855件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2019年5月24日登城 Silvineさん |
●2019年5月23日登城 五代目河井継之助さん |
五稜郭城です。城内には小学校が建っていますが移転統合すると聞いたことがあります。 函館と違いタワーが無いので上から眺められないのが残念です |
●2019年5月18日登城 土成女子きんさん |
石垣、台所が見どころ。刎出石垣は本城と五稜郭や人吉城、品川台場でしか見られないため珍しい。所持している書籍には田野口陣屋とあり、また、城主の大給松平氏が無城主格の大名であるため、正確には城ではなく陣屋であると思われる。 函館五稜郭は五稜郭タワーに登ると星型五角形が堪能できるが、龍岡城は展望台(田口城跡)に登ると不完全ながら星形五角形が堪能できる。近隣にある蕃松院の裏手から登ることができ、坂は急峻だが一見の価値がある。田口城は未整備ながら、郭の跡が残っており、整備すれば龍岡城とセットでそこそこ見ごたえがあるように思える。徒歩でのアクセスは小海線龍岡城駅よりも臼田駅の方が、駅員も居て便利。 |
●2019年5月18日登城 とらまるさん |
![]() |
●2019年5月12日登城 モリプーさん |
続100名城:63城目 |
●2019年5月11日登城 cliffordさん |
続27城め。JR臼田駅から徒歩20分強で美術館前に、こぢんまりした城址を内から外から巡って約1時間、城としての防御は無理だっただろうが、意欲的なモデル(実験)としての意味だったのだろうか。五稜郭であいの館にてスタンプ、良好。美術館(川村吾蔵記念館、300円)も鑑賞、帰りは龍岡城駅まで徒歩30分弱。★ |
●2019年5月11日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() かんぽの宿諏訪を7時半に出立し、五稜郭であいの館へ! 前日に諏訪大社四社参りを終え、この日の予定は龍岡城のみ。 9時半の開館まで30分あるので、禁手である車で展望台へ! 進入路を尋ねた人に「この車では止めた方が良い」と言われるも「大丈夫です」と強行! 確かに未舗装の狭隘な道(2km)で、轍も深くエアロ等、車高の低い車はお勧めできません。 1BOXの愛車も車幅より底が心配でした(汗) YouTubeで「龍岡城 展望台」と検索すれば、その悪路を確認できます。 展望台から俯瞰すると、であいの館や五稜郭が手に取るように確認できます(写真)ので、徒歩でも登る価値はあると思います。 というより、下からでは実感できません。 このあと、メルヘン街道、麦草峠2,127m(路肩に残雪あり)を越え、東山魁夷の絵画モチーフや吉永小百合さんのAQUOSのCMでも有名な御射鹿池(みしゃかいけ)へ! ★☆☆ 本遠征で150/200、ようやく4分の3ですが、これからは遠方が殆どで辛そうです(>_<) 「諏訪大社四社参り&長野県続2城の旅」1泊2日955km了 |
●2019年5月6日登城 山旅人hiroさん |
![]() |
●2019年5月6日登城 KJさん |
12城目 |
●2019年5月5日登城 りりぃさん |
続100名城編の 20城目 中央縦貫自動車道の佐久臼田ICからだと車で15分くらいです。 函館に比べると小ぶりですが五稜郭です。 まるまる小学校の敷地になっているのできちんと見たい方は小学校がお休みの土日に行かれる方がよいかと思います。 城北側の尾根には展望所(分かりにくい)があり、本当に狭いですが林道もあり一応車で登れる(駐車スペースは路肩が広くなって3台くらい駐車できるだけ)ので、城がすいている時なら上ってみても良いのではないかと思います。 展望所からは星型がはっきりわかります、遠くに八ヶ岳も見えます。 ただし、林道は離合箇所も本当に少ないので自己責任で上がってください |
●2019年5月5日登城 もーりーさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年5月4日登城 ヒロアキさん |
