トップ > 城選択 > 龍岡城

龍岡城

みなさんの登城記録

976件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2018年6月9日登城 POUMさん
北海道の五稜郭と比較するとあまりにも小ぶり。堀も狭く防御的な意味はなく、遊びで作ったとしか考えられない。駐車場はスタンプのあるであいの館にある。200M先の丸山家に移築された薬医門があるが、表示もなく解り辛い。
●2018年6月8日登城 papatiさん
さわやかな日に訪問できました。
●2018年6月8日登城 a1mog🍀さん
塗りつぶし忘れ。
●2018年6月6日登城 さん
続9城目(通算108城目)
妻と2人で2回目の登城
軽井沢から一般道で1時間ほどで到着。函館とここ龍岡だけにしかない星形の西洋式城郭。
函館五稜郭と比べると堀の幅も狭く石垣も低い。石垣の最上部には、函館五稜郭や品川台場同様の敵の侵入を防ぐための庇のような刎出しが作られている。城内の小学校は数年先には統廃合により廃校予定とのこと。その後、函館五稜郭内に箱館奉行所が再建されたように往時の建物が再建されることを願っています。
●2018年6月4日登城 千国武将さん
登城28城目

アクセス:マイカー

スタンプ:五稜郭であいの館

五稜郭は函館だけじゃなかった!
●2018年6月3日登城 まなみんZさん
甲信越城めぐり8城目。
●2018年6月2日登城 KDさん
五稜郭であいの館でスタンプ、状態は普通。
再訪となるので軽い散策に留める。過去記録は下記参照。写真は今回訪れた川村吾蔵記念館前にあるミニ五稜郭。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1185.html(2008年登城時)
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2969.html(2017年であいの館訪問時)
●2018年6月2日登城 カシサポ12さん
駐車場のであいの館にてスタンプ押印。
●2018年6月1日登城 けさぴーさん
登城しました
●2018年5月28日登城 よっしぃさん
前日、松本泊で朝イチで松本城を散策。
こちらは7年ぶりでしたが、貸切で天守内は
廻れました。
山からの吹き下ろしが気持ちいいです。
そこから三才山を経由して龍岡へ。
平日だったので校内は遠慮しましたが、
少し物足りませんね。
●2018年5月28日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の6城目
●2018年5月27日登城 牛の若丸さん
続1城目(全30城目)

■ワクワクレベル: C-

□良かった点
・日本に2つの「五稜郭」
・「お台所」が小学校の敷地内にあるとはいえ、思いのほか気軽に入ることができました。

□反省点・注意点など
・とはいえ、行くのは休日に限るような気がします。
・周囲の堀はけしてキレイとは言えず、やはり維持していくのは厳しいのでしょうか?
●2018年5月26日登城 コメット♪&マツボックリさん
【続・第10城目】
日本に2つしかないと言われている五稜郭です。
小学校がありました。
佐久市にある「日本で一番海から遠い地点」が気になりました。
●2018年5月26日登城 ふみちんさん
五稜郭の中は小学校なので休日に行ったほうがいいかも。
●2018年5月20日登城 ES335さん
2年前からの再訪。
●2018年5月20日登城 カルビンさん
訪問日、臼田駅前でお祭りをやっていた関係で駅は大渋滞(汗)
お城の遺構は五稜を形創る石垣+土塁とその外側の水堀くらいしか残ってません。

スタンプは大手口正面にあるであいの館にて。

龍岡城北には城主・依田玄蕃兄弟のお墓と田口城登城口のある蕃松院があり、その西には龍岡城の枡形があります。
●2018年5月20日登城 ちょさん
未成小型五稜郭。続なって再訪。
●2018年5月20日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続22城目】

