810件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年7月31日登城 圭介さん |
南東北続100名城巡りの帰りに登城。17時近かったため観光協会で話を伺うと郷土資料館へは間に合わないが、城跡近くの東北電力ロビー室では24時間スタンプが押印できるとの事でタクシーで城跡ともに回ってもらう。忙しすぎたため、次はゆっくり時間をかけて登城したいです。 |
●2019年7月27日登城 ひでぶぅさん |
6城目。 一部を除き緩やかな階段状になっていて、本丸まで楽に登ることが できました。 登城口近くに駐車場(20台くらい?)があり、車でも行きやすいと思います。 今日は土曜日のため、スタンプは東北電力で。 |
●2019年7月21日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年7月18日登城 toshyさん |
6月に行くつもりでしたが、地震があり 今回にしました。 東北電力の村上営業センターにて、スタンプをゲット、 そのまま登山口へ、広大な(30台以上)無料の駐車場が 新しく整備されていました。 石垣が素晴らしく、見応えが有りました。 |
●2019年7月14日登城 たのたのさん |
梅雨の最中にも関わらず本日も好天に恵まれました。石垣の遺構がとても素晴らしく、改めて名城との思いを強くしました。 |
●2019年7月14日登城 モリプーさん |
続100名城:66城目 |
●2019年7月14日登城 ばぶちゃんさん |
登山口近くの東北電力さんにてスタンプとパンフをゲット 七曲りを登り少し行くと出櫓台出現 左手の通路は発掘調査を行うため砂袋やビニールシート等で覆われてました また反対側は中世の遺構が見られるが時間の関係でそっちはパスしました |
●2019年7月12日登城 いえもんさん |
![]() 新発田城から移動。ここでも駅でレンタサイクルを借りる 駅からは村上城(臥牛山)がはっきりと見えます。 駅から麓まではそれなりの距離があります。向かう途中で おしゃぎり会館に立ち寄り、スタンプとパンフレットをいただきました。 少し行った道を曲がり、一文字門跡に到着。近くの駐車場にレンタサイクルを止め 登城開始。道は整備され歩きやすかったですが、雨上がりで足元が滑りやすく、湿度も高かったので少ししんどかったです。四ツ門跡から石垣が現れ、出櫓台、黒門跡周辺は圧巻です。 本丸からは村上市内の街と日本海、そして雨上がりなので山に麓に雲がかかり、それが田んぼとマッチングしていて幻想的でした。 |
●2019年7月7日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 駐車場から大手道の七曲り道を15分位登り三の丸、二の丸、本丸と見学をしました。 枡形や本丸入口の石垣などがありました。 眺めは良かったです。 スタンプは駐車場の手前にある東北電力さんの入り口にありました。 |
●2019年7月6日登城 ふゆひなさん |
続百名城42城目。日本百名城69目。合計111城目。初の登城。 おしゃぎり会館に駐車し、スタンプを押し登城口まで歩く。 臥牛山という城山は市内から見ると聳え立っていて山頂部の石垣が見える。 七曲り道はジグザグで緩やかなので、あまり疲れず四ッ門に着いた。 先に三の丸に行き次に二の丸本丸に行く。 御鐘門跡と本丸の入口は見事な枡形虎口になっている。 石垣もたくさん残っている。黒門跡は発掘中だ。地震の影響はなさそうだ。 登城口から天守跡までの標高差は約120メートルだ。 天守跡は眺望がよく村上市内、日本海、佐渡島がよく見えた。 下山してから見ると登城口の駐車場は広く整備されていた。これから村上大祭の一日目を見に行く。城好き祭好きの私には今日は有意義な一日だ。 ![]() ![]() |
●2019年7月5日登城 鬼灯さん |
JR村上駅のみどりの窓口で電動自転車をレンタル(1000円、身分証明書必要)し、 駅からの行きは緩ーい下り坂をひたすら真っ直ぐでした。 自転車を置き、石碑の横から登城開始。 緩めの階段を上りますが、ウッドチップや土嚢で整備されていて、比較的歩きやすかったです。 汗はかきますし、虫除けは必須ですが。 《スタンプ》 場所:おしゃぎり会館、入口入って左(受付と反対側)の台の上 スタンプだけなら入館料不要でした。 タイプ:シャチハタ 状態:良好、インクも適量 |