続24城目 |
●2019年5月4日登城 あーちゃんさん |
続・33城目! 帰省からのUターン途中ぶらり城めぐり・3城目 高島城から1時間半ほどで到着。向かう途中の景色も最高でなかなか気持ちいいドライブができた。 西洋式城郭はてっきり函館の五稜郭だけだと思っていたが、こんなのどかなところに(失礼)なぜ西洋式城郭を築こうとしたのか、不思議でならなかった・・・。函館と比較して完成度は低く小規模ということもあったが、日本に2つしかないこともあり、観光客もそれなりに訪れていた。であい館でスタンプ押印。 五稜郭ほどではないがしっかり稜保の石垣が残っていた。また敷地内が学校ということで地元の子供たちが遊んでいる光景は、ここが本当に城跡なのかという感覚になった。 向かいの山から星形が観られるとのことだったが、であい館から30分ほど歩かなければならないとのことで、寝不足による体調不良を考慮してあえなく断念(以前の要害山城での体調不良が尾を引いている・・・)。代わりに地元で作った煎餅を購入しました。帰宅後、美味しくいただきました。 大型連休で思ったことは・・・この時期の登城は自粛(または朝一登城)に尽きる! |
●2019年5月4日登城 たったさん |
154(続54)城目。JR臼田駅から徒歩で20分ほどでした。展望できるところまでは行かず、城内(小学校)を散策しました。ぐるっとまわりを一周すると星型であることがよくわかりました。 |
●2019年5月4日登城 Dinokunさん |
![]() 城跡は丸々小学校の敷地になっているが、お台所なる建物が解放されていた。 五稜郭は、やはり上から形を見たいと思うのは常である。 蕃松院に駐車し、急斜面の裏山を上ること20分くらいか(帰りは10分程度)、五稜郭展望台へ到着。 かなりの急坂が続くので覚悟が必要、田口城跡の標識に沿って行けばOK。 狭い車道もあるようだが、観光客が使うように整備されておらず、すれ違いも駐車スペースも無いもよう。お城ファンは車ではなく歩いて展望台に向かうのがマナーと感じられた。 |
●2019年5月3日登城 献血るーむくんさん |
続100名城41城目(100名城95城, 通算136城)。本日4城目。中央道と国道141号を使い、なつかしい清里を通って北上。噂には聞いていたが、バブルの当時ペンションだらけだった町が廃墟と化していた。それでもいくつか華やかな場所も少し残っていて安心。先日BSプレミアム「にっぽん100名山」でとりあげられていた八ヶ岳を臨むコースで山梨まで羽を伸ばして本当によかった。14:50、約1時間半で龍岡城に到着。皆さんの情報通り、セルフのおいしいお茶をいただく。おばさん達が話し好きでいろんな人と話していた。函館の五稜郭をイメージしていたが、規模はさすがに違った。ただ「お台所」という施設はおもしろかった。自分は献血が好きなので、日本赤十字の前身「博愛社」を創設した大給恒という人は興味深かった。多くの人は徒歩で展望台に登っていたが、自分は明日のマラソン会場の下見と若干試走するために駒場広場に向かう。その後、例によって駅前の佐久プラザ21のサウナに入る。翌日10kmマラソンで自己ベスト更新。気分良く長野に向かい献血135回目とbacknumberライブ。往復750kmの旅だった。☆☆☆![]() ![]() |
●2019年5月3日登城 ノジュールさん |
![]() 令和最初の登城。小海線龍岡城駅から徒歩。約15分弱で龍岡城桝形着。五稜郭であいの館までは駅から約20分。スタンプ押印とパンフレット戴く。龍岡城周囲と城内見学。なるほど規模は小さいが五稜郭だった。であいの館からすぐ近く(徒歩3分)の田口城跡への登城口から登る。かなり急坂で道も滑りやすい状態。60歳を過ぎた体にはきつい。それでも何とか30分弱で五稜郭展望台到着。高い場所から見る龍岡城は素晴らしい。下山も滑らないよう慎重に降りる。展望台から蕃松院登城口に約20分で到着し龍岡城駅まで步く。帰路途中の佐久平駅でカラーの龍岡城パンフレットを見つけ戴く。往路は自宅からJRで5時間半、帰路もJRで5時間の長い移動時間。 |
