トップ > 城選択 > 龍岡城

龍岡城

みなさんの登城記録

962件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年10月3日登城 たいしさん
小海線臼田駅から徒歩で。ゆっくり歩いて20分くらいで着きます。
城跡が丸ごと小学校となっており、全国に2例しかない貴重な西洋式城郭跡で学校生活を送れるとは、何ともうらやましい環境ですが、当の小学生たちはほとんどの子があまり関係ないことなのでしょうね・・
周囲の城塁は堀のあるところとないところがあって、これはこれで築城過程を推し量ることができ興味深いです。
近隣の田口城まで登ると星形が上空から眺められるとのことでしたが、まあ星形がわかる感じは写真で十分だし、昨日の上越方面山城巡りで少々足は痛いし・・でやめることに。
帰りがけ遠目で眺めただけですが、田口城山裾の蕃松院というお寺の佇まいが、とても良い感じでした。
●2020年9月28日登城 ねこたれさん
続4城目
●2020年9月27日登城 hide-bowさん
五稜郭の双璧の一つ。
小学校になっているため、見学の見所は石垣が中心となるかも知れない。
五稜郭であることを実感するために、隣の山の展望台へ行って上から観察することを勧めます。
なお、林道はかなり険しいので、運転に自信の無い方は歩いて行った方が無難。
片道20分程度です。

資料館のおじさんに教えてもらった、ビッグ・ベンの「むしり定食」が絶品。
焼き上がりに時間がかかるので、予約してから言ってください。
●2020年9月24日登城 muraさん
平城
●2020年9月21日登城 えむ坊。さん
車で登城。
スタンプは五稜郭であいの館で押印。
登山道を歩いて登り展望台まで行きましたが、往復とも誰とも会わず、他の方は皆さん林道を車で上がって来ていました。
であいの館にはトイレはありますが、自販機はありません。
自販機は近くの郵便局のところにありました。
●2020年9月21日登城 すわこばさん
118/200 登城
連休中の移動で清里で渋滞
城内には小学校が有り、一周してきました。
展望台から見ようと思い車で行きましたが、今までの山道では最悪の部類。
対向車が来たら逃げ場が在りません。
●2020年9月21日登城 くろまめさん
 龍岡城であいの館に駐車場があり、スタンプもそこにある。城内は小学校なので、学校の休みの日の方が気兼ねなく散策できる。堀と土塁の曲がりを見ると五稜郭の片鱗が少しわかる。すぐそばの田口城の五稜郭展望台に登るとよくわかるらしい。
●2020年9月20日登城 あんぱんまんさん
小学校と一体化しています。素敵な学校ですね!
●2020年9月20日登城 kazumaronさん
山の上から見てみたい。
●2020年9月20日登城 Reisenderさん
【(続)21城目】
スタンプを押印し五稜郭の城内を散策した後、車で展望台へ敢行。
噂通りの荒道で、未舗装で瓦礫だらけのガタガタ道、途中何か所が退避スペースがありましたが、対向車が来た場合ひらすらバックする必要がありますので、運転にかなり自信がないと無理だと思います。
●2020年9月18日登城 かっちゃんさん
一部、学校になつていた。
もう少し、整備してわかるようにした方がいいと思う。
●2020年9月14日登城 とらおさん
102(続40)城目
無料の中部横断自動車道の佐久臼田ICから約10分で
「あいの館」に到着し、スタンプゲット。
あいの館で展望台までの地図をもらって、車で行くも
今までで一番最悪の悪路だったが約2キロ15分程で展望台の
駐車場所に到着。
道幅は途中からとても狭く、軽自動車かコンパクト車がベスト。
駐車場所から展望台までは案内板もあり、徒歩5分程ですぐ。
展望台からは星形なのが良く分かります。
●2020年9月13日登城 ひろさん
913
●2020年9月9日登城 じゅん散歩さん
五稜郭内は現在、小学校として利用されています。スタンプのあるであいの館の人曰く
10年後にはタワーが建って全景を観られるようになるとのことです。
●2020年9月4日登城 ためおさん
ちょっとマニアック。
小学校がある。。。
●2020年8月29日登城 アルバさん
?城目
●2020年8月29日登城 あじずきんさん
小さい!
●2020年8月23日登城 ベッカムさん
何と言っても100名城コンプリート後に続100名城を巡ると再訪も多くなる。
この城も以前に興味があって立ち寄ったが、見事に続100名城に選出された。
五稜郭であいの館の駐車場に停め、館の外に置いてあるスタンプ箱から出してゲット。
炎天下であったが、一周してみる。
歩けるように草刈りがされていたのは素晴らしい。
小さな堀だが角と辺ごとに趣が異なる風情あり。
さすが佐久市、お堀の鯉が美味しそう、ハテナ
●2020年8月22日登城 CZ-812CEさん
都内から臼田駅、青春18きっぷ
臼田駅から徒歩
スタンプ、無料
復路は、龍岡城駅まで徒歩
龍岡城駅から小諸駅、青春18きっぷ
小諸駅から軽井沢駅、しなの鉄道、500円、現金
軽井沢駅から横川駅、JRバス関東、520円、現金
横川駅から都内、青春18きっぷ
●2020年8月20日登城 kyonさん
続42城目(102城目)
東信濃1日目
龍岡城駅から
途中に枡形虎口が現れる
西洋式郭と日本式虎口が融合しているのが感じられます
であいの館は築城者の松平乗謨の展示が多いです
展望台ルートの地図が置いてありました
城跡の見どころは、現存する御台所と石垣
大きさは体育館ほどで、太い柱が突き出ていた
石垣は武者返し、亀甲積み、排水口などが見事でした
この後、龍岡藩高札場、民家に移築された薬医門、重要文化財である新海神社の三重塔、蕃松院を見学し17時頃から展望台に向かう
登り序盤は月山富田城並みにハードだったが、無事に展望台から星型を見れて達成感がありました
帰りは田口城の石垣を見て下山

