トップ > 城選択 > 龍岡城

龍岡城

みなさんの登城記録

857件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年11月2日登城 MUK城さん
集落の中の小学校。ガイダンス施設がなければ、街に埋没してしまいそう。
近くの新海三社神社にも参拝。趣もあり建造物も多く、七五三で賑わっていた。
ここから、湯川ダム・小諸城を目指す。
●2019年10月27日登城 CHIKAさん
続30城目(通算127城)
●2019年10月27日登城 キキ父ちゃんさん
台風19号の被害で、全容を見下ろす山には登れなかったが、小学校が廃校になっているのでいつでも城内に入れます。
●2019年10月26日登城 もっちんさん
であいの館でスタンプを貰い、ビデオと係員の方の丁寧な説明を聞きました。
●2019年10月26日登城 のぶくんさん
35城目
まずは五稜郭であいの館を訪問。出土品・変遷を勉強後、城郭へ。
函館五稜郭に比し小振りな分、堀に沿って歩けば星形の輪郭はつかめると思います。
そしてここの見所は多彩な石垣。
切込み接ぎ(布積み・亀甲積み)、打込み接ぎ、野面積みと楽しめます。
大砲設置予定の石垣には強固な亀甲積み、あまり目立たない堀の外側は打込み接ぎや野面積み等、決して財政にゆとりのない小藩ならではの優先順位なのでしょう。
威容を誇るために豪華絢爛に造られた城もいいですが、限られた予算で工夫した痕跡の残る龍岡城のような城も面白いですね。
●2019年10月20日登城 サイボーグ023さん
群馬県から長野県佐久市へと向かい
「五稜郭であいの館」に車を止めて中へ。

誰かいるようですが
まったく関心がないのか勝手にスタンプ状態。

さっさと外に出て「大手門」から城域へ。

確かに珍しい「五稜郭」なんですがね
一部が未完成ということで「いびつ」な形。

築城年代に知識や興味がないうえに
唯一の現存と言われる「お台所」はあるが
ほとんどが学校の校庭になってるもんで…

「佐久鯉」とかけてるんかな
ほのぼのとした「佐久市恋し」のモニュメント
これだけは とっても印象に残りました。
●2019年10月19日登城 いけぴー♪さん
「五稜郭であいの館」に駐車し、中の資料展示やビデオを観たり
パンフレットをいただいたりした後、大手門跡から登城開始。
御台所の外観と砲台跡を見学後、黒門跡から出て反時計回りに外を一周し、
大手門跡へ戻りました。
これで所要約1時間でした。
現存櫓である御台所は事前予約すれば内部を見学できると
観光協会のHPには書かれていたのですが、実際に電話したところ、
20名以上の団体で2週間以上前に予約しなければ見学できないとの回答。
個人ではGWなど年2回程度の公開日でないと見学できないとのことです…
また、龍岡城を山から見下ろせる展望台(田口城跡)への道は、
台風19号の影響で、徒歩・車とも危険なので登らないでください、と
「であいの館」の方から言われました。
いつかリベンジしたいです!
●2019年10月11日登城 yohiさん
151城目。函館五稜郭と同じく日本に2つしかない星形城郭とのことですが、タワーが無いのでこの形は写真でしか分かりません。又、色々説明を読みましたが、出来た必然性も僕にはよくわかりません。
●2019年10月5日登城 A@六文銭さん
であいの館にてスタンプ押印。ボランティアの方にお茶を淹れていただきました。

大政奉還の年 慶應3年に完成した稜堡式城郭。
かなり前にも来ていますが、改めてお城を一周。土塁、堀がよく残っています。
3、40分もあればゆっくり探索できます。
●2019年10月5日登城 nobichanさん
続 51城目です。【合計:150城(99+51)】

