3155件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年10月11日登城 きょんさん |
犬の散歩休憩に寄ったら白河小峰城だったしかも改修工事で休城中 |
●2022年9月29日登城 キープさん |
バイクツーリング。 郡山市に宿泊し、そこから一般道で75分。 9時から三重櫓は見学できスタンプ押印、二の丸茶屋が9時30分から開始なので御城印を購入。小峰城歴史館も見学し、滞在時間90分。 |
●2022年9月28日登城 みっ珍さん |
JR白河駅の観光案内所にて押印できます。 また駅前に無料駐車場がございます。 |
●2022年9月26日登城 でらしねはうすさん |
100城目 スタンプ 二ノ丸茶屋 御城印 二ノ丸茶屋 駐車場 小峰城・城山公園専用駐車場 |
●2022年9月25日登城 まいてぃさん |
69城目 (スタンプ押印場所)小峰城三重櫓 (御城印購入場所) 二ノ丸茶屋 城内は新しく感じになっており綺麗でした。 三重櫓は9時から開いていましたので三重櫓でスタンプを押印しましたが、滑るハンコタイプでうまく押せず。二ノ丸茶屋の9時30分の開店を待って御城印を購入しましたが、二ノ丸茶屋にもスタンプがあり、こちらは押しやすいシャチハタタイプのスタンプが置いていました。こだわるならこちらで押印した方が良いと思います。 |
●2022年9月21日登城 おやぐま。さん |
宮城3城、福島5城のさいご、本日8城め。道路事情に恵まれ渋滞によるタイムロスがあまり無かった事と、ツキノワグマにビビり、あまりフィールドワークしなかった為、まさかの8城めに到達。観光案内所18時閉場に間に合い、スタンプを先に押印。ライトアップされた城跡を、ぐるりと一周し、二本松城と同じく丹羽氏の縄張りを堪能。19時過ぎには帰路に着き、横浜の自宅を目指した。拝観料その他、しっかりお金を落とせなかった反省があるも、今回の13スタンプ(新発田城→村上城→鶴ヶ岡城→山形城→米沢城→多賀城→仙台城→白石城→二本松城→三春城→会津若松城→向羽黒山城→白川小峰城)を終え、200名城も残すは北海道の3城のみ! |
●2022年9月19日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月17日登城 ヒロPapyさん |
城めぐり2日目9時丁度に二の丸茶屋が開きました。 |
●2022年9月17日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年9月9日登城 かにわんわんさん |
白河駅より歩いて登城。復旧した石垣の高さが見事。三重櫓もきれいだしいいところだ |
●2022年9月8日登城 ジェイクの弟さん |
福島県岳温泉へ行く途中で寄りました。天守の姿がとても好きな城で、やっと行くことができました。昼食に白河ラーメンもいただきました。岳温泉もいい温泉でした。 |
●2022年9月8日登城 ツッチーさん |
立派な石垣を抜けて三重櫓を見学。白河ラーメンを名店で食してから二本松へ向かった。 |
●2022年9月8日登城 1367sさん |
百名城12/100 |
●2022年9月2日登城 爽快Kさん |
16/100城目 |
●2022年8月28日登城 たけとんぼさん |
資料館はまとまっていた。城自体はそれほど |
●2022年8月26日登城 つるおさん |
1城目 無料駐車場が小峰城歴史館近くにある。 |
●2022年8月21日登城 ラムネさん |
新幹線の新白河駅で下車。白河行きの東北本線の時刻には だいぶ時間があるためタクシーで白河駅へ。 白河駅は洋館風の木造駅舎が素敵だった。 駅の観光案内所でスタンプを押す。インクは良好。 駅から徒歩ですぐの所にあり便利で良かった。 立派な石垣を見物しなが登って行くと三重櫓があり、 無料で見学できた。 中の階段は急勾配だが階段の両脇にロープがあって捕まりながら 登り降りできるので助かった。 次の二本松城へ行くため再び白河駅へ。 駅のホームから見える小峰城と石垣の景色もおすすめです。 |
●2022年8月21日登城 おてるさん |
2 |
●2022年8月20日登城 ふく77さん |
3城ハシゴ |
●2022年8月14日登城 めさん |
三重櫓がスマート |
●2022年8月12日登城 チャイクさん |
さすが100名城! 東日本大震災で被災した三重櫓や石垣がきれいに修復されており、感動しました。 |
●2022年8月11日登城 Kur.さん |
石垣が美しいお城。 |
●2022年8月11日登城 タナケンさん |
奥州白川の名城。 御城印が通常より一回り大きく御城印帳に入らず。 |
●2022年8月6日登城 きとさん |
三重櫓の見学時間は17:00までなのに、 16:50ごろに白河駅に着いたため、 先に観光協会でスタンプだけ押し、外観だけでも可能な限り見学しようと登城しました。 石垣が見事だなと思ったら、東日本大震災で倒壊したものを再建されたものなんですね。 |
●2022年7月30日登城 しろてつさん |
関東から青春18きっぷで東北本線を北上 石垣上の復元天守が映えます 登城後、磐越東線を利用し、水戸経由で帰宅 |
●2022年7月24日登城 Vermilioon48さん |
22城目 |