●2019年7月5日登城 takさん |
![]() 、村上の街が一望できます、悠流里は時間なくて断念した店の前迄行ったのに、村上駅から羽越線で三瀬へ、温泉に浸かる |
●2019年7月1日登城 cliffordさん |
![]() |
●2019年6月30日登城 だっちゃさん |
登り応えあります |
●2019年6月28日登城 山旅人hiroさん |
![]() 最初は上越新幹線で新潟に向かいJR白新線で村上駅に到着、台風の影響であいにくの雨の中、徒歩で約30分かけて一文字門跡に到着、道は整備されていて歩きやすかったですが雨で滑りそうなので注意しながら慎重に登城しました 天守跡近くの石垣は見事でした、山頂近くはガスがかかってしまい日本海や佐渡島の眺望はありませんでした スタンプは途中の「おしゃぎり会館」により頂戴しました |
●2019年6月28日登城 tsukaraさん |
![]() |
●2019年6月23日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「村上市郷土資料館」 |
●2019年6月23日登城 かずさん |
![]() 村上震源地地震が一週間前に発生し、本丸城跡への入山規制されていたため 登城を断念せざるを得ませんでした。苦渋の決断となりました。 村上郷土資料館でスタンプ押印できます。 窓から村上城が窺える粋な演出がされていました。 |
●2019年6月22日登城 ぎいちさん |
![]() 大人の休日倶楽部パスにてとき301号に乗車し、9時11分に着 レンタサイクルは約2時間の滞在を効率的に動くため大変有り難い。みどりの窓口にて 500 円。えちごフリーパスなら無料らしいが、大人の休日倶楽部は対象外 震度6強の地震後の街の様子を見ながらサイクリング。市街地に自身の影響は見られない。自転車を漕ぎ始め、しばらくすると小雨が降り出した。資料館手前では市が開かれてた。スタンプをいただき城の登り口に行ったが、地震の影響で石垣が崩れるかもとか、安全確認とかで入山禁止。 ちょうど、市役所の人たちが確認に向かうところだった。 駅前の案内所で聞いたら、月曜日の8時30分から入山可能になるとか。 本来、頂上まで20分らしいから、次の電車までちょうど良い時間の筈だったが、だいぶ時間を余らせて、駅に戻った。 次なる城へは、きらきらうえつで移動 これにて、関東甲信越コンプリート |
●2019年6月19日登城 五代目河井継之助さん |
前日地震があり登城日は雨が降っていましたが自己責任で登城しました。 山城とは思えない石垣が残っています。 近くに「平林城」という支城がありますが。そこでは土塁の断面を見ることができます。 |
●2019年6月18日登城 ヒロトモさん |
![]() その後お城へ。ちょっときつめの七曲り道を登り四ツ門跡〜出櫓台〜本丸へ。天気も良く、天守台からは城下町、日本海、佐渡島が綺麗に見えた。村上滞在2時間30分で計画していたが、中世の遺構散策コースに行く時間がなかったのが残念。 帰宅後、TVを見ていたら突然、「村上震度6強」のテロップが。思わず「え〜!」 御鐘門跡辺りに石垣の孕みが見られたのでちょっと心配。 |
●2019年6月15日登城 たださん |
新潟城めぐり |
●2019年6月15日登城 こりすさん |
![]() 車で城址駐車場まで行き登城。山野草を保存することも大切だと思いますが、素人には遺構がわかりずらいかな。 |
●2019年6月11日登城 フーテンのゆきちさん |
循環バスなら、おしゃぎり会館に行くなら。小町郵便局で降りた方がいいです。 僕は9時前だったので、さきに城跡へ。先に城跡なら、小学校前で降りた方がいいです。 城跡に向かうと、東北電力が左手にみえてきて、続日本100名城スタンプもありました。 登って中世のコースを行きましたが、草ボーボーで井戸などの遺構が見れませんでした。 黒門のそばを修復作業されてましたが、立派な石垣が残ってますね。 地元の肩と挨拶をして、天守跡より佐渡島があそこだよとか教えていただけました。 別の場所からは磐梯山も見えました。 時間の関係で鮭関連の食事をいただけなかったので、次回は一泊で城下町巡りをしたいと思います。 |
