961件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年9月16日登城 Vermilioon48さん |
29城目 |
●2022年9月12日登城 あきよしさん |
続百名城 41城目 午前中に小諸城に登城し、小海線で龍岡城へ。 40分かかりませんが、小海線の本数は本当に少ないので御注意を。 お城へは駅から20分前後でしょうか。 案内が少なく、スタンプのある龍岡城五稜郭であいの館には、スマホで調べないとたどり着けませんでした。 上から見ないと分からないのですが、周りを歩いて特徴的な形だということは分かりました。 スタンプを龍岡城五稜郭であいの館で押印。 こちらで御城印も購入できました。 徒歩でのアクセスでしたので、展望台はかなりの距離があり、今回は諦めました。 車で行けるとのことらしいので、時間を考えたら車で行ったほうが良いでしょうね。 帰りの小海線は2時間おきしかないため急いで駅に戻り、帰路に着きました。 長野は、9月でも日中はまだ暑く、熱中症には気をつけたほうがよいかと思います。 |
●2022年9月4日登城 こし彦さん |
親友との百名城ツアーで登城、函館の五稜郭より規模は小さいが、やはり五稜郭の雰囲気はあった。 城内にある田口小学校は閉校になり、取り壊されるとのこと。 |
●2022年9月4日登城 月光下騎士団さん |
続8城目 |
●2022年9月3日登城 Fwayさん |
![]() こちらも40年振り。当時は本州に五稜郭があると教わり驚いた記憶があります。今度は星形をこの目で確認したい!と展望台(田口城)を目指すも、登り始め直後から振りだした雨がみるみる酷くなり、ついに8合目で滑落(こけただけ)、断念。堀からの類推は今回も変わらず。ただ跡地の小学校が来春閉校、城跡として整備予定とのことなので、それが落ち着いた頃、来られたら良いなあと思いつつ、HIGH RAIL1375で標高最高地点を楽しんで帰京します。 |
●2022年8月28日登城 しろてつさん |
小諸城の後、JR小海線で臼田駅へ、徒歩にて登城 帰路は、龍岡城駅から小淵沢へ 小海線の本数が少ないため電車の時間に注意が必要です |
●2022年8月22日登城 人参さん |
52 |
●2022年8月21日登城 micky999さん |
![]() 城跡は現在は小学校になっていて、外側にある「五稜郭であいの館」でスタンプが押せます。ここで地図をもらって五稜郭展望台に行くと、ようやく五角形を認識できます。 徒歩では往復1時間以上を覚悟、車で行くと途中から未舗装の山道が待っています。 五稜郭といっても一角の堀が不完全で、完全な五角形ではありません。それでも珍しい白には違いありません。 |
●2022年8月20日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料 スタンプ:五稜郭であいの館 所要時間:約20分 五稜郭内の学校は廃校になる。 展望台は道中、すれ違えない箇所が多い。 |
●2022年8月19日登城 deruさん |
龍岡城の手前、臼田駅で降りて徒歩で向かいました。以前はここからバスが出ていたとのこと。炎天下田んぼの赤とんぼに癒されながら寂れた?出会いの館に到着。五稜郭が見渡せる展望台へは急峻な山道を20分かけて息も絶え絶えに登坂。なんとか全貌を見ることができました。帰りは無人駅龍岡城駅へ、その後小諸に向かいました。 |
●2022年8月15日登城 若大将「さん |
学校だった |
●2022年8月12日登城 シャンシャン☆さん |
![]() |
●2022年8月9日登城 タナケンさん |
稜堡式城郭。 |
●2022年8月6日登城 パンダさん |
リスタート後の続日本100名城2城目(2/200)![]() ![]() |
●2022年8月5日登城 marosaku43さん |
出会いの館でスタンプ押印。五稜郭の雰囲気は地上からだとあまりわかりません。学校があるようです。 |
●2022年8月3日登城 のらぼうずさん |
●2022年7月31日登城 ぷりーつさん |