●2022年7月19日登城 ゆうさん |
27 |
●2022年7月17日登城 踊る商社マンさん |
100名城65/100、続100名城12/100、合計77/200 場所的にはJR白川駅前のわかりやすい所で、一体が城山公園で付近まで行くと復元された三重櫓がすぐに確認できる。案内通りの駐車場が二の丸側で歴史館は入場しなくてもスタンプ押せて、御城印は二の丸茶屋で購入。立派な高石垣は壮観。三重櫓の中は無料で見学できる。全体的にコンパクトで見やすく(回りやすく)やはり天守はともかく三重櫓があれば写真映えする。何より平山城は、足の負担も軽い(笑)結構ギリギリで組んでいたスケジュールが若干押し気味になってきたので、ここで調整。 |
●2022年7月16日登城 なべどんさん |
100名城25城目。 週間予報は大雨でしたが、当日雨は上がってくれました。 JR白河駅から徒歩5分くらいで城山公園の入口です。 三重櫓の内部にも3階まで上がることができました。 東日本大震災で石垣の多くが崩れたようで、その復興の様子が詳細に記録されていました。 スタンプは小峰城歴史館で押印。御城印と城カードを二の丸茶屋で購入しましたが、ここにもスタンプがありました。駅前の観光協会にも置いてあったと思います。 小峰城歴史館のVRはオススメです。往時の城の様子がよくわかります。 次の予定があったので、白河ラーメンは食べずに仙台へ。 |
●2022年7月6日登城 あずたんさん |
石垣は一見の価値あり。天守閣から白河駅が見えます。 |
●2022年7月2日登城 takeshiV5さん |
2022/07/02 |
●2022年6月26日登城 たけちゃんさん |
駅の近く。 |
●2022年6月17日登城 城好きまぁ君さん |
52城目 東北地方初登城です。 東北本線白河駅のすぐ目の前にありまして、アクセスは最高でした。 二の丸茶屋で御城印を戴き、三重櫓に登りました。係りの人から城は一度戊辰戦争で焼失してしまって、当時の図面に従って復元されたということで、階段はロープが張られていて現存十二天守並みにきつかったです。その後、歴史館で小峰城のVRシアターを見ました。画面が大きくて迫力十分で一見の価値ありです。 それにしても確かに素晴らしい総石垣です。 |
●2022年6月17日登城 単なる城好きくんさん |
52城目登城 |
●2022年6月15日登城 GOZさん |
東北震災の跡からしっかり補修されていました。 |
●2022年6月11日登城 ブレイキングドーンさん |
白河駅の真前でアクセス良い。 |
●2022年5月11日登城 バネさん |
81城目 |
●2022年4月30日登城 いえかたりさん |
東北地方の城、初登城! 震災後の改修が終わったばかりのようで、 ちょうどよかったようです。 |
●2022年4月30日登城 Miharuさん |
登城前に那須でモーニング |
●2022年4月30日登城 ぶんたろうさん |
晴天の中登城! 駐車場無料 スタンプも資料館に入場料払わなくても押印可能でした。 |
●2022年4月30日登城 鈴木哲朗さん |
91城目。東日本大震災により石垣など倒壊したが、訪れた時には完全に復旧していた。江戸時代の工法も用いたそうで、復興工事に携わった方には感謝しきれない。1627年に初代白河藩主となった丹羽長重が、10万石の居城にふさわしい城郭に大改修した。新幹線の駅からも見える威風堂々とした梯郭式の山城で、奥州の押さえとしての役割を果たした。その後松平氏、本多氏、阿部氏と城主が転々とする。幕末の戊辰戦争では、白河小峰城は奥羽越列藩同盟軍と新政府軍の激戦地となり、重要な櫓や門などを焼失してしまう。しかし、平成に入り三重櫓や前御門が完成し、「平成の城復元ブーム」の先駆けとなった。前御門が本丸の大手口に、桜之門が搦手口にあたる。 |
●2022年4月26日登城 さだとめぐさん |
小峰城 |
●2022年4月24日登城 れおりん&JOYJOYさん |
櫓以外はわんこOK 石垣をぐるっと一周、いいお散歩コース 駐車場は無料で歴史館も充実 |
●2022年4月23日登城 ピグさん |
※ |
●2022年4月21日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平山城 (主な城主・白河結城氏 蒲生氏 丹羽氏 松平氏 阿部氏) 築城 1340年(興国元年・暦応3年) / 廃城 1871年(明治4年) 水堀と石垣を左右に見て清水門跡を通ると、目前に堅牢な石垣が聳え立つ。前御門や三重櫓が本丸跡に木造で復元され、全体に石垣が多く用いられ、奥州の抑えの城としてその威容を誇っている。なお、本丸と二之丸をつなぐ清水門の木造復元事業が推進中である。 |
●2022年4月21日登城 tigerさん |
朝一番で搭城。 桜が葉桜で残念。 |
●2022年4月16日登城 青インプさん |
桜は散りつつあって少しタイミング遅かった。やはり木造再建はいいですね。 |
●2022年4月16日登城 あき兄さん |
20城目 福島 白河小峰城 桜満開の中の小峰城は素晴らしいです。 |
●2022年4月15日登城 Yokoさん |
桜の開花には少し間に合いませんでした。 |
●2022年4月14日登城 kotarouさん |
小さいながらも立派な天守閣です |