龍岡城駅から徒歩20分ほどで到着。
スタンプは五稜郭であいの館で押しました。
途中に龍岡城の枡形跡も残されています。

城跡は現在田口小学校の校舎と校庭になっています。
龍岡城は函館五稜郭と同じ西洋様式を取り入れた城で興味深い。

ぐるっと一周して見学しましたが、よく石垣が残さています。
龍岡城駅から龍岡城までは店やコンビニがないため注意です。
●2019年10月5日登城 モンキーDルフィさん
『024城目』
●2019年10月5日登城 鉄大工さん
ちょっと小さいお城でした
●2019年10月5日登城 ことのすけさん
クルマで。
●2019年10月5日登城 まるまるさん
高島城から新和田トンネル(630円)を通って12時着
であいの館、無料駐車場に止める。
●2019年9月29日登城 日出の花さん
続20城目
●2019年9月23日登城 ふくろう男爵さん
続5城目

昨年、登城した時、スタンプを押せなかったので、
今回はスタンプのみ
●2019年9月22日登城 エダサンゴさん
上空から見る事が出来ればと思いました。

スタンプは開館前でもチェーンに繋がって外に有るとの事で早く行きました。
●2019年9月22日登城 ncoさん
もう一つの五稜郭。
一度行ってみたかったお城です。
タワーがないと見られないなぁ…。
スタンプは時間外でも外に置いててくれてます。
●2019年9月21日登城 しろえもん2世さん
続21城目でござる。
敷地は現在小学校として使われているでござる。
●2019年9月21日登城 SEIさん
寺院・蕃松院の裏手の登り口から、展望台まで登って五稜郭の全景を見ることができました。
登り口は分かり難いので、「五稜郭であいの館」で地図をもらった方が良いです(別の山城である田口城跡も案内されています)。
展望台までの山道は往復で1時間ほどですが、かなり急なので要注意。登り口に貸し出しの杖が立てかけてあるので、それを持って行った方が良いです。登りは杖無しでも平気ですが、下りは杖の有る無しで全然違います。

展望台から見る眺望は、山道を苦労して登るのに見合う価値のある、素晴らしいものでした。
●2019年9月16日登城 下道塾塾長さん
北海道のみならず,ここにも五稜郭があったとは.
●2019年9月15日登城 孝雄さん
135城目
●2019年9月15日登城 ミルクティー太郎さん
前日佐久宿泊して登城、学校周りを歩いてなんとなく五角形を感じました
●2019年9月15日登城 たかぽんさん
五稜郭。小学校になってた。
●2019年9月15日登城 現存天守さん
五稜郭ミニ。きわきわまで住宅地が迫ってます。大手門の橋を渡れば小学校の敷地。土塁の横にブランコやらジャングルジムやらが普通に設置されているだよ。堀端を歩いてみる、が当ー然のごとく五角形とは分からない。堀もミニ版、どよーんとよどんでいる。おやっ、でかい鯉が泳いでいるではないかいな。何で?と思っていると以外にも外から水が流れ込んでいるところがあるのね。
珍しくお城に全く興味のない連れが一緒に歩いている、が小学校の敷地と分かると早々に案内所へ撤退(おいこらっ)。クーラーが無いので暑いわとのこと。
史跡と小学校の共存は厳しいね。
●2019年9月15日登城 城好きさん
続7城目 計87城目
●2019年9月15日登城 太刀三郎さん
154/200 登城
小学校になってました。
写真は御台所です。
あとは堀を一周しました。
時間があれば展望台まで行きたかったのですが列車の都合があり諦めました。
●2019年9月14日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続60城目。スタンプはであい館入口の外のボックスに置かれていて24時間押せるようでした。だいぶ以前に来たことがあり、みどころも少ないのでお台所の外観のみ見学。
●2019年9月14日登城 せいくんさん
非常に案内板を含め全体的にわかりにくい。学校が在るらやむを得ないが、もう少し備したら見応えが増えると思う。
●2019年9月14日登城 浜松菱さん
それほど訪問者がいる城跡とは思えないが、自分が訪問した時はスタンプのある施設の終わりの時間が迫っているにもかかわらず駐車場が空いていなくて焦った。その気になれば路駐できるような田舎だけど。五稜郭は上から眺めないと特徴がわかりずらく、田舎の小学校の校庭を歩いているような印象しか得られなかった。歴史的価値があるのはわかるけど・・・という城跡。
●2019年9月14日登城 Nakayanさん
129
●2019年9月9日登城 タケパンさん
臼田駅から徒歩30分程度、五稜郭であいの館で押印。

