802件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年5月1日登城 しろへえさん |
続62城目 |
●2019年4月30日登城 矢沢水吉さん |
115城目。東北旅行の新潟市に向かう途中に訪問。村上市は雅子さまの実家らしく翌日はパレードで通行止めだったみたいです。おしゃぎり会館で翌日走り回る豪華な山車を見学して移動する。 |
●2019年4月30日登城 あまさん |
続22城目 |
●2019年4月30日登城 ルパン4世さん |
鶴ヶ岡城から電車でJR村上駅に着き、そこから徒歩約20分で村上市郷土資料館でスタンプを押印し、中を見学して村上市の歴史を一通り勉強してから登城。 本丸と二の丸は石垣が残っていて、天守跡からの景色も日本海が一望出来て、とても良かった。 それから中世遺構散策コースを巡り、埋門跡や坂中門跡、井戸を見てから雨が強くなってきたので新発田城に向けて出発する。 |
●2019年4月30日登城 しろわさん |
村上市郷土資料館に車を止めました。資料館から歩いて10分ほどで登城口に到着。石垣好きにはたまらないお城ですね。時間の関係から中世散策のコースまでは行くことが出来なかったのですがもう一度行ってみたいお城でした。村上市郷土資料館でお勧めの村上醤油を買って帰りました。 |
●2019年4月30日登城 たかぴょんさん |
71城め/200城。新潟県攻城1城め/5城。鶴ヶ丘城より日本海沿いをひた走りおしゃぎり会館へ到着。平成最後のスタンプ押印。夕刻であるのと今日は天気が悪く足元が不安のため登山は明日とし、今日の宿、関川村の高瀬温泉へ向かった。GW東北・新潟遠征5日め、令和初登城は村上城から。七曲り道入口に向かうと新しい広い駐車場が整備されていた。近くの村上城址保存育英会にもスタンプ、パンフあり。早速登山開始、今日は天気も良く登山日和、行き交う人と挨拶を交わしながら何とか四ツ門跡に着いた。ついで本丸に向かうと出櫓台付近は石垣修理中。本丸天守台に登ると村上市街、日本海、佐渡島、飯豊連邦が見渡せる。また本丸の石垣は見事である。ほかに中世遺構散策コースもあり次回試したい。再び七曲り道から下山し、次の新発田城へ向かう。時間があれば村上市内の観光も楽しみたい。 |
●2019年4月29日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 新潟を朝一番に出発し、現地には午前9時前に到着。郷土資料館の開館前だったので、城跡現場へ徒歩で移動。 入り口から急坂で、登っていくと本丸(?)へ。見事な石垣が見られました。 この山城、下からもいかにも上に城がある!雰囲気が醸し出されています。いやー、いいところです。 スタンプは資料館入ってすぐ左手に置いてありました。駐車場は広くて問題ありません。城跡までは、資料館から歩いて5分くらいかかりました。 |
●2019年4月29日登城 ぴーかるさん |
【続百名城33城目】 <駐車場他>登城口手前に40台程の無料あり。 <交通手段>車 <見所>石垣と種類・出櫓・本丸・曲輪・虎口・竪堀・切岸 <感想>2拍3日上・越攻城の旅1城目。人生初の新潟県&最北緯の地で、3時出発8時間かけて到着する。まず資料館にてスタンプとパンフレットをもらい「悠流里」で昼食後登城した。城全体像は山頂部が江戸期の近世城跡、山の東面全体に本庄氏時代の中世曲輪跡が広がっている。まず江戸期の石垣の城跡を一巡りする。出櫓と本丸北東面の高石垣は下から眺めると圧巻です。本丸北東面の石垣は一面で打ち込み接・切込接/布・乱積みの4種類程があり珍しい。三・二・本丸・天守台の石垣は横矢の折れもちゃんとある。天守北西面の石垣は孕みが見られ未整備。搦め手道にある坂中門・田口中門跡は草木で覆われ朽ちていた。中世曲輪群は数多く、各腰曲輪も広くて興奮ε=、麓付近の虎口から登る竪掘りは見応えある。近世城跡と中世城跡の2つ楽しめる非常に見応えある城でした。 <満足度>★★★ <写真>出櫓石垣と本丸石垣 |
●2019年4月29日登城 和房さん |
101城目 続1城目 この後新発田城へ |
●2019年4月29日登城 房和2長野さん |
続1城目 |
●2019年4月28日登城 どら猫さん |
続30城目 |
●2019年4月28日登城 ひこにゃんさん |
越後ツーデイパスを利用しての新潟のお城巡り。 村上駅に早く着き過ぎてレンタルサイクルの時間外の為、徒歩で登城。南線を村上税務署を目指して歩き、光徳寺からは住宅地に入ります。案内版が殆ど無いので地図が必要と思います。 石垣はブルーシートの部分もありますが見応えがあります。 一見山城ですが整備されているので歩きやすいと思います。 皇后陛下のご実家、小和田家の故郷ということで5月1日にパレードがあるそうです。 おしゃぎり会館でおしゃぎりを拝見し、東京に戻り村上での祝賀行事の記事を拝見しました。 |