●2019年5月3日登城 ズ☆カサマ〜さん |
5城目。 道中、気球の大会があった模様で青空に色とりどりのバルーンが沢山、美しい。 展望台から五稜郭をパチリ、その後城を堀沿いに1周。 面白い形の城であった。 |
●2019年5月3日登城 DC野郎さん |
![]() 前日行ったら資料館が閉まっててスタンプを 翌日に貰いました。 ミニ五稜郭との事ですがミニミニですね。 |
●2019年5月3日登城 03さん |
5城目。 道中、気球の大会があった模様で青空に色とりどりのバルーンが沢山、美しい。 展望台から五稜郭をパチリ、その後城を堀沿いに1周。 面白い形の城であった。 |
●2019年5月2日登城 てくてくさん |
続26城目(初) 朝5時に神奈川を車で出発。弾丸ツアーで龍岡城へ登城。2時には帰宅したので、連休中ですが渋滞はまぬがれました。展望台へは行きませんでしたが、堀の周囲を歩くと、五角形を実感できました。中は小学校そのもので、あまり見るところはありませんが、のんびりしたいい風景でした。 |
●2019年5月2日登城 たかひこさん |
続2城目 龍岡城駅から徒歩で。枡形→五稜郭公園→であいの館と迷わずに行けました。 スタンプはであいの館入ってすぐ左。堀が風情あり。 帰りは臼田駅へ。JR小海線本数少ないので注意(約2時間に1本) |
●2019年5月2日登城 ひいちゃんさん |
群馬からの帰りに登城。時間がなく、上から眺めることはできず |
●2019年5月2日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2019年5月1日登城 まーじさん |
![]() |
●2019年5月1日登城 K2さん |
記録用 令和最初の日に登城 |
●2019年4月30日登城 YS55さん |
JR臼田駅から小雨の中、徒歩で訪問。 城内に小学校があり、櫓も少し残っている。 北側の山(田口城)に展望台がありそこから見下ろすと 確かに五角形だった。 |
●2019年4月30日登城 KANTAさん |
続・登城27番目 岩櫃城からレンタカー利用。およそ2時間少々かと。函館の五稜郭はまだ見たことないが、龍岡城を訪ねた。グランドレベルでは実感しにくいため、であいの館で押印後、田口城址へ。ここは是非とも登城してほしい。あまり手が加わっていない感じや何よりも五稜郭を見下ろせる貴重なスポットであった。登城は20分少々だった |
●2019年4月30日登城 武田勝頼さん |
GWも空いていて助かった |
●2019年4月29日登城 はじめのいっぽんさん |
続23城目は、長野県佐久市の龍岡城。 函館の五稜郭以来の五稜郭型城である。 日本に2つしか無いそうである。 近くに日本で一番海から遠い場所なる所があった! 長野も海なし県でしたよね? これで平成最後の城攻めは、終了。 城めぐりアプリの石高増大の為、以前行ってはいるが、 その頃はアプリを初めていなかったため小諸城付近まで行ってから帰宅。 帰りも30キロ程度の渋滞であったが、流れつつの渋滞だったので、 想定よりも時間はかからなかった。 |
●2019年4月29日登城 へるさんさん |
![]() |
●2019年4月29日登城 たけしさん |
2019年4月29日登城 |
●2019年4月28日登城 よこぴいさん |
長野県に五稜郭があるとは知りませんでした。 |
●2019年4月27日登城 FLTRXさん |
【続4城目】 お堀沿いの桜が綺麗だった。 ![]() ![]() |
●2019年4月27日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城24城目。お堀の花筏がそれはそれは情緒的でした。 |
●2019年4月27日登城 Waてっぷさん |
稜堡式 (主な城主・大給松平氏) 築城 1867年(慶応3年) / 廃城 1871年(明治4年) 星形の西洋式城郭で龍岡五稜郭とも呼ばれ、水堀の周囲を歩いてみると、その星形であることが感じとられる。水堀の幅が狭く、西南・南西部分も未完成であり、要塞としては心もとない。 ![]() ![]() |