続6城目 スタンプ、御城印は五稜郭であいの館にて スタンプは建物外に置いてあるので終日押せるかも JR利用であれば、ほぼ一本道で行ける龍岡城駅下車がおすすめ だがしかし、無人駅なので帰りは臼田駅から乗車がいいかも・・ どちらも龍岡城址まで徒歩20分くらいの道のりです |
●2022年7月31日登城 あき兄さん |
![]() 展望台からの眺望は良いのですが行くまでが大変です。 |
●2022年7月22日登城 まさみこさん |
![]() 展望台は悪路とのことであきらめ、周囲を30分程散策。 城内の小学校は、3月31日で閉校になってしまうそうです。 この後万座温泉へ。最高の湯と夜空でした! |
●2022年7月18日登城 DENVERさん |
![]() |
●2022年7月17日登城 siotanさん |
駐車場あり 展望台に上る元気はなく、ちょっと散策後退散 |
●2022年7月17日登城 Kur.さん |
もうひとつの五稜郭、楽しみにしてました。早朝到着、スタンプ押せました、ありがたい。ゆっくり散策、そんなに広くはなく、小学校があります。 |
●2022年7月16日登城 Plusさん |
済 |
●2022年7月16日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2022年7月16日登城 ukikinさん |
北海道の五稜郭とここの龍岡城が、日本にある星形のお城! |
●2022年7月13日登城 akirayさん |
本日1城目、通算184条目。 朝7時半ホテル出発、上諏訪、下諏訪大社と御柱祭のある場所を見学 10時過ぎまでかかりました、 諏訪から下道で1時間ぐらいで龍岡城へ。 五稜郭出合館でスタンプゲット後軽く散策後、展望所へ車で。めっちゃ辺鄙な道。 でも景色は5角形でした。 所要時間1時間。 この後富岡製糸場へ行って今回の旅は終了。 |
●2022年7月11日登城 城kitaさん |
時間が早かったので、先に展望台へ。ナビに志摩木工工芸さんを住所で設定し、東に50mほで、登り口。道幅は狭く、軽自動車なので比較的らく(ガタガタ)に行けましたが、3ナンバーは無理かも。枝の処理ができていないので、屋根をこする所が数カ所。Pから200mで展望台へ。案内板通りで行けば大丈夫です。眺めはとても良かったです。スタンプは皆さんの仰る通りでした。 |
●2022年7月10日登城 かちゃんさん |
![]() 上田城→松代城→小諸城→龍岡城 |
●2022年7月8日登城 松本達樹さん |
駐車場無料 五稜郭であい館裏手にスタンプ 24時間?? |
●2022年7月3日登城 Широскийさん |
堀を一周すると南側は蛇が出る様な畦道なので注意。 |
●2022年6月28日登城 虎の子さん |
龍岡城駅から徒歩で17分程度、行きは軽い上り傾斜。 城跡は函館の五稜郭よりは小ぶりだが、確かに五稜郭。城跡中心は小学校になっており(来春周囲の学校と統合し、廃校になるとか)、学校活動の邪魔はしないでくださいとの注意書きはあるが中には入れる。 周囲の堀は2/3程度しか作られておらず未完成のままらしい。 スタンプは隣接する五稜郭であいの館にあるが、外に設置してあるので休館日の火曜日でも押印可能。 ![]() ![]() |
●2022年6月21日登城 のぶこさん |
前日は松本の古い町並みを散策、篠ノ井線の スイッチバック地点通過、長野経由して佐久平泊。 龍岡城駅で下車、1本道を1km位進むと 石垣が残っておりそこからは近かった。 続100名城の中で一番新しい城だ。 半周して小学校のグラウンドを横切り、臼田駅から 乗車後高島城へ向かった。 ![]() ![]() |
●2022年6月21日登城 たー坊くんさん |
五稜郭であいの館でスタンプゲット。 |
●2022年6月6日登城 ゆうさん |
真下君 |
●2022年6月5日登城 きとさん |
小諸城から車で向かいました。 城跡ですが、中に現役の学校があるなど他にはない構成?です。 であいの館でスタンプを押したあと、初老の男性から色々とお話を伺いました。 |
●2022年6月5日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年6月4日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2022年5月30日登城 あまりゅうさん |