●2019年4月28日登城 nabeさん |
【100+続44】14:21到着 |
●2019年4月28日登城 baybooさん |
続24城目 会津から高速で村上へ。小和田家の故郷ということで5/1はお祭りがあるそう。おしゃぎり館でスタンプ押印し、麓の駐車場に車を停めて登城。かなりの上り坂であるが整備されており、登りやすく、新緑も目にまぶしくて気持ちいい。20分位で見事な石垣が現れる。頂上は公園となっており、素晴らしい景色が望める。是非登ってほしい。あと村上の人は登城中、みんな挨拶をしてくれ非常に礼儀正しい。城下町で塩引き鮭も必見! |
●2019年4月28日登城 ゆーじ先生さん |
歴史資料館でスタンプを押しただけで登城は断念しました。だって、山の上なんだもん。時間もなかったし。 |
●2019年4月28日登城 でにさん |
あ |
●2019年4月27日登城 ときおさん |
城近くに大きい駐車場ができました。 登城後は瀬波温泉で汗流してから鶴岡城へ移動。 |
●2019年4月27日登城 ゆうさん |
120城目。おしゃぎり会館でスタンプ押印。おしゃぎり会館は見所が多く充実していた。また若林家住宅ではガイドさんに説明してもらい充実して見学できた。城跡は石垣が綺麗に布積みされているところがあり、本丸からの眺めも良かった。 |
●2019年4月27日登城 ようくんさん |
上越新幹線で新潟駅、そこから特急いなほ号で村上駅に。 徒歩20分ほどでスタンプの有る村上市郷土資料館に到着。 時間の都合で登城は諦めました。 |
●2019年4月26日登城 かず&けいさん |
続百名城2城目。前日に続き新潟の名城巡りです。写真は本丸冠木門跡虎口。 |
●2019年4月15日登城 茶坊さん |
雨のため登城は、諦めました。 おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)から眺める。 「石挽き蕎麦と和食処 悠流里(ゆるり)」で妻と昼食を 頂く、大変美味しい村上牛ローストビーフ丼とランチ のサケとそば定食に大満足です。 「むらかみ・千年鮭 きっかわ」は、ぜひ行くべし。 天井からサケが吊るして有り、圧巻です。説明あり。 |
●2019年4月14日登城 papatiさん |
桜の季節に登城できました。家族連れの市民や観光客が大勢登っていました。高低差のわりに道幅があり安全で登りやすいですね。 安全整備と保存って他の城を見てると両立が難しいといつも思います。此処もブルーシートや修復箇所も多いので、再訪しても面白そうと思いました。 現存武家屋敷の多さや保存具合も城下町として楽しめました。 |
●2019年4月14日登城 高気圧ガールさん |
桜は二分咲きカタクリの花がとても綺麗でした。所々修復中でしたが、石垣は立派でした。家族連れで登城している人も多く元気いっぱいに走る子供達に挨拶され、素敵な登城でした。 |
●2019年4月13日登城 GANNACさん |
村上駅よりレンタサイクル。えちごワンデーパスやツーデーパスを使えば普通車無料。電動500円。念の為電動を借りたが、街中は平坦に見えるので、普通車でも十分だと思われる。窓口が9時からのため、早朝に着いた場合徒歩も可能。バスも本数は少な目だがある。本丸へ往復するだけならさほど時間はかからないが、遺構を探索するならそれなりに時間はかかるだろう。おしゃぎり会館は祭りだけでなく、近隣地方の山城の展示などもあり、なかなか面白い。 食事は悠流里で頂いたがおいしかった。他にも店はあるので、選択肢はまずまず。お土産は千年鮭きっかわや、永徳などの鮭商品が魅力。菓子は定番の笹団子のほか、鮭モチーフのお菓子、菜菓亭の河川蒸気他。 |
●2019年4月11日登城 ハルカさん |
おしゃぎり会館でスタンプ押せる ついでにマンホールカードも |
●2019年4月11日登城 ナオきゃんさん |
登城しましまた! |
●2019年4月10日登城 GAOさん |
続37城目 (114/200) 出張で村上に宿泊した際、朝食前に山頂まで登城 ラジオ片手に毎日登城され、ラジオ体操を日課とされているとおぼしき方々も |
●2019年3月31日登城 かかしさん |
131 |
●2019年3月23日登城 たかはむ★そうたさん |
95/100 189/200 |
●2019年3月13日登城 ススムさん |
続百名城3つ目 |
●2019年3月10日登城 mocoさん |
前日、新潟でサッカー観戦し、夕方の電車で村上へ移動し一泊。宿の方が瀬波温泉まで送ってくださり、立寄り温泉も入ることができました。翌日の朝より村上城に登城。 標高130メートルの山で道も整備されているので歩きやすいです。 お城山は村上市民の健康増進のためのお散歩コースになっていて、すれ違う方々との挨拶が気持ち良いです。 出櫓の石垣は見事でした。後でおしゃぎり会館で入手したパンフレットに、詳しく修復の様子が書かれていました。お人形さま巡りやおしゃぎり会館、若林住宅、イヨボヤ会館、町並みを見学し、笹川流れを見るために午後には電車で移動。 村上では屏風まつりやお祭りが結構開催されますので、登城は行事を合わせていかれるのも良いと思いました。人々が優しい人情の町、村上は良いところでした。 |