●2019年4月22日登城 個人投資家さん |
![]() |
●2019年4月20日登城 みつまるさん |
![]() 高島城のある上諏訪駅から小淵沢へ。そこで小海線に乗り換えて臼田まで。途中JR最高地点駅の野辺山駅を通る。標高1345メートル。 臼田駅から徒歩20分で龍岡城へ。途中の道路標識に「日本で海から1番遠い地点」まで10キロとの文字が。そんなところがあるのだと妙に感心する。 信濃の五稜郭にも大勢の観光客が。高島城のように外人はなく、年配の人が多いように思います。城内に小学校があるが、景色とうまく溶け込んでおり違和感はない。城郭の保全は十分で、ぐるりと一周して西洋式の砦の形を実感できる。小学校の裏手(城の南側)で堀が途切れる。水が淀んでおり、ごみがたまっているのが少し残念。 スタンプは城の北側にある五稜郭であいの館で押印。シャチハタ式なのに誰かがスタンプインクを着けようとしたのだろう、枠線が出てしまいとほほ。 これで続100名城の甲信越を完了。 |
●2019年4月20日登城 ばぶちゃんさん |
![]() |
●2019年4月16日登城 ユウキン@@さん |
新府城より 記念すべき『続100』第一城! |
●2019年4月14日登城 けいな・まな・まおさん |
其の180城 本日の日程:高島城→龍岡城 |
●2019年4月14日登城 ぎいちさん |
![]() 鮫ヶ尾城から車で 途中、既にゲット済みだが小諸によって蕎麦を食べてから登城 桜にはまだ早く、残念だった。 土塁をぐるり一回りしたが、学校敷地を勝手に歩くって、ちょっと罪悪感 |
●2019年4月13日登城 ちゃがらさん |
お堀に囲まれた小学校?すごいですね! |
●2019年4月13日登城 やまやまさん |
以前開館時間に間に合わなかったため再トライ。 小学校になっておりましたが、堀や石垣が見られ、函館五稜郭のミニチュア版として 見させてもらいました。 ミニチュアなので防御力というと少し疑問がありますが良いお城でした。 子連れで行ったため、遊具で遊びたがり予定外の時間ロスが出ました。 |
●2019年4月13日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年4月12日登城 ahiさん |
記録 |
●2019年4月12日登城 ななか丸(*´-`)さん |
昨日岩櫃城から下道で峠を越えて到着するも時刻は17時半 スタンプのあであいの館はやっぱり閉まっている、、、急遽佐久でホテルをとり宿泊 仕切り直して本日登城 であいの館9時半オープンのところ間違えて9時に到着してしまう 上から五稜郭見ようかと悩むが気温1度と寒すぎてやめる 小学校周り散策し9時15分頃開けてもらいスタンプのみもらう 中津川の苗木城へ向かう |
●2019年4月11日登城 のんさん |
129 龍岡城(たつおか)長野県佐久市田口 別名:龍岡城五稜郭。 星形の中に学校 田野口陣屋。 現存はお台所、学校として活用中だが平日見学できた。 殿様は三河から。最後の藩主松平のりかた氏は明治後は大給恒(おぎゅうゆずる) 幕末にフランス語堪能 西洋式に関心もつ。難工事石垣は切込接、亀甲積(砲座下六角形)大手橋は横目地通る布積で美に。堀外側は打込接・野面積。周辺山の佐久石。石工は伊那高遠藩。五稜郭内部は御殿や火薬庫、長屋が、外部の外城は藩士屋敷。山から離れた平野の真中で機能発揮。 老中格・陸軍総裁など公務に忙殺「金・時間無」で未完成。 (慶応3年西・南西石垣除き完成はしているが 石垣がね…。 北の五稜郭も予算なく半月堡) 佐野常民(華岡青洲の春林軒入門)と共に日本赤十字社前身「博愛社」に尽力。 「松平は日赤の母・佐野は日赤の父」。勲章制度も完成させた。本当に「時間無・日赤の母・勲章の父」ですね。ここは地域活性化で春夏秋冬と楽しめそう。 ![]() ![]() |
●2019年4月6日登城 とみーさん |
なかなか面白い城と思いました。 駐車場はそばにあり、無料 |