●2019年6月8日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 特急いなほに乗り遅れたため城を眺めることは出来なかった。 要再訪。 |
●2019年6月1日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2019年5月24日登城 きゅあるさん |
![]() スタンプは村上城下にある東北電力 村上営業所さんで押せます。 またはおしゃぎり会館(村上市郷土資料館)にもあります。 入場料は300円で近隣の施設との各種共通券もあります。 村上城跡は無料駐車場が新たに整備されており、広くて便利です。 登り口に村上城の資料室がありますが、月〜金の午前のみのオープンです。 駐車場から天守まで約20分、ゆっくりまわって1時間ほどです。 本丸跡、虎口、石垣等があります。天気が良くて天守からの眺めが最高でした。 百名城15城、続8城(・ω・)通算23城。 |
●2019年5月24日登城 熊猫さん |
登城 |
●2019年5月23日登城 くにぽんさん |
続8城目 |
●2019年5月18日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年5月17日登城 YMD50-1さん |
村上駅から駅前通りを村上城跡へ向けて出発。快晴の天気で、日差しが強く暑い。30分程歩いて「おしゃぎり会館」に着いた。100名城のスタンプを押し、案内図やパンフレットを手に入れた。ここから城山(臥牛山)の登城口までは数分の距離である。七曲り道が城への大手道である。ゆったりとした階段道であり、木々が日陰を作り登りやすい。まさしく登城するという雰囲気になった。 七曲り道を登りきると、石垣が見えてくる。ここから尾根伝いに山頂に向けて石垣が二重、三重に築かれ、本丸石垣へと続く。山頂地域にこれだけ規模の大きい石垣が築かれているとは予想しなかったので驚きである。建物はないが、本丸跡に立つと村上城下町は勿論、日本海まで一望できる。北方に目を転じると、田園地帯が大きな谷の奥へと続いている。五月晴れのもと、コンビニで買ってきたおおにぎりを食べながら、素晴らしい景観を楽しんだ。 ![]() ![]() |
●2019年5月15日登城 城kitaさん |
塗り忘れでした。 |
●2019年5月15日登城 しまくまさん |
村上駅から徒歩30分くらいだった。 |
●2019年5月13日登城 サイボーグ023さん |
![]() スタンプ設置場所「おしゃぎり会館」に着いた。 開館時間前なので無理かなと思ったけど ドアは開いてるし中へ入って聞いてみたら 押印はOKだしパンフレットや道順まで。 やさしい おねえさんに感謝し 城址下にある広い駐車場に車を止め 七曲りの大手道の石段を登って行くと 四つ門跡からは比較的なだらかになり 時計回りに歩いて行くと 鐘門跡の枡形や出櫓台の石垣が現れ 見ごたえのある本丸跡の天守台へと続く。 現在整備が進んでいるとかで 総石垣張りの平山城が復元されること 楽しみにしましょう。 |
●2019年5月11日登城 土成女子きんさん |
山上の石垣及び中世城郭の遺構が見どころ。山上へは山麓の居館跡から登ると道が整備されていて登りやすい。村上駅の方は石垣の虎口や石垣の郭が見られ、逆側の斜面には土居の虎口や郭が見られる、一つの城で近世と中世、2つの城の様相が見学できる城。近世城郭側は虎口や縄張りがわかりやすいが、中世城郭側は一部分かりにくくなっている箇所が見られた。中世城郭を近世城郭にした城ではなく、中世城郭と近世城郭が両立しているように思えるところがこの城の特徴と思われる。 村上は雅子皇后の実家の小和田家と縁が深いようで、市内にある嵩岡家住宅は雅子皇后の祖母のご実家とのこと。 |
●2019年5月9日登城 zenさん |
駅で電動をレンタルしてスムーズに移動。 認定書はおしゃぎり会館にあり、マンホールカードも頂きました。 登城後に城下より天守の石垣を撮影したく場所を探し 学校内からの撮影が一番良さそうだが部外者立入禁止で無理なので 裁判所か役所付近で諦めました。 |