●2019年3月9日登城 やまちんさん |
酒の陣についでに行ってきました。 村上駅から小型タクシーで950円。おしゃぎり会館直前で上がりました〔笑〕 おしゃぎり会館二階から石垣がよく見えます。 |
●2019年3月9日登城 たかはるさん |
村上駅から徒歩25分です |
●2019年3月9日登城 岩ちゃんさん |
160城目。早朝東京を出発昼過ぎに登城しました。山城とは言うものの的なしろでした。市街地にあり市民の憩いの場という感じでした。石垣は立派でした。石切場から海と川を使って運んできたんだろうと地元の健康の為に登城しているという方にうかがいいました。石垣と日本海の眺めが印象的な登城でした 。 |
●2019年3月3日登城 おみやさん |
続 1城目 |
●2019年3月3日登城 ひろキラウエアさん |
142 |
●2019年2月25日登城 コニキさん |
104/200 天守台と本丸の石垣です。 スタンプは東京電力村上支所で押せました。 城入り口に駐車3台ほどできます。山城で強靭な地元民方々は散歩コースにしていました。すれ違う度にあいさつをされ人柄が表れていました。 陸上部の練習コースであるようで天守までダッシュしていました。ハァハァ言いながらも挨拶。 石垣の修復が行われていますが13年前に行った時とあまり変化がないように思いました。 疲労しながら登った天守跡からの眺めは感動的でした。 良い人たちが集まる良い城でした。 |
●2019年2月23日登城 ジパングさん |
172/200 JR新潟駅でレンタカーを借り、車で約一時間の場所にありました。スタンプは村上市郷土資料館でGETし、場所を教えていただきました。駐車スペースが車5台分しかなくかなり狭かったです。そこから急な階段を登り続け約10分で石垣が沢山見えてきたので探索しました。 |
●2019年2月14日登城 のらくろむるさん |
東北電力でスタンプ。街歩きもしたかった。 |
●2019年1月17日登城 ゆあやはるさん |
144城目 村上駅からおしゃぎり会館までタクシーで1,050円 戻りは歩いたが豪雪の中20分強。タクシー呼べば良かった。 |
●2019年1月14日登城 エノやんさん |
雪の村上城跡、登城してきました! 七曲りは積雪ありましたが長靴とスキーストックを用意してましたから 大丈夫でした。資料館も充実してますね。これで新潟制覇です。 |
●2019年1月14日登城 Overmindさん |
続百名城#23,通算#94 |
●2019年1月4日登城 北山レッズさん |
東北電力でスタンプも貰いました。 お城は雪で登っていません。 |
●2019年1月3日登城 kazさん |
駅から遠い。 2019/1/3スタンプ目的で再訪。みぞれと足元に雪が残っていたので、行きはタクシー。帰りは徒歩で駅に。本日は、おしゃぎり会館が開館しているとの事。 |
●2019年1月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2018年12月28日登城 キセナスさん |
続6城目 寒波がやってきた日でしたが、地元の皆さんは風雪の合間に散歩で登城していました。 幸いそれほどひどい天候にはならず、 雪知らずの土地で育った私でも遭難せずに登れました。 A5ランクの村上牛が美味しかったです。 |
●2018年12月23日登城 あらさん |
山の上に石垣が残る。村上市内を一望できる |
●2018年12月23日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の29城目 |
●2018年12月19日登城 えいるさん |
東北電力 村上営業所で24時間スタンプが押せるのは有難い。威風堂々とした山城で、城下町も風情があって町歩きが楽しかった。 |
●2018年12月12日登城 くらのすけさん |
118城目 瀬波温泉の温泉宿からタクシーで七曲り道の登り口まで行き、そこから雪に覆われた階段状の山道を雨の中、傘をさして、ひたすら20分程度上る。雪で滑るが何とか石垣のあるところまで行くが、そこから石垣づたいに天守跡までが雪で足場が悪く大変。天守跡まで登ると下界が見渡せとても良い景色、達成感を味わう。雪のない季節なら気持ちの良い軽い山道なのだと思う。帰り道はかなり滑るので注意が必要、何度も転びそうになりながらやっとのことで下山。もっとも、下りる際に後ろから来た地元の人らしき女性にあっという間に追い抜かれたのには驚いた。苦労はしたが、なかなか良い城跡だと思います。 |