佐久で一泊した後に訪問。国道を曲がって、市街地から離れた住宅街に位置してます。道路も狭いので、クルマ・徒歩ともに注意が必要ですね。 こちらの五稜郭にも展望台があると聞いて、興奮しながらクルマで向かいました。八ヶ岳とセットで望むことが出来ます。ただし途中、離合が困難なガタガタ道を通っていきます。結構行くまでが怖かったです。 ![]() ![]() |
●2022年5月30日登城 パグプーららさん |
五稜郭の周り、一周しました。 |
●2022年5月27日登城 アッコさん |
上諏訪の高島城から小海線の臼田駅下車。時間がないのでタクシーを呼んで龍岡城へ(840円) 時間は15時半着。であいの館は16時閉館。お台所はよく目立つ。外堀を一周15分位。展望台に行くならば往復1時間とのこと。時間がないので諦めた。 龍岡城駅まで歩いて約20分。小海線に乗り小諸駅から今晩宿泊の長野駅に向かいました。 龍岡城に歩いていくならば臼田駅からはちょっと道が分かりづらい。小海線は本数が少ないので要注意です。 |
●2022年5月22日登城 登城筋肉痛さん |
最寄り駅はJR小海線の臼田駅ですが、駅前に観光案内所はなく、案内板も道順は大雑把にしか書いてありません。 駅を出て右へ、道なりに踏切を渡ったら、案内標識が現れるまでひたすら道なりです。 堀をぐるっと一周し、何となく星型を感じた気になった後城内へ。 小学校があるのは知っていましたが、一切フェンスとかもありませんでした。 五稜郭出会いの館でスタンプ捺印、展望台には時間の関係で登れませんでした。 ![]() ![]() |
●2022年5月21日登城 マツオさん |
約30分で登城。 館で押印、駐車。 |
●2022年5月14日登城 しおからとんぼさん |
82城目 |
●2022年5月10日登城 ananさん |
![]() 展望台までの道が林道て狭くて車で登るの大変でした?? |
●2022年5月8日登城 牧の助さん |
小諸城登城の後、小諸駅から小海線快速 HIGHRAIL2号で佐久平駅へ一駅10分程度で指定券840円でしたが、せっかくなので乗ってみました。佐久平からはタイムズカーシェアで龍岡城へ。ナビに「佐久市歴史の里五稜郭であいの館」の連絡先電話番号を登録したら、佐久市役所に連れていかれました。大失敗です。25分程度で到着予定が、40分ほどかかってしまいました。佐久市歴史の里五稜郭であいの館し、スタンプを押印するため中にはいり、中でおしゃべりに夢中なおばさんに「スタンプは?」と聞くと、「外にあるよ」とそっけない。確かに外に置いてあったので、スタンプを押印。それにしても立派な案内所があるだから、中に置いておいて、訪れた方にパンフレットを渡したりして声をかけて欲しいと思います。そんな対応をすれば、龍岡城の評価も上がるのでは。ここのおばさんたちは、おしゃべりをして給料をもらっているとしか思えない。佐久市のためになっていないじゃないかと思います。見学所要時間は20分程度です。![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 nskkさん |
五十八城目。 もう一つの五稜郭。新時代を生き抜いた藩主による、ある種の実験作的な城なのでしょう。とはいえ、石垣は統一感をもって組まれていますし、堀と合わせた美しさは函館のものに決して引けは取りません。なぜかぽつんとある桝形も面白い。 周囲に飲食店がありませんが、臼田駅前まで足を延ばせば佐久のプルーンを使ったカレーを食べられますよ。小海線で南へ。 |
●2022年5月5日登城 なかやまんさん |
北海道の五稜郭に比較して規模は小さいですが、まさか本州に五稜郭があるとは思ってもみませんでした。城の中は小学校になっていますが、一部現存する建物「お台所」の中も見学することができました。![]() ![]() |
●2022年5月5日登城 河村さん |
GW3日目は岐阜へ帰る途中での長野です |
●2022年5月3日登城 雲國西さん |
49城目 こんな所に五稜郭があるとは驚きでした。 |
●2022年5月2日登城 kayomiさん |
五稜郭と同じく、☆型の西洋式城郭。 時間があれば全景が望める山まで登りたかった |