14時30分、車で五稜郭であいの館に到着。スタンプゲット。
ここは16時に閉まってしまうので注意が必要。

函館の五稜郭しか知らなかったが、他にもあったのだと言う感想。
残念ながら城跡は小学校となっており興ざめ。

これで2日で6城、攻め終わる。
●2018年5月19日登城 ぴあこさん
続5城目
●2018年5月16日登城 ムサコさん
続名城10城目、かつ100名城との通算75城目。
松代城からレンタカー利用で約1時間で到着。地元では、龍岡城のことは単に「五稜郭」と呼んでいる様です。
スタンプは出会いの館にあり。ただ、脇に置いてある黒スタンプ台のインクを付ける人が多い様で、スタンプの印面・縁は真っ黒です。余計なインクを拭き取れる様、ティッシュ等の用意は必須です。城跡を見た感想は、他の方々と概ね同じです。五芒星に沿って一周できないのが残念です。
その後、五稜郭展望台を目指しました。県道120号線から「清川線」とかいう林道をひた走ります。林道の道幅は2m位の悪路、待避所も数か所のみなので対向車が来たら万事休すですが、今の交通量なら問題ないです。「駐車場」に車を停めて数分歩けば展望台で、眺めは「来た甲斐があった」と思えるものです。
行ってから知りましたが、展望台周辺は「田口城」という山城跡です。案内板等はほぼないのですが、そこそこの規模で、こっちの方が登城した気になれる位です。ただ、キノコの栽培地の様なので、その辺は配慮を要するかと。
以上で甲信地方の城めぐり終了。佐久平で車を返して、新幹線で帰路へ。
●2018年5月13日登城 かずさん
続100名城 41城目は、龍岡城

五稜郭であいの館でスタンプを押印
●2018年5月13日登城 青空ペダルさん
周辺散策も
●2018年5月13日登城 たかすいさん
35城目
●2018年5月11日登城 すいちゃんさん
109城目
●2018年5月10日登城 遅れてきたファンさん
117城目。 今日の1城目
であいの館の無料駐車場に車を留める。
幕末の時代、この星型の城を考えた人は凄い。尊敬する。
でも結果、凄い赤字だと思う。五年後には解体の運命が。
周辺を見て回る。
●2018年5月7日登城 アキアキさん
25城目
●2018年5月6日登城 戦国鍋ファンさん
続−2城目/自家用車
「もう1つの五稜郭」は以前から気になっていました。
展望台まで登って五角形を確かめたかったのですが、行き方がよくわからなかったのと暑さのため断念しました。
スタンプは、五稜郭であいの館に置いてあります。
●2018年5月6日登城 アキさん
星形の城。
●2018年5月5日登城 マッキーさん
展望台近くまで車で行きました。
対向車が来なかったことが幸運でしたが、
路肩の小枝がぶつかるのでお勧め出来ません。
●2018年5月5日登城 るー如水さん
続@5
ちょうどGWのおかげで 御台所櫓の内部が無料公開されてた。天井は広く高く、補強があるのか不明だが材木の組み合わせも興味深かった。
展望台から見える五稜郭も興味はあったが、寺の背後から徒歩かかるし林道は荒れてるしで時間なく断念。ちなみに展望台も中世の城跡。
そのかわりに、若葉の石垣と水堀、排水口、武者返しの石垣を何度もまわり堪能した。
駐車場は 続スタンプ始まってから休日は混む。
小学校も統合で2022年あたりに廃校になる。城跡の復元の話もあるが実現するか?
●2018年5月5日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2018年5月4日登城 ラスタマンさん
時間外でも受付のおじさん戻ってきてくれて感謝
●2018年5月4日登城 HIRO15さん
通算53城(49城・続4城)
続100名城4城目
続日本100名城129城目
長野県佐久市 龍岡城址

