●2018年12月2日登城 はじめのいっぽんさん |
続21城目は、村上城。 先日、会社の慰安旅行で月岡温泉まで来ていたので、その無人駅から電車に揺られ村上駅まで。 村上駅から徒歩で2キロ30分と言われた、おしゃぎり会館まで歩く。 旅行の荷物も持っていたので、結構疲れた。 おしゃぎり会館のそばでは市も開かれていたが、特に何も買わずに後にした。 帰りはバスで思ったが、どこ行きなのかいつ頃来るのかさえもわからない。 そこにある情報からは10時12分位だったかな?にバスは来るはずだと思う? 結局30分位バスを待って、駅の近くまで行く事に成功。 しかしそこから新潟駅まで行く電車を1時間待ち(苦笑) 田舎の名城制覇にはやはり車が必要だと痛感した。 |
●2018年11月25日登城 石田官兵衛さん |
![]() それにしても、すれ違う人が多いことにびっくりしました。たぶん街の人たちなんだろうと思います。 見所は二の丸、本丸の石垣と、天守跡からの景色です。 |
●2018年11月25日登城 セリカさん |
村上城。 城に適した程よい山。その山頂に中々の石垣。 ただ、残念なことに自然災害で少し崩れてしまい、現在復旧や真っ最中らしい。 それを差し引いても、良い方に期待を裏切られた。 |
●2018年11月24日登城 足軽爺さん |
続100<26城目> 2度目の訪城でおしやぎり会館にてスタンプ押印。 先回じっくりと散策したので今回は城跡へは行かず。 |
●2018年11月24日登城 たせ@さん |
![]() 2018/11/24 スタンプ押印 |
●2018年11月23日登城 papillonさん |
郷土資料館でスタンプのみ 関東・甲信越完了 2019年4月29日再訪 朝日岳側も日本海側も眺めが良かった もちろん村上城下や三面川も 石垣もなかなか |
●2018年11月22日登城 よっしぃさん |
前泊の米沢から10:29の米坂線で坂町経由で村上へ。 乗ってみたかった米坂線にも乗れ、 お昼頃に車窓を眺めながら牛肉ど真ん中を食べる 贅沢な時間を過ごしました。 坂町着いたら大雨になりましたが、 村上からタクシーでおしゃぎり会館へ5分程。 そこから麓まで歩いて10分、本丸まで焼く15分。 本丸からの眺めは曇り&雨でしたが、 良かったです。 石垣も良い状態で見応えあります。 |
●2018年11月18日登城 ぶつくんさん |
![]() 登山道はきれいに整備されていますが、コンクリートで固められた道は脚が疲れます。 城内に入っ直ぐのところに「中世散策コース」の看板があり、案内図を見ると山道コースのようなので、迷わずそちらに行きました。入ってみると雰囲気が一変、山城を登る気分を楽しめました。 コースの終点は天守跡の下に当たる位置でした。天守跡に登ると快晴の中、村上市内と日本海が一望でき素晴らしかったです。妻はなぜか「ヤッホー」と叫んでいました。 帰路は本来の登城コースへ。石垣も見事に残っていますね。「行きと帰り、逆のコースが良かったかな」とも思いました。 |
●2018年11月18日登城 のんちゃんさん |
![]() 続100名城は、海を見渡せる山城が多く、大変だけど景色が良いお城が多いですね。 毎回、快晴なのでなお更です。 |
●2018年11月18日登城 ミスターたかさん |
![]() 新潟駅から特急で村上駅まで出て、徒歩で村上市郷土資料館へ行きスタンプゲット。村上城の勉強をして、隣の若林家住宅に寄ってから徒歩で村上城へ。 登城道の横の城主居館跡を横目に、登城道入口の一文字門跡から山城攻略スタート。七曲りと言われる登城道を登ります。七曲りと言いますが、8つ曲がり角があります。 登りきると石垣がお出迎え。四ツ門跡に出ます。四方に門があった珍しいところです。二ノ丸方向に進むと石垣で囲まれた虎口に出ます。良い感じです♪さらに進むと、村上城の一番の見所の出櫓台の石垣に着きます。素晴らしい石垣です。ここから本丸まで石垣が続きテンションが上がります。本丸の虎口も素敵です。色々な方向から本丸の石垣を見れて楽しかったです。 本丸から埋門跡を通り、搦手へと下ると帯郭に出ます。あまり人が通っていない感じで見逃しやすいです。 全体的に大きいお城ではありませんが、見ごたえ十分のお城でした。下城後、村上牛を食べて新発田に移動。 |
●2018年11月15日登城 つじやんさん |
鮭が有名なところです〜 |
●2018年11月15日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年11月8日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2018年11月8日登城 カラ元気さん |
平日の夕方に登ったが、近隣住民の散歩コースになっているようだ。四ツ御門では犬を連れた人に出会ったり、山頂では若い女性のグループに出会ったりした。天守台から見る、日本海の夕日が奇麗だった。 |
●2018年11月7日登城 EGさん |
続66 米沢城から車で移動。 おしゃぎり会館に駐車してスタンプ。受付の方に城の駐車場を確認。 村上城の駐車場に駐車して登城。 登城時は問題なかったが、下山時は17時になり、 足元を見るのが精一杯の暗さになってしまった。 |
●2018年11月4日登城 kazumaronさん |
![]() |
●2018年11月3日登城 ヤマシロさん |
近世と中世が見える城 |
●2018年11月3日登城 ぐんま〜さん |
電車で新発田駅から村上駅へ。そこからレンタサイクルで一走り城跡まで。 |
●2018年11月2日登城 Soraさん |
![]() 早朝5:45に登城。日の出は6:10頃だった。続ではもったいないと思うほど、石垣が立派に残るお城。石垣好きには見ごたえ大です。 早朝なので、スタンプ押しが可能なのは東北電力のみ。けど早い時間にもかかわらず押せるように配慮していただけているのはとてもうれしい。 |