●2019年5月6日登城 バビロバさん |
なし |
●2019年5月5日登城 あにぃさん |
66城目(内、続百名城15城目) まず郷土資料館(おしゃぎり会館)でスタンプ回収。 展示は村上大祭や、本条繁長などの郷土の武将、そして新皇后雅子様の出自・小和田家に関するものと盛りだくさん。特に雅子様フィーバーが続いているような印象だった。 城へも勿論登城した。登城口にある資料室は普段土日祝は開いてないはずなのに、GWということなのか特別に開いていた。そして積極的な呼び込みで頼んでもいないのに解説をしてくれた。他の武家屋敷等の管理人もグイグイ解説してくる。よほど村上という町に誇りを持っているのだろう。 城からは外れてしまうが、イヨボヤ会館という鮭の展示をしている施設も素晴らしかった。気が付けば朝から夕方までほぼ1日滞在。時間を忘れるほど見ごたえある町だった。史上最高の城下町と言っても良いくらい。 |
●2019年5月4日登城 NMAさん |
今年のゴールデンウィークに登城。 以前から何度か訪れていますが、やっと工事が終わりに近づいてきた印象です。 でもまだ終わらないんですね・・・ こんな山の頂上にこれだけの石垣を作るなんて、昔の人はすごい!と思わせるような立派な城です! |
●2019年5月4日登城 あっちゃんさん |
新潟城巡り最後の5城目。村上市郷土資料館は「おしゃぎり会館」という名前で最初はよくわからず捜した。スタンプを貰い、城下町を散策。有名な鮭料理を頂く。益甚の町屋と塩引き鮭は一見の価値あり。その後村上城跡近くの駐車場に車を留め、登城。所々石垣や道が崩れている。城跡は石垣のみだが、村上市が一望できる。帯廓を通って戻る。 |
●2019年5月4日登城 しょうたさん |
天皇陛下即位してから間もないということで資料館の方にいろいろ教えていただきました |
●2019年5月4日登城 おたみゆさん |
石垣がしっかりと残っていて見どころ多い。 |
●2019年5月4日登城 続・はとタモさん |
![]() 会津若松から車で行きました。道路から入る入り口こそわかりにくかったですが、到着すると比較的広い駐車場があり便利でした。午前中にもかかわらず、登城者が結構いました。 城跡までの道は少しきつめですが、それ程時間をかけずに登れます。所々修復工事中でしたが、天気も良く石垣と頂上からの眺めは見事でした。 30分位滞在した後、村上城保存育英会でスタンプをゲット、更にスタッフの方にいろいろ解説をいただき楽しめました。お勧めです。 その後、おしゃぎり会館などをみて村上の街を散策。街全体が落ち着いている感じでした。 城を含め約2時間程度滞在し、新発田城へ。 |
●2019年5月4日登城 KJさん |
5城目 |
●2019年5月3日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年5月2日登城 まちゃおさん |
続168城目。 村上駅みどりの窓口で自転車をレンタルしました。駅から、登城口まで約10分。それから15分くらいで本丸到着です。城の北東は田園風景、西は海が広がり、当時の栄えた情景が目にうかぶようです。 |
●2019年5月2日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続51城目。まず郷土資料館(おしゃぎり会館)にてスタンプとパンフレットをゲット。スタンプは入って左手にあり自由に押せました。お城には駐車場が整備されていました(北から入ってきてつきあたりを右にいったところ)。休日でしたが城跡保存会資料室もやっていたので、わざわざ郷土資料館へ行かなくてもスタンプはこちらで押せました。 |
●2019年5月2日登城 ともちんさん |
続19城目 (53/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー 駐車場;専用駐車あり、無料 スタンプ;おしゃぎり会館 感想;登城口から25分、整備されており登りやすい 眺望も良い 令和初 長野県に続き、新潟県もコンプリート |
●2019年5月2日登城 かなぴょんさん |
近くの市役所に車を停めて行った |
●2019年5月2日登城 シャンシャン☆さん |
NO131 |