昨年に続き2回目の登城
今回は、ラッキーなことにお台所を公開中
小学校の敷地になっており、土塁、郭の遺構は残ってます。

スタンプ:資料館
歩く距離:少
評価:B
駐車場:無料
●2018年5月3日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
新日本100名城、12城目(名城スタンプ通算112城目)
日本に2か所の五稜郭の形をもったお城でしたが、今は学校などが整備されていて
一部の外周が見えるだけでした、この先に上から見下ろせるようなタワーみたいな
箇所が整備されるとイイナーって思いました
●2018年5月3日登城 立花 宗茂さん
であいの館で、
スタンプを押しました。
●2018年5月3日登城 tachi19さん
GWを利用して岩村城に向かう途中で立ち寄りました。続百名城4城目。日本に二つしかない五稜郭は小さいと言えども見る価値有り。五角形の城跡には小学校があります。文化財の中で学ぶ小学生達。どんな気持ちで通っているのでしょうね。ちょっと興味が沸きました。
●2018年5月2日登城 パルコさん
五稜郭と比較するのはなんですが、こじんまりしてます。中は学校。
●2018年5月2日登城 旅ふくろうさん
続5城目。次男と長野旅行の中で訪問。宿泊地の小諸から車で40分で到着。平日ということもあり、小学校では授業が行われていた。5月3日〜6日にはお台所が一般公開されるということで、2日は教育委員会の方(?)が掃除をされていた。公開前日ではあったが、幸運なことに特別に中を見学させてもらうことが出来た。
2019年4月28日、再度訪問。桜がキレイだった。ドローンで空撮している方やふれあい館で係員の方たちと色々話が出来て、楽しいひと時だった。
●2018年4月30日登城 フーミンさん
 一部小学校になっていた。五稜郭のように高いところから見れるともっと良いのだが。
●2018年4月30日登城 真田の志さん
続100名城10城目は信州佐久市龍岡城です。甲府駅前の信玄像前で2ショット後、北上し、2時間半後に龍岡城、五稜郭出会いの館に到着スタンプGET。すぐそばの橋の袂の城跡碑で2ショット。地元の方に聞いて、五稜郭を眼下に見れる展望台をめざしました。大梁山蕃松院の墓地横から田口城址にある展望台をめざし、急な坂を登ること40分、展望台からの五稜郭の眺めを楽しみました。帰りは裏山側の安全な林道を使い、1時間かけて龍岡城枡形に帰着。そこにあった城跡碑で2ショット。出会いの館の駐車場から、松本方面に移動しました。
●2018年4月30日登城 うっしーさん
続百名城4城目は龍岡城へ。
甲府駅より朝6時40分発で小淵沢経由で約3時間。駅から徒歩で約15分で。
城の内部は小学校になっていますが、外堀等はきちんと整備されており、それが雰囲気がマッチしておりなかなかいい感じでした。
昼は駅近くの鳥忠食堂でささみかつ丼を。オープン時間に合わせて並んでいたためそんなに時間はかかりませんでしたが、時間がずれるとすぐに満席となったので時間がない方はオープンに合わせていくのがいいと思います。
●2018年4月30日登城 IZAKさん
86城目 続18条目
岩櫃城より、車で二時間程度。

軽く一周して、外観を確認。
中は、現在小学校などとなっている。

中部横断道が佐久南から高千穂高原間で開通したばかりで
現在無料で通れます。

中部横断道を一部通って、諏訪の高島城に向かう。
●2018年4月30日登城 てつさん
続編15城目、五稜郭は函館だけだと思っていたが、ここにもあった。
●2018年4月30日登城 やすさん
小諸城の次に龍岡城へ。場所は想像してたよりメイン道路より奥に入ったところにあり、駐車場も少なめでした。龍岡城は函館の五稜郭と同じく、星形の形をした堀をを持っているとの事でしたが、上空から見ないとわからないですね(笑)中心部には小学校があり、お城目当てに来る人は、少しがっかりするかもです。
●2018年4月29日登城 ほ〜げんさん
続100名城6城目
●2018年4月29日登城 年寄りの冷や水さん
高島城の後、上諏訪から小淵沢経由で臼田まで各駅停車で2時間20分の旅でした。駅前には大きな案内板がありましたが、よく見ず自分の思い込みで歩いてしまったため、であいの館まで1時間以上も掛けてしまいました。城跡自体は現在小学校として使われているようで、函館ほど広くは無いと思います。本来なら展望台まで登って一望する予定でしたが、昨日からの疲れで断念し、御台所等を見て帰りました。
●2018年4月29日登城 D&Cハンターさん
想像以上に五角形の堀がきれいに残っていることに感動。堀沿いに歩ける範囲を見て回りました。函館五稜郭よりずっとコンパクトなので、歩いて回るにはもってこい。
本丸跡に学校や官公庁があるパターンはよくあることなので仕方ないですね。続100選定で我々が押し寄せたら小学生もびっくりするかも。
●2018年4月29日登城 ぷりんすさん
前から気になっていて 続100名城に選ばれ
見に行けました。GWなのでわりと人がいた。
学校なので普段ならきっと見れなかったけど
ゆっくり見れました。
●2018年4月29日登城 しろわさん
スタンプ設置場所の五稜郭であいの舘は9時30分オープンでした。駐車場も広く、入場料も無料です。帰りにであいの舘でクッキーとゴマせんべいを買いました。いずれも250円でした。
●2018年4月29日登城 藤原晴さん
続1城目。
龍岡城駅から徒歩にて、桝形を経由して、登城。
休日であったため、小学校敷地内にある城内を散策できました。
城内には、御台所櫓が現存していますが、中を見学することはできません。
付近に高い建物がないため、星形であることを目視で確認できませんでしたが、堀の形から推測することはできます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。