城下に文化財が沢山あるのに観光地化されておらず、自分以外に観光客がいなかった
独り占めできて大満足でした

参考)行動実績
9:01大宮ー10:57横川
荻野屋本店で昼食+碓氷関所見学
12:05横川ー14:10龍岡城
18:09龍岡城ー18:51小諸
→小諸泊

*在来線のため、横川で途中下車を満喫しつつ、安く済みました
●2020年8月19日登城 みのっちさん
 
●2020年8月18日登城 ピークハンターさん
続100名城:42城目
●2020年8月17日登城 Piroharumariさん
小ぶりだが、星形が良くわかる。
見学時間は、ゆっくりで1時間。
●2020年8月14日登城 白隠禅師さん
ものすごいのどかなところにある。朝早く行ったので近くをブラブラしてたが昔の町並みとあまり変わらないんだろうと想像できる。次回は11月ぐらいに行って展望台から見てみたい。近くにある新海三社神社もおすすめ。
●2020年8月14日登城 ブレービーさん
182
●2020年8月14日登城 りょうせいみさん
家族と登城
●2020年8月14日登城 トシさん
展望台にCX8で行きましたが 対向車がこないか ヒヤヒヤしました。
展望台に上らないと 全景がわかりませんね。
●2020年8月14日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城40/100。続百名城34/100。併せて74/200。
【ルート】小諸城より下道を車で約50分
【資料館】五稜郭出会いの館
【駐車場】五稜郭出会いの館
【スタンプ】五稜郭出会いの館
【探索時間】お濠一周(15分)展望台(60分)
【おすすめ】お濠の内側は小学校になっており、お濠の形を楽しむ城です。形が分からないので展望台へ行きました。クマが出るとか、車で行くと道が狭いので傷がつくとか。悩んだ結果、徒歩で展望台へ。かなり急な坂で、誰ともすれ違わず、やや怖かったですが、25分で着きました。やはり展望台はいいです。是非。
【グルメ】小諸でのそばが響き、何も食べず。
●2020年8月13日登城 城郭検定1級取るぞさん
鉄道で、日本で二つの五稜郭のうちの一つの龍岡城へ。
龍岡城駅より徒歩20分ぐらいで枡形に到着です(写真)。
枡形を見たい方で徒歩のかたは、龍岡城駅から行くのをおすすめです。
(臼田駅より行く場合は、見逃す場合があります。)
数分歩いて、大手門、スタンプは大手門そばのであいの館前にあります。
そして、ぐるっと回って星形を体感し、臼田駅に行きました。
●2020年8月13日登城 kenkenさん
2020訪問
●2020年8月11日登城 あやぱにさん
次回いったら、山の上から星型がみたい。
なかが小学校なのが、残念なようなそうでないような。
●2020年8月10日登城 ぐれちゃんさん
続:50城目【通算150城】
スタンプはであいの館裏口の屋外右横の専用BOX内にあります。昨年秋の百名城完城後、例の件もありしばらく控えておりましたが久々の登城です。臼田駅からの道のりでは日本で2つしかない五稜郭と日本で一番海岸線に遠い地点の案内に洗脳されつつ、大手門から田口小学校を望み当時を偲びました。
●2020年8月10日登城 真澄さん
地図で見ても星型に見えます。
●2020年8月10日登城 たつやさん
スタンプは近くの施設に!いつでも押せます。
●2020年8月9日登城 OKDYさん
五角形の土塁の上を歩いたら草で足が痒くなった。
小学校の敷地と区別がなくて子供たちが心配。
台所には入れなかった。
●2020年8月9日登城 駿骨さん
大給松平西洋城郭 資料館良かったです。
近隣住民の憩いの場にもなってました。
●2020年8月9日登城 ドゥーリィさん
続の53城目。(通算137城目)
●2020年8月9日登城 あさやんさん
五稜郭、石垣を見ると確かにおかしな角度(120度)
●2020年8月9日登城 てるさん