●2018年11月1日登城 りきまるさん |
![]() 【行程】 2泊3日で新潟5城1日目:村上城のみ 【交通】えちごワンデーパスで新潟→村上→徒歩で登城 【登城時間】14:00頃 12:57に村上駅着。まずは観光案内所へ行き、徒歩でおしゃぎり会館→村上城址へ。のんびり行った結果山頂には14:30着。本丸跡からは、佐渡島や粟島も確認できて絶景。帰りは坂町駅で下車し、割烹食堂いそべさんではらこ丼をいただく。現在村上でははらこ丼フェスティバルを実施中なので、お好きな方はぜひ。夜は新潟に戻って宿泊。 |
●2018年10月27日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
167城目。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月27日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2018年10月26日登城 さんしろさん |
![]() |
●2018年10月24日登城 しおからとんぼさん |
60城目 |
●2018年10月20日登城 みつまるさん |
![]() 日本名城巡り、新潟富山編三日間の旅の二日目。 前夜は上越市内に宿泊し、早朝からレンタカーで村上へと向かう。日本海に沿って細長い新潟県を南から北へ縦断往復する一日となる。おしゃぎり会館にてスタンプ押印。隣の若林家住宅を見学した後、村上城へ。城山麓の羽黒神社に駐車し、いよいよ登城する。七曲りと呼ばれる坂を上りきると四ツ門跡。そこまで来てまだ遠く先に石垣や天守台が見えると「え、まだ上があるの?」としんどくなるが、道のりは整備されており、ゆっくり登ればさほど困難でもない。天守台から眼下に三面川、その先に日本海と絶景。麓から天守台への往復、何度も行きかう女性あり。「何度往復されるのですか」と問うと「毎日5往復」とのこと。初老とお見受けするが、こちらが恥ずかしく感じるほどの健脚。よい健康法です。 |
●2018年10月15日登城 non♪さん |
![]() スタンプは、3ヵ所で押せるが城跡の近くの事務所で押印。135mの臥牛山を登る。 |
●2018年10月14日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年10月13日登城 りーしゃん★さん |
![]() 宿から30分ほどで着きました。 城跡に着いて、昨日の疲れも少し残っていたので上まで登城するか迷いましたが、登城してみることに。 整備途中や発掘途中でしたが、石垣が立派で、頂上からの景色も良く、晴れていたので日本海も見ることが出来ました。 登って良かったです★ |
●2018年10月13日登城 カシサポ12さん |
スタンプラリー開始前に登城済みのため今回はスタンプのみ。 スタンプは、村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)にて。 駐屯地有り。入場料を払わなくてもスタンプ押せます。 |
●2018年10月13日登城 みじんこさん |
2018/10/13登城 |
●2018年10月12日登城 豆柴さん |
17時15分に村上駅到着、17時40分を逃すとかなり厳しい感じだったのでタクシーで東北電力村上営業所に。 24時間押せるのはありがたいです。 |
●2018年10月12日登城 てつさん |
![]() |
●2018年10月11日登城 がらっぱさん |
おに |
●2018年10月8日登城 フーミンさん |
郷土資料館で押印後城の真下の駐車場に止めて登城。 天気が良く展望良好でした。 |
●2018年10月8日登城 鳥田イスキーさん |
比較的楽なほうの山城なためか、人がそこそこいた。 石垣がなかなか良かった。 また、ここのトンボはよく指にとまって好感が持てた。 変な吊るされた鮭が1万円という破格で売られていた。 |
●2018年10月8日登城 なおさんさん |
城下をうろつく |
●2018年10月7日登城 華の鼾さん |
![]() スタンプ設置場所: 村上市郷土資料館1階ロビー 東北電力村上電力センター入口 村上城跡保存育英会事務所 村上城は、臥牛山と呼ばれる城山の牛の背に築かれている。 |
●2018年10月6日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 新発田城から日本海東北道を経由し50分で到着しました。登城口の石碑(観音像)前の駐車スペースは3台程度ですが、30mくらい南西側にも登城者用の駐車場があります。 ●スタンプ 東北電力村上営業所の玄関に設置。印影は少し濃いめでした。城のパンフレットは品切れの様子で、村上の観光案内などはありました。 ●ひとこと 見どころは、巨大な石垣群です。登城口「七曲り」(といっても8回曲がっていますが…)を10分登ると四ツ門跡の石垣が見えてきます。そこから出櫓の石垣を見つつ天守台までは5分くらいで登れます。また、本丸からの日本海の眺望も綺麗です。ベンチもあるので昼時なら弁当を持参するのもよいと思います。下城は中世遺構散策コースを選択、はじめはかなり下って心配になりますが、15分程度で四ツ門跡に戻れます。帯曲輪や井戸を見ることができます。所要時間は1時間20分。この日は台風のフェーン現象で35度を超える猛暑でとにかく暑かった。 |
●2018年10月5日登城 ywscrewさん |
村上駅でレンタサイクル500円で借りて、まずはおしゃぎり会館へ。 入口でスタンプGETし、麓の登城口にチャリ停める。 そこから七曲道を登ること10分、石垣が見えてきた。 想像以上の石垣の多さにびっくり。 そして本丸からの景色に感動。 帰りはきっかわで鮭びたし買って、やま信で串焼き食って、イヨボヤ会館寄って駅に帰還。 |