であいの館の管理人さんには本当よくして頂きました。ありがとうございました。

臼田といえば、東洋一の巨大パラボナアンテナ「臼田宇宙空間観測所」があります。車でしか行けませんが、車で行かれる方はこちらも候補にどうぞ。
●2019年9月9日登城 aotoさん
星型の堀の内側は田口小学校となっている。
であいの館の方はとても親切で麦茶や漬け物を無料で出してくださった。
ありがとうございました。
●2019年9月7日登城 勝負根性!!!さん
登城89(続39)
●2019年9月2日登城 圭介さん
楽しみのしていたお城です。現在は小学校として利用。お城関係者の方に高い所から五稜郭を望む場所はないか尋ねると、そう云う場所はないが土塀の上を歩いて感じてくださいと云われ歩かせていただく。もちろん函館五稜郭から見れば規模は小さいが当時の砲撃戦を想定した幕末の新規築城の面影が偲ばれました。
●2019年9月1日登城 038さん
100+続57城目
函館五稜郭のコンパクト版
学校の校庭が荒れていたのが印象的
もっと整備したら観光名所になるのでは?
●2019年9月1日登城 さわわんさん
なんとなく星形?やっぱりこういった形に
特徴があるところは上から見たいです。
時間がなかったので諦めましたが。
●2019年8月31日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
駅より徒歩20分。レンタサイクルもありません。
●2019年8月29日登城 ちょくりさん
2回目の登城となります。学校の周りをぐるっと回りました。最初の計画では堀にする予定が途中で断念されたようです。石垣の高さでそれがわかります。一度、埋め立てられたのをまた、堀に戻した地域の皆さんも立派だなと思います。五稜郭のはねだしもよくわかり、五角の先端もいい感じに残っているように思いました。
田口小学校は令和5年に統合小学校になるそうです。跡地はどう使われていくのでしょうか。
●2019年8月25日登城 わたりがらすさん
続10城目
●2019年8月18日登城 まこちゃんさん
続32城目(91/200)
松本城(過去に押印済)から車で、三才山トンネル有料道路を経由して1時間半程度で到着。
五稜郭であいの館にてスタンプを押し、ビデオや模型等を鑑賞。
城跡は小学校の敷地となっているが、水堀や石垣等がしっかりと残っていたので、暑さを考慮し展望台は断念したものの、五稜郭の形状は何となく感じることができた。
この後、高島城へ。
●2019年8月17日登城 LZeroさん
続百名城#19城目,通算#49城目
●2019年8月16日登城 広瀬きょうさん
続38
●2019年8月16日登城 葉隠さん
続日本45城目(115/200)
真夏は山城を避けて平城巡りと思って向かったのですが、近傍の田口城址が展望台ということで、結局小登山に。でも、五稜郭全景を眺めた時には疲労が吹き飛びました。
昨日8月15日は、信州の奇祭と呼ばれている榊祭りと、佐久千曲川大花火大会だったそうで、昨日来るべきでした。
●2019年8月15日登城 kazさん
2017/7/21 駅から遠い20分くらいか
2019/8/25 上諏訪泊で小渕沢経由で立ち寄り。二度とにつき資料館を簡単に観覧して100スタンプのみ。
●2019年8月14日登城 さん
甲信越14城の旅その10

五稜郭出会いの館でスタンプを押印。
せっかくなのカメラだけ持って展望台まで登りました。
出会いの館から徒歩で往復一時間ほど。登山道は整備されていますが、結構きつめ。

これで長野県制覇。山梨に向かいます。
●2019年8月13日登城 ひさつきさん
日本のど真ん中に五稜郭があったとは知らなかったです。
●2019年8月11日登城 mojohandさん
17/100
●2019年8月11日登城 にゅんちゅんさん
続45城目
●2019年8月11日登城 モリケンさん
五稜郭であいの館でスタンプを頂く。資料とイラストマップも頂きました。その後、外周(お堀)を散策。何となく星型をイメージします。見所は御台所でしょうか。続100名城も30城終了です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。