「五稜郭であいの館」の駐車。小さい駐車場ですが、11:00頃という時間も良かったのか、すでに3,4台駐車してありました。
スタンプと予習を兼ねてまず「五稜郭であいの館」へ。ただ、そもそも語るべき歴史、資料が存在しないのかどうかわかりませんが、歴史的背景とかいろいろ興味のある人からすれば、まったくの資料・解説不足。龍岡城の見どころや案内のリーフレットも無し…。
早々に資料館を出て、城跡に向かいます。堀の形跡などから、間近で見ても五稜郭を感じることはできますが、それも10分もあれば十分。
展望台は、であいの館にあった手書きの地図の”車の行き違いは困難”の表示を見て、車を傷つけたくないので、あきらめました。
●2020年8月9日登城 ニダルさん
85/200城。日本に二つの五稜郭。展望台にはいかなかったが、下からでも形状は以外にわかった。これで長野県制覇。
●2020年8月9日登城 本城慎太郎さん
龍岡城駅(無人駅)から徒歩で 先に展望台に行きました。余裕みて1時間ぐらい(林道)
下りは登城道で20分ぐらい 龍岡城みて臼田駅(有人駅)に 駅までは20分ぐらい
無人駅で待つのは少しつらいので、臼田駅がいいかと 
●2020年8月8日登城 いえもんさん
続60城目(通算132城目)
臼田駅から徒歩25分ほどで龍岡城の石垣に辿りつき、
もうしばらく行くと「五稜郭であいの館」に到着
スタンプはであいの館入口横の箱に入っていました。
館内に入って龍岡城のこと、展望台の行き方を案内していただきました。
いただいたパンプレットを参考に展望台に向けて登山開始。
道があまりよくなく、確認しながらまた戻ったりしながら25分ほどで展望台に到着
展望台からははっきりと五角形が分かります。展望台に登るときはそれなりの準備が必要です。
●2020年8月2日登城 素敵なきたさまさん
18きっぷでの旅。
臼田駅に着いたのが15時すぎ。酒蔵を2軒回ったので16時すぎになったので、
この日は佐久平で宿泊。
翌朝に出直しです。しかし小海線は車両が綺麗だし沿線はのんびりして良い雰囲気ですね。
龍岡城駅で下車。ほぼ一本道です。
枡形がありました。これは事前勉強でも知らなかった事でしたが、ちゃんと日本式の防備もあったんですね。
であいの館はまだ開く前だったので龍岡城の周りを散策。
石垣の違いが分かって面白かったです。
新海三社神社で御朱印を、頂いた後であいの館へ。
スタンプはいつでも押せる様でした。昨日来れば良かったな。
龍岡城にゆかりのある大給松平家は自分の住まいから近いところの方ですので、
係の方に大給城及び鳳来山東照宮の宣伝をしておきました。
●2020年7月25日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇。
珍しい五角形の城。
中に小学校が建築されており全域はわかりにくい。
●2020年7月23日登城 SARUさん
早朝に登城しました。スタンプは表に出していただけてます。
が、私が訪れた時、スタンプは収納ボックスに仕舞われず、
下のベンチに立てられ、インクが漏れている状態でした。
ご厚意でして頂いているのに、こういう心ない行いは悲しいです。
捺印の後、収納しなおして小諸城に向かいました。
●2020年7月22日登城 もりのくまおさん
続100名城22城目(100名城83城)
●2020年7月14日登城 ともちん2さん
40
●2020年7月11日登城 ナッシーさん
日本で最後に作られた城かつミニ五稜郭。
函館の五稜郭を知らない人はいないだろうが、あまり知られていないだろう龍岡城も見事な五稜郭。日本に2つしかない星型稜堡の五稜郭。
現在はその全域が小学校として使用されている。ちょうど訪問したのが土曜日で生徒が居なかった。おかげで存分に城内を散策させて頂いた。元城跡の小学校に通うのはどんな心境なのだろうか?やはり誇らしいものなのだろう。

城域内に江戸時代の遺構としては「お台所」として使用されていた建物が残っているだけである。その以外では元御殿の建物がいくつか民間に払い下げられ個人宅の一部として使われている。長野の県民性なのだろうか、古い建物を大事に使ってて好ましい。近くの山を登ったところにある「五稜郭展望台」は雨のため残念なが山道が不安で断念した。

佐久市観光協会作成、周辺の見どころを案内した手書きイラストいりの「ウォーキングマップ」がよくできていて良かった。
それを元に散策したところ、歴史を感じる古くて大きいまるでお城のような日本住宅は豪農の末裔が住んででいるのだろうか?立派な門を構えた住宅を何軒も見かけた。
●2020年6月28日登城 🏯のびのびー🏰さん
【7城目】
五稜郭であいの館駐車場に14時45分頃に到着。駐車スペースは意外にも8割程度の込み具合。
五稜郭であいの館の裏手入口近くに格納されたスタンプを発見し押印。
城内に入ったが、基本校内のため、特段見るものはなし。遺構が函館の五稜郭に類似しているのは理解できた。
全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:10分
●2020年6月27日登城 ひろくんさん
続83城目、通算183城目、初登城。
JR龍岡城駅より徒歩にて、途中にある枡形と石垣を見て、
五稜郭へ、堀と石垣を見ながら約半周する。
であいの館でスタンプ押印、ビデオも視聴。
地図をもらって展望台へ、急斜面でぬかるみに何度も滑りそうになるも、
何とか無事に約30分で到着する。眺望は良好も星型はややわかりづらい感じ。
帰りは、来た道を無事に下る自信が無く遠回りになるが、林道を歩く。
龍岡城から移築した薬医門、龍岡藩高札場を見学し、龍岡城駅に戻る。
全3時間20分の行程でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。